<し> つらい症状・病名


#CAPS

クリオピリン関連周期性発熱症候群
=生後まもなくor幼児期から発症し、発熱や頭痛といった様々な炎症が繰り返し生じる自己炎症疾患群という病気。
日本国内の患者数は30名。

2011年治療薬「イラリス」(一般名:ナカキヌマブ・遺伝子組み換え)
治験は横浜市立大学大学院医学研究科の横田俊平教授。
炎症を起こすタンパク質に炎症性サイトカイン「IL-1β」が人体にある。

CAPSはある1カ所の遺伝子異常によってそのタンパク質が常に活性化され、ウイルスに攻撃されてもいないのにずっと炎症を起こしてしまう。
イラリスは「遺伝子組み換えヒト免疫グロブリンG1モノクロラール抗体」が過剰生産されるIL-1βに結合して活性を中和し症状を抑える。」





#CRPS

:Complex Regional Pain Syndrome

複合性局所疼痛
=神経自体に異常が起きる病気で、神経が傷つくような大ケガだけでなく、採血時のケガやトゲが刺さった時にも起きる。

◎最初はケガをした手足が腫れ、皮膚がテカテカになったように変色することが多い。

◎衣類などに軽く触れただけで激痛が走る『アロディニア』や電気ショックのような『電撃痛』など、いといろなタイプの疼痛が起きる。

原因となったケガからは考えられない程の激しい痛みで、従来「精神的なものだろう」と思われてきた。

【原因】(複合性局所疼痛)
*トゲが刺さった

*採血(採血後の内出血など)

*骨折した

【症状】(複合性局所疼痛)
*焼けるような痛み

*針(剣山)で刺された様な痛み

*風に吹かれたら激痛

*衣服がこすれたら激痛

*手足が異常に冷たく感じる、または、熱く感じる

* ケガした手足が腫れる

【治療】(複合性局所疼痛)
*医療用麻薬

*ステロイド剤

*抗うつ薬

*抗テンカン薬

*脊髄刺激療法



C型肝炎

◎遺伝子診断ー保健適用あり。
●HCV検査:
「C型肝炎ウイルス(HCV)に感染しているかどうかを採血して検査する。

①血液中の抗体の量、

②コア抗原、

③遺伝子(RNA)の3つを検査する。」

■患者に腕かまれC型肝炎
「元看護助手の女性(25)が「業務外の仕事で患者に腕を噛まれ、C型肝炎に感染、障害が残った」として、同会を相手取り、約1億3千万円の損害賠償を求める訴訟を28日までに大阪地裁に起こした。
訴えによると、女性は1992年9月、救急車で同病院に搬送されてきた患者を看護婦数人と押さえつけた際に左腕を噛まれた。患者からC型肝炎ウイルスが検出されたため、血液検査を受けたが結果は陰性。
だが、93年3月、倦怠感に悩まされ同病院に入院、劇症型C型肝炎と診断された。その後、他の病院で入退院を繰り返し、昨年1月に身体障害1級の認定を受けた。
女性側は「患者を押さえつけるのは看護助手の診療補助業務を禁じた保健婦助産婦看護婦法違反。仮に従事できるとしても、感染しないよう監督をする義務があった」と主張している。」



【C型肝炎ウイルス】
血液を介して感染するが、感染力は弱く、日常生活で移るおそれはほとんど無い。日本では戦後、輸血を用いる手術が急増したのに加え、医師が注射針を変えずに治療する例が多かった他、覚醒剤の静脈注射が蔓延したこともあり、C型肝炎が広がった。
肝炎が慢性化すると高い率で、肝硬変・肝ガンに進む。


■漢方併用
「この程度の副作用で薬は本当に効いているんですか」インターフェロン(IFN)投与初日の夜、富山市のIさん(69)は担当医に尋ねた。副作用らしい症状と言えば、軽い悪寒が1時間程度続いただけ。副作用への不安は取り越し苦労だった。
IFNは、ほぼ例外なく投与の初期に流感のような発熱、猛烈な倦怠感などに襲われる。中には脱毛、胃腸不調、ウツ症状などを訴える人もいて、恐怖心から治療に踏み出せない患者もいる。
IFNがC型肝炎唯一の治療法ではあるものの、副作用のため投与できなかったり、途中で注しせざるを得なくなったケースも多い。
Iさんは難治性(1b型)でウイルス量も1ml当たり400万以上と非常に多いC型肝炎患者だが、IFN治療に踏み出せないでいた。
そんなIさんが、IFNを決意したのは、昨年10月。漢方を併用することで副作用を抑え、高い効果を上げている富山医薬大和漢診療部との出会いがキッカケだった。
担当医の貝沼茂三郎さんは「漢方との併用で、激しい副作用は100%回避できる」と自信を見せる。
IFNの静脈注射(点滴)の頃合いを見ながら漢方薬の麻黄湯を投与する。今まで30人以上に投与したが、手足が少し冷えて、微熱が出る程度。ウツ病など深刻な副作用は1人もいない。
Iさんも、投与2日目からは、ほとんど副作用はなく、無事投与終了。ウイルスは体内に残ったものの、現在、肝機能は正常化している。
「恐れていた副作用はほとんど無かったし、ガンの危険が減った今は晴れ晴れとした気持ちです」
漢方薬の小柴胡湯は、IFNと併用すると間質性肺炎を引き起こすこともあり、併用が禁止されているが、麻黄湯は心配がなさそうだ。
副作用の回避だけではない。今まで、同診療部が手がけた治療では、1人を除いてすべての患者のウイルス量が検出値以下にまで激減。同時にIFNが効きにくいウイルス型(1b型)の難治性で、「高ウイルス量」の患者22人を含め、全員の肝機能が正常化。1ml当たり850万匹という大量ウイルスを持つ患者が検出値以下に減った例もある。

漢方との相乗効果で、IFNがより強い抗ウイルス力を得ている可能性まである。一方、Iさんは先月、副作用への違いを見る臨床研究へ協力するため、漢方併用なしで1回限りのIFN投与を受けた。その結果、猛烈な倦怠感、腰痛、吐き気、消化不良が翌日まで続いた。「漢方が無かったら、とても続けられませんよ」と回想する。



■C型慢性肝炎・・・・9割治療可能
「国内でC型慢性肝炎の約9割の患者が治療可能になった。
現在の標準治療法とされるペグインターフェロン製剤『ペグイントロン(一般名:注射用ペグインターフェロンα2b遺伝子組み換え)』と抗ウイルス薬『レベトール(一般名:リバビリン)』の併用療法の範囲が拡大した。




#Gianotti病
⇒発疹を伴う感染症。

◎症状:
①肝炎症状:小児のB型肝炎

②発疹:
・四肢に淡褐色
・暗赤色の丘疹3~4mm
・左右対称に出る。

◎検査:
・GOT・GPT:上昇
・HBV関連抗原:抗体陽性


#Gibert薔薇色粃糠疹
⇒初め左右側胸から前胸へ、ついで前躯幹にわたって対側性に米粒大の紅斑、或いはわずかに隆起した紅色丘疹を播種状に発生する。

◎経過は急性で、自然に4~6週間で治ることが多い。



#Schamberg病

(シェーンベルグ病)

⇒血管壁に負担が加わることによる一種の紫斑で、多少の炎症を伴う。

◎四肢、躯幹、特に下腿に栗粒大~母指頭大の赤褐色斑が多発する。

◎自覚症状はない。


#Shy-Drager症候群
*脊髄、脳幹、小脳の変性が徐々に進行し、
*運動失調・筋硬直・手のふるえの他、
*起立性低血圧・大小便の失禁・発汗の減少
などの自律神経失調などの症状が特徴。 

<1>中年以降に発病する。

<2>初発(早期)症状:以下の自律神経症状。
(イ)排尿障害
(ロ)勃起障害

<3>時間の経過とともに、自律神経症状がひどくなる。
(イ)起立性低血圧
(ロ)低血圧症状(失神、立ちくらみ)

<4>小脳性運動失調を示すようになる。
(イ)協調運動障害
(ロ)断綴性言語

<5>Parkinson症状(固縮、寡動)を伴うことがある。


#Sjögren症候群    
(シェーグレン症候群)  

⇒涙腺や唾液腺が慢性炎症を起こして、涙や唾液が出にくくなり、目や口が乾燥するのが特徴。慢性関節リウマチなどの膠原病と合併している場合が多い。

⇒膠原病の1つ。40歳以上の女子に多い。
徐々に発病し、唾液腺・涙腺の腫大をきたし、膠原病を合併することが多い。

◎シェーグレンの症状:
乾性角結膜炎
②口内乾燥症
③慢性関節リウマチを3主徴とし、
④その他:

気管支炎、
・嚥下障害、
・無酸症、
・萎縮性膵炎などを合併する。

◎シェーグレンの検査:
・高γ-グロブリン血症
・リウマトイド因子:陽性
・抗SS-A抗体:70%で陽性
・抗SS-B抗体:60%
・ANF:70%
・赤沈:促進
・白血球:(→or↑)
貧血:軽度
肝障害

■1996.4.14東京医科歯科大教授・宮坂信之《朝日新聞》
「シェーグレン症候群の患者さんは、水なしで乾燥したクラッカーが食べられません。又、唾液の抗菌作用が低下し口の中が痛くなったり、虫歯になりやすくなります。気管支の分泌が少なくなって気管支炎を起こしたり、女性では膣の分泌が少なくなって夫婦生活に支障をきたす場合もあります。
 唾液腺や涙腺の乾燥症状だけのタイプを「腺型」といいますが、リンパ節・甲状腺・肝臓・肺・腎臓などにも炎症が出る重症の「腺外型」もあります。」

【治療】

1.角膜保護:コンドロイチン硫酸・人工涙液
2.含嗽:人工唾液・グリセロール
3.非ステロイド炎症剤

■タンパク質異常が原因
「徳島大歯学部・林良夫教授(病理学)らはシェーグレン症候群と同じ症状を起こすネズミを使い、唾液腺から[αフォドリン]というタンパク質が正常の約半分になった断片を見つけた。この異常なαフォドリンはネズミの肝臓、肺など他の臓器にはなかった。
  又、シェーグレン症候群患者43人の血清を調べると、41人(95%)が異常なαフォドリンに結合する抗体を持っていた。健康な人(15人)の血清では見つからなかった。1997.5.2《朝日新聞》

■ホルモン低下
「2008年、林良夫・徳島大学教授らは、免疫異常で目の組織などに炎症ガ起きる難病のシェーグレン症候群が、女性ホルモン低下に伴う特定のタンパク質の活性化によって引き起こされることを解明した。

【漢方薬】(シェーグレン症候群)
滋陰降火湯
・口渇、口乾があり、皮膚が枯燥氏、疲労しやすく、手足の煩熱などがあるものに用いる(漢方診療医典)

炙甘草湯
・栄養衰え、口乾、皮膚が枯燥し、疲労しやすく、手足の煩熱などがあるものに用いる(漢方診療医典)

当帰芍薬散

麦門冬湯
・眼乾燥症状、口腔乾燥症状に用いる(漢方診療医典)

白虎加人参湯
・口渇がはなはだしく、口舌乾燥し、からだに熱感を伴うものに用いる(漢方診療医典)

六味丸
・疲れやすく、足腰がだるい、手足がほてる、めまい、寝汗、舌は赤く乾いている。頻尿、夜尿などの症状がある者に用いる(漢方診療医典)
            



#シガテラ中毒
 亜熱帯・熱帯地域の珊瑚礁に生息する魚介類によってもたらされる致死性の低い#食中毒を総称してシガテラと呼んでいます。本食中毒による罹患は世界中では1年間に数万人に上るともいわれています。日本では南西諸島が該当地域で、沖縄県で多く発生しています。
 日本で発生したシガテラ原因魚種としては、バラフエダイ、バラハタ、イシガキダイ、ドクウツボ、アズキハタ、オジロバラハタ、イッテンフエダイ、アカマダラハタ、ヒラマサ、ドクカマス、カンパチ等です。

シガテラ毒の第1次生産者は石灰藻に付着する鞭毛藻(Gambierdiscus toxicus)で、まず藻食魚がこれを摂食して毒化し、次いで肉食魚が毒化します。この鞭毛藻は脂溶性のciguatoxin(CTX)と水溶性のmaitotoxin(MTX)を産生します。CTXはNa+イオンの細胞内流入を顕著に増加させる作用を持ち、MTXは腸管、血管等の平滑筋を持続的に収縮させる薬理作用があり、Ca++イオンの透過性を昂進することによると考えられています。


 中毒症状:

潜伏時間は1~8時間、ときに2日以上となる場合があります。症状としては、

まず、口唇、舌、咽頭の尖痛が起こり、

続いて麻痺、吐気、嘔吐、口の渇き、腹痛、下痢、頭痛、関節痛、筋肉痛、めまい等が現れ、

紅疹、じん麻疹、水泡、尖痛等を含む皮膚

 

〈1〉「シガテラ中毒に特徴とされるドライアイス・センセ-ション5)は全員に認められた。
ドライアイス・センセ-ション」とは、冷たい物に触れたり、冷たい物を飲んだりすると, 火傷したような, またはピリピリと痛く感じる異常感覚である。
この異常感覚の発現までの期間は, 平均 1.7 日で,魚を食べた翌日か翌々日に出現することが多かった。

<2> 次に手足の痛みを全員に認めた。痛みの持続時間は, ほんの2-3分から長いもので数時間続いた。
痛みは移動性で, 主に両大腿, 片側大腿, 下肢の一部または全部に, うずく様な, 痛みであった。4人(36%)では痛みが酷く日常生活に支障を来たす程であった。
この痛みは食中毒の翌日から発生することが多かった。
インドメサシン坐剤が有効であったが, 痛む場所を揉んだり, 強く抑えたりすると軽くなる傾向があった。
 次に多い症状は痒みであった。痒み(かゆみ)は一日中続くこともあったが多くは, 夜間床に就いた時にひどく感じた。
この痒みは平均して食中毒から4日後に発症した。その他に,

<3>神経症状として, 頭痛, 手足のしびれ, 脱力, 口渇, 排尿障害, 薄暗いなどもみられた。」

<4>「全員に何等かの腹部症状を認めた。下痢, 悪心が82%にみられ, 嘔吐が64%, 腹痛が36%にみられた。
症状の発現は毒魚摂取後平均7-8時間に見られた。腹部症状は早くて2時間後, 遅くても12時間以内に発生した。」
「徐脈」とは…脈拍が60/分以下,

「低血圧」とは…最高血圧が80mmHg以下が一回以上記録されたものである。
5人(45%)にみられたが, いずれも冷汗をかき, ショック状態で入院した。
救急診療所で, ショック状態と記録された時間を発症時間とすると, 毒魚摂取から6時間から12時間後であった。」
     

■シガトキシンの合成
「熱帯や亜熱帯地域に生息する魚を食べると発症し、世界中で年間2万人の患者が出る「シガテラ中毒」と呼ぶ食中毒の毒素を人工的に作り出すことに東北大学の研究チームが成功した。治療薬やワクチン開発に弾みがつく。11/30発行のサイエンスに掲載される。
食中毒を起こすシガトキシン毒素はフグ毒の100倍もの毒性がある。毒素はもともと藻に含まれており、ヒラマサ・サザナミハギ・バラフエダイなど普通は毒を持たない魚(400種類)が、ある種の藻を食べると食物連鎖で毒を持つようになる。
太平洋やインド洋・カリブ海などの島々で毎年患者が出ており、国内でも沖縄や奄美大島などで年間10数件の報告がある。1匹の魚に含まれる毒素量が極微量のため死に至るケースは少ないが、発病すると下痢や嘔吐、関節痛やめまいなどの症状が数カ月以上続く。
決め手となる治療法は無い。東北大学の平間正博教授らは約1mgのシガトキシンの化学合成に成功した。2001.11.30《日本経済新聞》



#ジスキネジーdyskinesia
=「異常運動症」「ジスキネジア」
断片的で不完全な運動による随意運動の力の障害。断片的で不完全な運動を起こす。

◎ジスキネジーの種類
●疼痛性異常運動症・・・ヒステリーに見られる

●機能性胆道内圧異常・・・胆嚢の充満、排出機能の異常

● 胆管(胆道)ジスキネジア

●間欠性運動不全・・・循環障害によって間欠的に四肢の無力がおきる

●禁断性異常運動症・・・
①成育してから起きる不随性反復運動が特徴的に起きる病型。
②顔面・頬・口・頸部に起きやすい。
③神経弛緩薬(坑精神薬)の長期投与によって起こる、薬を中止しても症状は持続する。

●口顔部異常運動・・・原発性の遅延性運動障害で、主に口を顔が犯される。

●本態性線毛運動不全・・気道からの粘液線毛性クリアランス機能が遅延(or欠如)する遺伝性症候群の1つ。
精子の運動の欠如(カルタゲナー症候群)



#シスチン尿症
⇒腎尿細管障害症の1つ。常染色体性劣性遺伝。
◎病因:シスチン、リジン、アルギニン、オルニチンの腎尿細管転送異常。
◎病状:
  ・シスチン結石
  ・尿路感染
  ・小人症



#ジストニア dystonia
(ジストニア症)
=「筋緊張異常」「ジストニー」」
⇒筋の緊張の障害で、不随意運動の1つ。
全身の筋肉が勝手に動く病気。
筋群の移動性によるもので、筋緊張は亢進している。
ジストニア(dystonia)は中枢神経系の障害による不随意で持続的な筋収縮にかかわる運動障害の総称。姿勢異常や、全身あるいは身体の一部が捻れたり硬直、痙攣といった症状が起きる。日本神経学会の用語では「ジストニー」と表記される。

◎ジストニアの特徴
常同性
ジストニアによる姿勢異常や運動パターンは患者毎に常に同じであり、日によって姿勢や痛いところが違う、ということはない。

○動作特異性
ある動作をしようとするとジストニアの症状が出る、ということがある。典型的なものが書痙で、字を書く時だけのみ痙攣が起きる、というものである。似たものに職業性ジストニアがある。
○感覚トリック
特定の感覚的な刺激によって症状が軽快することがある。例えば、痙性斜頸で頬に手を当てるだけで首の曲がりが一時的に改善されたり、眼瞼痙攣ではサングラス着用などで光刺激を減らすと症状が改善される等。
○早朝効果
ジストニア患者は起床時に症状が軽い、ということがある。
オーバーフロー現象
ある動作を行う際、その動きに本来不必要な筋が不随意に収縮する現象。
○フリップフロップ現象
症状があるきっかけで急に増悪したり軽快する現象。
   

◎ジストニアの原因となる疾患:
・変形性筋ジストニア
・出生児脳無酸素症
・出生児外傷
・幼児期の脳炎

◎ジストニアの種類
●進行性筋ジストニア
●レンズ核性ジストニア
●変形性筋ジストニア
●口顎筋ジストニア
●遅発性筋ジストニア
●捻転ジストニア

◎一次性(原発性)ジストニアと二次性(続発性)ジストニアとに大別される。

一次性ジストニアとは、他に原因となる要素が見当たらないもの、

二次性ジストニアは薬剤性によるものや、遺伝性の神経変性疾患といった他に原因となる要素のあるものを指す。 なお、心因性ジストニアというものもあるが、二次性には含めない。
・眼瞼痙攣
・痙性斜頸
・書痙
・痙攣性発声障害

■手術
脳に電極を埋め込み電流を流してコントロールする。胸にスイッチを埋め込む。徳島大学病院・梶りゅうじ医師が最初に手術した
■発症の仕組み
「2008年、自然科学研究機構・生理学研究所の南部篤教授らのグループは、筋肉が勝手に収縮して体が思うように動かなくなるジストニアという神経難病が起こる仕組みを解明した。
運動を調整する脳深部の大脳基底核に異常が生じていることが分かった。」
■肩こり・目の疲れ
「45歳、女性。10年前から職場でパソコンの情報処理をしています。数年前から、肩こりがひどく、左の首筋がツッパリ、首が左を向いてしまいます。夜は逆に右向きでないと眠れません。左の手首の痛み、左の肩胛骨の内側がひどくこります。
質問者は他にも「身体中の筋肉が凝り、パソコンに集中していると、目が眩しくなり、首が左に曲がっていく」
「時々、目がギュッと収縮する感じで、しばらく眼を開けていられない」
「まぶたがピクピクし、夜中に手首のシビレで目が覚める」
などと述べています。近くの医院で診てもらったところ、「チック」との診断で、安定剤と筋弛緩剤が処方されているが、改善しないとのことです。
これは痙性斜頸といわれるもので、肩こりのひどい人に潜む、ジストニアの一種です。ジストニアとはトーヌス(緊張)の異常という意味で、筋肉の異常緊張や弛緩のために、首が曲がったり、関節痛が起きたりする病気です。
手首の手根管症候群が原因になることもあります。
「足が冷える、胃の具合が悪い、左肩がこる」ところから延年半夏湯がおすすめです。(花輪壽彦・北里大学東洋医学総合研究室長)



ジスルフィラム様反応
⇒抗酒薬として用いられる[ジスルフィラム]と同様の反応をいう。
◎ジスルフィラムはアルコール代謝に関与するアルデヒド脱水素酵素を阻害する結果、血中アセトアルデヒド濃度を高めて、悪心・嘔吐・潮紅・心悸亢進・頭痛などの悪酔い症状を起こす。


