<く> つらい症状・病名


Cushing病
(クッシング病)
⇒コルチゾールの分泌過剰による病態をCushing症候群といい、このうち下垂体ACTH産生腫瘍によるものをCushing病という。

 

◎診断基準:1990年、厚生省特定疾患研究班

(クッシング症候群)

症候」

以下の症候のいくつかが見られる。

①満月様顔貌

②中心性肥満、buffalo hump

③高血圧

④月経異常

⑤赤紫色の皮膚進展線条(幅5mm以上が多い)

⑥皮下溢血

⑦痤瘡(にきび)

⑧多毛

⑨筋力低下

⑩浮腫

⑪糖尿

⑫骨粗鬆症(若年・中年)

⑬色素沈着

⑭精神異常

⑮発育遅延(小児の場合)

⑯皮膚萎縮

「検査所見

コルチゾールの慢性的過剰分泌を証明し、次ぎにその原因が下垂体からのACTHの過剰分泌であることを証明する。
①コルチゾールおよびACTH過剰分泌の証明:
(a)血中コルチゾールおよびACTHの増加、または日内変動消失。
(b)尿中17-OHCSまたは遊離コルチゾールの増加

②コルチゾールおよびACTH過剰分泌に対する抑制試験の異常。

③metyrapone投与により尿中17-OHCSまたは血中ACTHおよび11-dexycortisolは正常~過大反応を示す。

④下垂体腫瘍の診断には画像診断が有用:

「除外規定」:
①異所性ACTH産生腫瘍によるCushing症候群は除く。

②CRH産生腫瘍によるものは除く。

③原発性副腎疾患(過形成、腫瘍)によるCushing症候群は除く。
④ACTHまたは糖質kルチコイド投与によるものは除く。




クインケ浮腫 

angioneurotic edema(Quincke)
=「血管神経性浮腫」。    
⇒アレルギーの1つ。眼瞼が腫れて目がふさがる。口唇が著しく肥厚する。腹痛・嘔吐・下痢をおこしたり、呼吸困難を起こすこともある。

【漢方薬】(クインケ浮腫)
■五苓散

■柴苓湯

■大青竜湯

■防風通聖散

■麻黄細辛附子湯






クモ状血管腫 
vascular spider
⇒肝硬変症に見られる。とくにアルコール性で出現しやすい。
◎顔面・頚・胸部・手背に多く、腹部や下肢には少ない
◎中心はピンの頭くらいで、暗赤色ないし紅色を呈し、これを中心にして細い糸状に回りに放射状に伸びてクモの足に似ている。中心部が大きいと拍動がみられる。
◎ガラス板で軽く圧迫すると消退し、放せばまたすぐに発赤する。
◎エストロゲン過剰状態によるとされる。
◎肝疾患が改善すると赤味を失い、色素沈着のみを残す。


クモ膜下出血
◎症状:「金槌で殴られたような激しい頭痛。吐き気や嘔吐。意識を頻繁に失う」

■動脈のこぶが破裂
「金属バットやハンマーで頭を殴られたような激しい痛みに突然襲われたら、くも膜下出血の可能性が高い。脳の動脈に出来たコブが破れて起き、最悪の場合は即死することもある。最近、脳ドックで動脈瘤が見つかるようになったが、手術をしたらよいかどうか迷う患者も多い。国立大阪病院脳神経外科の中島伸医長は「最初に見つかってから2mm以上大きくなったら、手術を考えた方がよい」と助言する。

●くも膜下出血とは?
「脳は外側から硬膜、くも膜、軟膜という3枚の膜で覆われており、軟膜とくも膜の間には多くの血管が走っています。くも膜化下出血は軟膜とくも膜の間に出来た血管に出来たコブが破れる病気です。55~60歳で発症する人が最も多いのですが、約2割は15~45歳で起きています。日本では年間1万から1万5千人の患者がいると推定されています」
「くも膜下出血で病院に運ばれる人の1/3は排便中か性交中に発症しており、1/3は睡眠中に起きています。動脈瘤が破裂する原因は分かっていません。いかに手を尽くしても社会復帰できるのは約3割にすぎず、残りの人は亡くなられるが、生存しても後遺症が残ってしまいます」

●突然頭が痛くなった人がいたら、どうすればよいのですか?
「嘔吐しても窒息しないように横向きにして安静にすると同時に、救急車を一刻も早く呼ぶことです。一度破裂した動脈瘤はいったんは自然に止血されても、二度三度と破裂することが多い。破裂を重ねるにつれて救命が難しくなるので、最初の段階できちんと治療しておくことが大切です」
「脳ドックでは2mm以上の動脈瘤を見つけることができますが、実際に多く見つかるのは3~4mmの動脈瘤です。」
●手術は?
「ガンなら確実に大きくなりますが、脳の動脈瘤は大きくなって破裂するタイプ2と呼ばれる人は約0.6%、大きくなるだけで破れないタイプ3の人は約4.4%、大部分(95%)の人は大きさが変わらないタイプ4が多い。そのため、脳を傷つける恐れもあるので、気軽に手術というわけにはいきません。」
「いままでは1個の動脈瘤は破れる確率は1年に1%とされていました。おおざっぱに言うと未破裂動脈瘤の患者さん100人のうち、1年に1人がくも膜下出血を起こすとことです」
「手術はクリップで動脈瘤の首根っこをはさむ方法とコイルを詰める方法があります。手術の成功率は約90%です。いままでは動脈瘤の大きさにかかわらず、手術する医師が多かったと思います。当院では6~10mmだと手術を考慮しますが、5mm以下では手術を勧めていません。」2003.5.27《日本経済新聞》






クラゲに刺された
■こすらず、海水で流し冷やす
「江ノ島水族館(神奈川県藤沢市)の学芸員、足立文さんはクラゲ飼育のベテランだ。「同じ種類の」クラゲにうっかり触っても、真っ赤に腫れる人と、私のように少しピリピリするくらいの人もいる。元々の体質でしょうか」と首をかしげる。
ほとんどのクラゲは、触手と呼ばれる足のようなものに、刺胞と呼ばれる毒入りのカプセルがついている。人が触ると、触手が巻き付き、刺胞から針が出て毒が注入される。本来はエサとなるプランクトンなどを麻痺させるためのものだ。クラゲの種類によっては刺されても何ともないが、海水浴客を悩ませる厄介なものもいる。
「刺されたら、まず陸に上がること」と、湘南鎌倉総合病院の山之上弘樹医師(内科)。血圧が下がって、呼吸が止まるショック症状を起こすことがあるからだ。素早い人工呼吸がカギとなる。「ただし、これは極まれ。毎夏、病院を訪れる人は、ほとんどが真っ赤に腫れたというケースです」
広く日本各地にいる毒クラゲの代表格は、うっすら青色がかった[カツオノエボシ]と、角張った形の[アンドンクラゲ]だ。
触手は切れて皮膚に巻き付くこともある。こすると刺激で刺胞から毒が発射されてしまう。アンドンクラゲは、酢をかけると毒の発射が抑えられれるが、カツオノエボシの場合は逆に発射を促すので注意が必要だ。
「触手は長く伸びるので、刺された時にどちらか分からないこともある。海水で触手を静かに洗い流すのが無難です。真水も刺胞を刺激します」と、足立さん。取るときに手を刺されないようタオルなどで払うのもよい。冷やすと痛みが和らぐ。
沖縄など南の海では「ハブクラゲ」に注意が必要だ。ミミズ腫れになるが、幼児の場合は呼吸停止が起こることもある。昨年、一昨年と死亡事故が1件づつあって、沖縄県はパンレットなどで注意を呼びかけている。
ハブクラゲの刺胞も酢をかけると毒の発射が抑えられることから、管理者のいる海水浴場では、酢を置くところが増えた。大城直雅・県衛生環境研究所研究員は「最近クラゲよけのネットをはった海水浴場が増えているので、幼児はその中で泳ぐと安心です」1999.7.11《朝日新聞》




