「へ」漢方処方


【漢方へ】


#平胃散[1-1]《簡要済衆方》
「蒼朮1銭、厚朴5分、橘皮9分、甘草4分」
 ◎胃気不和を治し、気を調え、食を進む。
 ◎此方、後世家は称美すれども顕効なし。
 ◎ただ、橘皮大黄朴硝湯《金匱要略》の軽症に用いる。
 ◎傷食、備急円にて快下の後、調理に用いて宜し。


#平胃散[1-2]《東醫寶鑑》
「蒼朮2銭、陳皮1銭4分、厚朴1銭、甘草6分を作して姜3棗2を入て水で煎服。または作末して姜棗湯で2銭づつ点服。
◎脾骨の不和と食欲不振の症は、心腹の脹痛と嘔吐、悪心と噫気、呑酸と面黄、肌痩と怠惰、嗜臥、そして霍乱、五噎、八痞、膈気、反胃などの症状に効く。
◎脾を和らげ、胃を丈夫にし、食欲を増進させる。    


#平胃散[1-3]《和剤局方》《中薬臨床応用》
「蒼朮9g、厚朴6g、陳皮6g、甘草3g」水煎服。
◎消化不良で上腹部が脹って苦しい
◎食欲不振
◎嘔吐、下痢


#平胃散[1-4]《和剤局方》《漢方後世要方解説》
「蒼朮4、厚朴3、陳皮3、生姜2、大棗2、甘草1」
山子・神麹・麦芽各2.0を加え、加味平胃散を名付ける。
◎脾胃和せず、飲食を思わず、心腹脇肋脹満刺痛、口苦して味なく、胸満短気、嘔吐悪心、噫気呑酸、面色萎黄、肌体痩弱、怠惰嗜臥、体重く、節痛するを治す。
常に服すれば、気を調え、胃を温め、宿食を化し、痰飲を消し、風寒冷湿、四時非節の気を僻く。
◎此方は足の太陰、陽明の薬にして宿食を化し、痰飲を消すというが眼目である。
脾胃即ち消化器に水毒、食毒の高くあるを均しく平らかにするという意味で、平胃散と名付けた。
脾胃に湿滞の高くあるのを、ひとしく平にすると云う意味。

◎食消化せず、心下に痞塞するため水食の2毒胃腸に停滞し、食欲不振、心下痞塞を訴え、食後腹鳴り下痢するときは反って快しという者にもよい。

◎脈腹共に甚だしく虚弱ならざる者に用いる。
「蒼朮」=辛烈湿を燥かして脾を強め
「厚朴」=苦温にして湿を除き、満を散ずる
「陳皮」=辛温気を利し、痰を行らす
「甘草」=脾胃を補う


[主治]
《和剤局方》
“脾胃和せず、飲食を思はず、心腹脇肋脹満刺痛、口苦くして味ひ無く、胸満短気、嘔吐悪心、噫気呑酸、面色萎黄、肌体痩弱、怠惰嗜臥、体重く節痛するを治す。常に多く自利し、或いは霍乱を発し及び五噎(気噎、憂噎、食噎、労噎、思噎。噎は噎塞して通じないこと)、八痞(血気壅滞して通ぜず痞となる、痞は塞なり。其名八ありと云うが其の症状はあらわさない)、膈気翻胃、竝びに宜しく之を服すべし。常に服すれば、気を調へ、胃を調へ、胃を暖め、宿食を化し痰飲を消し、風寒冷湿、四時非節の気を辟く”

《牛山方考》
“此方は脾胃和せず、飲食進まざる者、常に服して胃を暖め、食を消し、痰を化するの妙剤なり”

[目標]
《校正方輿輗》
“此方消導の剤なり、或いは香附子、縮砂、木香、香の類を撰び加ふ。又水穀停滞には、神麹、麦芽、魚肉傷には山子。麺類には杏仁。生冷瓜果には桂枝、乾姜、附子の類を加ふる事あり。按ずるに此方宋後の新方なれども幾んど古聖方域に沖詣(チュウケイ)す。この故に世医競って之を用ゆ。