シックハウス症候群
⇒新築家屋の塗料や接着剤の刺激が原因で目や鼻の粘膜に異常を起こす。ホルマリンは接着剤の品質を安定させ接着力を強めるが、揮発性が高くシックハウスの原因とされている。
◎ホルムアルデヒド濃度:100マイクログラム/立方メートル(1997.6月)
◎室内濃度指針値:2000.6月に正式に決定
 <1>トルエン:263マイクログラム/立方メートル
 <2>キシレン:870マイクログラム/立方メートル
 <3>パラジクロベンゼン:238マイクログラム/立方メートル
■医学界では認知されず
「微量の化学物質に反応して頭痛や目の痛み、耳鳴り・倦怠感などを起こすのが化学物質過敏症。このうち、住居が原因のものをシックハウス症候群と呼んでいる。
北里大学病院の患者を対象にした調査(1996~97年)では、化学物質過敏症の「原因物質・発症要因」の56%が住宅の新・改築だった。患者の78%は女性だった。
医学界ではいまだに明確に「病気」と認知されていない。化学物質との因果関係が解明されていない。症状が『慢性疲労症候群』や『更年期障害』と似ていて、区別がつきにくい。などが理由だ。多くの場合、『不定愁訴』『ストレス』などと診断されている。取り組む医療機関もごくわずかだ。
しかし、苦情や訴えは年々増えている。全国の消費生活センターに寄せられた苦情は95年度の38件から、昨年度は146件に跳ね上がった。
建設会社などを相手取った損害賠償訴訟も起き始めている。シックハウスに詳しい関根幹雄弁護士によると、これまで訴訟に発展した例は3件。1件は請求が棄却され、2件は係争中だ。「化学物質と症状の因果関係の証明に、状況証拠しかないところが難しい」と話す。2000.5.7《朝日新聞》
■ホルムアルデヒド
「めまい、頭痛、吐き気、皮膚炎などの症状を訴える「シックハウス症候群」や「化学物質過敏症」を引き起こす発ガン物質のホルムアルデヒドによって、一般家庭の室内が戸外の7.8倍も汚染されていることが、全国23の研究機関が参加し、国立医薬品食品衛生研究所が集計、分析した全国調査で分かった。      1998.1.25《朝日新聞》
■新築住宅で頭痛・倦怠感
「昨年夏、念願の新築一戸建てを購入したAさん(40)。入居当初から目がチカチカするなどの症状に悩まされ、数日後、突然意識を失って病院に担ぎ込まれた。医者に診てもらったが、床材などに含まれる化学物質が原因ではないかと言われた。
厚生省は昨年6月、世界保健機構(WHO)の基準により、ホルマリンの室内濃度指針値を30分平均値で[0、1mg/1㎡]とするをこと決めた。
【対策】:
①新築半年は換気を頻繁にすること。
   (1)床下ダクト換気システム。
   (2)部屋の温度を30℃ぐらいに上げてしばらく保って換気する「ベイクアアウト法」
   (3)空気清浄器
②床材や家具をはがしてホルマリンの少ないものに代える。
③体内に溜まった化学物質を解毒する。
   (1)運動療法
   (2)温泉療法
   (3)原因となった化学物質を少量投与する中和療法。
④観葉植物:
ベンシャンなどの観葉植物にホルマリン濃度を下げる効果がある(富山県環境科学センターの研究グループ)
⑤規則正しい食事と十分な睡眠。      1998.2.2.《日本経済新聞》

■酵素で分解
「鳥取大学工学部の築瀬英司教授らは、新築家屋の建材などから発生する有害物質ホルムアルデヒドを効率よく分解する酵素を発見した。
ホルムアルデヒドを分解する酵素は「ホルムアルデヒドジスムターゼ」という。土壌に住むシュードモナスという細菌の一種から抽出した。酵素に触れたホルムアルデヒドは無害なギ酸とメタノールに分解される。」1998.4.1.《日経産業新聞》
■悩み深刻
「新築住宅に入居した人などが体の異常を訴えるシックハウス症候群。7年前から、頭痛などの症状に悩んでいるという滋賀県水口町の主婦(32)のお便りを先月27日、この欄で紹介しました。その後、<私も化学物質過敏症です><シックハウスに悩まされています>と、沢山のお手紙をいただいております。
広島県安佐南区の女性の場合はこうです。
「平成元年4月に心虚へ移転してまもなく、シックハウスが始まりました。頭痛のほか、目はチカチカ、のど・鼻の粘膜はヒリヒリし、出血もありました。症状を医師に話しても不思議そうな表情をされ、(同じ症状の)友人は、更年期障害と言われたそうです。」
大阪府の匿名女性も「症状が出たことを話すと、神経質とか、弱いとか言われるだけで、家族にさえ、なるべく言わないようにしています」と。症状に加え、医師を始め周りに理解されないことが、つらさに拍車をかけているようです。
豊中市の別の女性はさらに深刻。「両親、兄弟、仕事場の人たちは私を厄介者扱いにし、私はどこへ行けばいいの、という感じで暮らしています」
財団法人「ベターリビング」によると、化学物質過敏症に診察には、北里研究所病院(東京都)が力を入れています。又、大阪府四条畷市の歯意舎さんが主宰する「シックハウスを考える会」(FAX0743-79-9153)は、この症状に悩む方々への情報提供などに取り組んでいるそうです。
■室温10℃上昇で原因物質4倍に
「住宅建材から揮発し、目のかゆみなど“シックハウス症候群”を引き起こすとされる化学物質濃度が、高温になるほど高くなることが22日、県立生活科学研究所の調べでわかった。室温が10℃上昇すると、濃度は4倍に跳ね上がるといい、同研究所は「夏場はまめに換気することが大切」としている。
調査は今年1月~2月にかけ神戸、阪神地区の新築住宅を中心に30室(1戸建て22室、マンション8室)で実施。
阪神大震災後に住宅再建した449世帯に対する昨年の調査では、15.8%の71世帯が「目がチカチカする」「ジンマシンが出る」などのシックハウス症候群を訴えていたことから、今回、建材に含まれるホルムアルデヒドなそ3種類の化学物質濃度を室内で測定した。
その結果、うち1室でホルムアルデヒド濃度が厚生省指針値(100マイクロ㌘/1‰)の1.2倍を示したほか、12室でトルエン、5室でキシレンがWHO基準を上回り、トルエンが6.5倍の数値になった部屋もあった。
また、1室のみの調査で温度を10℃上げてホルムアルデヒドの濃度変化をみたところ、約4倍になることが判明。さらに、サンプル数は少ないが、トルエン、キシレンの平均濃度の測定では、古い建物ほど発生量が低下する傾向があることも分かった。
同研究所によると、ホルムアルデヒドは壁紙やフローリングの接着剤に、トルエン、キシレンは塗料などに含まれる。」
■有害物質を事前チェック
「F1(エフ・ワン)という言葉を耳にしたことがあるだそうか?自動車レースのF1ではない。合板やフローリング材など住宅の建築部材から放散されるホルムアルデヒド料の表示である。F1、F2、F3と、数字が大きくなるほど放散量が多い。日本農林規格(JAS)の基づいて、日本合板検査会などが建材ごとに表示している。
住まいの中で、子供が頭や目が痛いと訴えたり、奥さんが喘息になったり、ご主人のアトピーが悪化するなど、こんな症状を引き起こすものに「シックハウス症候群」がある。シックハウスの原因として汚染化学物質が挙げられるが、そのほかにも、カビ・ダニ・花粉・レジオネラ菌などの様々なものがある。原因物質として代表的なものがホルムアルデヒドである。
ではホルムアルデヒドはどのように発生しているのだろうか。普通の住宅であれば、表面積の大きい床のフローリング材や壁紙などからの拡散量が最も多い。そのほかに、家具などからも生じる。
現在の汁滝の床材には、「複層フローリング」を用いることが圧倒的に多い。無垢の床材であればホルムアルデヒドの問題はないが、「複層」の場合、合板の上に非常に薄い木目のある木を張り合わせて出来ている。合板や張り合わせにホルムアルデヒドを多く含んだ接着剤が用いられていると、室温が10℃上昇すると放散量が2、3倍に増える。せっかくの床暖房も粗悪な床材では台無しとなる。
日本ではホルムアルデヒドに関するガイドラインが以前は無かったが、厚生省が人体への影響を考慮して97年に設けた。世界保健機関(WHO)に従い、室温濃度0.08ppm(1ppm=1/100万)以下とした。このガイドラインに見合う濃度に抑える証明がF1の表示であり、安全性の1つの目安になる。
しかし、このF1表示だあ、必ずしも桂枝湯無いなど1つずつ記されているわけではない。梱包に印刷されていたり、カタログにしか表示がないことが多いのである。ドイツなどは、建材ごとにきっちり明記されているが、日本ではまだまだそこまで徹底していないのが現状だ。
そこで、業者にF1建材を使っているか確認することが不可欠となる。F1以外の建材や、未表示のものも使用されている可能性があるからだ。
■茶殻で予防
「ホルムアルデヒドは、住宅の中で目やノドが痛くなるシックハウス症候群の主な原因とされる物質。紅茶や緑茶の茶殻に、このホルムアルデヒドを強力に吸着・除去する効果のあることが、このほど東京都消費生活総合センターの実験で分かった。」
■自然保護
「何かけだるい」
「頭がボーッとして集中力が出ない。体中が熱っぽくて、ノドが痛い。カゼかな、と、まず思った。カゼにしては体の倦怠感が強すぎる。花粉症が、さいはつしたのだろうか?」
体の異常に気づいたのは、連休明けから2、3日後のことだ。「ひょっとして、それは改築中の資材のせいかもしれません」
そう、指摘してくれたのは海藻担当の女性建築士の方だった。
「え、今、よく言われている、ハウス何とか---------?」
「ええ、失火ハウス症候群、その可能性が高いですね」
そう言われてみれば、その通り、仕事部屋のあるマンションにいると、いたたまれなくなり、すぐ近くの実家へ行くと、気分が徐々に良くなっていく。だが、良くなったからと仕事部屋に戻ると、またボーッ。カゼでも花粉症でもなく、改装中の建築資材に含まれる何かに反応してのアレルギーだ。
かかりつけのドクターにまず、精密検査を依頼し、回復法をアドバイスしていただいた。
とにかくいい空気をたくさん吸うこと。水分を多く摂取して体内を浄化すること。
家に関しては、家中の窓を閉め切り、暖房をかけ、何時間後かに窓を全開して空気を入れ換える。それを何回か繰り返すと、80~90%、屋内にたまった様々なニオイや化学成分が抜けるはず。
ドクターのアドバイスを即、実行した。当分、実家で寝起きするようにし、よる8時頃、仕事部屋の暖房スイッチを入れ、早朝6時頃、暖房を切って窓を全開にする。部屋ごとには備長炭や紅茶の茶殻をあちこちに並べ、脱臭をはかる。
そんなことを繰り返し、1週間後に、やっと仕事部屋に戻った。頭のクラクラや倦怠感は、やや薄らぎ、楽になったが、ノドの痛みはまだとれない。
「スギ花粉症、あれだって都市を浮遊する様々なの物質との複合汚染だと思うんです。だから屋久島には、あんなに杉があっても、花粉症の人はいないんですから」
先日あった環境庁の元自然保護官(レンジャー)の言葉を思い出した。(道浦母都子・歌人)2000.6.3《日本経済新聞》
■総量規制
「厚生省は22日までに、住宅内に発生する化学物質の総量規制に乗り出す方針を固めた。建材に含まれる化学物質は100種類以上にのぼるため、総量規制が必要と判断。こうした総量規制は世界でも異例」
■植物性ワックス
「動植物系ロウの大手メーカー、セラリカNODA(神奈川県愛川町)は100%植物成分の住宅用ワックスを開発。シックハウス症候群は建材などに使う石油系ワックスや接着物質が原因とされており、新製品の「セラリカコーティング」は、ヤシの実・ハゼの実・砂漠に生育する「タカトウダイ草」から採取する3種類のロウを主成分とする。2001.2.6《日経産業新聞》
塗料
「カンペパピオ(吹田市)が昨年11月に発売した塗料『ハピオフレッシュ』」2001.4.12《日経産業新聞》


シーハン症候群
■足りないホルモンの測定不可欠 (出村博・東京女子医大教授)
●どんな病気ですか?
「出産時に大量に出血してショックに陥ると、脳の下垂体に血液が通わなくなる事があります。下垂体門脈とい血管に梗塞が出来るのです。その結果、下垂体の組織が障害されて働きが下がり、様々な症状が現れる病気です。通常は前葉と呼ばれる部分の機能が下がります。
●様々な症状とは?
「下垂体前葉は、すぐ上に位置する脳の視床下部から出るホルモンなどの調節を受け、主に6つのホルモンを作っています。成長ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、2種類の性腺刺激ホルモン、プロラクチンです。こうしたホルモンは、発育や体調維持、生殖などに関わる大切な働きを担っています。この病気では
①成長や発育障害(成長ホルモン)
②疲れ、食欲不振、低血糖、低血圧(副腎皮質刺激ホルモン)
③寒がる、倦怠感、精神機能低下(甲状腺刺激ホルモン)
④性欲低下、無月経、精子形成不全(性腺刺激ホルモン)
⑤乳汁の分泌停止(プロラクチン)
●日常生活で気をつけることは?
    「感染症に注意。ケガをしないように」 1997.12.14《朝日新聞》


ジフテリア diphtheria 
(白喉)                     
⇒寒い時期に多く飛散する、ジフテリア桿菌に感染する法定伝染病。
◎好発年齢は2~10才。潜伏期は3~7日。
◎菌は粘膜(特に咽頭)で増殖し、壊死・潰瘍を作る。ジフテリア菌の感染によって咽頭、口蓋、状気道粘膜に線維素性炎を生じ、粘膜に灰白色の偽膜が出来る。

◎症状:全身症状を伴って、発熱、嘔吐、咳、咽頭痛、嚥下痛があり、心筋障害・腎障害・神経麻痺を伴うことが多い。
 発熱:
 咽頭の偽膜形成。
 リンパ節腫張:頚部や顎下部のリンパ節が腫れる。
 せき:犬吠性咳嗽。
 心筋障害。
 後麻痺。
   

◎種類:(ジフテリア)
<1>咽頭ジフテリア:[発熱・咽頭痛・顎下リンパ節腫脹]、             

<2>喉頭ジフテリア:[犬吠え様咳嗽・吸気性呼吸困難]、              

<3>鼻ジフテリア:[鼻閉・鼻腔出血]
   

■diphtheria.Corynebacterium diphtheriae
  「ジョージ・ワシントンは1799年12月15日、マウントヴァーノン農場の居宅で息を引き取った。喉(ノド)が腫れて呼吸が出来なくなったのである。ヴァージニアの紳士の悲惨な最期だったが、これはおそらくジフテリア菌すなわちコリネバクテリウム・ヴァージニアに感染した結果であろう。(この属の菌みな棍棒の形をしているため、棍棒を意味するギリシャ語コリネからこのように呼ばれている)。
  このような恐ろしい咽頭炎の発生については、ヒポクラテスの時代から散発的に記述されていたが、16世紀になって流行病として広がりはじめたらしい。窒息死を防ぐ為に気管切開術が初めて広く行われるようになったのは、1610年にナポリで流行したときだった。1826年、フランスでこの病気が猖獗をき わめた時期に、医師ピエール・フィデル・プルトノーはこの病気をジフテリアと呼んだ。これは一片の革を表すギリシャ語から取ったもので、患者の喉をふさごうとする、死んだ細胞からなる灰色の強靱な粘膜を直截に言い表している。
1833年にジフテリア菌が同定され、1890年にはこの細菌が外毒素と呼ばれ る毒素を生み出すことが分かった。この毒素を弱体化して用いると、ヒトの免疫系を刺激し、抗毒素と呼ばれる防御物質を作らせることが出来ることも分かった。
1951年になってはじめて、ジフテリアについて微生物学上おそらく最も興味深い事実が判明した。それは、ジフテリアという病気を起こす菌自体が、バクテリオファージというウイルスの寄生体に感染しているということだった。実のところ、ジフテリアの毒素を生み出すのに必要な遺伝子はバクテリオファージに由来するもので、本来ジフテリア菌自体は持っていないのである。ファージが寄生していなければ、ジフテリア菌に病原性はないのである。
 ジフテリア菌が繁殖するのは、ヒトの上気道のように暗くて湿った部位である。感染は普通、患者の咳を浴びたり、接触した手から口へといった感染で起こる。不衛生でしかも密集した居住環境は、微生物が人から人へ広がるのを助長する。例えば、病原体が扁桃に一旦定着してからその犠牲者が発症するまで の時間を見ると、ジフテリア菌は微生物のの中で最も速い--------菌自体が身体 中に広がるのではなく、外毒素の強力な作用による-------部類に属する。この毒素が広がって心臓や腎臓或いは神経系の組織を損傷する場合があり、心臓炎症で死を招くこともよくある。
  ジフテリア菌の親戚にあたるグルタミクムは人類と極めて友好的な関係にあって、万能の調味料グルタミン酸ナトリウムの製造に使われている。(A Field  Guide of Germs by Wayne Biddle)春日倫子訳より。
■旧ソ連でジフテリア復活
「1990年、旧ソ連で共産党政権が崩壊した混乱の隙をついてジフテリアが流行した。ロシアから始まり、旧ソ連構成国15カ国を巻き込み、旅行者を通じて東欧、北欧、さらに独、米国にまで広がった。95年前半までに患者10万人以上、2000人を遙かに超える死者を出した。
ジフテリアはジフテリア菌によって起こる、非常に伝染力の強い急性呼吸器感染症である。空気感染と、患者や保菌者の咳や呼吸器分泌物に接触する事で感染する。細胞のタンパク質合成を阻害する強力な毒素を作る。一番よく起こる咽頭ジフテリアでは、のどの奥の咽頭に偽膜と呼ばれる灰色の膜が出来るのが特徴。重症になると毒素のため心臓や中枢神経が麻痺して死亡する。
人口の95%以上が予防接種を受けていないと予防できないと言われる。先進国では70年代に子供に予防接種を行ったので、ジフテリアはほとんど消滅した。しかし、ワクチンで得た免疫は追加免疫をしないと弱まる。最近は予防接種が厳重に行われていないため接種率は先進国でも予防可能レベルよりも低下している。(吉川昌之介・日本歯科大学教授)1997.10.26《日本経済新聞》

【民間療法】

 ○クサノオウ・クマツズラ・クルミ・トンボ・ニンニク。
  

【漢方薬】(ジフテリア)
■桔梗白散
■五積散
■柴陥湯
■神仙活命湯
■走馬湯
■大陥胸湯
■麻杏甘石湯
■養陰清肺湯



シミ
■みそが抑制
「農水省食品総合研究所は「みそ」にシミ・ソバカスなどの原因となるメラニン色素の合成を抑制する働きがあることを突き止めた。1997.3.3《日経産業新聞》(→薬物:みそ)



シムケ症
=シムケ免疫不全・骨形成不全症
2015年、京都大学と広島大学、国立医薬品食品衛生研究所のチーム。
シムケ症は免疫不全や低身長を引き起こす劣性遺伝性疾患。
国内患者数は1000人
「SMARCAL1」と呼ぶ遺伝子に変異があると発症する。
研究チームは遺伝子を切り貼りする「ゲノム編集」技術を使い、この遺伝子の働きを抑えたヒトのBリンパ球を作成。抗がん剤の一種でDNAを切断したところ、通常では修復してつなげるが、このBリンパ球ではつなげることができなかった。



 シモンズ病 Simmond's diesease (syndrome)
=シモンズ症候群=下垂体性悪液質
   (参照→汎下垂体機能低下症)
   

シャックリ
=「吃逆」。
⇒声門閉鎖を伴った横隔膜の不随意収縮による吸気性異常音である。
◎頑固な場合には以下の疾患を考える。
 ・脳底動脈血栓症
 ・動脈瘤
 ・胸部ガン
 ・頸部ガン
 ・腹部ガン

■病気のサインとして注意必要
「73歳の男性。一昨年、脳梗塞で倒れ、治療の結果、右半身は不自由ですが、歩行できるようになりました。現在リハビリに通っていますが、最近、しゃっくりが頻発します。1週間続くこともあり、ときには呼吸困難にもなります。防止する薬はありますか?何科に相談すれば良いでしょうか?」
●シャックリが1週間も続くと苦しいですね
シャックリは、横隔膜や肋間筋などの呼吸筋がケイレンするために起こります。急に空気が気管内に吸い込まれ、同時に反射的に声門が閉じて空気の通り道がふさがれるので、「ヒック」という独特の音が出ます。通常は一過性で、SQUALENEうっふんから15分で自然に止まりますが、この方のように数日から1週間、あるいはそれ以上続く場合もあります、ひどくなると会話も食事もできず、眠ることもできません。
●原因は何ですか?
これらの筋肉の運動をつかさどっている呼吸中枢から各器官につながる神経が何らかの理由で刺激されるためで、様々な誘因が考えられます。
<1>食べ過ぎ、早食い
<2>酒や炭酸飲料の飲み過ぎ
<3>熱いものや冷たいものを食べたり飲んだりする。
<4>冷たいシャワーを浴びる。
<5>寒い戸外に急に飛び出す
<6>タバコの吸いすぎ
<7>急激な興奮
<8>緊張・不安・ストレス。
一過性のものは、食べ過ぎによる過度膨張、急な温度変化などがほとんどですが、近著や不安も引き金になります。頑固に続く例では、神経系や代謝系・呼吸器系・消化器系などの病気やケガなどが考えられます。ノドや耳の炎症のほか、まれですが、脳腫瘍・髄膜炎・多発性硬化症・尿毒症・臣真クエン・胸膜炎・胃や食道の潰瘍・ガンなどが見つかることもあります。具体的な病気はなくても心因性で長く続く例もあります。シャックリは病気ではありませんが病気のサインとして注意が必要です。
●年齢や性別で違いはありますか?
詳しい統計はありませんが、高齢者に多いようです。男性は病気やケガなどの原因で起こることが多く、女子は心因性が多いという報告もあります。
●止める方法は?30~60秒間胃気をこらえる、冷水で顔や耳を刺激する、目を瞼の上から強く押す、などがありますが、絶対という方法は無いようです。私のところではシャックリに会わせて水を飲むことそ勧めています」2000.1,30《朝日新聞》