クラッシュ症候群(挫滅症候群)
■災害・事故後
「地震などで倒れた家屋や家具の下敷きになり、救出後に腎不全などを起こす『クラッシュ症候群』。阪神大震災で多くの死者が報告され、2005年4月のJP福知山線脱線事故でも閉じこめられた人の救急医療で注目された。神戸大学大学院医学系研究科の石井昇教授(災害・救急医学)は「助け出されたという安堵が落とし穴になることがあり、救出後も油断しないで」と話す。
原因は何ですか?
筋肉が打撲や圧迫により損傷すると、細胞中に腎毒性物質のミオグロビンやカリウムが生じます。瓦礫の下から救出され体内循環が再開すると、毒性物質が血液中に流出するほか、脱水や出血で血液循環が減り急性腎不全を発症します。放置すると高カリウム血症(血液中の塩類異常の一種)による心不全や多臓器不全で死に至ります」
「阪神大震災では外傷で入院した2718人のうち372人(13.7%)がクラッシュ症候群と診断され、50人が亡くなりました。
家屋の下敷きになって亡くなられた人の約1割がクラッシュ症候群と推測されます。これほど多くの症例が出たのは世界で初めてで、教訓を残しました。
どんな教訓ですか?
「救出後に心理的な落とし穴があることです。被災者自身、救出時点でホッとしてしまい、脚や腕に痛みがあっても訴えることが少ない。皮膚など表面的なキズが目立たない場合
医師や救急隊員も軽症と判断しがちです。逆に胸や頭部など筋肉以外の外傷に注意を奪われ、適切な治療がされない例もありました。

体のどの部分がどの程度圧迫されると危険ですか?
「下肢」が最も多く腕や胸、腹部、まれに顔の筋肉でも起こります。挟まれていた時間との相関はハッキリしません。3時間が目安ですが、1時間で発症することもあります。注意が必要なのは救出痔に目立った症状がないのに後で悪化する例です。救出後しばらくして脚や腕のマヒ、感覚異常などが現れたらクラッシュ症候群の疑いがあります」
治療方法は?
大量の輸液(点滴)が基本です。出来るだけ早期に乳酸加リンゲル液などを輸液し、腎不全を予防します。大量輸液は毒性物質を薄め、体外への排出を促す意味があり、震災では最大で1日24㍑輸液して救命した事例がありました。急性腎不全や高カリウム血症が進んだ場合、血液透析や炭酸水素ナトリウムの投与で治療します。
「治療は救出前から始めることが望まれます。福知山線脱線事故ではつぶれた車両や地下室に閉じこめられた被災者の一部に、輸液や酸素吸入などの治療が行われました。『瓦礫の下の治療』として数年前から米国で取り入れられている方法で、日本では初の事例です。2005.8/16《日経》




クラミジアによる感染症
=「クラミジア」は大型ウイルスに似た特殊な細菌。
◎感染経路:ペットとの接触(口移し)
      不衛生なタオルの使用
      性行為。
◎症状:

*発熱、頭痛、咳、疲労感など風邪に似た症状。
*結膜炎

◎主な感染症:
①オウム病
②トラコーマ
③クラミジア感染症(性行為感染症)

■遺伝情報解読
「動脈硬化の原因の1つである可能性が指摘されている『クラミジア・ニューモニエ』と呼ばれる菌のすべての遺伝情報を山口大の中澤晶子教授・白井睦訓助教授らの研究グループが解読した。24日、東京都内で開かれる日本細菌学会で発表する。感染や発病の仕組みの解明やワクチン開発につながると期待される。
クラミジア・ニューモニエ菌は「肺炎」や「かぜ」の原因菌として知られている。最近は、心臓に栄養を運ぶ冠動脈の硬化を起こした人で、この菌に感染していることが高いことが報告され、注目を集めている。1999.3.24《朝日新聞》
■若い世代で急増----性感染症
「性行為で移る性感染症が若い世代を中心に増えている。中でも目立つのがクラミジアで、20代女性の約3割が感染経験を持つという。クラミジアは淋病や梅毒のような激しい症状が無く、気付かないうちに症状が悪化して不妊の原因になることも少なくない。ただ血液や尿の検査で比較的簡単に見つかり治療も容易なので、「少しでも感染の心配があったら検査を受けてほしい」と専門家はアドバイスしている」。
クラミジアは細菌とウイルスの中間の性質を持った微生物で、結膜炎の一種であるトラコーマと同じ病原体だ。性行為で感染する確立が高いので、コンドームが有効だ。
感染場所は男性の場合、膀胱から尿道の中間部分。女性の場合は子宮の入り口に当たる子宮頸管で、淋病の時とほぼ同じ場所だ。ただ淋病のように激しい痛みはなく、症状は軽い。男性は排尿時に「しみる」などの違和感を覚えることもあるが、女性は多少おりもの量が増える程度で気付かない人がほとんどという。
だが、感染に気付かずに病状が進むと、男性では精子を成熟させる器官の精巣上体で炎症が起きて、精子が出来にくくなる。女性は子宮の奥の卵管でクラミジアが繁殖し、不妊症の最大の原因である卵管炎を引き起こす。妊婦が感染していれば、出産時に新生児の目にクラミジアを移してしまうこともある。
クラミジアはテトラサイクリンと呼ばれる抗生物質に弱く、薬を1週間飲み続ければほぼ確実に治すことが出来る。」2000.2.14《日本経済新聞》

■深刻な状態
「10年ほど前までは産婦人科外来でみられる感染症は、梅毒や淋病など細菌によって引き起こされる病気が多かった。しかし現在は、原因となる微生物が細菌からウイルスに変わっている。昭和大学病院産婦人科でも性器クラミジア、性器ヘルペス、尖圭コンジローマなどが目立つ。これらの感染症を総称して性感染症(STD)と呼んでいる。
若い女性の間で急速に感染例が増えているのが性器クラミジアだ。症状的には下腹部の痛みや、分泌物の増加などがあるが、困ったことに全く症状が出ない女性が4/5(男性では1/2)を占める。そして最近では妊娠してからの検査で感染に気づくことが多い。
クラミジアは放っておいていい病気ではない。妊婦のクラミジア感染は、妊娠中の切迫流産、未熟児出産の危険、出産時の母子感染による新生児の結膜炎や肺炎をもたらす。
妊娠していない場合でもクラミジアが腹腔内炎症を引き起こし、卵管の炎症や癒着、閉塞につながりかねない。
■性体験と関連
「2003年~2005年の13の高校生と計5600人を対象に、厚生労働省研究班が行ったアンケート調査で、性経験が早いほど性感染症である「クラミジア」に罹患する確率が高くなる傾向が分かった。
クラミジアのほとんどが症状が現れないが、そのまま放置すると不妊につながる。これまでの国内調査では性体験のある高校生の約1割が感染しており、世界でも最悪とされる。調査では初体験が早いほど感染率が高く、女子では14歳以下で経験した151人のうち18%が感染していた。」





クリーゼ Krise
⇒疾患の経過中の突然の決定的変化をいう。
特に重篤な場合に、突然に確かな回復が認められた状態を指して言うことが多い。



クリプトコックス 
  Cryptococcus
⇒クリプトコッカス。
①ハトのふんに含まれる。
②乾燥した糞が口や鼻から吸い込んで肺に入る。
③免疫力が低下すると、細胞を浸食する。そして血管内を通って脳に達し脳細胞を浸食する。
④肺ガンと間違われることが多い。
⑤クリプトコッカスは、酸・アルカリ・熱に強い。