これ古方の柴胡桂枝乾姜湯と伯仲のものにして、広く用ふるに足れり。凡そ此方の症は、食消化せずして心下に痞塞するに用ひ、又吐下後食毒未だ全く尽きざる者に用ふ。大率脾胃に関係する病には症を問わずして之を用ふべし。故に眼疾、頭痛、小児頭瘡等も素と胃中不和より来れる疾には泛(ひろ)く用ひて佳なり。之を要するに飽食膏梁より為せる諸症皆良し。此方は所謂あしらひ薬なる者にして、人常に食物胸に痞へて悪しきと云うに甚だ佳なり。傷食吐下の後には古方の中に於いて将に用ひんとする適方見えず、今只此方あり、泛く用ふべし。其症は何か物が食ひにくきと云う所に此を用ふる也”

《勿誤薬室方函口訣》
“此方後世家は称美すれども顕效は無し。

ただ、唯《金匱要略》「橘皮大黄朴硝湯」の軽症に用ひ、或いは傷食「備急円」にて快下の後調理に用ひて宜し。凡そ食後食化せず、心下に滞り、又食後腹鳴り下痢するときは反って快き症に用ゆ。但し胞衣を下すに芒硝を加へ、小児蠱症腹痛啼哭を治するに硫黄を加ふるが如きは理外の理、付加測の妙を寓するものなり”

《療治茶談》
“或人問ふて曰く、平胃、不換金の2方良方ならば、いかなる症に用ひてよきや、又用ひざる症ありや。請うふ、明らかに示されよ。曰く、偖(サ)て平胃、不換金の2方はその実症の用ひる方にして虚を主る方にあらず。如何となれば皆その充実とありあまるところの物を取りて病を去るの薬どもにて、空虚と中に不足のできたる脾胃の弱りをとりたてようと云う主意の薬でなし云々”
“黄胖の証、第一喘急、第二眩暈、第三手足腰背怠惰、第四好喫茶、茶葉を食すること平人の飲食の如し、第五面色土色黄、此五証の中喘息、喫茶、手足怠惰の三証あるときは決して黄胖となし療治すべし。これ脈を捨てて証に従ひ、百発百中の妙訣なり。古方多く針砂を用ゆ、針砂の冷気に劫(ゴウ、おびや)かされて脾胃虚冷して大害をなすものあり。今余が経験の秘方を記す”
     “緑礬丸”

[薬能]
《方意弁義》
“是方は脾胃の瀉剤なり。是の平胃の二字に意を着て見れば方意知ることなり。平の字の意は喩へば土の高き所を鍬鍬を以てひとしく平らかにする意なり。脾胃に湿滞の高くあるを、是方にてひとしく平にすると云う意にて平胃散と名付けたるものなり。さて方中の蒼朮は彼に湿り閉じたる所の脾胃を開き、陳皮にて脾胃の気を順らし、厚朴を以て湿土の大過をすかしてゆくなり。此くの如くなる時は中気を弱からしめ、中焦燥きてあしき湯に甘草を入れて中気を養ひ、中焦の津液を保たするなり”
    

《療治茶談》
“蒼朮は苦温、除湿の薬にて脾胃欝塞にかかりたる病を治するには是にます品なし。厚朴は苦温、平胃の薬にて脹満実閉にかかりたる病を治するには是にます品はなし。陳皮は苦辛温、利気補脾の薬。甘草は甘温、和中補脾胃の薬なり。製方の妙には単方にして力つよく、撃剤に似て和を兼ねたり。方中姜棗は中列を和し、水毒を去るの義にて入りたるものにして辛甘の相合、気血調理の意にて入りたるにあらざるなり。《和剤局方》に云ふ、宿食を化し、痰飲を消ずるの六字至極の眼目なり”



#平胃散[1-5]《和剤局方》《龍野ー漢方処方集》
「白朮6.0g、厚朴3.0g、陳皮3.5g、甘草・大棗各2.5g、干姜1.0g」
◎胃腸障害、食欲不振、胃部がつかえるもの。


#平胃散[1-6]《和剤局方》《漢方治療の実際》
「朮4、厚朴・陳皮各3、生姜・大棗各2、甘草1」

 

★適応症及び病名(平胃散)
[1]味がわからない

[2]明け方の水様性の下痢

[3]萎黄症

[4]胃潰瘍

[5]胃カタル(急性・慢性)