【民間療法】(シャックリ)
<1>カキのヘタ。
<2>ゴシュユ。
<3>ナタマメ。
<4>カラスビシャク・クマ・ショウガ・ハス・ハチク・ミカン・ヤマモモ・ヨモギ。
<5>砂糖(ザラメ)を舌の上にのせて、上顎にゆっくりすりつけると良い。
  
【色彩療法】
    <1>オレンジ色
    <2>藍色
【漢方薬】(シャックリ)
■甘草乾姜湯
■乾姜附子湯
■橘皮湯
■橘皮枳実生姜湯
■橘皮竹茹湯
■呉茱萸湯
■小青竜湯
■小柴胡湯
■小半夏湯
■四逆湯
■生姜半夏湯
■生姜瀉心湯
■旋覆代赭湯
■大柴胡湯
■調胃承気湯
■半夏瀉心湯
■茯苓飲
■補中益気湯

【組み合わせ】《螺王人》    

<1>[炙甘草湯苓桂朮甘湯]


 シラクモ
=頭部白癬
  【民間療法】
    ○生石膏



シャルコー・マリー・トュース病(CMT)
■原因遺伝子
「筋肉の萎縮を引き起こす遺伝病CMTの主要な原因となる遺伝子を、ベルギー・アントワープ大学のグループが突き止めた。
細胞活動に必要なエネルギーを生み出すミトコンドリアの働きにかかわる『マイトファーシン2』と呼ぶタンパク質の遺伝子が突然変異を起こすと発病する。CMT患者323名のうち249名にマイトファーシン2の遺伝子に異常が見られた。」2006.7/27



シラミ lice
【芳香療法】
<1>アタマジラミ:

①ベルガモットユーカリゼラニウムラベンダー
②上記の精油ブレンドをキャリーオイル(ヒマワリ油orベニ バナ油)に混ぜる(5~10%)
③頭皮と毛髪をマッサージし、一晩放置しておきます。
④翌日、シャンプーで洗い流す。
⑤48時間後、もう一度繰り返す。


ショック
=「急性循環不全」
⇒重要な臓器への血液循環が極端に悪くなった状態。
<1>血圧が極端に下がる(最高血圧が90未満)
<2>手足、額に冷汗。
<3>原因:大量の出血や下痢・嘔吐による消化管からの体液の喪失、やけど、外傷、敗血症、広範な肺梗塞、心筋梗塞などにより、末梢組織の血流不全に基づく組織の低酸素状態を起こしたもの。
1)心筋梗塞、重症の不整脈で心臓が血液を送り出せない。
2)出血多量によるもの。
3)菌が全身に回る敗血症。
4)薬剤によるもの:
イ)アナフィラキシー型:ジンマシンやのどのゼーゼー、呼吸困難などの症状が特徴
ロ)中毒型。
   

◎ショックの症状:

血圧下降、冷や汗、
四肢末端のチアノーゼ、皮膚冷感、
脈拍微弱、
尿量減少、
意識障害などを生じる。
   

◎ショックの分類:
アナフィラキシーショック
循環血液量減少性ショック
心原性ショック
敗血症性ショック
神経性ショック
閉塞性ショック
偽ショック

【芳香療法】
<1>ペパーミント
<2>ネロリ
【ホメオパシー】
・アルニカ
【開放療法】
<1>ベイチ博士の救急薬

【漢方療法】(ショック)
■四逆湯
■生脈散
■大定風珠
■独参湯

■ショック死
「1999年9月、東京都多摩南部地域病院で、大腸検査を受けた男性患者(74歳)に自動ポンプを使ってバリウムの注入をしたところ、腸に穴が開いてバリウムが漏れ、ショック死している。」
「2000年2月、熊本県の菊池川にかかる掛幕橋(高さ25m)下の河原で、男性が倒れているのを通行人が見つけた。警察署員が調べたところ、44歳の男性で、橋から転落して全身打撲によるショック死だった。」
「2000年2月、名古屋市の元歯科医師の女性(94歳)宅で警報装置が作動し、警備員が駆けつけた。通報で警察が調べたところ、心室のベッドの中で元歯科医医師が仰向けで死に、家政婦(73歳)も応接室で倒れて死んでいた。2人は鈍器のようなもので頭を殴られていて、元歯科医師は出血性ショック死、家政婦は外傷性ショック死だった。」
事故・自殺・他殺などいずれにしても、生命維持に関わる脳・心臓・肺などの臓器が損傷を受けると、死に直結する。事故後、数分以内に死ぬ「即死」は、外傷性死者の半数以上を占める。
重要な臓器に大きな損傷がなくても、その臓器や近くの組織の出血などが死をもたらす場合もある、たとえば、頭倍亡いの出血が50g~200gぐらいになると、脳が圧迫されて生命は危機に瀕する。小さな心臓損傷でも、心臓腔に100~2000ml以上の血液が溜まると心臓が圧迫され、血液を十分送り出せなくなって血圧が急降下する『心タンポナーデ』が死因になる。
血管が傷ついて短時間に大量の出血が起こり、死ぬ場合もある。「失血死」と呼ばれ、大まかにいって循環血液量の20~30%、成人では1000~1500mlが失われると血圧が下がって、ショック症状が現れる。
「ショック」とは、生命を維持するには血圧が低すぎる、命に関わる状態を言う。
血液量の減少
体液の過度の喪失
心臓のポンプ作用の低下
血管壁の過度の弛緩(拡張)
によって、ひどい低血圧になった時に起こる。細胞は血液不足でダメージを受け、死滅してしまう。
血液量の減少は、大量出血や体液の大量喪失、または水分の不足によって起こる。事故・胃腸の潰瘍・血管破裂・子宮外妊娠の破裂などによる内出血のために、血が急速に失われることもある。
体液の過度の喪失は、重症のヤケドや膵臓の炎症、腸管穿孔、重症の下痢、腎臓病、利尿薬の使いすぎによって起こる。
心臓のポンプ作用が鈍るのは、心臓発作や肺塞栓、心臓弁の破損、不整脈などが原因になる。
頭部外傷・肝不全・中毒・ある種の薬の過剰摂取・重症の細菌感染によって、血管が広がりすぎることもある。
このうち、感染によって起こるショックは、「敗血症性ショック」と呼ばれている。敗血症性ショックは、細菌が作る毒素や、細菌と闘うために免疫系が作り出すサイトカインによって引き起こされる。
ひどい外傷の救急治療の最中に、肺・心臓・肝臓・腎臓など複数の臓器に同時に連鎖反応的に機能障害が生じる「多臓器不全」が起こることがある。多臓器不全とは、外傷性ショックや敗血症性ショックの末に犠牲者がたどり着く結末の1つだ。(死因事典p230~)



シワ
   ◎チェックしましょう:「Grönbald-Standberg症候群」
⇒太陽の紫外線の影響による皮膚の張りの低下などで、シワが出来る。皮膚の中で網状に張り巡らされている繊維状のタンパク質『エラスチン』がコラーゲンなどの物質を支えて皮膚の張りを持たせている。
紫外線が当たると分泌が増える酵素『エラスターゼ』が繊維を分解し、シワが出来る。この酵素の働きを抑える成分には、肌の水分を保つ物質を合成する際に出来る脂質『スフィンゴシン誘導体』がある。
■注射治療
「顔のシワやシミを取るアンチエイジング(抗加齢)治療を受ける人が米国で増えている。注射でシワ取りが出来るA型ボツリヌス毒素製剤『ボトックス』の利用などが広がったためだ。ハイディ・A・マウントサイナイ大学(ニューヨーク)医学部助教授に米国の最近の動向などを聞いた。
●アンチエイジング治療を受けた患者数は?
「2001年にボトックスのシワ取り治療を受けた人は全米で160万人。(薬品などを使い皮膚を浅く剥がす)ケミカルピーリングは136万人に達した。ボトックスが今年FDA(米食品医薬品局)から医薬品として承認を受けたことで、治療を受ける人は爆発的に増えるだろう」
●増加の理由は?
「副作用や安全性への不安が治療をためらう理由としてあったが、ボトックスなどはメスを使わない。患者への負担が少ない治療法が開発されたことが普及の理由だ」
「みけんの深いシワのため周囲から不機嫌だと誤解されていた人が治療を受けて明るくなったといわれるケースもある」2002.10.28《日経産業新聞》
■コラーゲンの変化
「筑波大学とカネボウ化粧品は2008年1/16、皮膚に含まれるコラーゲンの変化がシワの原因になっていることを突き止めた。皮膚を傷つけずに内部を観察できる光干渉断層計(OCT)で観察。コラーゲンの構造が緻密で方向が繊維の方向がそろっているほど高くなる複屈折という性質を調べて。コラーゲン構造を2次元映像にして観察。
コラーゲンの複屈折性が高い程シワの体積が小さいことが判明。コラーゲンの変化が高齢者のシワの原因になっていることが分かった。」
■リンパ管
「2008年3/27、資生堂と米マサチューセッツ総合病院ハーバード皮膚化学研究所は、しわが出来る原因にリンパ管が紫外線などでもろくなり廃棄物を排出する機能が低下すると発表。」



ジンマシン Urticaria
 (参照→アナフィラキシー)
⇒かゆみを伴う一過性の限局性浮腫(膨疹)。イラクサ(蕁麻)に刺されたあとの様に腫れる発疹。
(1)大小さまざまな膨疹で紅色を呈する。
(2)アレルギーによることが多い。
(3)境界鮮明な限局性浮腫(=膨疹urtica)と掻痒を主症状とする。

◎ジンマシンの分類:
色から分類:
<1>紅色蕁麻疹urticaria rubra
<2>白色蕁麻疹urticaria alba
急・慢性から分類:
<1>急性蕁麻疹。
  1.多くは、数日間にわたり発作性の掻痒を伴う膨疹の出没を繰り返すが、約4週間までに治癒する
  2.中毒因子の影響が多い。
<2>慢性蕁麻疹。
  1.2ヶ月以上
  2.アレルギー性が多い。
原因により分類:
<1>外因性:
  1.温熱蕁麻疹
  2.寒冷蕁麻疹
  3.日光蕁麻疹
 <コリン性蕁麻疹>
コリン性じんましんは発汗刺激で発症するじんましんです。
特に運動、入浴、精神的ストレスによる発汗で起こるじんましんで、皮膚の赤味、わずかな腫れ、かゆみを伴います。
できやすい人は少し歩き、体が少し暖まるだけで急に背中が痛くなり、首から頭に伝わり、腰から尻へ、両足にもかゆみが広がり、痛みを感じることもあります。
コリン性は汗が原因ですので夏場はかなりきつく、特に外出で支障をきたす場合が多いです。はじめは肌がピリピリする程度ですが、症状は悪化し、次第にかゆみが取れなくなることもあります。
放値すると症状が悪化することもあれば、悪化せずにたまに出る程度で留まることもあります。
これは刺激物質を受けた皮膚にある交感神経の末端で、汗腺を刺激するアセチルコリンという物質が原因と考えられてます。
そのためにコリン性じんましんの検査は、アセチルコリンを注射したり、熱、運動負荷を与えることで、皮膚の反応をみる方法が一般的です。
コリン性じんましんが発生した箇所を掻いてしまうと、かゆみが発生したり、じんましんが広がることもあります。

<2>内因性
   

◎ジンマシンを引き起こす原因:
<1>食事性ジンマシン:以下の食品で起きる。
①サバ、マグロ、カツオ、
②タコ、カニ、貝類
③いちご
④キノコ、竹の子、ギンナン
⑤肉類、牛乳、卵、
⑥チョコレート
<2>寒冷ジンマシン:

・寒い風にあたったり、冷たい水で起きる。
・肌やのどが腫れる。
<3>温熱ジンマシン:

・暖かい風にあたったり、温水で起きる。
<4>人工ジンマシン:

・皮膚をひっかいたり、ベルトを強く締めたために起きる。                      ・赤く腫れあがる。
<5>神経性ジンマシン:

・自律神経の緊張で起きる。
・午後の決まった時間になるとジンマシンになる。
<6>薬剤性ジンマシン:
<7>その他:蚊、ノミ、しらみ。
   

■症状がひどければ病院へ
「すしを食べた後、A子ちゃん(11)は腕がかゆくなってきた。少しかくと、赤いみみず腫れのようなジンマシンが出た。赤い部分はたちまち全身に広がった。熱を持ち、かゆくて仕方がない。1時間ほどたつと発疹は引いたが、それ以来、生の魚介類を食べると必ずジンマシンが出るようになってしまった。
ジンマシンの要因には、食品・薬・光・寒冷・暑熱など様々なものがある。ひっかいたり圧迫したりすると、その刺激が引き金になる場合もある。
食品で一度ジンマシンが起きると、その食品に対するアレルギーが形成され、食べるたびにジンマシンが出てしまう。サバ・マグロ・サンマ・カニ・カキなどの魚介類や卵などが原因になることが多い。
また、汗のかき始めに全身が激しくかゆくなる人もいる。化学伝達物質のアセチルコリンが出来ると、それに対してアレルギー反応を起こす『コリン性ジンマシン』と呼ばれる。
「病院に行っても原因が分からず、精神性のものだと言われた人もあります。最近はコリン性も知られてきたのでそんな認識も減ったと思います」と青木敏之・大阪府羽曳野病院副院長は言う。
ジンマシンの原因と分かった食物は口にしない。痒くなった部分を圧迫しないことも大切だが、ガマンできないほどの症状なら病院へ。抗ヒスタミン剤などを処方されることが多く、シンマシンが出そうだとおもったら飲む。ただ、症状が急速に出るようなときは食い止められない。
「ジンマシンは大抵30分程度で治まる。ところが、滅多にないことだが、ジンマシンが命に関わる事態を招くことがある。全身に激しいアレルギー症状が現れ、ジンマシンにとどまらず、動悸・吐き気・呼吸困難・血圧低下などが起こる『アナフィラキシーショック』だ。そんな状態になったら、すぐに救急車を呼ぶ。
バスケットボールをしていた少年が急に苦しむようにして倒れた。2時間以上前に食べたパンがアナフィラキシーショックを引き起こした事が分かった。普段はパンを食べても平気で、小麦アレルギーの自覚は無かった。小麦を消化したころに運動するという条件下でのみ症状が出るケースだった。」1999.1.17     《朝日新聞》
■コリン性ジンマシン
「29歳の息子。10年ほど前、荷物の運搬中に全身がかゆくなり、『コリン性ジンマシン』と診断されました。以来、体が暖まると全身がチクチクとかゆくなる状態が続き、体中がキズだらけです。いつ出るか分からず、不安でたまりません。このまま病院通いを続けるしかないのでしょうか?
●コリン性とは何ですか?
暑いところで活動したり、刺激物を食べたりして汗が出ると、その刺激がコリン性神経系を伝わり、皮膚の神経末端でアセチルコリンが作られます。これがアレルギーに関係する細胞に作用して、ヒスタミンが分泌されるなどしてジンマシンが出ると考えられています。」
●どんな症状なのですか?
大きな紅斑の中に、直径1~3mmの非常に小さな発疹が散在するのが特徴です。主に思春期から青年期に多く見られます。
●かなりかゆいのですか?
普通のシンマシンに比べて、かなりカユミは強いと言われています。個人差はありますが、5時間~12時間ぐらい続きます。しかし、コリン性の場合、一度治まると24時間程度は刺激があっても発症しないとされており、カユイ状態がずっと続くとは限りません。
●ジンマシンの場合は、皮膚の下の部分が腫れてかゆくなります。だから皮膚表面に変化はないのです。しかし、相談者の場合は、かきむしったことで、皮膚表面に炎症が起こって、湿疹状態になっているようです。こうなると常にかゆいし、すぐには治りません。2000.7.23《朝日新聞》

【芳香療法】
<1>カミルレ
<2>メリッサ
<3>カミルレ4滴メリッサ2滴(沐浴)

【民間療法】
○イカ・イタドリ・ウコギ・ウラジロガシ・カイコ・カワラヨモギ・クリ・ゴボウ・サクラ・センブリ・ソクズ・トチノキ・ナスビ・ムカデ。

【宝石療法】<1>[ルビー]

【鍼灸】
・裏内庭・大椎
  
【漢方薬】(ジンマシン)
■茵蔯蒿湯
■茵蔯五苓散
■温清飲
■越脾湯
■黄連解毒湯
■葛根湯
■乾姜附子湯
■荊芥連翹湯
■桂枝加黄蓍湯
■桂枝二麻黄一湯
■桂枝茯苓丸
■桂麻各半湯
■香蘇散
■五苓散
■柴胡去半夏加栝楼湯
■柴胡桂枝乾姜湯
■三黄瀉心湯
■三物黄芩湯
■梔子乾姜湯
■梔子豉湯
■梔子大黄湯
■梔子柏皮湯
■四物消風散加減《中薬臨床応用》
■十味敗毒湯
■小柴胡湯
■生地消風飲《中薬臨床応用》
■消風散
■升麻葛根湯
■真武湯
■疏風利水湯
■大柴胡湯
■土瓜根散
■桃核承気湯
■当帰芍薬散
■八味地黄丸
■白虎加桂枝湯
■白虎加人参湯
■附子瀉心湯
■附子湯
■竜胆瀉肝湯
■苓桂味甘湯
   

◎治験:
<1>中学3年、野球部の主将で4番ピッチャー。
「背中にジンマシン、西洋薬の飲み薬と塗り薬で治らず来店。カルシウム剤Squaleneで3ヶ月で良くなり、それ以後カルシウムのみにて完治。

<2>72歳、女性。
「慢性蕁麻疹で来店」
「八味地黄丸」



#ジンマシン様苔癬
=(ストロフルス)→(小児ストロフルス)
南京虫やノミに刺された様な痒疹で、激しいかゆみがある。

【漢方薬】(ジンマシン様苔癬)

■五苓散
■十味敗毒湯
■消風散
■八味地黄丸
■白虎加人参湯





シビレ
=「しびれ感」
シビレは重大な疾患の前ぶれとして起こることが多い。《螺王人》

「dysesthesia」=何もしなくても感じるジンジンした感じのしびれ
「paresthesia」=触れると強く感じるしびれ

◎しびれの種類:(橘滋国著「シビレを感じたら読む本」参照)

【全身疾患によるしびれ】
<1>糖尿病:    
シビレの前に、足がだるい・シビレる、疲れやすい。歩く前は何ともないが少し歩くと足がしびれたり痛んだりするが、少し休むとまた歩ける。などの症状が起こりやすい。

<2>髄鞘の病気から:
「ギランバレー症候群」:全身がシビレる数日前に、高熱を出す。

<3>軸索の病気から:
「薬物中毒」(抗ガン剤・断酒剤…)

 


【局所の疾患によるしびれ】
<1>圧迫されて起きる神経障害:椎間板や股関節の異常が原因で起きる事が多い。

<2>絞扼性神経障害

①[手根管症候群]:
*靭帯が厚くなって手首の正中神経が圧迫されて指がしびれる。

*手首を曲げるとシビシビレが強くなる。

*女性に多く、妊娠中か、出産後、or中年以降で、生理不順が起こり始める頃にシビレ始める。
*シビレは、夜間か朝方目覚めた時に強くなる。
*編み物をしてもシビレが強くなる。
*自転車に乗るとシビレが強くなる。
*夜中、布団から手を出して振ると、シビレが少し楽になって、また眠れる。
*男性の場合は、自動車修理工に多い。

*ビタミンB12=神経の働きを良くする

*プレバガリン=神経の痛みを取る。

*手術:靭帯を切り開き、圧迫部分を取り去る。

②[足根管症候群]      

③[肘部管症候群]  

④[ギオン管症候群]    

⑤[胸郭出口症候群]=頚椎から鎖骨の下を走る神経があっぱくされて起きる。

⑥[感覚異常性大腿神経痛]   

⑦[中足骨痛]    

<3>脊髄・神経根障害:(例えば椎間板ヘルニア)
①シビレから、徐々に運動機能の症状が加わる。例えば、
*足先から始まるシビレと同時に足が前に出にくくなる。
*階段を降りるときに不自由を感じる
*箸がうまく持てなくなる
*尿意を感じても、排尿に時間がかかる。
*射精に時間がかかる。
②運動麻痺
*こわばりが主体-------
○膝の下を軽く叩くと、足が飛び跳ねます。
○麻痺していても、筋肉の痩せは無い。
*末梢神経障害から------
○こわばりよりも、筋肉がフヌケ状態になる。
○階段は降りるときより、昇りが大変になる。
○膝の下に腱を叩いても反応しない。
○筋肉は栄養障害から、痩せてくる。