クリプトスポリジウム
     (参照→感染症)
■クリプトスポリジウム
「水道水に混入し、激しい下痢などを引き起こす原虫「クリプトスポリジウム」による感染症対策で、厚生省の検討会は30日、浄水処理を強化したり、感染症が発生した場合には即座に給水を停止するなどの暫定対策をまとめた。厚生省は都道府県と水道事業者に通知すると同時に、全国の浄水場の水質検査に乗り出す。
クリプトスポリジウムは直径4~6ミクロン(1ミクロン=1/1000mm)の原虫で、ネコやウシなどに寄生し人間に感染すると腸内で繁殖し「激しい下痢」や「腹痛」を引き起こす。普通の人だと1~2週間で自然に治るが、免疫力が極端に低下している人には致命的になるといわれる。
 国内でも過去に感染例が報告されているが、今年6月上旬、埼玉県入間群越生町のほぼ全域で数千人が集団感染した。県の調査で水道水や浄水場の沈殿池の水計6検体からクリプトスポリジウムが検出され、国内で初めて、水道水が感染源と特定された。町営水道から県営水道に切り替えたことで集団感染は終息している。
 厚生省の検討会は、クリプトスポリジウムが水道水の塩素処理だけでは死滅しないことから抜本的な水道対策が必要と判断。
<1>水源の近くに人や家畜の糞便を処理する施設などがある場合には、水質検査で汚染の可能性を判断する。
<2>クリプトスポリジウムによる汚染の恐れのある浄水場では、凝集剤を使った急速濾過法や膜濾過法によって浄水処理を強化する。
<3>水道水が汚染された可能性があるときには、給水を停止するなどの対策をまとめた」。1996.10.1《日本経済新聞》

*主な症状は

下痢と腹痛、発熱。原虫が手指や飲食物を介して口の中に入ると、体内を腸まで移動、腸壁にくっついて増殖を始める。約4~5日の潜伏期間を経て発症、最も活動が活発な時には1日10億個もの原虫が水の様な下痢と共に放出される。
93年には米国ミルウオーキーで40万人が一度に集団感染、免疫力が低下したエイズ患者を中心に400人が命を落とした」。1996.12.14《朝日新聞》 
■高精度で検出
「クボタは遺伝子研究や病気の診断に使うDNAチップを使い、水道水が病原性微生物に汚染されていないかを検査する技術を開発した。通常の塩素殺菌では死なない有害微生物(クリプトスポリジウム)を遺伝子レベルで識別する。
タンパク質の殻をまとっているため、浄水場での塩素殺菌ではなかなか死なず、水道水質管理の脅威になっている。
浄水場では顕微鏡観察で検査をしているが、水中には形が似た藻類がたくさんいるため、検査ミスが起きる可能性がある。DNAチップは原虫の遺伝子に存在する一塩基の違いを見つけて判定するため、精度が高い。」2003.5.10《日本経済新聞》




グルカゴノーマ  
   glucagonoma
⇒ラ島A細胞に腫瘍に基づくグルカゴン過剰産生。
◎症状:
*体重減少
*糖尿病
*貧血
*舌炎・口内炎
*低アミノ酸血症
*皮疹:壊死性移動性紅斑(necrolyticmigratory erythema)

検査:
 空腹時の血中グルカゴン高値



グルコース-6-リン酸脱水素酵素欠損症
⇒先天的にこの酵素が欠如している者。
◎マラリア治療薬、解熱鎮痛薬の投与で溶血性貧血になる。


クル病 rachitis
=子供の骨軟化症。
⇒成長期の小児(骨の発育期)にカルシウムが骨に沈着せず、軟らかい骨様組織が全身の骨に出来て変形しやすく、骨が硬くならない病気。
<1>小児では、骨の軟化と橈曲性増大、発育障害(小人症)、泉門開存、頭蓋骨が柔らかい(骨癆)、足・膝関節の骨端腫張が見られる。
<2>小児・成人:肋骨の骨・軟骨境界部の数珠、鳩胸、亀背、骨盤の平坦化、X脚、O脚、外反足、扁平足、内反股、不全骨折が見られる。
◎病因:

*非衛生的環境
*大気・日光の不足
*飢餓・低栄養・妊娠

◎症状:
自覚症状:
*不眠
*頭部発汗
*横臥から立ち上がろうとすると疼痛、
*後頭部痛
*骨・筋痛
*腸炎

その他の症状:
*歯牙発生が遅い・不規則。
*起立・歩行の遅延・よたつき歩行
*眼球および頭蓋振蘯
*消化障害(便秘・悪臭ある下痢)
*貧血
*皮膚描画症
*皮膚と筋萎縮
*脾腫と肝腫大(しばしば)

合併症:
*神経障害(喉頭ケイレン・子癇・テタニー)
*気管支炎・気管支肺炎
*結核

◎検査:
*X線像:骨端線離開(小児)
*骨の石灰化不足・変形
*低P血症(多い)
*低K血症

◎鑑別が必要な疾患:
*骨線維症
*骨軟骨異栄養症
*粘液水腫
*小人症
*小児壊血病
*脳水腫(頭蓋骨の形、泉門低平、頭蓋内圧亢進欠如で比較)
*亀背
*脊椎炎
*脊髄疾患
*多発性骨髄腫
*リウマチ

【漢方薬】(クル病)
■抑肝散

【宝石療法】(クル病)
<1>[真珠]
<2>[エメラルド]
       



クレチン病(cretin病)
⇒甲状腺機能低下症が新生児期にすでに存在するため、知能・身長・骨の著しい発育障害が起こること。



クロイツフェルト・ヤコブ病(CJ病)
=Creutzfeldt-jakob病 (CJD)
=「ヤコブ病」
⇒原因不明の遅発性感染症と考えられている。
⇒ヒトのプリオン病の1つ。
「急速に痴呆が進行し、多くは1,2年で死亡する難病。特殊なタンパク質[プリオン]が病原体とみられ、脳が萎縮するのが特徴。発症は100万人に1人程度で、60~70歳代が多い。日本国内では、毎年100人程度が確認されている。

◎[プリオン]Proteinaceous infections particle(蛋白質感染粒子)
(ウイルスよりもさらに小さい異常型タンパク質)。
<1>プリオンは赤痢菌やコレラ菌のように外から体内に侵入したものでなく、体内のニューロンで作られて、その細胞膜表面に存在するタンパク質です。
<2>正常なプリオンタンパク質(PrPC)には病原性はありませんが、何らかの原因でこれが変異プリオンタンパク(PrPSC)質に変わると、周囲のPrP Cを次々と(PrPSC)に変えることによってプリオン病を引き起こす。

◎プリオン病には以下のものがあります。
<1>ヒトに:
①[クールー]:
 「パプアニューギニアの山岳に住むフォア族が食人儀式を止めてから、クールー病の発生が見られなくなった。」
②[クロイツフェルト・ヤコブ病(CJ病)]
③[ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS病)]
④[致死性家族性不眠症]
<2>動物に:
①スクレイピー(ヒツジ、ヤギ)
②ウシ海綿状脳症(BPE)=「狂牛病」
③ミンク脳症
④慢性羸痩病(シカ)

◎症状:

①中枢神経が侵され、ニューロンの変性致死が進行する
②感染性がある。
③死に至る病気。
◎診断基準:1988年、厚生省特定疾患

■異常プリオン・・・筋肉と脾臓に
「CJDで死亡した患者の筋肉と脾臓から異常プリオンを検出したと、スイス、チューリッヒ大病院の研究チームが2003年11/7、米医学誌ニューイングランド・オボ・メディシンい発表。
CJDはBSEと同様に、異常プリオンが原因とされる。CJD患者の異常プリオンは従来、主に脳など中枢神経組織から検出されていた。ところが、筋肉などからも見つかったことから「医療行為が原因で感染する可能性が出てきた」と研究チームは指摘する。
1996年~2002年までのスイス国内で死亡した弧発性CJD患者32人の筋肉と脾臓を高感度の検査法で調べた結果、10人の脾臓と8人の腰や胸の筋肉から異常プリオンが発見されたという。2003.11.8《日本経済新聞》
■硬膜移植手術の9人。
「牛海綿状脳症(狂牛病)と似た症状を示すクロイツフェルト・ヤコブ(CJ)病が、 国内で過去10年間に357件発生し、患者のうち9人はドイツから輸入された脳の硬膜の移植手術を受けていたことが、厚生省研究班(班長、佐藤猛国立精神・神経センター国分台病院長)が実施している全国調査の中間まとめで分かった。19日に初会合を開いた中央薬事審議会の伝達性海綿状脳症対策 特別部会に報告された。
同部会は「硬膜移植を受けた人の発症率は、自然発症率より高いと考えられ る」と判定。厚生省は輸入業者2社に対し、硬膜のアルカリ処理を始める87 年以前の製品について、医療機関に情報提供をするよう指導した。
 硬膜は大脳の一番外側を覆う膜で、欧州の死者ドナーから採取した硬膜が脳外科手術で年間約20000件、移植されている。調査ではアルカリ処理する前の5~6年に移植を受けた9人が発症しているが、100万人に1人とされる自然発症率に比べると、100倍程度の高い発症率になるという。1996.6.20《日本経済新聞》」
1997.4.3厚生省は硬膜に使用中止の徹底を通達。84年~85年に硬膜の移植手術を受けた約40000人に内、約20人が発病。1997.4.4.《日本経済新聞》

■狂牛病の感染肉。
「英ダラム州の検死官は19日、今年2月に変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(CJ病)で死亡した20歳の男性がこの病気にかかったのは、子供の頃に牛海綿状脳症(狂牛病)に感染した牛の肉を食べたことによる為だとの結論を明らかにした。狂牛病が人間の死因と関連している法的に認定されたのは初めて。1996.8.20《日本経済新聞》」

■ヤコブ病伝染はBリンパ球が原因
「スイス・チューリッヒ大学の研究チームは重い脳神経障害を引き起こす羊などの病気「スクレイピー」が血液感染する原因は免疫細胞のBリンパ球にあるとする研究結果をまとめた。人間のクロイツフェルト・ヤコブ病でも同様の働きがあると見られ、Bリンパ球の除去が血液感染を防御する手法になる可能性がある。
スクレイピーの病原体であるプリオンを末梢血に接種しても、Bリンパ球が無いと神経細胞に侵入できないことを動物実験で確認した。Bリンパ球がプリオンの運び役になっているとみられる。1998.1.8《日経産業新聞》

■扁桃の検査で診断
「痴呆症状を起こして死に至るクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の感染を生存中に確認する方法を、英国の脳神経学者ジョン・コリンジ博士らが英科学誌ランセット(16日発行)に発表した。のどにある扁桃の検査によるもので、診断可能なのはCJDのうち狂牛病との関連が指摘される新型CJD。これまでは患者が死亡するまで確定的な診断が出来なかった。」1999.1.20《朝日新聞》

■狂牛病から感染
「狂牛病(牛海綿状脳症)が人に感染し、致死性の痴呆症である新型の「クロイツフェルト・ヤコブ病」を引き起こすことが、米カリフォルニア大フランシスコ校のスタンレー・プルジナアー教授らのマウスを使った実験で裏付けられ、21日発酵の米科学誌「米科学アカデミー紀要」に発表された。
狂牛病は英国で1980年大に流行し、狂牛病が感染経路を見られる新型CJDはこれまで英国で48人が発祥している。狂牛病と新型CJDはいずれもプリオンと呼ばれる異常なタンパク質が原因で、狂牛病の肉を食べて感染した疑いがもたれている。
プル時ナー教授らは、狂牛病の牛と新型CJDの患者のプリオンを、特定の遺伝子操作をしたマウスに接種した。その結果、新型CJDのプリオンを接種された2匹は247~274日、狂牛病のプリオンを接種された7匹も274~265日で発症、潜伏期間がほぼ同じだった。脳の変性部位も脳幹などを中心に共通し、プリオンのタンパク構造もほとんど見分けがつかなかった。こうした実験結果から、どちらのプリオンも同種と判断。新型CJDは狂牛病からの感染によることが確実になったとしている。」

■薬害ヤコブ病
「脳外科手術などの際に「ヒト乾燥硬膜」を移植された患者が、難病のクロイツフェルト・ヤコブ病(CLD)に感染した「薬害ヤコブ病」問題で、厚生省研究班が1988年2月に同省に提出した報告資料で、硬膜からの感染の可能性を指摘する資料を作成していたことが27日、明らかになった。衆議院から要請を受けた同省が、資料を省内で発見した。同省はこれまで、硬膜による感染の危険性を認識したのは、96年に行った緊急調査以降と説明してきたが、その8年も前に研究班が指摘した危険性を見過ごしていたことになる。
ヒト乾燥硬膜を移植された患者がCJDに感染したケースを世界で初めて報告したのは、米国疾病対策予防センター(CDC)が87年2月に発行した「週報」。FDAは同年4月、この患者に移植されたものと同じ会社で同時期に製造された可能性のある硬膜の廃棄を医療機関に勧告した。
日本でも同じ会社の硬膜が使われていたが、厚生省は米国の措置を知らなかったとして回収などの対策をとらなかった」

■母子感染?
「17日付の英日曜紙サンデー・テレグラフは、英国の医師団が、狂牛病と同様に脳がスポンジ状に変性して死亡するクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)で、母子感染の可能性を示す兆候を初めて確認したと報じた。CJDとの関連が疑われている狂牛病では、輸血による感染・発症が16日に確認されたばかりで、CJDの感染リスクも、病気に感染した肉の摂取に加え、輸血や母子感染にまで拡大する様相を呈してきた。
同紙によると、感染の可能性が確認されたのは、英中部ウォリックシャー在住の生後11ヶ月の女児。母親は5月にCJDで死亡したが、女児は脳障害やケイレンなどの症状を示し、同月齢児に比較して成長速度も著しく遅い。脳内の外科的な所見がないため、確定はされていないが、専門医4人が「CJDの母子感染」との所見を示した。」

■プリオン、確実に除去
「旭化成と東北大学医学部の共同研究チームは神経性難病のCJDの原因とされるプリオンというタンパク質を血液成分などから取り除く技術を開発し、特許を出願した。タンパク質を取り除きやすいようにエタノールなどで血液を処理した後で、小さな穴の開いたセルロース製の中空糸膜フィルターに通して除去する」2001.1.16《日経産業新聞》

■患者、急増
「2002年の1年間に難病のクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)として報告された患者は145人にも上り、2年間で約1.5倍に増えた。原因を把握するために厚生労働省はBSEとの関連を全症例で迅速診断する体制を整えることになった。
痴呆のような症状から死に至るCJDは、1999年4月からすべて報告が必要な4類感染症に指定。報告された患者数は99年の12月までの9ヶ月間で87人。2000年は102人と同じペースだったが、2001年は130人2002年度は145人と急増。
遺伝子変異が起きる「家族性」は4~6人で横這い状態だったが、ほとんどが原因不明の「弧発性」と呼ばれるタイプとされた。
このうちBSEのウシを食べて感染すると見られる「変異型」と報告された患者は2人とされている。しかし、最終診断をしている専門家のサーベイランス委員会が2001年10月に「硬膜移植を受けた薬害ヤコブ病と弧発性」と結論づけており、まだ変異型は確認されていない。
一方、主治医の報告から専門家による最終診断までの時間差が広がっているのが現状。患者報告数の急増を受け、委員長の佐藤猛国立精神・神経センター国府台病院名誉院長は「報告数が増えている弧発性の患者に紛れ込み、変異型患者の発見が遅れる可能性がある」と指摘する。
変異型は血液を介して感染する恐れがあり、患者が確認された場合は献血歴などを早急に調べる必要がある。」2003.2.21《日本経済新聞》