[6]胃拡張

[7]胃十二指腸潰瘍

[8]胃腸虚弱症:
☆胃腸虚弱でかぜを引きやすい《矢数道明》

[9]胃内停水

[10]黄胖病:
☆「蜀椒緑礬散」《雑病翼方》
☆食積黄腫を治す:「辰砂・青皮・三稜・莪朮」

[11]悪心

[12]嘔吐
☆胃寒嘔吐:乾姜3.0g、茯苓4.0g、丁字1.5g《龍野ー漢方処方集》

[13]咳嗽
☆咳嗽・喀痰・弛張熱:半夏6.0g《龍野ー漢方処方集》

[14]顔色悪い<面色萎黄>

[15]過食症

[16]かぜを引きやすい:
☆普段からのむ《矢数道明》

[17]寄生虫病

[18]急性胃炎

[19]果物・野菜の摂取過多による下痢

[20]口がねばる

[21]血便:「黄連2.0g」《龍野ー漢方処方集》

[22]血淋:
☆虚損による者:生料平胃散毎服5銭を用い、竜骨を加えて同じく煎じ、空心に之を服す。《雑病翼方》

[23]下痢:
☆排便前に痛み、排便後に腹痛が減少。腐敗臭がある、明け方の水様性の下痢、嘔吐、だるい。
☆酒の飲み過ぎで下痢
☆下痢に:「茯苓・白朮各3.0g、丁字1.0g」
☆下痢に:「藿香3.0g、半夏4.0g」《龍野ー漢方処方集》
☆滑泄に:「肉豆蔲2.5g」《龍野ー漢方処方集》
☆粘液下痢:「呉茱萸3.0g」《龍野ー漢方処方集》
☆下痢で腹痛がひどく、出ると腹痛が少し治り、匂いが卵の腐ったような症:「香附子・縮砂・草果・山楂子・麦芽」
☆飲酒したらよけいに悪くなる:「平胃散丁香・縮砂・乾葛・麦芽・神麹」作末して、空腹時に、米飲で2銭服用。
  [平胃散理中湯]

 

[24]原因不明の病気:
☆難治不可解な雑病《矢数道明》
☆はかの行かざる病人何とも見附け難き者、色々に治さんと思う薬を用ひたる者の跡等には、かまはず平胃散を用ひ軽快するものなり《老医口訣》

[25]言語に力がない

[26]産後胞衣が下らない:「芒硝」

[27]子宮が冷えると訴える:「肉桂」《矢数道明》

[28]四肢が重だるい

[29]痔出血(過労による)

[30]雀目:
☆脾胃鬱熱による者:「大黄or黄連」《先哲医話》

[31]消化不良(消化機能が衰退)

[32]小便が赤く出渋る:「猪苓・沢瀉各3.0g」

[33]上腹部膨満感

[34]食後腹鳴:
☆腹鳴後に下痢しやすい。

[35]食心痛:
  (生冷物の食べ過ぎで心痛)
☆冷飲傷食:「良姜0.5g」《龍野ー漢方処方集》

[36]食中毒:
☆魚肉の中毒に橘皮大黄朴硝湯を用い、その後に平胃散を用いる《済世薬室》

[37]食欲不振:
☆急性胃炎後の食欲不振《矢数道明》
☆胃腸無力で食欲欠乏:「黄蓍2.0g、人参3.0g」《龍野ー漢方処方集》

[38]小児の嘔吐

[39]小児の下痢

[40]小児の腹痛:
☆小児虫症、腹痛啼哭する者:「硫黄」

[41]心下痞満:
☆気のびのびせず胃部がつかえる:+「香附子4.0g、縮砂・乾姜各2.0g」《龍野ー漢方処方集》
☆胸中スッキリせず心下部がつかえる:+「枳実3.0g、木香1.5g」《龍野ー漢方処方集》
☆中毒物が大半去り、また下剤を投じて後、唯心下痞塞を覚えて、食欲進まない者《矢数道明》

[42]神経性胃炎

[43]喘息:
☆気管支喘息
☆心臓喘息
☆食べ過ぎて起きる喘息。《龍野ー漢方処方集》
☆喘息家、膏梁を好む者《矢数道明》
☆食積による咳嗽《矢数道明》

[44]胎盤残留:
☆胎盤残留また死胎下らない者:+「芒硝」《矢数道明》

[45]転筋(霍乱による)

[46]呑酸

[47]腸風(出血性大腸炎)

[48]ひざが冷える:
☆男女に拘わらず、腿膝が冷えると訴える:+「牛膝」《矢数道明》

[49]疲労衰弱

[50]腹痛:
☆大便後に痛みが軽減する者。
☆腹部の気痛:+「小茴香2.5g」《龍野ー漢方処方集》
☆下利せず、心下右辺、委食の府に当たり痛む者:香砂平胃散《先哲医話》
☆腹痛啼哭し、口角青き如き者:虫証なり。抱き起こすとやや止み、之を臥でば則ち大いに啼く:+「生硫黄」《方読便覧》
☆心腹痛:+「呉茱萸」《方読便覧》