<4>腫瘍によるシビレ。
・ガンによる腰痛や下半身のシビレなどがあります。(参照→脊椎転移癌)

<5>大脳の病気によるシビレ:
  ①脳出血後に起きる。
  ②症状の特徴:口の周りと手指が同時にシビレる。
ビタミンB1の欠乏----脚気Beriberi
   

【シビレの分類】:


足のシビレ

<1>足に限局するシビレ---------------
(1)[腰椎椎間板ヘルニア]: 片側の下腿の外側から足の甲にシビレる。
(2)[腓骨神経麻痺]: 足の甲がシビレ、第一趾・第二趾の付け根に感覚の鈍いところがある。
(3)[感覚異常性大腿神経痛]: 運動麻痺は伴わない。
(4)[中足骨痛]:   
(5)[足根管症候群]:足の裏がシビレ、かかと(踵)が何ともない。  

<2>足から上に昇ってくるシビレ------
(6)[全身性ポリニューロパチー]:
*糖尿病など全身性の病気による神経障害。          

*靴下・手袋型分布のシビレ。
(7)[脊髄疾患]:わずかに左右非対称的に、徐々に範囲が広くなる
(8)[頸椎症]:  
(9)[後縦靱帯骨化症]:  
(10)[脊髄空洞症]:  

 

のシビレ
<1>足も手もシビレる---------(6)~(10)
<2>手・腕に限局したシビレ---------
(11)[頸椎椎間板ヘルニア]:
*指と人指し指がシビレ→第六頸髄神経根の障害が原因のヘルニアが多い。
*首を後ろにそらすとシビレが強くなる。

(12)[胸郭出口症候群]:*腕を外側から上へ挙げるとシビレが強くなる。

(13)[手根管症候群]:

*夜中から明け方にかけて、手のひらがシビレる。
*手の平の、親指~薬指1/2にシビレあり。
*小指~薬指1/2はシビレ無し。

(14)[尺骨神経麻痺]:小指~薬指1/2がシビレる。

(15)[肘部管症候群]:*頬杖をつくとシビレが強くなる。

(16)[橈骨神経麻痺]:*親指~薬指1/2にシビレあり。
*手の平にシビレ無し。

(17)[腋神経麻痺]:

(18)[頸椎症]:
*中年男性に多いシビレ。
*親指と人指し指がシビレる。(第六神経根の刺激症状)
*首を後ろにそらすとシビレが強くなる。
 

◎太い神経繊維=酸素不足に弱い。(例えば運動神経)
 細い神経繊維=低温に弱い。

■脊柱管狭窄症で右足にシビレ
「60歳代、男性。右足にシビレを感じ、30年前に手術した椎間板ヘルニアの再発かと思い、病院に行ったところ、下肢閉塞性動脈硬化症と診断されました。また、脊柱管狭窄症があるとも言われました。
右下肢のシビレの原因として、30年前に手術した椎間板ヘルニアの再発、下肢の閉塞性動脈硬化症、脊柱管狭窄症などを挙げておられますが、いずれも考えられる大切な病気です。
椎間板ヘルニアの再発は手術後5~10年までに起こりやすく、その発生率は5~10%程度です。あなたの場合、手術後30年も調子が良かったということですので、その手術は十分に役目を果たしています。
この場合はむしろ、加齢による脊柱管狭窄症が考えられます。狭窄症では腰痛・下肢痛・シビレが起こります。また、長い距離が歩きにくい間欠性跛行が起こることもあります。
この間欠性跛行は、下肢にいく動脈の老化によって起こります。狭窄症との区別が紛らわしいのですが、腰痛が無いこと、足の甲の動脈の拍動が触感出来ないことなどで区別が可能です。疑わしいときは血管外科の専門家に相談し手管債。
狭窄症は核磁気共鳴装置(MRI)などの画像診断の進歩により診断が容易になりました。しかし、MRIで見られる脊髄の圧迫は、症状がなくとも加齢とともにもく見られる変化です。あなたの場合は足のシビレのみで、間欠性跛行もないので心配はいらないと思います。
あまり気にせず、今、やっておられる歩行訓練と腰痛体操を短時間でいいので続け、快適なシルバーライフを楽しんでください。」(圓尾宗司・兵庫医科大学教授)
■事故でしびれ
「98年8月、専門学校生だった横浜市のSさん(20)は、バイクを運転中、信号のない交差点でライトバンにはねられ、4mあまり飛ばされパン屋の窓ガラスに頭から突っ込んだ。
救急車で搬送された脳外科病院で検査したところ、頭部に異常はなかった。しかし、左腕や首、頬をガラスでひどく切っており、、近くのA病院に転送、整形外科でキズを縫う緊急手術を受けた。駆けつけた母親のT子さんが「出血がひどくて驚きましたが、切り傷が動脈に達していなかったのでひと安心」と思ったのもつかの間。2週間で退院。腫れは少しずつひき、突っ張ったひじも少しずつ動くようになった。ところが、痛みが取れるのとは逆に、左腕にシビレが出てきた。肘の上をちょっと触れるとビリビリと刺激が走る。「大きなキズだったから、シビレは残りますよ」と主治医の整形外科医。しかし、シビレは日ごとにひどくなり、腕を上げるのも苦痛になっていた。
頬や首、腕のケロイド状の傷跡も気になった。9月からの新学期に通学し始めたが、ショートカットにしていた髪を伸ばし、半袖の服を着るのを止めた。腕のシビレと傷跡。父のMさんは「娘が一生このままでは」と心配し、知人に良い病院がないか聞いて回ったが、見つからない。その父も2ヶ月後に納所中で倒れ、急死した。
「事故のショックで、こんなことになったのではないか?」と、Sさんは自分を責めた。「少しでも気持ちを明るく持とう」。この年の暮れ、同じ病院で最も目立つ頬の傷跡を治す手術を受けた。しかし、効果はなかった。
あきらめかけていたが、98年12月、別の病院で診察を受けたことが転機になった。病院は、事故の補償を受け持つ損害保険会社の担当者から照会を受けた。保険会社は、多数の治療データから、病院や医師による診療レベルの違いをつかむことが出来る。けがの程度、治療後の経過を追い、治療内容が適切かどうか、顧問の専門家の意見を聞くシステムもあるためだ。
交通事故後の治療では、折れた骨を適切な方法で固定しないと十分に回復しない。治療が長引いて痛みなどの後遺症が強く出る、といったトラブルが起きる。医療機関には、保険会社か顧問医から「治療内容に問題がある」として、繰り返し指摘されるところも少なくない。Sさんが手術を受けたA病院も、そんな病院の1つだった。
慰謝料は治療期間が長くなるほど高額になり、治り具合によって休業補償の認定期間が決まる。後遺症が残ると莫大な逸失利益が生じ、それらがすべて保険会社にかかってくる。そのため、この会社では、後遺症の軽減を目指した対策を模索していた。「良い治療により治療期間を短縮し、後遺症を減らすことで支払う保険金額が抑えられます」
Sさんは、照会された東京・蒲田のO外科病院で診察を受けた。医師の佐々木孝さん(51)は、キズが残る腕を「ここはどうですか」とシビレの様子をみた。「神経が切れています。つなげば、とれます。時間立つと神経が萎縮して治療が難しくなりますが、今なら大丈夫」
切れていたのは、外側前腕皮神経という直径1mmの細い知覚神経。治療では、この神経を顕微鏡を見ながらつなぐ。
なぜ、A病院の医師は「シビレが残る」というだけで、治療しなかったのか?。手術経験1万例を超えるベテランで、慶応大整形外科講師でもある佐々木さんは「細い神経なので、手術で知覚マヒや痛みを解消できると教育されていなかったのでしょう」と指摘する。
治療経験や知識が不十分な医師、病院は少なくない。それでも経営できるのは、そうした未熟な医療機関の情報が表に出ないからだ。
  

【漢方療法】
⇒体になんの異常もなく、食指と次指がマヒし、しびれたり、またうまく使用出来なければ3年以内に必ず中風が起こる《丹渓心法》
◎予防:愈風湯・天麻丸各1~2剤を飲む。

【漢方薬】(シビレ)
■痿証方
■温経湯
■温清飲
■黄蓍桂枝五物湯
■芎帰膠艾湯
■羗活勝湿湯
■九味檳榔湯
■桂枝加黄蓍湯
■桂枝加竜骨牡蠣湯
■桂芍知母湯
■荊防敗毒散
■蠲痺湯
■行湿流気飲
■牛車腎気丸
■五痺湯
■五物湯
■三妙散
■三痺湯
■七物降下湯
■四物湯
■芍薬甘草湯
■十全大補湯
■朮附湯[2]
■逍遥散
■升麻湯[2]
■川芎茯苓湯
■増味五痺湯
■疎経活血湯
■鎮肝熄風湯
■天麻釣藤飲
■当帰飲子
■当帰建中湯
■当帰四逆湯
■当帰湯
■当帰芍薬散
■桃紅四物湯
■独活寄生湯
■二朮湯
■女神散
■人参湯
■八珍湯
■茯苓湯
■附子湯
■補肝湯
■防風湯[2] 
■薏苡仁湯
■抑肝散
■羚羊角湯[4]
  

しぶり腹
■桂枝加芍薬湯
■五積散
■大承気湯
【民間療法】
    <1>ゲンノショウコ。
  


しもやけ
⇒しもやけは、手や足の末端が赤紫色に腫れて、強い痒みが起こり、くずれて潰瘍になることもあります。
特に手や足の指、耳たぶなどがかかりやすい部分です。
◎手足が湿る人がなりやすい。《螺王人》
  【漢方薬】
■温経湯
■乾姜附子湯
■桂枝茯苓丸
■三物黄芩湯
■四逆散
■梔子豉湯
■小柴胡湯
■大柴胡湯
■桃核承気湯
■通脉四逆湯
■当帰四逆加呉茱萸生姜湯
■当帰芍薬散
■茯苓甘草湯
【民間療法】
<1>アオキ。
<2>カキ。
<3>カラスウリ。
<4>サルトリイバラ。
<5>トチノキ。
<6>ナスビ。
<7>ヘクソカズラ。
<8>ユキノシタ。
<9>アサガオ・アマガエル・アンズ・イチョウ・オニグルミ・オモト・カキ・カニ・カラスウリ・カラタチ・キカラスウリ・キュウリ・クルミ・ゲンノショウコ・ゴシュユ・ゴマ・ザクロ・サンショウ・シイタケ・シキミ・シュンラン・ショウガ・スギ・センブリ・センダン・タンポポ・ツワブキ・トウガラシ・トウキ・トロロアオイ・ニッケイ・ネギ・ハス・ヒヨドリジョウゴ・ミョウガ・ムラサキ・ヤマノイモ・リュウノヒゲ。
■膠原病の可能性
「子供の時以来、経験しなかった[しもやけ]が、何故か?手足にできてしまった。暖かくしても治らない・・・そんなときは要注意。もしかしたら[しもやけ]でなく膠原病かもしれない。
膠原病の一種として知られる全身性エリテマトーデスとシェーグレン症候群の初期症状は、しもやけによく似ている。手足の指の背が赤くはれぼったくなり、かゆみや痛みが生じる。何週間か経つと軽快するが、また悪化する。それを繰り返す。
血液検査などで診断する必要がある。
エリテマトーデスは非淘汰発熱、関節の痛み、日光過敏症や臓器障害など様々な症状が起きる全身の病気だ。
シェーグレン症候群は涙や唾液が出にくくなり、目や口が渇く。いずれも中年以降の女性に多い。」



    
 しゃべられない
(参照→「レット症候群」)
   ⇒「しゃべりにくい」・「音声がなめらかでない」も含む。
    「しゃべらない」
■目立つサイレント・ベビー
「3歳になっても、数えるほどの単語しか話せない」「“てにをは”を使って話してくれない」--------。年齢のわりに言葉の発達が遅い子供が目立つとの指摘が、専門家の間で出ている。原因を探っていくと、昨今の親子を取り巻く環境の変化が、「話したい」という子供の欲求を抑制している構図が浮かび上がる。
<1>静かな小児科待合室
小児科柳沢医院の院長、柳沢彗氏が、ちょっとした“異変”に気付いたのは、10年ほど前だ。「昔は、小児科の待合室は、子供が親に話しかける言葉や、ウロウロする子供に母親が本を読み聞かせる声などが飛び交い、ざわめきがあった。しかしそれが消え、だんだん静かになっている」と。近年、その傾向は 強まっているという。年齢の割に言葉数が少なく、比較的表情に乏しい子供が目に付いた。こうした乳幼児を、柳沢氏は「サイレント・ベビー」と呼ぶ。
保健所の1歳半検診や3歳児検診でも、言葉の遅れを指摘される子供が目立つ。特に3歳になっても「ママ」「バイバイ」など限られた言葉しか口にしなかったり、単語の羅列だけで、文章が作れないケースなどが目立つ。
言葉の遅れている子供には、耳や脳の障害があったり、自閉症を発症している場合もある。しかし、そうした障害がないと思われる子供でも、言葉がなかなか出てこない。
幼児教室や子育て相談を行っている家庭教育研究所(横浜市)の研究員で首都圏の保健所で発達相談員をしている竹田真木さんは言う。「物の名前を知っていることも大切だが、その子が人や周囲に対し手伝えようという気持ち、いわば“対人関係”を持とうとする意志があるかどうかが重要」
<2>育児グッズも背景に
カードん描いてある物の絵を見せて「これは何?」と聞いても落ち着きがなく、聞き手と目を合わせなかったり、聞き手の言うことに耳を傾け、質問にちゃんと言応答することが出来ない。
乳幼児期、対人関係の大部分を占めるのが親との関係だが、「そもそも、子供が母親のことを目で追わなくなった」と柳沢氏。待合室の静けさもこれが一因だ。
背景には、テレビやビデオ、便利な育児グッズの普及で、親から子供への「語りかけ」が減っていることがあるという。ある母親は、子供にアニメのビデオを見せておくと、静かになり、その間に自分の仕事が出来ていいと告白する。
<3>乳幼児から声かけを
「それに若い親たちは、子供にどう語りかけたらいいのかが分からない」と指摘するのは、目白学園女子短期大学の中野由美子教授。自分に兄弟がいなかったり、親類にも小さな子供がおらず、子供を世話したり、接する機会が少ない。
乳児は「アー」「ウー」という言葉の前段階の言葉、「喃語ナンゴ」を発する。言葉ではないからと、それに反応しないのではなく、ちゃんと答えてやることが、後の言語化の発達の土壌を作る。
その際重要なのは、以下の3点。
①目を見て話しかける。
②声に抑揚をつける。
③タイミングを合わせる。
親からの適当な反応がなければ、声を出すのを辞めてしまう。「“反応してくれたら、また声を出してみようかな」”と子供に感じさせることが大切」と中野教授。
子供が自分からしゃべらなくてもいい状態を作ってしまっている。と指摘する専門家もいる。「これ、欲しいの?こっち?」などと、子供の心を先んじてくみ取ろうとすると、子供は話す機会を奪われる。「わざと牛乳を少な目にコップに注ぎ、“もっとちょうだい”と言わせ、親とのやりとりを促すくらいの工夫があってもいい」(竹田さん)
極度に遅いと思われる場合は、保健所や病院で診察してもらい、適切な処置を求めた方がよい。ただし、テレビや育児雑誌の情報に振り回され、過剰に心配するのは禁物だ。
言葉の遅い子供を持つ親の全国ネットワーク「言の葉通信」(会員数423人)は、隔月の会報の発行に加え、この5月からインターネット上にホームページを開いた。
最近の会報に、こんな母親の一言が掲載されている。「2、3歳の頃は、とにかく何でもいいからしゃべって欲しい、子供に向かって“うるさいわねエ” というのが夢でした」。それから7年、現在小学4年生の娘は、[ラジオ状態]出しゃべりまくっていると言う。1997.12.10《日本経済新聞》
【漢方薬】(しゃべられない)
■遠志丸(びっくりして言葉が出ない)
■訶子散{2}
■訶子清音散[1-1]
■訶子清音散[2](乾咳嗽・声唖)
■加味固本丸(なめらかにしゃべられない)
■加味上清丸(清声・潤肺・止咳・爽気に効く)
■桔梗湯(咽喉の腫痛で音声がちぎれる)
■芎辛散(熱痰のせいで失音)
■響声破笛丸(歌いすぎて)
■杏仁煎(咳で失音症)寒痰が詰まって声が出ない)
■玉粉丸(冬、寒痰が詰まって声が出ない)
■金沸草散
■荊芥湯(咽喉腫痛、語声が出ない)
■荊蘇湯
■解語丸(中風で話し方げ正常でない)
■蛤蚧丸(肺に血が溜まって痛く失音、咳にむせて失音)
■三拗湯[2]
■地黄飲子(中風で舌が硬くなり)
■資寿解語湯(風が心・脾に入って話せない)
■四物湯人参・白朮・陳皮・甘草・菖蒲・遠志(亡血不語)
■十全大補湯桂菖蒲・遠志(老人が急に言葉が出なくなった)
■潤肺丸(久咳による声嘶・言語不能)
■神効散(喉痺で声が出ない)
■腎瀝湯(口眼斜し、はっきり喋られない)
■清咽利膈湯
■清音散(声音が定かでない)
■清神解語湯(中風で痰が心竅を昏迷して)
■正舌散(中風で舌が硬く)
■増損如聖湯(咽喉腫痛で、語声が出ない)
■転舌膏(事風で舌が硬くて)
■通隘散(喉痛・生瘡・声唖)
■通関散(喉痺・腫痛で言語の不能)
■導痰湯菖蒲・竹茹・人参(痰塞不語)
■人参荊芥散(感冒・風寒で言語が出ない、咽乾・鼻涕)
■人参清肺散(痰嗽・咽乾で声が出ない)
■人参平補湯(腎が弱くて声が出ない)
■発声散(咽喉生瘡で声が出ない)
■茯神丸(びっくりして声が出ない)
■補腎地黄元(吐瀉と大病後で)
■蜜脂煎(暴失音・声嘶)    
■密陀僧散(驚気して気が心に入り、となって声が出ない)
■射干湯(酷寒・酷暑による咳嗽で息も長くできない)
■嘹喨丸リョウリョウガン(失音・声唖)


しらが(白髪)
■遺伝子治療で元の戻った?
「米トーマス・ジェファーソン大のキョンジ・ジェウム・ユーン博士らは遺伝子治療で白髪を元の褐色の毛に戻せることを、ネズミを使った実験で確かめた。米国の科学誌「ネイチャー・バイオテクノロジー」の最新号に発表した。
白髪は髪の毛の色のもとになる色素メラニンが出来ないことで起き、メラニンはチロシナーゼと呼ばれる酵素がうまく働かないと合成されない。博士らは突然変異を起こしてメラニンを合成できないチロシナーゼの遺伝子を使って修復する新たな手法を開発した。
ただし、褐色の髪の毛の数は少なく、メラニン色素も遺伝子導入後3ヶ月間しか合成されなかった。同派カセは「毛が作られる周期に合わせた治療を行うなど改良を加えれば有効性を高めることが出来る」と話している。
■原因はDNA損傷
「2009年、白髪になるのは色素を作る細胞の元になる毛根部の『色素幹細胞』が、DNAの損傷を修復できずに枯渇してしまうのが原因であると、東京医科歯科大学や金沢大学のチームがマウス実験で突き止めた。
白髪の詳しい因果関係が明らかになったのは初めて。
研究チームは、これまでの研究で、毛根の色素幹細胞が故圧すると、やがて色素を作る細胞も無くなって白髪になる事を見つけていたが、なぜ?枯渇するのかは不明だった。
そこで、傷ついたDNAを修復する遺伝子を持たないマウスに放射線を当てて実験。すると、通常のマウスでは全く変化が起きないほどの、ごくわずかな放射線で体毛が白くなった。毛根部を調べると、色素幹細胞が色素を作る細胞に分化していることがわかった。
西村栄美東京医科歯科大学教授は“DNAの損傷した幹細胞が死なずに分化するとは驚きだ。幹細胞を維持する仕組みを調べたい”と語る」
  
【漢方療法】
    (1)「腎は髪を主管する」「腎は骨と合さり、その栄は髪である」
    (2)血が盛んだと髪が潤い、血が衰えると髪が衰える。
    (3)血が熱すると髪が黄色く、血が敗すると白くなる。
【漢方薬】(しらが)
■一酔不老丹
■烏鬚髪方
■外染烏雲膏
■加味蒼朮膏
■還元秋石丸
■旱蓮膏
■菊花散
■却老烏鬚健陽丹
■経験烏髪酒
■七仙丹
■四物坎丸
■神仙烏雲丹
■染鬚方
■中山還童酒
■張天師草還丹
■秘伝烏鬚方
■巫雲散
■坪金丹

 

しろなまず(尋常性白斑) Vitiligo vulgaris
=白なまず(白癜風)
⇒皮膚の色素がなくなる病気。
<1>限局型:1個から数個の白斑が出る。
<2>分節型:神経に沿って出来る。
<3>汎発型:体中に広がる。
    