■異常プリオン・・・
「異常プリオンは、大きさによって感染力に大きな差がある、比較的小さい粒子が最も危険であることを米国立アレルギー感染症研究所のチームが突き止め2005年9/8のネイチャーに掲載。
治療目的で脳内の異常プリオンを小さくしようとする試みは、かえって逆効果になる恐れがあると警告している。」

■先行感染で
「岐阜大と長崎大などは、クロイツフェルト・ヤコブ病の原因と考えられているプリオンタンパク質のうち、病気の進行が遅い弱毒型に先に感染していると、強毒型などい感染しにくくなることを細胞実験で確認した。
BSEにも同様の現象があるという。
西田教行・岐阜大助教授と片峰茂長崎大教授、米エール大学の共同成果。ヤコブ病やヒツジのスクレイピー、BSEはプリオン病と呼ばれ、異常化したプリオンが、脳に蓄積して発症すると見られている。
実験ではヤコブ病のモデルマウスの脳からプリオンがわずかしか作られない弱毒型を採取して細胞に感染させたところ、プリオンが大量に作られる強毒型にはほとんど感染しないことを確認した。
スクレイピーにも感染しにくくなった。
同じ細胞の中で、あるウイルスに感染すると同じウイルスや近縁のウイルスには感染しにくくなる『干渉現象』が起きていた。」2005.11.16《産業》




クロストリジウム Clostridiumu
◎「紡錘」を意味するギリシャ語から命名された。
「クロストリジウム属は、臆病なくせに地球上いたるところで泥や塵のなかに頑丈な胞子を作り出す。嫌気性で新鮮な空気のなかでは繁殖できないが、ウシ・ウマやヒトなど、多くの哺乳動物の腸管内に住み着き、糞便から出てくるものもいる。」
◎仲間:ボツリヌス菌
ウェルシュ菌
破傷風菌
クロストリジウム・ディフィシル:
「抗生物質の投与によって消化管内の細菌バランスがくずれた結果、この細菌が増殖して、その毒素が下痢を引き起こす。」


クローン病 Crohn disease
=Crohn病=回腸末端炎=終末回腸炎。
⇒小腸・大腸などに、原因不明の潰瘍・ビランが出来る病気。 厚生省によって難病に指定。1997年度で約15000名が難病申請をしている。
◎臨床症状:
①若い人に多く、徐々に発症し、慢性下痢・発熱<+>・腹痛<++>
②体重減少・低タンパク血症があり、
③腹部腫瘤形成し、進行すると肛門部病変・漏孔形成・腸索の触知を認める。
④病変と病変との間は正常粘膜である。
⑤敷石様外観を呈する。
⑥病変は腸管壁の全層を侵すので、壁は肥厚し、内腔は狭少化する。
⑦腸管膜側に深い縦長の潰瘍が多発する。
⑧大腸では右側結腸に多く、直腸の病変は少ない。

【臨床検査】
<1>貧血:低色素性
<2>CRP:()
<3>ESR:↑
<4>α2-グロブリン:↑

■抗体検査:
「東洋紡ジーンアナリシス(大阪市)が2000年6月から、クローン病の抗体検査の受託を始める」2000.6.20《日経産業新聞》
◎腹痛、体重減少、発熱、下痢を主症状とする原因不明の腸壁全層の肉芽腫病変。
◎好発年齢:20~40歳。
◎診断基準:1976年、日本消化器病学会クローン病検討委員会
次の病変のうち①②③を有するもの------------疑診
 さらに④⑤⑥のうち1つあれば------確診
①非連続性
②コブルストンアペアランス(cobblestone apperarance)または縦走潰瘍。
③全層性炎症性病変(腫瘤または狭窄)
④サルコイド様非乾酪性肉芽腫
⑤裂溝または瘻孔
⑥肛門部病変:難治性潰瘍
     非定型的痔瘻または裂肛

除外規定:以下の疾患を除く
①腸結核
②潰瘍性大腸炎
③虚血性大腸炎
④放射線照射性大腸炎
⑤腸型ベーチェット
⑥単純性(非特異性)腸潰瘍
⑦非特異性多発性小腸潰瘍症
⑧急性回腸末端炎

本症は病変部位によって区別する
☆回腸Crohn病
☆回腸・結腸Crohn病
☆結腸Crohn病

限局性大腸炎(肉芽腫性大腸炎)とされているものは、Crohn病と見なす。

■栄養療法が有効、食事は和風に。
 「21歳の男性。痔のような肛門の異常のあと、下痢と腹痛が続き、さらに体重 も減少するという症状も出ました。受診したところ、腸の病気であるクローン病と診断されました。
  ●どんな病気ですか?
主に小腸や大腸などの消化管に、原因不明の炎症や潰瘍が生じる病気です。腹痛・下痢・発熱・痔のような症状が現れます。10代~20代の若者の患者が 多く、日本では約13000人が確認されています。異常が起こるのは、小腸が大腸とつながる回腸の末端が多く、虫垂炎と間違えることもあるようです。
 この病気は、小腸にも大腸にも生じますが、小腸に異常を起こすと、栄養が吸収しにくくなって体重が減ってきます。又、腸以外にも、口内炎・目や皮膚・関節の症状が生じることもあります。
 ●痔から始まったそうですが?
下痢・腹痛などの腹部の症状が現れる前に、肛門の異常が出現する人はクローン病患者の80%もいるのです。10代の若い人が痔になった場合は、クロ ーン病ではないかと疑ってみるべきです。
 ●治療の方法は?
薬物療法と栄養療法があります。薬には、サラゾスルファピリジンという薬とステロイド剤や免疫抑制剤があります。ステロイド剤や免疫抑制剤は副作用があるので、専門の医師の指導が必要です。一般的なのは、サラゾスルファピリジンですが、大腸には効いても小腸の病気にはあまり効きません。最近、認可された五ーアミノサリチル酸製剤は小腸の病気にも有効です。しかし、薬では、腸の炎症や潰瘍、栄養状態のすべてを改善することは出来ません。最も有効なのは栄養療法です。
●それはどういう療法ですか?
  経腸栄養法といって鼻から十二指腸あたりまでチューブを入れ、消化吸収しやすく腸への負担も軽くした栄養剤を小腸内へポンプで注入する方法です。これを、4週間続けると95%で症状がおさまります。自宅でも可能です。症状がひどい場合や腸が狭くなった場合には、胸の静脈に栄養剤を点滴する中心静脈栄養法を使うこともあります。

●クローン病で注意すべき食品の一例。
(1)脂肪の多い食品や調理品。
「肉類」、魚類(ウナギ・まぐろのトロ)、「乳製品」、「スナック菓子」、「チョコレート」、「インスタントラーメン」、「揚げ物」。
(2)繊維の多い食品。
 海草、キノコ、ゴボウ、コンニャク。
(3)消化の悪い食品。
  イカ、タコ、佃煮、皮のついた豆。
(4)腸管を刺激する食品。
  アルコール、コーヒー、香辛料、炭酸飲料。
(5)極端に熱いものと冷たいもの。
(社会保険中央総合病院内科医長・高添正和さん。) 1996.9.8《朝日新聞》」

■経腸栄養剤「エレンタール」(味の素)

■薬と栄養療法で
「親類にクローン病を患った50代の男性がいます。診断を受けたのは20年以上前だそうです。どのような病気なのでしょうか?
●珍しい病気なのですか?
小腸や大腸などの消化管に炎症や潰瘍が出来る病気で、日本には現在、17000人ほどの患者がいます。原因は分かっていません。
●治療法は?
薬物療法は、5-アミノサリチル酸製剤という炎症を抑える薬を使うのが一般的です。最近、ある抗生物質が効いたという研究結果が米国で報告され、注目されています。しかし、今の辞典でもっとも有効なのは利用療法です。消化吸収しやすい栄養剤をチューブで直接、腸に注入する経皮栄養法を4週間続けると、大部分のケースで症状が収まります。(高添正和・社会保険中央総合病院)20004.2《朝日新聞》