[51]腹部膨満(上腹部)

[52]腹直筋 <弛緩>

[53]腹鳴(食後に)

[54]浮腫:
☆(顔面・手足)
☆妊娠中の浮腫。
☆水気脹満:「桑白皮3.0g」《龍野ー漢方処方集》

[55]へそに異常:  
☆臍中腐水して水が出る者は脾胃の湿熱:+「大黄」《矢数道明》
☆臍中腐爛し、水を出す:+「大黄」を与え、「赤烏散」or「奇良末」を臍中に貼る。《先哲医話》

[56]反胃:
☆噎膈反胃に:「平胃散各1銭、砂生姜各5分」末とし、沸湯に点服 する。当に吐出する物石の如くなるべし。

[57]胸がつかえる

[58]慢性胃腸炎:
☆心下痞、腹鳴などがあり脈・腹部普通の者。
☆食後腹鳴り、下痢するときは反って気持が良いというもの《矢数道明》



#平胃地楡湯《東醫寶鑑》
「蒼朮・升麻・附子炮1銭、地楡7分、葛根・厚朴・白朮・陳皮・ 赤茯苓各5分、乾姜・当帰・神麺炒・白芍薬・益智仁・人参・ 甘草(炙)各3分、姜3、棗2枚入れて作して1貼を水で煎服。
◎血便を治す。

 


#平胃分消湯《東醫寶鑑》
「半夏・白朮・陳皮・厚朴各1銭、黄連・青皮・枳殻各8分、甘草5分、姜5片」水煎服。
◎呑酸と雑と痰火を治す。


#平気散《東醫寶鑑》
「白丑頭末2両半、大黄(生半炒)7銭、陳皮(去白)5銭、青皮・檳榔各3銭」細末にし毎回3銭を姜湯で調下する。
◎湿熱と喘急に。


#平肝飲《多紀櫟窓》
「柴胡・芍薬・香附子各4.0g、青皮・別甲・檳榔子・莪朮・呉茱萸・甘草各2.0g」
◎左脇下痞満、宗筋怒張し、不快なるを治す。
◎左脇下がつかえ張り、腹直筋緊張する者《龍野ー漢方処方集》
◎平肝流気飲《万病回春》に優る《高階枳園》
◎此方、柴胡疎肝湯と治寒冷飲方《外台秘要方》とに変製にて、左脇下の痃癖が目的なり。けだし、延年半夏湯は痃癖左脇下より上肩背に迫るを主とし、此方は宗筋怒張攣痛を主とする。《勿誤薬室方函口訣》


#平肝飲子《医学入門》《古今方彙》
「防風・枳殻・桔梗・桂皮・赤芍薬各5分、当帰・川芎・木香・人参・橘皮・甘草・檳榔子各2分、生姜」水煎。
◎喜怒節せず、肝気平ならず、邪が脾胃心胸に乗じ、腹脇脹満、頭暈、嘔逆、脉来ること浮弦なるを治す。


#平肝降圧湯《中薬臨床応用》
「牛膝・白蒺藜・竜骨各15g、代赭石30g、白芍薬・玄参各12g、釣藤鈎9g、天門冬6g、甘草3g」水煎服。
◎高血圧で頭痛、ふらつく、眼がかすむ
◎脳血管ケイレンの頭痛。


#平肝順気保中丸《東醫寶鑑》
「白朮(土炒)4両、香附子(童便浸3回炒)3両、陳皮2両半、川芎・枳実・黄連(姜炒)・神麹(炒)・山子各2両、半夏(製)1両半、梔子(姜汁炒)・蘿葡子(炒)・白茯苓・乾生姜・呉茱萸各1両、麦芽(炒)7銭、青皮(香油炒)6銭、縮砂(炒)、甘草(炙)各4銭、木香3銭」作末し竹瀝に神麹を入れ、糊を作って緑豆大の丸剤。白湯で100丸飲む。
◎脾胃の伏火が鬱積して痰が生じ、嘔吐・呑酸・雑するとき、常服する。
◎常服すると脾を壮健にし、胃を開き、痰を化し、肝邪を抑制する。