治療法:
ソラレン剤と波長の長い紫外線の照射を組み合わせたPUVA療法が主です。
   

■数年前から白なまず、娘の足にも
「30歳主婦。数年前から白なまずで悩んでいます。病院にも行きましたが治りません。娘の足にも出来ました。これは治らないのでしょうか?(K子)
「白なまずは皮膚の色素メラニンを作る色素細胞が色を作らなくなり、その部分が白く抜けたようになる皮膚病です。
皮膚の特定の知覚神経分布内に限って出来るタイプ(神経型)は片側だけで、その知覚神経の分布範囲を超えて広がりませんが、両側性の場合はどこまで広がるか予測が出来ません(炎症型)。まれに全身の皮膚が白子症のように真っ白になることもありますが、多くは体の一部に固まって出来るか、方々に散らばって出来、それ以上広がりません。
日光(紫外線)に当たった後に広がりやすいのですが、治療には窓ガラスを通す長波の紫外線(UVA)を照射します。 ですが、UVA照射だけではほとんど効果がないので、地中海のセリ科の植物から採ったソラレン(PSPRALEN)に似た物質を白なまずの部分に塗り、1時間ぐらいしてからUVAを照射します。この方法を頭文字をとって『PUVA療法(光化学療法)』と呼んでいます。
週に1~2回、繰り返し治療するのですが、色素の再生が遅く、最低3ヶ月~10年にわたる治療期間を要しますので、途中であきらめる人が多いのです。神経型はPUVA療法には反応しにくいので、ステロイドホルモンの塗り薬を使います。
免疫不全による場合は、ステロイドホルモンの内服が有効です。
  

【漢方薬】(白ナマズ)
■加味逍遥散
■追風散(白癜風を治す)
  【民間療法】
  ○ウナギ・ウメ・ギシギシ・クルミ・センニンソウ・タケニグサ・ニッケイ。

  


四逆
   =四肢の冷却。


嗜臥
  【漢方薬】
■加味帰脾湯
■帰脾湯
■四君子湯
■麻黄細辛附子湯

 嗜眠 (しみん)
⇒眠りすぎる状態をいう。
   ◎原因:①睡眠不足、疲労、病気の回復期。
       ②脳炎、ピックウィック症候群。
       ③睡眠薬の使用、覚醒剤使用の中断。
  【漢方薬】
    加味逍遥散
    酸棗仁湯
    四物湯
    当帰芍薬散
    八味地黄丸
    半夏白朮天麻湯

 弛緩性の出血
  【処方名-五十音順】
    帰膠湯


弛緩性便秘
   ⇒大腸の蠕動運動が弱いために起こる便秘。


 支飲
   ◎最も畏るべきと為す。これの水飲、胸膈間に停積し、心に支乗する故なり。その    初、胸膈実痞し、強く心を支う。心下反って濡、咽喉喘逆し、気急臥する能わざ    る者、旋覆花湯《聖済総録》尤も効あり。もしこれの症、心下堅硬に水飲支結甚    だしく、或いは旋覆花湯を与えて再び復する者、木防已湯及び去石加芒硝湯に宜    し。《先哲医話》


子癇(しかん) 
eclampsia(子癇症)
(別名):[妊娠癇証][妊娠風痙][児風]
妊娠6~7ヶ月後或いは分娩時に、突然めまいして卒倒し、人事不省となり、手足はケイレンし、牙関緊閉し、目は虚空をにらみ、口から白沫を出し、甚だしい時は角弓反張する。

=妊娠・分娩・産褥期に突発する、ケイレンと昏睡を主症状とする、後期妊娠中毒症の特殊型。
◎妊娠中毒症の重症のもので、尿毒症の一種。
三大徴候:(浮腫、タンパク尿・高血圧)

<前駆症状として>:
①頭重・頭痛・めまい・不眠
②視野狭窄・眼華閃発・黒内障
③嘔吐などがある。
④浮腫・高血圧・タンパク尿も高度にあることが多い。
   

<発作時には:

①全身が弓なりになり、
②ケイレン・
③意識不明・
④口がこわばる・
①痰涎が流出するなどの症状が現れる。

■胎盤タンパクが
「子癇前症にかかった女性の体内で、胎盤から出るタンパク質が母胎の血管を傷つつけているおそれがあることが分かった。
米エール大学のチームは子癇前症の妊婦の胎盤を調べ、胎盤から出る微粒子が血栓形成を調節する『Ⅰ型プラスミノーゲン活性化因子阻害剤』と呼ばれるタンパク質を含んでいることを突き止めた。同時に、血管の成長を抑制する物質を含む微粒子なども発見した。」20073/22

【処方名】(しかん)
■呉茱萸湯
■三黄瀉心湯
紫石寒食散
四物湯
芍薬甘草湯乾姜・童便
続命湯
竹皮大丸
当帰芍薬散
防已茯苓湯
熊参湯


子懸(しけん)
=妊娠のために平素の胃疾患が増悪して心窩部に疼痛を訴えるもの。
【処方名-】
■紫蘇和気飲


子宮外妊娠
【処方名】
■四物湯+䗪虫
■宮外孕方


子宮下垂(しきゅうかすい)
⇒子宮の支持装置である靱帯類と骨盤底諸筋・筋膜、特に肛門挙筋が、分娩時損傷

・重作業・体質・高年齢などにより抵抗薄弱となり、骨盤底の緊張が弛緩して生じた、一種のヘルニアである。

【処方名-】
■当帰四逆加呉茱萸生姜湯
■当帰芍薬散
■補中益気湯

子宮ガン
⇒女性性器悪性腫瘍の約95%を占め、女性の悪性腫瘍の約24%を占める。
<1>子宮頸部に発生する子宮頸癌と
<2>子宮内膜(子宮体部)に発生する体部癌とに大別される。
「頸ガンは早期だと頸部を円錐状に切り取る「円錐切除」という手術で子宮をとらずに済む。

『広汎性子宮頸部摘出術』・・・頸部・膣の一部と、子宮と骨盤をつなぐ子宮傍組織(基靱帯)を切り取り、残した子宮体部と膣を縫い合わせる手術で、安藤正明・倉敷成人病センター婦人科部長が2002年に開発した。

【子宮ガンの病期(ステージ)】
0期または上皮内ガン・・・非常に早期のガン。ガンは子宮頸部の上皮内のみ。
(Ⅰ期・)・・ガンが子宮頸部に限って認められ、他へ広がっていない。
(Ⅱ期)・・・ガンが子宮頸部をこえて広がるが、骨盤壁または膣壁の下1/3には達していない。
(Ⅲ期ょ・・・ガンが骨盤壁まで達するもので、ガンと骨盤壁との間にガンでない部分をもたない。または膣壁浸潤が下方部分1/3を超える。
(Ⅳ期)・・・ガンが小骨盤腔を越えて広がるか、膀胱・直腸の粘膜にも広がっている。

Ⅰ~Ⅳ期はさらに、それぞれa期b期に分かれる


■風俗でウイルス感染
「子宮ガンと関連があるとされるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が広がり、特に、性風俗業界で働く女性では約2人に1人が陽性であることが、順天堂大の研究で明らかになった。男性を介して家庭に持ち込まれる可能性もあり、石和久・同大浦安病院教授(臨床病理)らは5日、東京で開かれる日本性感染症学会で発表する。
HPVは、性交渉などを通じて感染するウイルスで、子宮頸ガンの組織から高い率で検出され、ガンの前段階である異形成を引き起こすと見られている。
石教授は、久保田武美・同大助教授(産婦人科)らと協力し、アメリカで開発されたハイブリッドキャプチャー法と言われる検査法を使い、100種類ほどあるHPVの中でも発ガンのリスクが高いとされる13種類について調べた。
性風俗に携わり、検診を希望する女性236人を調べた所、47%にあたる112人がHPV陽性と分かった。淋菌は5%、クラミジアは14%だった。
同大浦安病院を訪れた妊婦や子宮ガン検診者のHPV陽性率は5%で、性風俗業界で蔓延していることが明らかになった。石教授は「自覚症状もないHPVは、男性を介して気づかないまま感染が拡大している。陽性ならば検査を受けることが必要」と話している。

■若年化
「性の低年齢化に伴い、ウイルス感染から引き起こされる子宮頸ガン発症者の低年齢化が懸念され、子宮ガン検診の対象年齢を20代に引き下げる検討を始めた。
子宮頸ガンの主原因とされるのは、ヒトパピローマウイルス(HPV)、主に性交渉で感染し、良性・悪性のタイプがあるが、いずれも無症状のまま大半の人は自然に治る。しかし悪性タイプに感染した中のごく一部が数年後にガンを発症する。
頸ガンは早期に治療すれば大半は治り、子宮を残すことも可能。」2003.9.15《日本経済新聞》

■子宮体ガン・・・遺伝子異常
「2008年、慶應義塾大学の坂埜浩司専任講師らは、子宮体ガンの発症に関すると見られる遺伝子異常を突き止めた。がん関連遺伝子のうち5遺伝子が患者の細胞で変化しており、働きも変わっていた。」

【民間療法】
<1>ホオズキ。
<2>イワタバコ・ヒヨドリジョウゴ。

【処方名】
■阿魏散《中薬臨床応用》(子宮頸ガン)         ■温清飲
■起癈丸
■ 帰脾湯
■芎帰膠艾湯
■桂姜棗草黄辛附湯
■桂枝附子湯
■四逆散
■十全大補湯

 

2007年4月11日放送:「子宮癌」ためしてガッテン

今回の番組について
早期発見できればほぼ完治するとされる子宮がんですが、年間5000人を越える人が子宮がんで亡くなっています。また子宮がんは高齢者がかかるものと思われがちですが、実は20~30代の若い年代でもかかるなど誤解がいっぱい。

しかも自治体が行っている子宮がん検診には、誰もが陥りやすい大誤解がありました。それを知らないと、早期発見の大事なサインを見逃してしまう危険も! 大切な命を子宮がんから守るための方法をお伝えします。

オープニングクイズ

問題:古代ギリシャの医学者ヒポクラテスが「子宮が体の中で動き回ることが原因」と考えた症状とは何?
答え:ヒステリー

問題:妊娠していない成人女性の子宮の大きさはどれくらい?
答え:にわとりのたまご
※成人女性の通常の大きさは長さ7センチほどです。(閉経後にはもっと小さくなります)

問題:1個のがん細胞が細胞分裂を繰り返し、1センチ角ほどの大きさになるには何年かかる?
答え:およそ9年

「まさか私が!検診を受けていたのに」

がん早期発見の鍵となる子宮がん検診。Oさん(61歳)は定期的に自治体の住民検診をきちんと受けてきました。昨年1月に受けた子宮がん検診の結果は「異常なし」。

ところが、わずか半年後にほんの一筋の褐色のおりものが、さらにその後に大量の出血が起こり、初期の子宮がんが見つかりました。

一方、子宮がん検診をたまたま受けたTさんは、自覚症状が全くなかったにも関わらず、初期の子宮がんが見つかりました。当時の年齢は閉経前の38歳。

子宮がん検診をきちんと受けていたのにどうしてOさんのがんは発見されなかったのでしょうか?

子宮がんには2種類ある。子宮がんとひとくくりに呼ばれていますが、実は子宮がんには2種類あります。

子宮頸(けい)がん: 子宮の入り口(子宮頸部)にできる
子宮体がん: 子宮本体(子宮体部)の内膜にできる

Oさんは子宮体がん、Tさんは子宮頸がんでした。通常、自治体の住民検診で受診者全員に対して行われているのは子宮頸がんです。Oさんが受けていたのは子宮入り口を検査する頸がん検診だけだったので、子宮の奥にできている子宮体がんは発見されなかったのです。

「がん予防!これが子宮のメカニズム」
子宮体がんにかかった人を年代別に見てみると、閉経後の50代~60代の女性に多いことがわかりました。それは女性の月経システムと関係があるからです。

卵巣から分泌される女性ホルモンのエストロゲンは、内膜の細胞分裂を活発にし、厚くします。
内膜が十分に厚くなると卵巣は卵子を排卵し、今度はもうひとつの女性ホルモン、プロゲステロン(黄体ホルモン)を分泌し、受精卵が着床しやすいように内膜を維持します。しかし妊娠しない場合は、プロゲステロンの分泌が止まるため、子宮の内膜ははがれ落ち月経となります。

では、閉経後はどうでしょうか? エストロゲンもプロゲステロンも卵巣からは分泌されません。

ところが、エストロゲンが働き続けて、子宮内膜が厚くなっている人がいます。
しかしもうひとつのプロゲステロンは分泌されないので、内膜がはがれることはありません。
そのため、もし子宮内膜にがん細胞が生まれてしまうと増殖を続けてしまうのです。

つまり、エストロゲンとプロゲステロン、2つの女性ホルモンの働きと月経が、子宮体がん予防の大切な役目を果たしていたのです。月経がきちんとあれば、たとえ内膜にがん細胞ができたとしても、毎月の月経ではがれ落ちるため、増殖を続けることができないからです。


肥満と子宮体がんの関係

愛知県で行われた疫学調査で、子宮体がんになった人とならなかった人を比較したところ、閉経後の肥満の人(BMI25以上)は、閉経後の普通の人(BMI22以下)と比べて、がんになる危険度が2.5倍高いことがわかりました

では肥満の人がハイリスクなのはなぜでしょうか? それは、閉経後は卵巣からは分泌されないはずのエストロゲンが、脂肪細胞から作られていたためと考えられます。

その他、子宮体がんのハイリスク要因としては、次のようなものが挙げられます。

出産経験が少ない:エストロゲンが常に優位に働いている

月経不規則:プロゲステロンがきちんと分泌されず、子宮内膜がきちんとはがれ落ちていない可能性がある

※すべての子宮体がんにエストロゲンが関係しているわけではありません。全体の1~2割程度は、エストロゲンに関係なく、遺伝や体質などが原因で子宮体がんになる人もいます。

子宮体がんを早期発見するためのサイン
子宮体がんには、がんになる前や初期がんの段階で多くの人にあらわれる自覚症状があります。それは不正出血です。

不正出血は、排卵時やポリープ、子宮筋腫などが原因で起こることもあり、必ずしも子宮体がんであるとはいえません。しかし、出血の量や色などによって、子宮体がんかどうかを自己判断することはできません。
Oさんのように褐色のおりものが初期にあらわれることもあります。

番組では、不正出血に気がついた場合は、速やかに婦人科を受診することをおすすめします。

ここまでわかる!子宮頸がん検診の実力」

自らの体験から、子宮がん検診の重要性を若い人々に訴えかける活動をしているユーゴさん(33歳)。
ユーゴさんは妊婦検診でたまたま受けた検診で、子宮頸がんになる前の状態、「高度異形成」が見つかりました。
異形成とは細胞に異変が起きた状態(前がん病変)で、将来子宮頸がんになる可能性があります。

異形成は子宮頸がん検診で発見できるにも関わらず、婦人科の検診をためらう女性も多いことがわかりました。
そこで今まで子宮がん検診を受けたことのない女性たち8人(20代~30代)に検診に挑戦してもらったところ、「意外と簡単だった」「胃カメラより簡単」などの感想でした。

子宮頸がん検診はどんな検査?

子宮頸がん検診で行われているのは「細胞診」と呼ばれる検査です。
これは子宮頸部の細胞を綿棒やブラシなどで軽くこすって採取し、顕微鏡で細胞を見るもので、痛みはほとんどないとされています(まれに短時間の出血がある場合があります)。

「子宮頸がんの意外な原因とは?」

子宮頸がんには、ヒトパピローマウイルスというウイルスの感染が原因になっていることがわかってきています。

子宮頸がんができる子宮頸部では、活発に細胞分裂が行われています。まれに細胞分裂の途中で異常な細胞が生まれることもありますが、通常はがん抑制遺伝子の働きによって異常細胞の増殖が抑制されています。
しかし、悪性度の高いヒトパピローマウイルスに持続感染すると、がん抑制遺伝子が正常に働かなくなってしまうため、異常細胞が増殖を続け、がんへの一歩を踏み出す可能性があるのです。

子宮頸がんの原因とされるヒトパピローマウイルスは、女性の7~8割が一生に一度は感染するといわれるほど、ごくありふれたウイルスです。感染しても9割近くの人は1~2年のうちに免疫などによって自然消滅してしまうとされています。

子宮頸がんは男性にも関係がある?
子宮頸がんの原因とされるヒトパピローマウイルスは、主に性交渉によって感染するといわれており、男性も感染している可能性があります。

子宮頸がんは検診で簡単に確実に見つかる?

子宮頸がん検診で行われる細胞診は、がんの発見率が高く、死亡率を確実に減らせるという報告がされています。
しかし、100%確実に発見できるわけではありません。そのためにも検診を定期的に受け、見落としを防ぐことが大事──というのが専門家の見解です。

専門家による解説とQ&A

子宮頸がんについて

ヒトパピローマウイルスはおよそ100種類ほどの型がありますが、子宮頸がんの原因となるのはそのうちのごく一部の悪性度の高い型です。悪性度の高い種類のウイルスに長期持続感染してしまうと、異形成を経てがんへと進む可能性がありますが、ウイルスに感染したすべての人が子宮頸がんになるわけではありません。

軽度異形成ではウイルスの感染がなくなれば、ほとんどの人が正常に戻るとされていますが、高度異形成まで進むと、およそ6割の人が初期のがんに進むのではないか、と考えられています。

子宮頸がんは初期の段階では自覚症状がまったくあらわれないことが多いため、現在は子宮頸がん検診を受ける以外に早期発見の方法はありません。

Q・ヒトパピローマウイルス(HPV)に感染した人は、みんな子宮頸がんになるの?

いいえ、違います。例え悪性度の高いタイプに感染しても、異形成を経てがんにまで進行する人はごくわずかです。がんになるかどうかは、ウイルスの持続感染に加えて、他の要因も考えられるとされています。しかし、ウイルスにまったく感染していない人と比べると、子宮頸がんになるリスクは高いといえるので、定期的にがん検診を受けることをお勧めします。

Q・異形成の段階で治療しなくてはいけないの?

高度異形成になる前の軽度異形成や中等度異形成では、正常に戻る人も多いため、定期的に経過観察して高度異形成になった時点で治療が行われることが多いようです。ユーゴさんのように高度異形成でも、徐々に正常に戻っていく人もいるので、治療するか経過観察をして様子をみるかは主治医と相談されることをお勧めします。

高度異形成や上皮内がんと呼ばれる初期がん(ステージ0)の段階で見つけて治療をすれば、子宮頸がんはほぼ100%完治し、子宮も温存できるとされています。

Q・異形成を経てがんになるまでにどのくらい時間がかかるの?