■クスリを患部に直接届ける
「小腸・大腸にそれぞれ炎症が起きるクローン病、潰瘍性大腸炎に対し、患部の腸にだけ薬を送り込める方法を、岡崎和一・京都大消化器内科助教授らが開発した。従来の経口投与より効果が高いことをマウスの実験で確かめた。副作用も大幅に減らせそうだ。
クローン病・潰瘍性大腸炎は、下血や下痢などを繰り返す厚生省指定の難病で、全国に約50000人の患者がいる。炎症を抑える作用のあるステロイド剤を長期間服用しないといけないケースが多いが、この薬は感染症にかかりやすくなるなど副作用がある。
岡崎助教授らは、ステロイド剤が血液中に入らず、腸にとどまるようにすれば副作用が防げると考え、小腸と大腸の粘膜にだけあるM細胞と呼ばれる免疫細胞に着目した。
M細胞は腸で吸収されない1ミクロン(1/1000mm)以上の物質を取り込み、その物質に対する抗体が作られるのを助ける働きがある。田畑泰彦・京都大学再生医科学研究所教授と共同で、乳酸が主成分の直径約2ミクロンのカプセルを作りマウスに経口投与した。すると、カプセルはM細胞にだけ取り込まれた。
そこで、カプセルにステロイド剤を詰めてクローン病のモデルマウスに問うよ、1日後に腸粘膜の状態調べたところ、炎症は経口投与に比べ、3割ほど改善された。M細胞中のカプセルからステロイド剤が放出され、炎症の原因物質を抑え込んだためと見られる。ステロイド剤を経口投与すれば、3時間後に血中濃度が上昇するが、カプセル投与では検出されず、副作用が出にくいことも確かめた。」

■合併症に腸閉塞
「クローン病は口から肛門までの消化管に発生する原因不明の慢性炎症です。10~20代で発症する事が多く、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら一生続きます。下痢や腹痛から始まり、発熱、血便、貧血、体重減少などが表れます。高度な治療技術が必要なので専門医によく相談することが大切です。
合併症として腸管の一部が細くなる腸閉塞を起こしやすくなります。手術が必要なときがありますが、軽い場合は鍼治療が有効な場合もあります。
保母のAさん(34)は約10年前に発症し、西洋医学的な治療を受けています。排便やガスが見られず、腹部膨満感で鍼治療を希望して来院されました。
ツボは「中」「天枢」「腹結」など。2003.3.4《日本経済新聞》

■臨床試験
「米バイオベンチャーのオサイリス・セラピュティクス(ボルチモア市)はFDAの認可を受け、クローン病患者を対象にした再生治療薬の安全性と効果を調べるための臨床試験に入る。
この薬は18歳~32歳のボランティアの骨髄から採取した間葉系幹細胞。米国には50万人以上のクローン病患者がいる。クローン病は小腸や大腸に炎症が起き、腹痛や下痢などの症状が出る。」2005.12.15《産業》





くさ
⇒瘡(くさ)。
◎3種類の意味がある。
<1>皮膚病のすべてをいう。
<2>かさぶたになる腫れ物。
<3>胎毒。

【民間療法】
<1>キササゲ。
<2>クサノオウ。
<3>スイカズラ。
<4>スギ。
<5>センニンソウ、
<6>ナスビ。
<7>ムラサキ。
<8>ヤマゴボウ。
<9>ウツギ・オウレン・オナモミ・キリ・キンミズヒキ・クマツズラ・クララ・クルミ・コブシ・サクラ・シイタケ・シキミ・セキショウ・タケニグサ・チャ・ツチアケビ・ドクダミ・ニンニク・ネナシカズラ・ハコベ・ハトムギ・ハマゴウ・ハマボウフウ・ヒガンバナ・ヒキオコシ・ヒヨドリジョウゴ・ ムベ・モモ・ヤマモモ・レンギョウ。
○[アオキニンドウドクダミ]

【漢方薬】(くさ)
■治頭瘡一方(化膿傾向、熱感発赤、水泡滲出物、舌苔黄)


 

くしゃみsneeze
⇒鼻神経が急に刺激を受け、むせんで思わず声が出ること。
嚔(テイ)に同じ。

【漢方薬】(クシャミ)
■五積散
■小青竜湯
■升麻葛根湯
■参蘇飲
■真武湯
■人参湯
■麻黄細辛附子湯
■苓甘姜味辛夏仁湯


 

くすぐったがり
【漢方薬】
■荊芥連翹湯
■柴胡清肝湯


果物・野菜の摂取過多
【漢方薬】
■平胃散(太陰病、心下痞塞、腹部膨満、食後腹鳴)



口が甘い    
⇒口に甘味がある。脾に熱があると甘く感じる。
【漢方薬】
■三黄散(脾熱・口甘を治す)
■瀉黄散

 

口が渇く
=「口渇」
⇒口が乾いて、水が飲みたい。
■「暑いときこそ熱い飲み物」の真偽?
「気温30℃下で、30分間運動した10人。もちろんノドはカラカラだ。そこで5人には冷たい水、残りの5人には熱い湯を同じ量飲んでもらい、10分後にのどの渇き具合を聞いてみた。」
実験の結果、冷たい水の方が早く乾きをいやせることが分かった。実は水分が体に吸収されるまでの時間は、その温度に左右されるからだ。冷たい水は胃を通過してすぐに腸へ到達するが、熱い湯はいつまでも胃にとどまってしまう。水分は腸で吸収されるので、湯はなかなか吸収されないのだ。
なぜ昔の人は冷たいものはダメ、と言ったのだろう?
冷たいものは吸収が早いだけに胃腸を刺激し、下痢などを起こすことがあるからだ。早く水分を補給したい時は冷たいもの、胃腸をいたわるなら温かいものと目的に合わせて選ぶと良いだろう。」(NHKためしてガッテン)

【漢方薬】(くちが渇く)
■一貫煎
■胃苓湯
■茵蔯蒿湯
■茵蔯五苓散
■温清飲
■益胃湯
■黄芩湯
■黄連阿膠湯
■加減復脈湯
■五苓散
■柴胡桂枝乾姜湯
■柴苓湯
■左金丸
■瀉心導赤散
■沙参麦門冬湯
■小柴胡湯
■清胃散
■清瘟敗毒散
■清暑益気湯
■清肺湯
■清燥救肺湯
■増液承気湯(激しい)
■増液湯
■桑杏湯
■大承気湯
■大青竜湯
■大補陰丸
■竹茹温胆湯
■竹葉石膏湯(激しい)
■知柏地黄丸
■猪苓湯
■天王補心丹
■天麻釣藤飲
■導赤散
■麦門冬湯
■八正散
■八味地黄丸(腎陽虚、夜間排尿
■白虎加蒼朮湯
■白虎加人参湯
■白虎湯(激しい)
■防風通聖散
■麻杏甘石湯
■木防已湯(顔色が黒ずんでいる)
■凉膈散
■六一散
■六味丸





口が乾く
=「口乾」 
【漢方薬】
■潤腸湯(夜中に)

 


口が辛い
⇒口に辛味がある。  
肺に熱があると辛い、

【漢方薬】
■加減瀉白散(肺に熱があり咽喉に生ぐささがある)
■甘桔湯
■瀉白散(肺熱・喉腥を治す)

 


口が臭う(くちがくさい)
=「口内悪臭 stench from themouth」。
◎原因:
<1>歯牙疾患
<2>口内炎
<3>慢性扁桃炎
<4>咽頭炎
<5>呼吸器疾患(肺結核・壊疽性気管支炎・気管支拡張症・肺壊疽・肺膿瘍)
<6>鼻疾患(慢性副鼻腔炎・臭鼻症)
<7>食道疾患(憩室・狭窄・噴門ケイレン)
<8>胃疾患(胃炎・胃ガン)