平肝流気飲《万病回春》
「当帰1銭、山梔子(塩)・香附子(便)・白芍薬(酒)各8分、茯苓・橘皮(塩) 各1銭、黄連(酒炒)8分、青皮(醋炒)・半夏・川芎各6分、厚朴・柴胡各7分、甘草(炙)・呉茱萸各4分、生姜」煎服。
◎脇痛及び小腹臍を遶りて至り、疝気にて内外疼む者を治す。



#平水丸=「賓丸」
「甘遂・芒硝・芫花・商陸・呉茱萸」


平陳湯《東醫寶鑑》
「蒼朮・半夏各2銭、厚朴・陳皮・赤茯苓各1銭2分半、、甘草7分、姜3、棗2」煎服。
◎食瘧を治す。


平丸《東醫寶鑑》
「鮒(大)の内臓を捨て、その中にニンニクを入れて温紙でくるみ、黄土でもう一度くるんでり、うろこと骨は捨て、平胃散末を混ぜて臼で搗いて梧子大の丸剤。30~50丸、空腹時に米飲で飲む。
◎膈気で食べられない者。


平肺散《東醫寶鑑》
「陳皮1銭、半夏・罌栗殻・薄荷・紫蘇葉・烏梅肉・紫・知母・桑白皮・五味子・杏仁・桔梗各7分、甘草5分、姜3片」水煎服。
◎喘嗽で痰が多く、寒熱が上がったり下がったり、のどが渇き、口が乾く者。


平肺湯《東醫寶鑑》
「(炒)2銭、桑白皮(炒)・桔梗・枳殻・半夏・紫蘇葉各1銭、麻黄7分半、甘草5分、姜5片」水煎服。
◎肺と胃が弱って喘急する者。


平補枳朮丸《東醫寶鑑》
「白朮3両、白芍薬1両半、陳皮・枳実・黄連各1両、人参・木香各5銭」作末し荷葉を濃く煎じた湯で糊を作って梧子大の丸剤。米飲で100丸飲む。
◎食後の心下痞を治し、痰を除去して脾を壮健にする。


平補元《東醫寶鑑》
「兎絲子酒製・山茱萸を酒に浸して焙ったもの、当帰・益智仁各5銭、川練肉・牛膝・胡蘆巴(炒)・杜仲(姜汁炒)・巴戟・肉蓯蓉の酒で浸したもの各3銭半、乳香2銭を作末し、糯米糊で梧子大に丸め、棗湯または塩湯で50丸呑み下す。
◎小便が滲みもれるときに使う。


平補鎮心丹《東醫寶鑑》
「竜歯2両半、熟地黄・天門冬・遠志・山薬各1両半、白茯苓・白茯神・五味子・車前子・肉桂・麦門冬1両2銭半、朱砂水飛為衣・人参各5銭、酸棗仁炒2銭半を作末し梧子大に蜜で丸め、朱砂で衣をつけ空腹時に温酒または米飯で30~50丸を服用する。
◎思慮がすぎて心血が不足し驚悸・・精神恍惚・異夢・松悸・煩悩などに使う。


坪金丹(へいきんたん)(一名)《東醫寶鑑》
=「一坪金」
「熟地黄2両、地骨皮・蓮花芯・槐角子(酒に1日漬け・春秋3日・冬6日目に取り出し晒し乾燥)・薄荷各3両、没石子1両、人参・木香各5銭」作末し蜜で芡実大の丸剤。毎回1丸を温酒で1日3回飲む。
◎長服すると、髪が黒くなる。


碧金散《東醫寶鑑》
「苦蓮根1両、鶴虱・檳榔・使君子肉・青黛各5銭、麝香2銭半を作末し、大人は2銭、小児は半銭を空腹時に猪肉の煮た水で調服する。
◎寸白虫を治す。
寸白虫=色が白く、形は扁正で腸胃の中にあって、筋力と精気を消耗させる。ときたまひとりでに出てくることもある。