一般的にはウイルス感染から異形成を経てがんになるまで、5年~10年以上はかかるといわれています(15年以上かかるという研究者もいます)。

ただし若い世代ではがんになるまでの期間がもっと短いというケースもあるようなので、性交渉を持ったら子宮頸がん検診を受けることをお勧めします。厚生労働省の指針では、子宮頸がん検診は20歳以上の人の場合、隔年で受診することが理想とされています。

子宮体がんについて

一方、子宮体がんはがんになる前や初期の段階で9割の人に「不正出血」が起こるとされています。
不正出血を見過ごさず、すぐに婦人科を受診することが大切です。



※月経のあるなしに関わらず、現在の状態を「はい」か「いいえ」でお答え下さい。
【子宮ガン】とは…
 子宮の入り口部分にできる「子宮頚ガン」と子宮の奥の方にできる「子宮体ガン」。どちらも早期に発見されれば生存率の高いガンですが、発見が遅れると死に至ることも多く、年間およそ5000人が亡くなっている恐ろしい病です。

(1)出産経験がない          はい・いいえ
(2)肥満気味である          はい・いいえ
【a.子宮ガンチェックレッドゾーン】 
(3)肉類や脂物が好き         はい・いいえ
(4)他人より比較的男性経験が多い   はい・いいえ (8) 月経以外に出血することがある
(5)性行後に出血することがある    はい・いいえ (9) おりものに血が混じることがある
(6)喫煙の習慣がある         はい・いいえ (10)おりものに悪臭が伴う
(7)お腹の張りを感じる        はい・いいえ
(8)月経以外に出血することがある   はい・いいえ 1つでも「はい」があったら再検査をおすすめします。」
(9)おりものに血が混じることがある  はい・いいえ
(10)おりものに悪臭が伴う       はい・いいえ

10問中5問以上「はい」とこたえた方は、病院での再検査を
おすすめします。

【子宮筋腫】とは…
子宮筋腫とは、子宮内にできる良性の腫瘍のこと。ガンになることはありませんが、肥大化することでさまざまな異常を引き起こします。婦人科の病気の中で最も一般的な病気で、35歳以上の女性の3~4人に1人はいると言われています。

(1)月経の周期が以前より短くなっている     はい・いいえ │ 【b.子宮筋
(2)月経が始まると、終わるまで10日以上かかる はい・いいえ │腫チェック
(3)薬を飲まないと我慢できない月経痛がある   はい・いいえ │レッドゾー
(4)以前より生理用品の減りが早くなった     はい・いいえ │ン】 
(5)寝ている間に布団を汚してしまうことがある  はい・いいえ │(4) 以
(6)月経のとき、血の塊が出ることがある     はい・いいえ │前より生理
(7)腰が重い感じがする              はい・いいえ │用品の減り
(8)めまいや立ちくらみがよく           はい・いいえ │が早く  
(9)腹部にしこりがある              はい・いいえ │  なった
(10)頻尿である                  はい・いいえ │(5) 寝
│ている間に
10問中5問以上「はい」とこたえた方は、病院での再検査をおすすめし │布団を汚し
ます。 │てしま  
│  うこと
│がある
│(6) 月
│経のとき、
│血の塊が出
│ること  
│  がある


│ 1つでも「は
│い」があった
│ら再検査をお
│すす めしま
│す。」
【子宮内膜症】とは…
 子宮内膜とは、子宮の内側を覆っている膜のこと。この子宮内膜に似た組織が、卵巣など、子宮の内側以外の部分に出来てしまうのが、子宮内膜症。最悪の場合、ガンになる恐れもある病です。月経のある女性の10人に1人か2人は患っていると言われています。

(1)初潮が12歳以前だった           はい・いいえ │ 【c.子宮内
(2)薬を飲まないと我慢できない月経痛がある   はい・いいえ │膜症チェック
(3)以前より痛み止めを服用する回数が増えた   はい・いいえ │レッドゾーン】
(4)月経後にも下腹部の痛みが続く        はい・いいえ │
(5)月経のとき、血の塊が出ることがある     はい・いいえ │ 2) 薬を飲
(6)便秘がちである               はい・いいえ │まないと我慢
(7)腰痛がある                 はい・いいえ │できない月経
(8)排便痔に下腹部が痛む            はい・いいえ │痛
(9)性行痛がある                はい・いいえ │   がある
(10)月経のとき、下痢をする           はい・いいえ │ 3) 以前よ
│り痛み止めを
10問中5問以上「はい」とこたえた方は、病院での再検査をおす │服用する回数
 すめします。 │が
│   増えた

│1 つでも「はい」
│があったら再検
│査をおすすめし
│ます。」



たけしの本当は怖い家庭の医学 #97 2007年4月3日放送

テーマ: 『女性が気をつけるべき病:三大子宮病』

辛い症状に人知れず悩むあなたのために、女性の病気のセルフチェック法と役立つ情報を大公開!
<1>3大子宮病 <2>乳ガン <3>関節リウマチ <4>シェーグレン症候群 <5>痔 <6>更年期障害
※月経のあるなしに関わらず、現在の状態を「はい」か「いいえ」でお答え下さい。
【子宮ガン】とは…
 子宮の入り口部分にできる「子宮頚ガン」と子宮の奥の方にできる「子宮体ガン」。どちらも早期に発見されれば生存率の高いガンですが、発見が遅れると死に至ることも多く、年間およそ5000人が亡くなっている恐ろしい病です。

(1)出産経験がない          はい・いいえ
(2)肥満気味である          はい・いいえ 【a.子宮ガンチェックレッドゾーン】 
(3)肉類や脂物が好き         はい・いいえ
(4)他人より比較的男性経験が多い   はい・いいえ (8) 月経以外に出血することがある
(5)性行後に出血することがある    はい・いいえ (9) おりものに血が混じることがある
(6)喫煙の習慣がある         はい・いいえ (10)おりものに悪臭が伴う
(7)お腹の張りを感じる        はい・いいえ
(8)月経以外に出血することがある   はい・いいえ 1つでも「はい」があったら再検査をおすすめします。」
(9)おりものに血が混じることがある  はい・いいえ
(10)おりものに悪臭が伴う       はい・いいえ

10問中5問以上「はい」とこたえた方は、病院での再検査を
おすすめします。

【子宮筋腫】とは…
子宮筋腫とは、子宮内にできる良性の腫瘍のこと。ガンになることはありませんが、肥大化することでさまざまな異常を引き起こします。婦人科の病気の中で最も一般的な病気で、35歳以上の女性の3~4人に1人はいると言われています。

(1)月経の周期が以前より短くなっている     はい・いいえ │ 【b.子宮筋
(2)月経が始まると、終わるまで10日以上かかる はい・いいえ │腫チェック
(3)薬を飲まないと我慢できない月経痛がある   はい・いいえ │レッドゾー
(4)以前より生理用品の減りが早くなった     はい・いいえ │ン】 
(5)寝ている間に布団を汚してしまうことがある  はい・いいえ │(4) 以
(6)月経のとき、血の塊が出ることがある     はい・いいえ │前より生理
(7)腰が重い感じがする              はい・いいえ │用品の減り
(8)めまいや立ちくらみがよく           はい・いいえ │が早く  
(9)腹部にしこりがある              はい・いいえ │  なった
(10)頻尿である                  はい・いいえ │(5) 寝
│ている間に
10問中5問以上「はい」とこたえた方は、病院での再検査をおすすめし │布団を汚し
ます。 │てしま  
│  うこと
│がある
│(6) 月
│経のとき、
│血の塊が出
│ること  
│  がある


│ 1つでも「は
│い」があった
│ら再検査をお
│すす めしま
│す。」
【子宮内膜症】とは…
 子宮内膜とは、子宮の内側を覆っている膜のこと。この子宮内膜に似た組織が、卵巣など、子宮の内側以外の部分に出来てしまうのが、子宮内膜症。最悪の場合、ガンになる恐れもある病です。月経のある女性の10人に1人か2人は患っていると言われています。

(1)初潮が12歳以前だった           はい・いいえ │ 【c.子宮内
(2)薬を飲まないと我慢できない月経痛がある   はい・いいえ │膜症チェック
(3)以前より痛み止めを服用する回数が増えた   はい・いいえ │レッドゾーン】
(4)月経後にも下腹部の痛みが続く        はい・いいえ │
(5)月経のとき、血の塊が出ることがある     はい・いいえ │ 2) 薬を飲
(6)便秘がちである               はい・いいえ │まないと我慢
(7)腰痛がある                 はい・いいえ │できない月経
(8)排便痔に下腹部が痛む            はい・いいえ │痛
(9)性行痛がある                はい・いいえ │   がある
(10)月経のとき、下痢をする           はい・いいえ │ 3) 以前よ
│り痛み止めを
10問中5問以上「はい」とこたえた方は、病院での再検査をおす │服用する回数
 すめします。 │が
│   増えた

│1 つでも「はい」
│があったら再検
│査をおすすめし
│ます。」







 子宮筋腫(しきゅうきんしゅ) myoma of uterus
   ⇒子宮に発生する良性腫瘍で、婦人性器に発生する腫瘍中、最も頻度が高い。特に、    30~50歳代の婦人に多く、しかも未産婦に比較的多く発見される。種類には、
    <1>発生部位から
       1.子宮体筋腫、
       2.子宮頸筋腫に、
    <2>発育方向から
       1.漿膜下筋腫
       2.壁内筋腫、
       3.粘膜下筋腫がある。
   ■情報を十分集め治療法を選択
     「37歳の未婚女性。下腹部にシコリが出来、子宮筋腫と診断されました。筋     腫の大きさは約7cmで、月経痛が有ります。手術を勧められましたが、子宮     を取ってしまうことも聞きました。別のびょいういんに行くと手術は不要と言     われたり、大きくなれば手術した方が良いと言われたりして、どうしたらいい     のか困っています。(竹内理恵・川崎協同病院産婦人科医長)に聞きました。
●子宮筋腫とはどんなものですか?
      子宮の筋肉に出来る良性の腫瘍です。30歳以上の女性の5人に1人に見ら     れます。症状としては、
      ①月経時に出血量が増え、放っておくと貧血を起こしやすくなります。
      ②月経痛や、
      ③不正出血、
      ④頻尿があったり、
      ⑤おりものが増えたりするする場合もみられます。
      ⑥不妊や、
      ⑦流産の原因になることもあります。
●子宮筋腫が見つかったらどうすれば良いですか?
医師によってやや見方が異なるかも知れませんが、筋腫が見つかっても、症     状がひどくて手術などの治療が必要な場合は比較的少なく、とりあえず治療は     せずに経過を見る場合が多いのです。
●治療しない場合とは?
     貧血の自覚症状が無く、痛みがない場合です。ただ、気づかないうちに貧血     が進む恐れも有りますので、半年に1回ほど検査をして、筋腫が大きくなって     いないかなど経過を見なければなりません。
食事では、子宮筋腫を大きくする女性ホルモンの過多を招くと見られる動物     性脂肪の取りすぎに注意して下さい。
●治療が必要な場合というのは?
      貧血や月経時の出血がひどく、日常の生活に支障がある場合です。この場合     は手術を検討することが必要です。筋腫の大きさが握り拳大(約10cm)以上     となることなどが手術の目安と言われますが、大きさはあまり決め手とはせず、     症状の程度で判断して方がよいと思います。
●どんな手術をするのですか?
      筋腫と一緒に子宮を全部取ってしまう『子宮全摘手術』と筋腫だけをくりぬ     く『筋腫核出術』があります。これから妊娠を望むかどうか、患者さん個人の     事情にもよりますので、生活の質(QOL)が良い方を選べば良いと思います。
●それぞれの手術の特徴は?
      子宮全摘手術は月経痛などから開放される半面、子宮が無くなる喪失感が心     理的な負担になる場合もあります。性交渉は普通に出来ます。一方、筋腫核出     術は妊娠の可能性は残せますが、手術後の癒着などが原因となって妊娠出来な     くなる危険性もあります。又、妊娠出来るといっても、手術後1年間は避妊が     必要ですし、出産は帝王切開が前提となります。
どちらも手術を終わったあと、10日から2週間ほど入院、退院後は約2週     間の自宅療養が必要です。1998.1.18《朝日新聞》
■子宮肉腫との違いを診断
「信州大学の林琢磨・准教授らのチームは、子宮筋腫と子宮肉腫を見分けるためのバイオマーカー(目印)を開発した。免疫に関する1つの遺伝子の発現の有無で判断できるという。
マーカーとして注目したのは、免疫に関する遺伝子『LMP2』。林准教授らはマサチューセッツ工科大学(MIT)の利根川進教授らとLMP2が欠損した雌のマウスの約4割に生後1年以内に子宮肉腫が出来ることを発見。そこでヒトの子宮平滑筋にできた腫瘍の組織で発現を検証した。
この遺伝子が作るタンパク質を抗原と認識する抗体をつくり、実際のヒトの細胞で調べた。
筋腫と肉腫の違いの判断は顕微鏡では細胞分裂の違いで比べるが、診断は難しい。
抗体をマーカーとして日本人女性40症例の組織をみたところ、筋腫と肉腫の違いを90%の確率で診断できた」2008/8/18
【民間療法】
    <1>ホオズキ。
    <2>イワタバコ・ヒヨドリジョウゴ。
  【処方名-五十音順】
    帰調血飲第一加減
    桂枝茯苓丸
    桂枝茯苓丸小柴胡湯
    桂枝茯苓丸加苡仁(実証、炎症性)
    小建中湯
    消石大円
    少腹逐湯
    生化湯
    大黄虫丸
    大黄牡丹皮湯
    抵当湯
    当帰芍薬散


 子宮ケイレン
  【鍼灸】
     「陽池、次」《沢田流聞書鍼灸眞髄》
  【処方名-五十音順】
    甘麦大棗湯

 子宮左屈
  【鍼灸】
     「左手の陽池(腕関節横紋の中央)が妙穴。中と併せ灸する」《沢田流聞書鍼      灸眞髄》
     「天、身柱、脾兪、中、左陽池、曲池、足三里、太谿」(灸7壮。45日位      施灸の要あり)
     「午後の2時頃から眠くなるのは子宮の転位から来るのです。子宮が左へ屈っ      ているのです。」子宮左屈又は後屈を治すことは先生の得意とする処で、左      屈を治すには左手の陽池に灸すれば直ちに治り、後屈を治すには中へ灸す      れば直ちに治る。これは臨床観察では、点灸前まで左屈していて臍の左側部      を圧でば痛みを感じ且つ関元あたりが空虚であったものが、陽池と中とへ      点灸して後に検すると、直ちに臍の左側の痛みがなくまり、関元の処が充ち      て来るのである。これによって子宮の正位にかえったことが推定される。此      の技たるや、まことに神の如く手品師の如くである。」《沢田流聞書鍼灸眞      髄》
     「左屈及び右屈には、陽池穴(左屈は左、右屈は右)」《沢田流聞書鍼灸眞髄》

 子宮後屈(しきゅうこうくつ)
   ⇒正式名は、「子宮後傾後屈症」。
    子宮後傾と子宮後屈は、通常、合併することが多く、自覚症状がないことも多い。    子宮後屈があるだけでは月経困難症を引き起こすことはない。
  【鍼灸】
     「後屈及び前屈は、中穴」《沢田流聞書鍼灸眞髄》
  【処方名-五十音順】
    桂枝茯苓丸
    大建中湯
    当帰芍薬散
    六味丸

















 子宮出血(しきゅうしゅっけつ) 
    metrorrhagia
   ⇒月経周期に無関係に起こる。
   ◎原因:
     <1>子宮内膜炎
     <2>子宮筋腫
     <3>子宮頸ガン→ヒトパピローマウイルス16型が原因
     <4>子宮体ガン
【民間療法】
     <1>ナズナ。
     <2>ホオズキ。
     <3>メハジキ。
     <4>エンジュ・オトギリソウ・オニク・オミナエシ・ガマ・クチナシ・ケイト      ウ・ザクロ・シカ・シソ・トチノキ・トチバニンジン・ノビル・ハチ・ヒト      ツバ・ヨモギ・ワレモコウ。

  【宝石療法】
    <1>[真珠]
  【処方名-五十音順】
    黄土湯
 茵蒿湯
 温経湯
 温清飲
    甘草乾姜湯
    帰脾湯
    帰膠艾湯
    桂枝茯苓丸
    三黄瀉心湯
    四物湯
 猪苓湯
    猪苓湯合四物湯
    桃核承気湯
    当帰建中湯
    当帰芍薬散
    補中益気湯
    人参湯
    茯苓四逆湯
   苓桂朮甘湯(小便不利、めまい、)
苓桂味甘湯


 子宮前屈
    六味丸



 子宮腺筋症
=子宮腺筋症とは、
子宮腺筋症というのは、子宮内膜症によって起こる疾患です。
子宮内膜症というのは、本来子宮の内側を覆っている子宮内膜が、本来の場所以外に生育してくることにより起こる疾患ですが、このうち、内膜の生育が子宮筋層に限局したものを、子宮腺筋症と呼びます。
「本来は子宮の内側にしかないはずの子宮内膜組織が、なんらかの原因で子宮の筋層内にもぐりこみ、増殖する病気です。年齢的に30歳代後半の女性に多くみられます。
子宮腺筋症とは、正常な場所(子宮腔内)にある子宮内膜が、子宮の筋層の中へもぐり込んでいく病気です。月経では子宮内膜が血をともなってはがれ落ちますが、子宮筋層にもぐり込んでいる子宮内膜(子宮腺筋症病巣)からも月経時に出血がおこります。また、出血したところが治っていく過程で、瘢痕という硬い組織ができます。そのため、子宮のサイズが次第に大きくなっていきます。
子宮腺筋症では、月経時に子宮筋層の中に出血するため、子宮の筋肉がひきのばされたような状態になります。このために非常に強い痛みがおこるのです。
【検査】
超音波検査で境界不明瞭な筋層の肥厚像が映る。
MRIでは子宮のびまん性肥厚、点状出血、子宮内膜下の疎な部分が消失する。
【治療】
鎮痛剤
プロゲステロン製剤
低用量ピルの投与





 子宮退縮不全(しきゅうたいしゅくふぜん) 
   ⇒subinvolution of the puerperal uterus(子宮復故不全)
  【処方名-五十音順】
    桂枝茯苓丸
    補中益気湯


 子宮脱(しきゅうだつ)
  【処方名-五十音順】
    桂枝茯苓丸(色の浅黒い筋肉のしまりの良い体格で、下腹部に抵抗、圧痛がある)
    当帰四逆加呉茱萸生姜湯
    当帰四逆湯(色白で筋肉の緊張の悪い、腹部も弾力に乏しく、冷え症)
    当帰芍薬散
    補中益気湯