【漢方療法】
=胃熱による。

【漢方薬】(くちが臭う)
■黄連湯(胸中煩熱、胃中有寒、腹痛<臍上>、胃のもたれ感、食欲不振、嘔吐、口臭、舌苔<黄白色>湿潤)
■甘露飲
■加減甘露飲(胃熱・口臭・口瘡)
■膏(口気の熱臭)    
■左金丸
■三黄瀉心湯(精神不安、顔面紅潮、吐血衂血<鮮紅色>、心下痞、胃部膨満停滞感、便秘、脈有力
■神功丸(肉食が多く口臭がひどい)
■清胃散
■升麻黄連丸(口臭がひどい)
■硼砂元(口臭・口舌瘡)
■大柴胡湯(実証、筋肉質、胸脇苦満、心下部緊張、便秘)
■竹葉石膏湯
■半夏瀉心湯(胸元がつかえる、下痢、腹鳴、吐き気)
■排膿散及湯(部分的な化膿症)
■竜脳鶏蘇丸(胃熱口臭)

◎口臭検知器    
「口臭の問題で悩んでいる人の中で意外に多いのが、実際には口臭がほとんどないのに、「自分は臭い」と思い込んでしまう自己臭症というタイプだ。
 東京歯科大の角田正健・助教授(歯周病学)によると、閉経後の女性や思春期の男女に多く、友人・身内からたまたま「臭い」と言われたのがきっかけで、必要以上に神経質になってしまうパターンが目立つという。
 治療で威力を発揮するのは、口臭の主成分の1つ、メチルメルカプタンの濃度を測る「口臭検知器」。これで口臭が少ないことを客観的に理解してもらう。ただ、すでに心の傷を受けている人が多いため、医師側が悩みをよく聞き、じっくり理解させる。
 角田さんが、自己臭症の人同士を、何も知らせずに対面させた後、相手も口臭で悩んでいることを知らせると、互いに相手の口臭が気にならなかったことで、自分にも自信が持てるようになったという。1993.2.13《朝日新聞》」

 

口が苦い(口苦)
⇒心に熱があると苦く感じる。
【漢方薬】(くちが苦い)
■茵蔯蒿湯
■茵蔯五苓散
■益胆湯(胆が弱く、気が上溢して苦味が出る)
■柴胡桂枝湯
■柴朴湯(咳嗽、喘鳴、呼吸困難、喘息に常服)
■三黄瀉心湯
■小柴胡湯
■四逆散
■瀉心湯(瘡が出来る)
■大柴胡去大黄湯(実証、筋肉質、便秘なし)
■大柴胡湯(実証、筋肉質、胸脇苦満、心下部緊張、便秘)
■防風通聖散
■竜胆瀉肝湯
■涼膈散(瘡が出来る)

 

口がしょっぱい
⇒腎に熱があると口がしょっぱく感じる。
【漢方薬】(口がしょっぱい)
■滋陰大補丸
■滋腎丸

 

口がねばる
【漢方薬】(口粘)
■茵蔯蒿湯
■茵蔯五苓散(黄疸、発熱、腹壁軟弱、胃内停水、煩渇、脈浮)
■温胆湯
■藿香正気散
■柴陥湯(胸脇苦満<著明>、胸痛、胸中苦悶、咳嗽、痰<黄色痰稠>)
■柴胡清肝湯
■柴苓湯(食欲不振、尿利減少、口渇、浮腫、胸脇苦満)
■柴朴湯(咳嗽、喘鳴、呼吸困難、喘息に常服)
■三子養親湯    
■四逆散
■旋覆代赭湯
■胆道排石湯Ⅱ号方
■二陳湯
■復肝2号方
■平胃散

 

口がまずい
  【処方名-五十音順】
■補中益気湯

 

口数が少ない
【漢方薬】
■四君子湯

 

口のまわりをなめる
=「弄舌」=「長舌」
⇒舌をペロペロと出して。口の周りをなめまわすこと。《大塚敬節》
「口の周囲が乾燥して赤い」場合もある。
口のまわりの乾燥する証に梔子剤の効く場合がある。これは梔子に身熱や煩熱を去る効があるからである。《大塚敬節》
【漢方薬】(弄舌)
■温経湯
■葛根湯
■小柴胡湯(小児)
■梔子甘草豉湯《傷寒論》
■瀉黄湯《万病回春》
■麻黄湯


 

口の中に出来物(口瘡)
    (参照→口内炎)
■口の中にしこり、痛みや出血もある
「50歳代、女性。10年ほど前から口の中に小柴胡湯kりが出来ており、ほおの内側に広がってきました。唇も腫れてよく出血します。痛くて食事も出来ないときもあります。舌ガンになった家族がおり、やはりガンではないかと不安です。」(滋賀県・T美)
しこりがガンかどうかは一部を切り取って調べてみれば、1週間後に診断がつきます。ご家族に舌ガンの方がおられた由、早急に検査されるようにおすすめします。
糖尿病がありますと、口の中にカンジダというカビが生えやすくなります。口の中が真っ白になり、ただれたりしこりが出来たりします。カンジダは酵母(イースト)系のカビで、お乳と酢が好きですから、牛乳を飲むのを控え、ヨーグルトなどの乳酸菌製剤を飲まれると良いでしょう。
また、カンジダは腸や膣に常在し、数が増えるとおりものが増え、外陰部に広がります。もしカンジダ症でしたら、このカビを殺す塗り薬を服用しなければなりません。糖尿病があると、塗り薬だけでは効き目が弱いのです。
お手紙には口中の金属物をはずされたという記述もありましたが、金属アレルギーがあるかどうかはテストしなければ分かりません。もし金属アレルギーがあるのなら、その金属を含む材料は全部取り除かねばなりません。
かぶれのアレルギーがあるかどうかは、パッチテストといって背中に原因物質を漬けたアルミの小皿を2、3日間貼って調べます。唇には口紅、リップクリーム、歯磨き粉、食材などいろいろなものが触れますから、そのすべてについて検査する必要があります」
【漢方療法】(口瘡)
<1>口瘡のひどいものを口糜という。    
<2>口唇が合わされず、飲食も出来ない症=繭唇(ケンシン)=緊唇という。
【漢方薬】(口瘡)
■移熱湯
■茵蔯蒿湯(発黄、舌黄苔、二便不利、口渇、心胸不安、上腹部膨満感(軽)、
■黄白散(口瘡・口中の疳瘡)
■黄柏散(口唇が合わされず、飲食も出来ない)
■黄連解毒湯
■黄連湯(胸中煩熱、胃中有寒、腹痛<臍上>、胃のもたれ感、食欲不振、嘔吐、口臭、舌苔<黄白色>湿潤)
■黄連湯[1](口唇の瘡。又は舌が裂け、舌先の出血)
■回春凉膈散(三焦の火で口舌瘡)
■加味逍遥散
■換金散(毒熱の口瘡)
■甘草湯(炎症<軽>、ケイレン性)
■玉芝飲子(胸膈の熱で口舌瘡)
■兼金散(熱毒で口舌瘡になる)
■黒参丸(口舌瘡で長年苦しむ)
■琥珀犀角膏(咽喉・口舌に瘡が出来る)
■柴胡地骨皮湯(膀胱の熱が小腸に移り、上へ口糜となった)
■三物黄芩湯
■瀉胃湯[1](胃熱で口唇が乾き裂かれ、便秘する)
■瀉黄飲子(風熱が脾経にたまって、唇が乾き、裂けて汁が出る)
■瀉黄散
■梔子豉湯(身熱、胸中煩熱、心中懊、不眠、熱感)
■四物湯(貧血、皮膚枯燥、動悸<上>、神経症状、腹部軟弱、脈沈弱)
■炙甘草湯
■芍薬湯[4](口唇に瘡、沢山食べても、お腹が空く者)
■茱萸散(口瘡・咽痛に、外用)
■升麻散(心脾の熱で口舌瘡)
■如聖散[3](小児が口瘡で乳が飲めない、外用) 
■四苓散合導赤散
■青金散(白口瘡が急に悪化したとき)
■青黛散(重舌・咽喉瘡を治す)
■清心蓮子飲
■清熱如聖散(舌下の結核の腫が裂け黄痰が出、又発生する)
■清肺湯
■濯足法(口舌の生瘡に、外用)
■霜塩散(舌に急に大きな腫が出来る者)
■導赤散四苓散
■乳香散[4](赤口瘡を治す)    
■白灰散(繭唇を治す)    
■薄荷蜜(舌の上の瘡と、白胎が乾いて、しゃべれない者を治す)
■半夏瀉心湯(胸元がつかえる、下痢、腹鳴、吐き気)
■氷蘗丸(口舌に瘡・栗の出来る者)
■赴宴散(口瘡を治す)    
■碧雪(口舌生瘡・舌強・腮種・喉閉)
■硼砂元(口舌瘡・口臭)
■補中益気湯
■没薬散[2](白口瘡を治す)
■薏苡仁湯黄柏散白灰散(繭唇で腫が出来る)
■竜石散(口舌の生瘡と咽の腫塞)(=エキ、のど)    
■緑袍丸(口瘡を治す)