碧雪《東醫寶鑑》
「蒲黄・青黛・硼砂・甘草」各等分に作末し、指で口中に塗る。
◎口舌生瘡・舌強・腮腫・喉閉を治す。


辟瘟丹
「羚羊角・朴硝・牙皀・広木香・黄柏・茅朮・茜草・黄・半夏(姜製)・文蛤・銀花・川楝子・犀角・川朴・川烏・玳・大黄・香・玄清石・広欝金・茯苓・香附子・桂心各3両。赤小豆・降真香・鬼箭羽・朱砂・毛慈姑・大棗各4両。甘遂・大戟・桑白皮・千金霜・桃仁霜・檳榔・蓬莪朮・胡椒・子・西牛黄・巴豆霜・細辛・白芍・公丁香・全当帰・禹余粮・滑石・山豆根各1両。麻黄・麝香・菖蒲・水安息香・乾姜・蒲黄・丹参・天麻・升麻・柴胡・紫蘇葉・川芎・草河車・檀香・桔梗・白各2両。紫8銭。芫花5銭。斑猫30匹。蜈蚣7条。石竜子3条」
以上を末とし、もち米の糊で8分の錠剤にして、密閉保存。


辟邪丹[1]《東醫寶鑑》
「緑豆・雄黒豆各49粒、信砒(細研)半銭、黄丹1銭、朱砂2銭」作末し水を垂らして混ぜ、30粒に作って毎回1粒を東南に伸びた桃枝7枚の汁で炒り、水を混ぜて早朝陽の昇るとき、東に向かって飲む。
◎嵐瘴と鬼瘧を治す。


辟邪丹[2]《東醫寶鑑》
「人参・赤茯神・遠志・鬼箭羽・石菖蒲・白朮・蒼朮・当帰各1両、桃奴5銭、雄黄・朱砂各3銭、牛黄・麝香各1銭」作末し酒糊で竜眼大に丸め、金箔で衣をし、毎回1丸を就寝時に木香湯で飲む。
◎衝悪と邪祟の怪疾、山谷間の九尾狐精による疾患を治す。


辟選錠子《東醫寶鑑》
「朱砂1両、牛胆南星7銭、防風・川烏・天麻・川芎・白・人参・薄荷・木香・白朮・茯神各5銭、牛黄・竜脳・乾生姜・白附子各3銭、麝香2銭、全蝎(生)20個、白蚕(生)21個」細末にし、「麻黄1斤、甘草8両、蜂蜜2両」を煮詰めて膏を作り薬末を入れて混ぜ、1両で10錠を作り、金箔で衣をし、毎回1錠を温酒で化下する。
◎一切の諸風。
◎破傷風・小児の急・慢驚風を治す。


霹靂散《東醫寶鑑》
「附子1個」炮過し、その冷灰で半時間焙って取り出し、半個を細く切り、臘茶1銭と水1盞で煎じ6分程なったら、滓が捨て熟蜜半匙を入れて飲む。
◎陰が盛んで陽を隔す者を治す。


鼈甲飲加減《中薬臨床応用》
「鼈甲(醋炙)30g(打砕先煎)、黄蓍9g、白朮6g、檳榔子9g、厚朴3g、白芍(炒)9g、陳皮6g、甘草1.5g、当帰15g、何首烏(製)30g、生姜9g、大棗5g」水煎服。
◎慢性マラリアの脾腫。


鼈甲飲子《東醫寶鑑》
「鼈甲2銭、白朮・黄芩・草果・檳榔・川芎・陳皮・厚朴・白芍薬各1銭、甘草5分、姜3、棗2、梅1」水煎服。
◎老瘧が腹中にあって、が出来る者。


鼈甲丸[1]《外台秘要方》
「鼈甲・芍薬・枳実・人参・檳榔各8分、訶黎勒・大黄各6分、桂枝・橘皮各4両」篩で搗いて梧子大の蜜丸。空き腹に20丸酒服する。
◎鼓脹、気急、衝心、硬痛するを治療する。


鼈甲丸[2]《東醫寶鑑》
=「瘧母丸」
「鼈甲(醋煮)1両、三稜・莪朮・香附子・青皮・桃仁・紅花・神麹・麦芽・海粉各5銭」作末し、醋糊で梧子大の丸剤。白湯で50~70丸飲む。
◎瘧に瘧母があり、治らない者。


鼈甲散[1]《聖済総録》
「鼈甲1両、芍薬・当帰・川芎・茯苓・木香各半両、柴胡1両、白朮半両、黄蓍1両、甘草1分、人参3分」
◎脾労、四肢疼痛し、飲食を思わざるを治す。
◎虚労、煩熱、下利し、飲食を思わざる者を治し効あり《高階枳園》
◎此方は、骨蒸の下利、飲食を思わざる者に用いて一旦効あり。また一通りの虚労、熱有って咳し、下利する者は人参養栄湯《和剤局方》に宜し。《聖済総録》には治脾労をあれども、真の脾労には人参養栄湯or加味平胃散の類に宜し。