 子宮内膜炎(しきゅうないまくえん) Endometritis
   =「子宮内膜症」
⇒子宮体部の内側を覆う粘膜(月経時に剥離して排出される)が、子宮内腔以外の部    位(子宮筋層内・卵巣内・腹膜・膣・外陰部・・)に発生したもの。
   ■子宮内膜症とは    
    「子宮内膜は子宮の内側にある粘膜のことで、それが正常な場所でないところ、     例えば子宮筋層の中・卵巣など骨盤内の臓器や組織などに出来る病気です。原     因は不明です。進行性の病気なので初期には発見出来ないことがありますが、     経過を観察しているうちにはっきり診断出来るようになります。
  以上の他に、膀胱内に出来、生理の時に血尿が出たり、腸壁に出来て下血し     てりする人もいます。私たちの病院にこられた患者さんで、肺のにできた人も     おられました。
  【症状】
      <1>最も多いのが生理痛といわれる腹痛で、患者さんの半数にみられます。
   <2>次いで生理の出血が多くなる[過多月経]。
      <3>生理に関係ない下腹の痛みが多く、不正出血や性交痛を訴える人もいま       す。
      <4>ただ、無症状の人も全体の3割ぐらいいるという報告もあります。
【治療】
      一種のホルモン剤や鎮痛剤で痛みを抑えながら、3ヶ月~半年を目安に様子     をみる薬物療法が一般的です。ただ、卵巣に出来た子宮内膜症は薬が効くにく     く、手術することもあります。
   ■子宮内膜症
    「44歳の女性。月経時の痛みが強く、冷や汗が出て寝込むほど痛みます。ずっ     と我慢していたのですが、1年ほど前に子宮内膜症だと分かりました。診断で     は3度ということです。経口薬や鼻腔スプレーなどを使用しましたが、これだ     けでは限界があるということで、日常生活に差し支える程度になったら外科手     術と言われています。手術しないで治せないでしょうか?(徳島A)
      <1>子宮内膜症とは?
    「子宮の内側を覆っている子宮内膜は、受精した卵子が最初に接触、着床する場     所です。卵巣状態が毎月、周期的に変化する影響を受けて、子宮内膜はだんだ     ん増殖しますが、妊娠が成立しない場合には剥離し、排出されるのが月経です。     ところが月経血が逆流して卵管や腹腔内に子宮内膜が移って増殖し、いろいろ     な症状を引き起こす場合があり、これを子宮内膜症と呼びます。
      <2>どんな症状が?
     1.月経時には子宮外で増殖した子宮内膜も剥離しますので、下腹部の痛みなど      が日常生活に支障が出るくらい強くなり月経困難症になります。
     2.また卵管から腹腔内に出た子宮内膜はお腹の中で一番低い位置のダグラス      や卵管に近い腹膜で覆われていない卵巣部分に移りやすく、年月を経て、移      った子宮内膜量が増えると、卵巣や卵管に悪影響を与えて「不妊症」の原因      にもなります。不妊女性の25%~50%は子宮内膜症になっていると言わ      れます。
      <3>どんな人がなりやすいのですか?
     1.お産の経験がなく子宮の入り口が細い人は月経血が逆流しやすいので、
    2.また妊娠なかったり、出産回数が少ない少ない人は、それだけ月経回数が多      くなるので、それぞれ子宮内膜が移る可能性は高くなります。特に最近は、      晩婚や出産数の低下から子宮内膜症の患者数は増えています。
     3.また一般的な出産年令に達していない10代でも、子宮部分が先天的に月経      血の排出を妨げるような構造になっていると、子宮内膜症になる人もいます。
      <4>3度というのは?
    「子宮内以外に移ってしまった子宮内膜の量がどのくらいになっているかで、病     気の進行度を評価します。分類法にもよりますが、3度は重症だと考えられま     す。
      <5>薬はどんなものを?
    「子宮内膜の増殖を促すエストロゲンというホルモンの作用を抑えて病変部分を     小さくする薬です。経口ではダナゾールという合成ステロイド剤、鼻腔スプレ     ーではブセレリンという薬が一般的です。どちらも半年ぐらいを目安に使用し     ます。
      <6>副作用の心配は?
    「ブセレリンは骨塩量の減少を促す副作用がありますが、半年以内に使用なら骨     がもろくなるなどの心配は有りません。またダナゾールは肝臓に異常が出たり、     体重増加やにきびが出るなどの副作用を伴うことがありますが、半面、積極性     や性欲を高める作用もあります。この病気では、性交時の痛みや月経困難症か     ら精神的にウツ状態になる人もいますので、その場合にはダナゾールが有効に     働きます。
      <7>予防策は?
    「避妊を希望する人は、経口避妊薬を飲むと子宮内膜の増殖がある程抑えられる     ので、結果的に予防になるといえます。
      <8>薬だけで治りますか?
    「症状が軽度なら薬だけで治る場合もあります。しかし病気が進行している場合     には薬物治療だけでは完全には治らず、再発する人もいます。この方の場合に     は、病気の進行度や年令から考えて手術した方がよいかもしれません。(玉舎     輝彦・岐阜大教授)1992.3.1《朝日新聞》
   ■子宮内膜症の患者は子宮内膜ガン(子宮体ガン)や乳ガンのリスクが女性一般に比    べて高いらしい。
    「スウェーデンのガン登録制度などに基づき1969年から83年までに内膜症     を診断された20686人の女性で、その後、各種のガンを患った人が何人い     るか調べ、同時期の女性一般の発ガン率と比べた。
      ガンになったのは738人で、一般に比べた発ガンリスクは子宮内膜ガンで     1.9倍、乳ガンで1.3倍で、すべてのガンでも一般より2割ほどリスクが高     かった。
      横浜市大講師の高橋恒男さんは「乳ガンや子宮内膜ガンも、子宮内膜症も、     女性ホルモン(卵胞ホルモン)と関係があるとされているので、うなづける結果     だ。ただ、日本人にも当てはまるのかは分からない」と話している。1996.11.3      《朝日新聞》"
   ■ [子宮内膜症]と[筋腫]の合併例は多く、
    「内膜患者の1/3に筋腫が見つかるともいわれます。子宮の平滑筋に出来る良性     の腫瘍で、こぶのように硬い球状のことが多いですね。出来る場所はさまざま     で、子宮筋層の中だったり、子宮内の粘膜部分だったりします。
【症状】
      筋腫の場所によって異なりますが、子宮内膜症の場合に似ています。症状の      ない人もいますが、筋腫が大きくなると、直腸を圧迫して便秘になったり、      膀胱を圧迫して頻尿になったり、腰痛を起こしたりすることもあります。 
【治療】
      偽閉経療法といい、最近は子宮内膜症にも用いられている方法があります。      非常に良く効きます。
     【副作用】
  <1>ほてり、のぼせ、肩こりなど閉経期に見られる不定愁訴です。
      <2>長く使うと性器の萎縮・膣炎などを起こしたり、
      <3>骨粗鬆症の前段階の骨塩量の低下がみられることもあります。
       東京慈恵会医科大助教授・落合和徳 1996.8.25《朝日新聞》
   ■子宮内膜症、4割「妊娠せず」
    「子宮内膜症の患者らでつくる子宮内膜症協会(JEMA、会員900人) が患者     の実態を調査した。確実に内膜症と診断された324人のうち84人(26%)     が、「ひどい下腹部痛のときは転げ回るほどで鎮痛剤も効かない」と答え、激     痛で救急車を呼んだこともある」人も38人(12%)いた。
 子宮内膜以外の場所に、内膜そっくりの組織が広がる同症の患者は全国で1     00万人とも推定される。不妊と関連があるとされ、調査でも132人(41     %)が、「希望したが妊娠していない」と答えた。このように妊娠しにくいの     に、約半数は医師に「妊娠すれば治る」とと言われた経験があるという。
治療の副作用も含む調査結果をまとめた小冊子の申し込みは「JEMA事務局」     (〒164 東京都中野区中野5ー6ー2ー302)1996.12.21《日本経済新聞》
   ■ダイオキシンが影響?
    「ごみの焼却などから出る毒物のダイオキシン類が、若い女性の間で増えている     といわれる子宮内膜症の原因になっているかもしれない---------こんな可能性を     示したサルの実験が専門家の注目を集めている。環境庁のダイオキシンリスク     評価検討委員会は、健康リスクの評価指針をまとめるのにこの事件データを採     用。国立環境研究所では来年度から、生殖・発生への環境の研究を始める。
 子宮内膜症は激しい生理痛や不妊症の原因になる。初潮の低年齢化や晩婚化     などが主な原因といわれるが、米サウスフロリダ医大のシェリー・リール博士     らが1993年、ダイオキシンとの関係を示す動物実験の結果を発表した。
 3群のアカゲザルを、ダイオキシンをえさ1kgに25ナノグラム混ぜる。     5ナノグラムと混ぜる。全く混ぜないーーーという3種類のえさで4年間飼育し     た後、正常なえさを10年間与えて子宮内膜症の発生率を調べた。その結果、     中等度以上の子宮内膜症はで育てたサルではゼロだったのに、では7匹中     5匹、では7匹中3匹に出来た。のえさは体重1kg当たり126ピコグラム     の摂取量に相当するという。
 オランダでは昨年、この実験データをもとに人間の体重1kg当たりの1日     耐容摂取量を1ピコグラムとするよう、政府に答申があった。日本の環境庁の検     討委員会(座長、鈴木継美・前国立環境研究所長)もこの実験を考慮、指針値を     5ピコグラムとした。
      この実験について世界保健機構(WHO)は、データが少ない、サルの年齢が     そろっていない、などとしており、厚生省の研究班は1日耐容摂取量を10ピ     コグラムと決めた。
   鈴木さんは「ダイオキシン類は環境ホルモンとも呼ばれる。実験データに     矛盾はなく、無視する訳にはいかない」と話している。 1997.1.13《朝日新聞》
■ダイオキシン量が多かった
    「子宮内膜症患者の脂肪に含まれるダイオキシン量が、そうでない患者より多い     ことが東大産婦人科の堤治教授の研究で分かった。
子宮内膜症には生活習慣の違いが大きく影響するとされているが、内分泌撹     乱物質(環境ホルモン)の作用が微量でもあるとされるダイオキシンとの関係     も指摘されており、堤教授は“ダイオキシンが原因の1つなのかはまだ分から     ず、より詳しい研究が必要だ”と話している。
子宮内膜症の診断のため腹腔鏡検査をした13人の患者の同意を得て、脂肪     中のダイオキシンを測定した。
子宮内膜症患者9人は、最も毒性が強いダイオキシンに換算して、脂肪1g     当たり平均22ピコ㌘。そうでない4人は15ピコ㌘。 1999.4.17《日本経済新聞》
   ■医師に伝わらぬ患者の痛み
    「はっきりした原因がわからず、治療して完全に治すのはむずかしい。病院によ     って治療方針もバラバラ-------。100万人とも300万人ともいわれる子宮     内膜症の女性にとって、現在の医療は満足できるとは言い難い。
「あまりの痛みに眠れず、食事も出来ない。意識が朦朧(モウロウ)としてきて、ちょ     っと眠るのですが、激痛で起こされる。生理のたびに痩せてしまう」
    「出産の痛みはすごいと聞いていたけど、生理時の痛みに比べればたいしたこと     がなかった」
    「毎月1週間はカレンダーにバツ印をつけて何も予定を入れない」
      30代の子宮内膜症の女性達の言葉だ。彼女らの共通の思いは
    「このつらさは経験した人でないとわからない」
子宮の内側を覆い、月経のたびに排出される子宮内膜。これとそっくりの組織     が腹膜や卵巣など子宮以外の場所に出来てしまい、本来の子宮内膜と同じ様な     活動をするのが子宮内膜症だ。卵巣から分泌される女性ホルモンに反応して増     殖し、粘液を分泌する。はがれて出血もするが、出口がないので、体内に溜ま     って炎症や癒着を起こしたり、周辺の臓器に影響を与えたりして、痛みや不妊     の原因となる。プロスタグランジンという痛み物質がたくさん出るのも特徴だ。
原因ははっきりしない。
      東京大学の堤治・助教授は主に2つの仮説があるという。月経血が逆流して     卵管からおなかの中に出てしまい、その中に含まれる子宮内膜細胞が定着した     という説。子宮内膜でない細胞がホルモンの影響を受けて変化したという説。     これ以外の見方もある。
「症状や治療効果などすべての点で、医療サイドのデータと患者の感じ方は違う」     と、子宮内膜症の患者らでつくる市民団体、日本子宮内膜協会(JEMA)事務局     長のいぬい益美さんは話す。
JEMAは、おなかに管を挿入して、中を覗く腹腔鏡などで子宮内膜症がある     と確認された324人にアンケート(複数回答)をした。
        88%が月経痛、
        72%が月経時以外の痛み、
        57%が腰痛、
        57%が性交痛、
        51%が不妊の自覚症状があると答えた。
        肛門の奥の痛みや排便痛をあげた人もいる。
      痛みのつらさは尋常ではない。約10人に1人は救急車を呼んだことがあり、     4人に1人は転げ回る程の痛みで鎮痛剤も効かなかったという。
いぬいさんは言う、「医師の集計では性交痛を訴える人の割合はずっと少な     くなる。医師に聞かれて“ある”と答えにくいからでしょう」
病巣の広がりと痛みのひどさは一致しない。ガマンできる程度に個人差が大     きいため、痛みの治療は不妊より深刻に扱われなかったのかもしれない。「患     者さんにとってはつらい問題であり、医師はもっと真剣に考えた方がいい」と     関賢一・川崎市立川崎病院産婦人科部長は指摘する。
子宮内膜症の治療法には、薬物治療と腹腔鏡による手術、開腹手術、それら     の組み合わせがある。
欧米ではまず低用量ピルを使い、効果がなければ腹腔鏡手術をすることが多     い。日本では低用量ピルは認可されておらず、すべての病院で腹腔鏡手術が受     けられる状況でもない。日本産婦人学会などによる治療方針もない。どこの病     院のどの医師に診察を受けるかより、示される治療方針が違うのが現実だ。
1998.11.15《朝日新聞》
■妊娠しないのは? 
「20代、主婦。結婚する前、子宮内膜症と診断され左卵巣の一部を切除しまし     た。医師からも「早い妊娠を」と言われ、私もそう願っているのですがなかな     か恵まれません。子宮内膜症が原因でしょうか?(奈良県・H美)
子宮内膜症は、子宮内以外に内膜組織が定着、増殖する病気です。子宮内膜     は卵巣から分泌されるホルモンにより充血して膨らみますが、子宮内以外では     出血できず凝血となって残ります。そして毎月充血しその凝血部分は周囲の組     織と癒着します。
      癒着がひどくなると卵管が狭窄したり、閉鎖したりすることもあります。又、     子宮漿膜(外側の膜)や卵巣にも内膜が付着し、妊娠しにくくなったり流産し     やすくなったりします。卵巣からのホルモン分泌が停止すると内膜症は軽快し     ますので、このような点から妊娠をすすめられることが多いのです。
閉経と同じ状態にする偽閉経療法(ホルモン療法)により、子宮・卵巣を良     い状態にし、続いて妊娠へという方法もありますが、ホルモン使用中は月経も     排卵もないので妊娠しません。又、閉経と同じ様な症状がみられ、副作用もあ     ります。
漢方療法は初期の子宮内膜症には効果がみられることが多く、排卵もホルモ     ン分泌も抑制しないので、妊娠を希望される場合は選択しやすい療法です。
子宮内膜症は一旦起こるとなかなか治りにくく、ホルモン分泌がある間は進     行する可能性が高いので、いろいろな療法を続けながら仲良く付き合うことが     大切です。
■エストロゲンの作用で増殖する。
  【民間療法】
    ○オミナエシ・クララ・ゲンノショウコ・ザクロ・ノキシノブ・ボタン。
  【色彩療法】
    <1>レモン色
    <2>赤紫色
    <3>紫色
    <4>藍色
  【処方名-五十音順】
 温清飲
 加味逍遥散
 帰脾湯
    帰膠湯
    桂枝加芍薬大黄湯
    桂枝茯苓丸
    桂枝茯苓丸加苡仁(
    清心蓮子飲
    大黄牡丹皮湯
    腸癰湯
    通導散
    通導散桃仁・牡丹皮
    通導散竜胆瀉肝湯桃仁・牡丹皮
    桃核承気湯
    当帰芍薬散
    竜胆瀉肝湯



 子宮発育不全
  【処方名-五十音順】
 温経湯
    四物湯
 

 子宮付属器炎
   ⇒子宮付属器とは、卵管、卵巣、及びこれらを連絡する腹膜、靱帯などの諸組織を    含む。
  【処方名-五十音順】
    黄湯
    桂枝茯苓丸
    小柴胡湯
    大黄牡丹皮湯
    腸癰湯
    桃核承気湯
    当帰四逆加呉茱萸生姜湯
    当帰芍薬散

 子腫
   =妊娠水腫。
  【処方名-五十音順】
    茯苓湯《寿世保元》

時差ボケ
=体内時計と一致しないことが原因。目から入った刺激が、視交叉上核から松果体に入り、松果体で作られたメラトニンが減少すれば活動的になり、増加すれば眠くなる。松果体に刺激を与えるのは、目から入る光と、膝の後ろに当たる光がある。)

飛行機

機内の湿度・・5%(サハラ砂漠より少ない)
出発前に・・・・十分な睡眠
出発後に・・・機内乗ったときに目的地の時間に合わせる(意識を変える)

◎3000ルックスの光と松果体。
昼間の直射日光=50000ルクス。
◎メラトニンが有効。
 メラトニンを多く含む食品:
◎メラトニンはセロトニンのNーアレチル化反応で生成する。

◎時差ボケの症状:
昼間に眠くなる
集中力・記憶力が低下する。
便秘・下痢し易くなる。
免疫力が低下し、特に夜間、発病しやすくなる。
   

◎時差ボケを予防する方法
朝食に-----タンパク質の多い、肉や魚を中心に食べる。それによってチロシンを増加し、脳内の青斑核に働いて、アドレナリンを増やす。
夕食に-----炭水化物の多い米やスパゲティ、パンなどを中心に食べると、それがブドウ糖を増やし、インスリンの分泌を増加させる。インスリンはアミノ酸を筋肉に取り込む働きもあり、それによって血中にトリプトファンが増える。トリプトファンはメラトニンの主な原料である。メラトニンが増えると、眠くなる。

■時差ボケ解消は室内光で可能?
「米国ブリガム・&・ウイメンズ病院の研究グループは、室内最高程度の弱い光でも、人間の生物時計を調節出来ることを英科学誌「ネイチャー」に発表した」。1996.2.19《日経産業新聞》 

■「体内時計」発見
「時差ボケだけでなく、睡眠障害の治療にも役立てられるのではないか」-----。時差ボケが起きる仕組みを遺伝子レベルで解明した。人間や動物は約24時間周期で体温やホルモンを調節したり、睡眠のリズムを調節する「体内時計」を持っているが、脳の「親時計」と、肺などにある「子時計」とでは、時差調節にかかる時間が大きく違うことを突き止めた。
「食欲や睡眠など人間の本能に関わる行動を遺伝しレベルで明らかにしたい」というのが研究の動機。多くの研究者が探していたほ乳類の体内時計に関わる遺伝子をいち早く発見し、それが今回の発見につながった。最初に見つけたのはID値死の短い断片。「これは本物かな」という気持ちが強かったが、体内時計であることがハッキリするにつれ、「うれしさがこみ上げてきた」と振り返る。
「ただ、体内時計の仕組みがこれで全部分かった訳ではない」(程肇・東大医科学研究所助手)2000.5.1《日本経済新聞》

■2種類の体内時計ずれた時に起きる
「目覚めると全身が光るマウスを作ることに神戸大などのチームが成功したが、東京大医科学研究所ヒトゲノム解析センターの榊佳之教授、米バージニア大マイケル・メーカー教授らは、睡眠や行動など1日の生活リズムを支配する「体内時計」のおおもとで脳にある親時計と、体の各組織にある子時計が一致しない場合に、時差ボケが生じることを突き止めた。
ほ乳類は、脳の視床下部に親時計があり、毎朝光を浴びることで12時間ごとの昼夜の生活リズムを作っている。親時計は、体の各組織にある子時計に電気的な信号あるいは化学物質を通じて、同じリズムを刻むよう指示していると考えられている。
研究グループは、ホタルの発光酵素の遺伝子と体内時計をつかさどる遺伝子の1つ『ピリオド1』を組み合わせ、ピリオド1が発現した場合に発光する特殊なラットを作製。そのうえで、これらのラットに対する光の照射時間を6時間づつ前後にずらして、脳の視床下部やほかの組織でピリオド1の発言するリズムを調べた。
その結果、
<1>視床下部は照射を始めた翌日に、6時間ずれた新しいリズムでピリオド1が発現したが、
<2>肺や筋肉は新しいリズムに移行するまでに6日間かかった。
<3>肝臓は、6日後でもまだ完全に新しいリズムに移行していなかった。
研究グループは、周囲の環境に合わせて、脳にある親時計はすぐに新しいリズムへ移行できるが、子時計は時間がかかるため、両者の不一致により時差ボケが生じると結論づけた。」
【栄養療法】
    ビタミンB12



 色盲
【色彩療法】
◎網膜の光を感じる神経に、数十ヘルツの低い周波数の神経波(二相性活動波形)を与えると赤色を感じる神経が敏感となり、その倍の周波数を与えると紫を感じる神経が敏感となり、色盲は改善していく。
赤の色盲:[44㌹]
紫の色盲:[78㌹]
    がベストである(正木和三)。

■色覚障害
「日本人男性の5%、白人男性の10%が、赤や緑が見えにくいなどの何らかの色覚障害を持っている。赤と緑の配色をマゼンダ(赤紫色)と緑に変えるだけで助かる人も多い」



糸球体疾患 =「糸球体症」。

主として糸球体に影響する疾患の様々な経過には、糸球体腎炎が含まれるがそれに限定されない。
◎糸球体疾患とは
「糸球体疾患は原発性または全身性疾患に続発する。主な病理発生カテゴリーは炎症性(腎炎症候群)および血行動態性(ネフローゼ症候群)である。急性腎炎症候群は急性糸球体腎炎(GN)と同義として扱われる。その基本型はレンサ球菌感染症後GNである。慢性の腎炎疾患も存在する(例えば、慢性腎炎ータンパク尿症候群)。ネフローゼ症候群は、糸球体の毛細血管壁の透過性の亢進による症状、徴候、および臨床検査所見をまとめたものである。多くの腎疾患がネフローゼ症候群を引き起こすことがあり、腎炎症候群とネフローゼ症候群が同時に起こることがある。
腎疾患が損傷に対して反応する方法と、腎疾患が発現する症状および徴候は数種類しかないために、各グループ内で構造的・機能的および臨床的類似性がみられる。病理学差異が糸球体疾患の理解を助けるが、形態学的変化と臨床的特徴間の相関性は、予後や治療の反応を予測するには信頼できない。
糸球体疾患患者の一部で腎外症状が原因疾患を示唆する患者もいる(例えば、全身性血管炎、感染症)。抗レンサ球菌抗体、抗糸球体基底膜(GBM)抗体、抗好中球細胞質自己抗体(ANCA)抗体、抗核抗体、クリオグロブリン、C3腎炎因子、低補体血症、またはIgAフィブロネクロチン凝固といった、血清学的マーカーが特異的糸球体疾患を示唆するか、あるいは少なくとも鑑別診断を絞るのに役立つ。」
◎種類:
(1)腎炎症候群:
<1>急性腎炎症候群
<2>急速進行性糸球体腎炎
<3>原発性腎血尿- 蛋白尿症候群
<4>慢性腎炎- 蛋白尿症候群
(2)ネフローゼ症候群:
<1>微小変化疾患(リポイドネフローゼ)
<2>巣状分節性糸球体硬化症
<3>HIV関連腎症
<4>膜性糸球体腎炎
<5>膜性増殖性糸球体腎炎
<6>メサンギウム増殖性糸球体腎炎
<7>先天性ネフローゼ症候群
<8>ネフローゼ症候群を呈する多器官系疾患
1.糖尿病性腎症
2.全身性エリテマトーデス糸球体腎炎



四肢が重だるい(=四肢倦怠)
   ⇒肢体沈重。

【処方名】(四肢がおもい)
■加味逍遥散
■桂枝加竜骨牡蠣湯
■桂枝人参湯
■四君子湯
■十全大補湯
■真武湯
■人参養栄湯
■半夏白朮天麻湯
■白虎加人参湯
■平胃散
■麻黄湯
■六味丸


四肢が冷える(四肢厥冷)

【処方名】(手足がひえる)
■黄蓍建中湯
■牛車腎気丸
■四逆散
■十全大補湯
■当帰四逆加呉茱萸生姜湯
■八味地黄丸
■半夏白朮天麻湯
■附子人参湯


四肢拘急(ししこうきゅう)
⇒筋脈が拘攣して屈伸が困難な症状。
【処方名】
■四逆散

四肢拘攣(ししこうれん)
⇒四肢の拘攣。

【処方名】
■疎経活血湯(四肢のこわばり
■抑肝散

【民間療法】
<1>アマドコロ。
<2>イカリソウ・イノコズチ・ウツボグサ・クロマメ・シカ・スギ・ゼンマイ・ナギナタコウジュ・ナルコユリ・ネギ・ボケ。



四肢疼痛(ししとうつう)
⇒四肢の疼痛。
◎引き起こす疾患:
<1>ビタミンB欠乏症
<2>旋毛虫症
<3>急性感染症
<4>普通使用しない筋を使いすぎた
<5>外傷及び後遺症
<6>腫瘍(しゅよう)
<7>変形性関節症
<8>化膿性関節炎
<9>結核性関節炎
<10>スポーツによる
<11>足痛風
<12>関節内出血
<13>バージャー病
<14>閉塞性動脈硬化症
<15>レイノー病
<16>先端錯感覚
<17>肢端紅痛症
<18>血栓性静脈炎

◎主薬:遍身疼痛には、蒼朮・羗活を主薬とすべし。《万病回春》
【民間療法】
<1>アマドコロ。
<2>イカリソウ・イノコズチ・ウツボグサ・クロマメ・シカ・スギ・ゼンマイ・ナギナタコウジュ・ナルコユリ・ネギ・ボケ。
【処方名】(四肢疼痛)
■葛根加朮附湯(実証、身体の麻痺、疼痛、分泌、化膿)
■甘草湯(炎症<軽>、ケイレン性)
■桂芍知母湯
■疎経活血湯(遊走性の痛み)
■薏苡仁湯(腫脹・熱感・疼痛)