 

くちびるが割れる
⇒心脾に熱があると、唇舌が焦燥して口が裂け瘡が出来る。(=唇瘡)
【漢方薬】(くちびるが割れる)
■芍薬湯 
■瀉胃湯(胃の熱で唇口が乾き裂かれ、便秘する)
■薏苡仁湯(脾に風腫があって唇口が動く)


 

靴ずれ
■糖尿病から
「東京都府中市の内科医伊藤真一さんは、この時期、糖尿病患者の生活指導により細心の注意を払う。「糖尿病の保険指針量 開業医のためのQ&A」(東京保険医師会発行)などの著書もある津音陽病専門医だが、残念な思いをした経験があるためだ。
4年前の正月明け、糖尿病で罹っていた56歳の会社員が右足の腫れを訴えて来院した。見ると、末梢血管の動脈硬化による壊疽が進行していた。年末に足の指に血豆が出来たのに、本人は靴擦れ(靴ずれ)と思い込んでいた。糖尿病性神経障害もあって痛みは感じなかったらしい。足の指を切断せざるを得なかった。」


 

くま(目の下のクマ)
■タイプがある
寝不足やストレスの影響でできる目の下の「クマ」。いくつかのタイプがあり、改善方法も異なる。
Kさんは徹夜明けの朝、“洗車の窓ガラスに映った自分の顔に驚いた”目の下に、だれが見ても分かるほどの紫色をしたクマができていた。あわてて病院に行ったが、“放っておけば治る”と。
血管がうっ血・・・(青クマ)
そもそもクマはどうしてできるのだろう。Kさんおように若い人でできるケースでは、疲労による血液の滞りが原因であることが多い。その色から「青クマ」とも呼ぶ。目の回りに張り巡らされた血管内の血流が滞り、うっ血しているために、青っぽく見える。
目元の皮膚は約0.5mmととても薄い。カネボウスキンケア研究所はレーザードップラー血流計を使い、女性60人を対象に目頭周辺部の肌の表面の血流量と血流速度を調べた。
顔の他の場所に比べて血流量は1.5~2倍程度で、速度は遅かった。“目頭周辺部では血流が滞留しやすい部位であることがわかった”(松本雅之主任研究員)
次に、同研究所がクマのある人と無い人を比べてみたところ、クマのある人の場合皮膚の薄い部分の血管内の血流量がない人よりの約2倍だった。
また、クマのある人の方が赤血球中に酸素と結びついていないヘモグロビンが多く、血管を通して見るとより青っぽく映るのだという。
青クマの他に、茶色いクマもある。原因は色素沈着。
資生堂スキンケア研究開発センターが20代と50代の女性を対象に調べたところ、どの世代でも人の方が、クマが無い人よりメラニン色素の量が多かった。
(対処法)
青クマ・・・・・東京逓信病院皮膚科の江藤隆史部長は“まずは夜更かしやストレス・疲労の溜まる生活習慣を止める。やせ形の人はクマが出やすい傾向にあるので、偏食を止めて栄養にも注意”




首が細い
【漢方薬】
■柴胡清肝湯



首が回らない
【漢方薬】
■回首散(頭項がまわらず、筋がつっぱる)
■葛根湯        
■羗活勝湿湯(首がつっぱって回らない)
■柴胡桂枝湯
■椒附散(腎気が上に攻搏して、項背がまわらない)
■木瓜煎(筋が張って首がまわらない)


 

首筋がこる
(参照→「頸椎後縦靱帯骨化症」)
【民間療法】
○カキドオシ

【漢方薬】(首筋がこる)
■桂枝加葛根湯(虚証、自汗、項背がこる)  
■呉茱萸湯(首筋からこめかみの凝り)
■[小柴胡湯](首の筋から側頭部が突っ張る)
■[小柴胡湯加桔梗石膏](首の横が緊張・疼痛・熱感あり
■[当帰四逆加呉茱萸生姜湯]

 

首の横にしこりがある
◎以下の疾患の可能性がある。
・悪性リンパ腫
・良性リンパ腫(参照→木村病)
・肺ガン
・喉頭ガン



車酔い
【漢方薬】
■五苓散
■小半夏加茯苓湯(胃内停水、悪阻)   
■小柴胡湯      

■沢瀉湯
■半夏瀉心湯(胸元がつかえる、下痢、腹鳴、吐き気)
■苓桂朮甘湯(胃内停水、水分代謝が悪い)





群発頭痛
◎一側眼球周辺を中心に激痛する頭痛の一種。
流涙・粘膜充血・鼻閉・鼻汁などを随伴する。
若年男性に多い。
毎日のように連続して数週間起こり、間欠期の長いのが特徴。
【西洋医学】
(1)発作時:
Cafergot 1T 頓用。
(2)予防的処置:
1.Dihydergot 3T。分3。
2.Cafergot 1T 頓用。
3.Inderal 30~60mg。分3。   
以上のどれかを用いる。
4.Periactin 8~12mg。分2~3。
5.Limas 300mg。分3。1週間服用させ、効果がなければ600mgまで増量。
6.Predonine 20~40mg。分2~3。漸減する。
7.Tryptanol 25~50mg 就寝前。

◎「群発性頭痛は前兆が無く、持続時間が短いため、Cafergot の経口投与で十分な効果が出ない場合も多い。又、数週間にわたりほとんど連日頭痛発作を繰り返すので、予防的治療は併用した方がよい。その際、Limasの過剰投与で中毒を起こすことがあるので、月に1回は血清リチウム濃度を測定すること」
◎以下の者には禁忌:
心疾患
腎障害
肝障害
甲状腺機能障害
妊娠
■片頭痛薬で
「埼玉医科大学の金浩澤・助教授は、毎日決まった時間に激しい痛みが襲う『群発頭痛』が起きる前に、片頭痛薬を飲んでおくと、痛みが起きにくいことを発見した。群発頭痛向けの治療薬もあるが、この片頭痛薬だと痛みの発生を事前に抑えられるとみている。2006年11/24からの日本頭痛学会で発表。
他の治療法が効かなかった患者9人に、作用が6~7時間と長い片頭痛に「エレトリプタン」を頭痛が起きる時間の前に飲んでもらった。2人は痛みが完全に、5人は半分以上消え、残りの2人にも効果があった。特に副作用はなかった。
群発頭痛は年に1~2ヵ月、毎日決まった時間に頭を壁に打ち付けたくなるような激しい頭痛が3時間ほど続き、仕事や家事ができない。患者数は約10万人。薬や酸素吸入で治療するが、効果は人によってまちまちで、治療が難しい。
エレトリプタンは、群発頭痛とは違って不定期に痛みが襲う片頭痛の治療薬。」