鼈甲散[2]《沈氏尊生書》
「鼈甲、柴胡、知母、秦、当帰、青蒿、烏梅、地骨皮」

鼈甲散[3]《東醫寶鑑》
「鼈甲2銭、犀角・前胡・黄・地黄(生)各1銭、枳殻8分、烏梅2箇」水煎服。
◎壊症で全ての薬が無効のとき。


鼈甲煎丸《金匱要略》
「鼈甲(炙)12分、烏扇(焼)3分、黄芩3分、柴胡3分、鼠婦(熬)3分、乾姜3分、大黄3分、芍薬5分、桂枝3分、(熬)1分、石葦(去毛)3分、厚朴3分、牡丹(去心)5分、瞿麦2分、紫3分、半夏1分、人参1分、虫(熬)5分、阿膠(炙)3分、蜂巣(炙)4分、赤消12分、(熬)6分、桃仁2分」
右二十三味、為末、取鍛竃下灰一斗、清酒一五斗、浸灰、候酒盡一半、着鼈甲於中、煮令泛爛如膠漆、絞取汁、内諸薬、煎為丸如梧子大、空心服七丸、日三服。
  (=コク、10斗を容れる容器。)
◎病瘧、以月一日發、當以十五日愈。設不差、當月盡解。如其不差、當云何。師曰、此結為、名曰瘧母、急治之、宜鼈甲煎丸。
《金匱要略》瘧病脉證治第四。


別減何首烏散《東醫寶鑑》
「何首烏・蔓荊子・石菖蒲・荊芥穂・苦参・威霊仙・甘菊・枸杞子各等分」毎回3銭を蜜茶で調下する。
◎紫癜・白癜・癧傷風・白・疹・疥癬を治す。


別減甘露飲《東醫寶鑑》
「熟地黄・地黄(生)・天門冬・黄・枇杷葉・茵・枳殻・石斛・甘草各1両、犀角3銭」作末して毎回2銭水煎服。
◎胃熱・口臭・口瘡を治す。


別離散《東醫寶鑑》
「白朮1両、天雄・附子・肉桂・乾姜・茜根各3銭、茵葉・桑寄生各5銭、細辛・菖蒲各2銭を作末して毎2銭を空腹時に白湯で服用し、重いと雄・附・姜・桂を抜き、知母・黄柏各3銭、当帰・地黄各5銭を加える。
◎心臓の風気が病になるので、男の夢には女が現れ、女の夢には男が見えるが、この薬で邪を近づけないので別離散という。


返陰丹《東醫寶鑑》
「硫黄5両、太陰玄精石・硝石各2両、乾姜・附子・桂枝各5銭」作末し鉄銚へ先に玄精、次に硝石各1両半を敷くとき、その中間に硫黄末と玄精・硝石の余りを敷いて薄い蓋を薬末にかぶせた後、炭3斤で焼くが煙が出ないようにし、ちょうどいいときに取り出して瓦盆に容れ、蓋をして地上に放置してから冷えと後、余薬を入れ作末して糊で梧子大の丸剤。湯で30~50丸飲み下すが、汗をかくのを限度とする。
◎陰毒に賑が伏した者。
◎陽が脱して脈がない者。
◎厥冷して人事不省の者を治す。



変製心気飲[1-1]《本朝経験》《龍野ー漢方処方集》
「桂枝・檳榔子・別甲・枳実各3.0g、茯苓・半夏・木通各4.0g、桑白皮・蘇子・甘草・呉茱萸各2.0g」
◎水鬱の諸状、心下悸して又硬く、胸脇痞拘、膨張し、四肢沈重、あるいは解(カイエキ)、あるいは微腫、あるいは麻痺、あるいは拘攣、腰脚引痛、肩背強急、あるいは呑酸、あるいは、あるいは小便難、心下満、あるいは目下微腫、あるいは額と目下とその色黒く、心志茫乎として楽しまず、頭痛、目眩、熟眠せず等の証を治す。
(解(カイエキ))=よく食するも痩せる。病名。
◎水欝の諸症、心下悸しく硬く、胸脇つかえ引つれ、膨張し、四肢沈重、或いは倦怠、或いは微腫、或いは麻痺、或いは拘攣し腰脚牽引痛、肩背強急或いは呑酸、或いは目の下が微腫し、或いは額と目の下が黒く、心志茫然として楽しまず頭痛眩暈不眠等の者。
◎気虚水勢やや甚だしい者:「附子」
◎心下の水塊ほとんど窟をなす者:「犀角」
◎支飲より種々に変化したる症に用いて効験著しい。《勿誤薬室方函口訣》


変製心気飲[1-2]《本朝経験》《漢方後世要方解説》
「茯苓・半夏各5、木通3、桂枝・檳榔各2.5、蘇子・別甲・枳実各2、桑白皮・呉茱萸・甘草1」
◎此方は水気欝滞を治するが目的で、支飲より諸症を発し、特に心下部鳩尾の動気盛にして水気動揺するに用いる。
◎心臓喘息の症にして心下部硬く、肝臓肥大し、浮腫あり、肩背強急するに効がある。
◎宝慶集の分心気飲の変方である。
即ち心胸間に欝滞せる気と水を分解して水道より去る効能がある。
「茯苓」=水道を通ず、湿を滲らす。
「半夏」=脾を健にし、湿を燥す。
「木通」=利水、癰を消し、腫を散ず。
「呉茱萸」=疝気臍腹寒疼を治す。
「桂枝」=血脈を通じ、腹痛を止む
「蘇子」=痰を去り、気を降ろし、を止め、肺を潤す
「別甲」=瘀を散じ、腫を消し、痞を去る。
「枳実」=痞を除き、積を破り、痰を化ず。
「葱白」=嗽を止め、喘を定め、肺火を瀉す。



変製心気飲[1-3]《本朝経験》《漢方治療の実際》
「桂枝・檳榔各2.5、茯苓・半夏各5、木通3、蘇子・別甲・枳実各2、桑白皮・甘草・呉茱萸各1」


★適応症及び病名(変製心気飲)
[1]呼吸困難
☆心臓性の呼吸困難に用い、木防已湯を交互に用いてよい。木防已湯を用いている中に効が無くなった時に、これを用いて良いことがあり、これを用いて効の無い者に木防已湯がよいことがある。《大塚敬節》
☆48歳の女性。1年半ほど前から、呼吸困難があって、階段を上がることが出来ず、フトンをあげることも出来なくなったという。顔色は蒼く、脈は沈んで結滞し、下半身に浮腫がある。鳩尾は苦しいというが、他覚的には、肝の肥大を認めるだけで、全体に緊張はなく軟い。心臓は肥大しているが、心音に雑音はない。
私はこれに変製心気飲を餅田。患者は之を呑むと、尿量が増加し、呼吸が楽になり、3週間服用すると、半年ほど止まっていた月経があった。1ヶ月ほどたつと患者は電車で来院するようになり、3ヶ月ほどたつと、夕方になっても、下肢に浮腫がくることもなくなり、脈の結滞も少なくなった。それから4年になる。この患者は、年に、3、4回来院して、その時15日分の薬を持参する。《大塚敬節》


[2]心臓性喘息


[3]心臓性浮腫
☆木防已湯を用いて効のない者に、この方の効くことあり《大塚敬節》

心臓弁膜症
☆尿の不利と浮腫があり、動悸、息切れを訴え、頭重、気分のうっ塞などのある者に用いる。腹証上では心下に抵抗があり、肝の肥大なでを認めることがあるが、心下痞堅というほどのものではない。しかし木防已湯を用いて効のないものに、このしょおうが奏功することがあり、またこの処方で効のないものが、木防已湯でよくなることがある(漢方診療医典)

[4]喘息
①連用すると発作を予防する。
②むくみがある者。
③木防已湯と交互に用いると、有効。

[5]肺気腫




偏頭痛湯《中薬臨床応用》
「天麻15g、白12g、川・白花蛇・地竜各9g」水煎し、2回に分けて服用。
◎肝風・痰湿による偏頭痛に。


榧駆蟯湯《中薬臨床応用》
「蓄9g、榧子肉12g、檳榔子12g、槐花米12g、十大功労30g」水煎服。
◎蟯虫。


蝙蝠散《東醫寶鑑》
「蝙蝠の腹を切って内蔵を出し、朱砂3銭を入れ瓦で焼くと溶けるが、さまして作末し、1匹を4分にし空腹時に服用する。小人は5回分。
◎癇を治す。


便毒一方《済世全書》《古今方彙》
「当帰、川、白芍薬、生地黄、黄連、枳殻、防風、荊芥、槐花、地楡、烏梅、甘草、椿根」水煎、食前に服す。
◎臓毒下血するを治す。