四肢の麻痺

【処方名】(手足がまひ)
■越婢加朮湯(自汗、浮腫、小便不利、鼻の先端が黄色い、皮膚知覚異常、手足疼痛、腰脚無力、肉極)
■桂枝加朮附湯(四肢疼痛、麻痺)
■桂麻各半湯
■柴胡加竜骨牡蛎湯
■四逆散
■四物湯
■十全大補湯
■消風散
■真武湯
■大柴胡湯(実証、筋肉質、胸脇苦満、心下部緊張、便秘)
■大防風湯(栄養失調による運動麻痺、体力低下)
■桃核承気湯(実証、のぼせ、足冷、下腹部痛)
■防已黄蓍湯(上半身、足がむくむ)
■防風通聖散
■麻杏薏甘湯(リウマチ、筋肉痛、身体麻痺、皮膚枯燥、筋肉痛、関節痛)
■薏苡仁湯(四肢疼痛、運動障害麻痺、関節の腫脹・熱感・腫脹、難屈伸)
■抑肝散
■六君子湯
■苓甘姜味辛夏仁湯(痰飲浮腫、顔色悪い、くしゃみ、せき、)
■六味丸


四肢に力が入らない。
⇒[四肢無力][四肢痿弱]

【処方名】(手足に力が)
■十全大補湯(脱力感)
■清暑益気湯(四肢脱力)
■補中益気湯(病後、食欲不振
■抑肝散加陳皮半夏湯(イライラ、気分が重い)
■六味丸


四肢煩熱(ししはんねつ)

【処方名】
■芎帰膠艾湯
■三物黄芩湯

 


四時傷寒
⇒風寒感冒のこと。「傷寒」とは違う。

【処方名-】
交帰加散
十味蘇散
    正気散
    升麻葛根湯(温病と四時の感冒を治す)
    参蘇飲
    対金飲子
    冲和散(四時の感冒、風寒を治す)
    防風冲和湯(春・夏・秋の感冒風寒に頭痛・自汗・悪寒し、脈が浮緩)
    沃雪湯


四十肩(四十腕)
【処方名】
■葛根加朮附湯
■葛根湯
■桂枝加朮附湯(四肢疼痛、麻痺)
■桂枝茯苓丸
■柴胡桂枝乾姜湯(胸脇満、小便不利、口唇乾燥、頭汗、盗汗、)
■柴胡加竜骨牡蛎湯
■三黄瀉心湯
小建中湯
大柴胡湯
桃核承気湯
当帰芍薬散
人参湯
白虎加桂枝湯



思考力減退
【宝石療法】
<1>アマゾナイト-------思考力の調節。

【漢方療法】   
■六味丸


思春期早発症
■二次性徴、早発は注意
「小学2年生、7歳の女の子Aさんが生理になった。心配になった母親が保健所に電話したところ、応対した医師から「お赤飯を炊いてあげなさい」と言われた。やはり小学2年生、7歳のB君。5歳頃から身長がどんどん伸び始め、6歳から二次性徴が明らかとなったが、ちょっと早熟な子、程度に思われていた。この2人は登院に来院し、『思春期早発症』と診断された。
思春期早発症とは、年齢不相応な早い時期に思春期の体の変化が起こる疾患である。女児ならば、7歳未満に胸が大きくなってきたり、9歳で初潮を迎えた場合、また男児では、9歳未満で外陰部が発育したり、11歳未満でひげ・声変わりが見られたならば、この疾患と考えられる。この他大切な兆候としては、身長が急に大きくなることがある。
思春期早発症の原因は様々である。一番多いのは「特発性」といって、明らかな原因が無く体の中の時計が早く目覚めてしまったと思われる。この場合生命に関わることはないが、大人になったときの身長が著しく低くなることがある。数は少ないが怖いのは脳内などの腫瘍によるもの。Aさんは特発性だったが、B君の場合は脳腫瘍が原因だった。
この病気の診断が時としてきちんと下されないのは、病気と正常の境が引      きにくいためかも知れない。確かに思春期の訪れる時期は個人差が大きく、      むやみに指摘して子供の気持ちを傷つけることのないよう配慮も必要だ。し      かし生命に関わる疾患が潜んでいる可能性もあるので、おかしいと思ったら      専門医を受診する事を勧めたい。(堀川玲子・国立小児病院内分泌代謝科)      1997.12.8《日本経済新聞》



 思春期特発性側湾症
■遺伝子の変異
2015年、理化学研究所の池川志郎チームリーダーらは、背骨が横に曲がり肺機能の低下などを引き起こす「思春期特発性側湾症」の原因となる遺伝子変異を発見した。
一塩基多型(SNP)のなかから、27通り選別に別の遺伝子データと照合。
その結果、変異は「BNC2」という遺伝子で起きていた。




 歯牙の発育が遅い
   ◎チェック:「くる病」


 歯根膜炎pericementitis
=歯根炎 
茵蒿湯
    三黄瀉心湯(歯根腫痛
    四逆散
    炙甘草湯
【民間療法】
    <1>ミョウバン。
    <2>アカネ・エンジュ・キンミズヒキ・サラシナショウマ・スイカズラ・ドジョ ウ・ナンテン・ハコベ・ワレモコウ・ヨシ。




 歯根出血(しこんしゅっけつ)
   =歯衂
   ⇒血がはぐきから出血する。
  【処方名-五十音順】
    欝金散(歯根出血の主治剤)
    荊槐散(牙宣出血)
    犀角地黄湯
    三黄瀉心湯
    梔子湯(身熱、胸中煩熱、心中懊、不眠、熱感)
    小薊散(牙宣出血)
    桃核承気湯(実証、のぼせ、足冷、下腹部痛)
  緑袍散(歯縫の出血)
 

 歯周炎(ししゅうえん) 
   periodontitis
   =「歯周囲炎」。歯の周囲組織の炎症性反応で、通常、歯肉の炎症が歯周組織へ拡    がりその結果生じる。
■肥満と歯周炎
「米国の医学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」(1998・8/13)に九州大学歯学部と福岡市健康づくり財団の共同研究で、肥満と歯周炎の関係を明らかにした。それによると、
(1)肥満と歯周炎:
  やせた人のリスク:[1]
標準体重のリスク:[1.7]
やや肥満にリスク:[3.4]
肥満したリスク :[8.6]
   太った人は、やせた人に比べて8.6倍の危険度がある。
(2)肥満の判定:
やせた人----BMI[20未満]
標準体重----BMI[20~24.9]
やや肥満----BMI[25~29.9]
肥満----------BMI[30以上]
   ◎歯周炎の5つのタイプ:
     前思春期性
     若年性
     急速進行性
     成人性
     壊死性潰瘍性
  【鍼灸】
     「脾兪、腎兪」《沢田流聞書鍼灸眞髄》
   ◎凉膈散は悪寒なしに、ただ熱だけで、歯茎が腫れたり、痛んだりする者に用いる。    通例、歯の痛みには、葛根湯、凉膈散の症が最も多い。《有持桂里》
   ◎調胃承気湯の症は至って少ない。歯が浮き歯根が腫れなどする者にも、葛根湯、    凉膈散、柴胡剤、建中湯類をその証に随って用いる。《有持桂里》
  
  【処方名-五十音順】
 茵蒿湯
    甘露飲
    玉女煎
    玉池散(風・虫牙痛によるただれと動揺、膿んで血が出る)
    梔子湯
    炙甘草湯
    麝香散
    清胃散(胃熱で上下歯が痛み、満面に発熱して冷を好み、熱を嫌う)
    竹葉石膏湯
    排膿散
    排膿散及湯(部分的な化膿症)
    白虎湯
    凉膈散知母・石膏・升麻(歯根が腫れて、口臭)
【民間療法】
    <1>カワラニンジン・ナスビ・ユキノシタ。


 歯周病
(参照→「心臓病」「糖尿病」)
=歯周病は歯根膜の周辺の歯肉組織を破壊する酵素コラゲナーゼの働きで起きる。
■タバコで加速
「歯茎が変色し、黒くて汚い。最近の若い人の口の中は何か変だ」。禁煙医師連盟の運営委員で鹿児島市で歯科医院を開く市来英雄さん(60)が、特に気がかりなのが清涼飲料水のがぶ飲み、そして、タバコの影響だ。
前歯にかぶせたものがはずれやすく、見栄えが悪いと退院した会社員(28)。口の中をよく検査すると、ほとんどの歯が虫歯に侵されている。歯茎も腫れ、出血も見られる。
1日にタバコを約20本、10年近く吸っているといい、歯茎全体が黒ずみはじめている。このままでは若いうちに歯周病で歯を失いそうだ。
「歯茎が真っ黒ですよ」という指摘に、虫歯には無頓着だったこの男性はショックを受けた様子。禁煙の勧めにうなづいた。
市来さんは「若い人や女性には、美容的な面を強調し、禁煙を勧めるのも効果的。結果として歯周病の予防につながれば」と話す。
通常30分ぐらいかける歯周病の検査結果の説明でも、必ずタバコの悪影響に触れる。5年前からは、本人の希望によって、ニコチンガムなどを使った禁煙指導もしている。
大阪大歯学部助教授の植岡隆さん(43)によると、タバコに含まれるニコチンには、歯茎の組織を傷つけるうえ、修復を妨げる作用がある。免疫機能を退化させるために、歯周病を起こす細菌が増えやすい。
植岡さんは「喫煙者の歯周病は、若い年齢で発症し進行が早い。いったん治療しても再び悪くなりやすいのが特徴。出血の自覚症状が出にくく、発見が遅れる原因にもなる」と指摘。」
■喫煙者の歯周病
「多発の原因は、ポケットの酸素不足が歯周病菌の繁殖を増加させる。大阪大歯学部の植岡隆・助教授が解明。
歯周病は歯垢がたまって歯茎が腫れ、歯の周囲に出来た歯周ポケットに菌が繁殖する。
歯周病を引き起こすポルフェイロモナス・ジンジバリス菌など4種類の最近は、酸素が多いところでは繁殖しにくい嫌気性細菌である。」》
■早産・低体重児との関連
「私(S・オッフェンバッファー教授)が所属するノースカロライナ大チャペルヒル校の口腔と全身疾患センターでは、口腔内の感染症、特使歯周病と心臓病の罹患率、早産や低体重児の出生率などとの関係を研究しています。
妊娠中の女性ボランティア124人の協力を得て小規模なケース比較調査をした結果、歯周病のある妊婦は、無い人に比べ約7倍という有意に高い比率で早産の危険性が増していることが分かりました。飲酒や喫煙など他の要因をのぞいた数字で、純粋に歯周病による早産のリスクということが出来ます。ここで言う早産とは37週未満の早期出産を指します
<1>歯周病が無い妊婦が早産する危険率(5.9%)
<2>歯周病はあるが、進行しなかった妊婦(11.6%)
<3>妊娠中に歯周病になった妊婦(11.5%)
<4>歯周病があり、悪化した妊婦(43.2%)
また、低体重児の18%に歯周病の関与が認められました。低体重児とは出生時に2500g未満の赤ちゃんを指します。
歯周病が増悪するにつれてプロスタグランジンE2、インターロイキン1β、インターロイキン6、腫瘍壊死因子αなどの生理活性物質が大量に生産され、血流に乗って全身を駆けめぐります。妊娠している女性の場合、それらの生理活性物質の影響で子宮の収縮、子宮頸部の拡張が起こり、早産や低体重児の出産に結びつくと見られています。
また、口腔内病原微生物に対する抗体が、胎児にどのような反応を及ぼしているかについて風疹ウイルスを手がかりに探りました。母親が風疹ウイルスに感染すると、その抗体が胎盤を通じて胎児に侵入し、出産障害を引き起こすと言われています。同じように口腔病原微生物に対する可能性がありました。」

■糖尿病と歯周病
「糖尿病がある人は歯周病だけでなく様々な感染症に罹りやすいと言うことが知られておりますが、逆に歯周病があると糖尿病になりやすいとも言えます。また、空腹時の血糖値が高くなる可能性もあります。歯周病を治療するとヘモグロビンA1cが低下し、糖尿病のコントロールもしやすくなります。(James D.Beck・ノースカロライナ大学チャペルヒル校歯科免疫学教授)
歯周病は代謝性ストレスの原因になっていて、それがブドウ糖の代謝障害、つまり前糖尿病状態につながると言われております。」
■失った歯の組織再生
「大阪大学院歯学研究科のグループは歯が持っている再生能力をうまく引き出して、歯周病を治療する方法を開発した。塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)という物質を歯周組織を削ったイヌの歯に投与したところ、失われた組織がほぼ再生することが確認できた。」2001.2.19《日本経済新聞》
■一旦抜いて
「福岡市の歯科医、清川宗克さんらの研究グループが、重度の歯周病患者に対し、患者自身の骨髄を使って失われた歯茎の骨を再生、従来は捨てていた抜いた歯を再び植え込んで定着させる新たな治療法を開発した。再生医療の1つで、入れ歯やインプラント(人工歯根)にはない、自分の歯でものを噛める喜びを得られる治療法として注目される。
新治療法は、歯周病患者のぐらついた歯を一旦抜いて歯垢や歯石を除去し、再び植え込む。次ぎに溶けて失われたは歯茎の骨の部分に、患者自身の腰の腸骨から採った骨髄を注入し、すき間を埋める。最後に、健康な部分の歯茎を引き伸ばして歯の周囲を覆い、縫合する。
これまでに男女29人に実施。平均3~4ヶ月で埋め込んだ骨髄から骨が再生して歯が定着、約半年後には自分の歯で普通にものを噛めるようになった。術後の通院を怠った2例を除き、27人は歯の脱落も起きなかったという」2002.9.8《日本経済新聞》
■5歳以上の7割に
「厚生労働省の歯科疾患実態調査で1999年の結果を見ると、日本人の大半は歯周(歯茎)に何らかの異常があることが分かる。
調査によると永久歯を持っている5歳以下の人では全体の72.9%に歯周から出血や歯周ポケット(歯周と歯の隙間)があるなど、歯肉に何らかの異常が見つかった。この割合は年齢とともに高まり、15歳~44歳までの年代では84.3%。45歳~54歳では88.4%という高い率になっている。」 2001.2.19《日本経済新聞》
   ■歯を失う原因の半分
「国民の8割が罹っていると言われる歯周病。歯を支える歯肉などが口腔内の細菌によって起こす炎症だ。「適切な措置をとれば予防できる。特に中高年者は定期的な検診が欠かせない」と東京医科歯科大学の石川烈教授(歯周病学)は語る。
「免疫機能が低下すると、歯周病菌が増殖を始めます。糖尿病になると必ずといってよいほど歯周病が出ます」
「歯周病は心臓・血管系の病気の危険度を高めるという研究を米国のグループが発表しています。歯周病を起こす細菌やそれらが出す酵素は血栓を生じやすくさせる」
「すべての歯に深さ5mmの歯周ポケットがあるとすれば、その表面積は手のひら大になり、そこには歯垢1mg当たり300種類以上の細菌が1億近くいることになります」2003.2.18《日本経済新聞》
■歯石除去機
「歯科医療機器開発のミクロン(東京大田区)は、治療時の不快な音や痛みを軽減できる歯石除去機を開発した。先端部のチップへの振動幅を狭めて歯肉への刺激を減らし、人間の耳で聞き取りにくい超音波領域で振動させることで不快音を減少。医療機器販売のヨシダ(東京台東区)にOEM供給する。\189000」2003.4.28《日本経済新聞》
■コレステロール
「コレステロールの取りすぎが歯周病の原因になることを友藤孝明岡山大助手(予防歯科)がラットの実験で確認した。コレステロール値が高い人に歯周病患者が多いことは知られていたが、因果関係を実証したのは初めて。」2005.9.5《日経》
■手術に「床ずれ藥」
「2008年6月に、科研製薬は歯周病の手術時に使う歯科用治療薬について最終段階の第2相臨床試験を国内で始める。販売中の床ずれ治療薬と同じ成分を利用し、歯を支える歯槽骨の再生を促す効果を期待している。
開発中の歯科薬「KCB-1D」は粘りけを持つ液状の治療薬。『塩基性線維芽細胞成長因子』(bEGF)と呼ぶ成長因子が主な成分で、細胞や血管などを作ることを促す作用がある。
bEGFは体内に広く分布している。
悪化した歯周病の治療は、歯肉をメスで切り、奥深くの歯石などを取り除く『フラップ手術』が一般的。手術時に患部にKCB-1Dを詰め、慢性的な歯肉の炎症により破壊された歯槽骨の再生を促すという。
フラップ手術は歯周病の原因を確実に取り除けるが、歯の周辺組織が再生する事例は少なく、歯周炎が再発しやすい
■細胞再生
「脳内などにあるタンパク質に一種で、細胞再生を促す脳由来神経栄養因子(BDNF)。“BDNFが歯周を再生する効果は明らかだ”と栗原英見・広島大学教授は指摘する。2009年に広島大発のベンチャー「ツーセル」と共同で臨床試験に入る予定。治験準備に先立ち、栗原教授は歯の周囲にできた欠損部にBDNFを届ける材料を刷新した。採用したのは遺伝子組み換え技術で乳酸菌などから人工合成したゲル状の高分子ヒアルロン酸だ。
従来使っていたのは、ウシの腱を使ったスポンジ状の特殊コラーゲンだった。新材料はBSEの感染リスクが無いだけでなく、歯ぐきを切り開き、注射器で欠損部に注入できる。
粘性も高いため、患部に留まりやすく、配合されたBDNFが歯に関連した細胞や骨を効率よく再生させる。イヌの歯周組織で実験した結果、12週間後には最も再生が遅いとされる歯槽骨もほぼ完全に再生できた。」
■再生
「広島大学発年ちゃーのツーセルは、アゴの骨の骨髄液に含まれる肝細胞を使い、破壊された歯周組織を再生する医療技術の開発にメドをつけた。独自開発した小型器具でアゴの骨に穴を開けて骨髄液を容易に取り出せるように開いた。腰から採取する従来の手法に比べ患者の負担が少ない。
肝細胞は骨髄液中にある程度の密度で存在していないと細胞間で交流できず死滅してしまう。アゴの骨から骨髄液を多く採ろうとすると血液が混じり細胞が死滅する。そこで今回、0.1~0.5ccの骨髄液を採取すれば血が混ざる可能性が減り、適度な濃度の骨髄液を得られることを発見。
培養した肝細胞をコラーゲンの一種「アテロコラーゲン」などで包んで歯周病で失われた骨などの部分に注入すると“1年程度で骨などの欠損がキレイに戻る”(広島大学の栗原英見教授)



    
 歯槽膿漏
   periodontitis
   ⇒辺縁性歯周炎の一種。
   ◎歯面、歯周ポケット、歯肉に付着する微生物が病因で、歯周ポケットからの排膿    をいう。 
   ◎毎朝口すすぐとき血が出て、後には持病となって、ついには宣露牙(歯槽膿漏の    ために歯が露出したもの)になる者もある。これも瀉心石膏が良い。またこの    ところに麦門冬湯を用いることもある。それは大逆上気というのを目標とする。    さて、また朝起きてうがいの時、歯茎から血の出る者がる。文章を書くことを職    業とする人などには、とりわけこの病気がある。これには東坡の方がある。それ    は「麦門冬・人参・茯苓」の3味でこれを水煎して呑む。この方は本草に引用し    てあり、効きそうにない薬だけれども、良く効く。10人のうち8、9人はこれ    で治るものである。《有持桂里》
  【処方名-五十音順】
    甘露飲
    活散(風寒湿が脳を犯して痛み、歯根がゆり動く)
    玉池散(風・虫牙痛によるただれと動揺、膿んで血が出る)
    柴胡桂枝乾姜湯(胸脇満、小便不利、口唇乾燥、頭汗、盗汗、)
    神功丸(肉食の多い人の口臭でくさく、疳蝕・脱落する)
    清胃散(胃熱で上下歯が痛み、満面に発熱して冷を好み、熱を嫌う)
    清胃湯(牙床が腫れて痛み、ゆれ動いて黒くただれて抜ける)
    桃核承気湯(実証、のぼせ、足冷、下腹部痛)
    当帰芍薬散(貧血、冷え性、疲れやすい、月経不順、神経症状)
    独活散(陽明風熱のため歯根が浮いて痛む)
    排膿散
    排膿湯
    排膿散及湯(部分的な化膿症)
    白虎加桂枝湯
    白虎加人参湯(激しい口渇、口舌乾燥、尿利頻数、大便硬、煩躁)
    六味丸(腎陰虚、口渇、舌乾燥、多尿、小便不利、下腹部軟弱・無力、        疲労倦怠、憔悴、羸痩)
【民間療法】
     <1>ミョウバン。
     <2>アカネ・サラシナショウマ・スイカズラ・ドジョウイ・ナンテン・ハコベ      ・ワレモコウ。


 歯痛(しつう)
   toothache
   ◎主な原因に
      <1>歯槽膿漏
      <2>親不知の難生症
      <3>三叉神経痛
      <4>上顎ガン
  【鍼灸】《沢田流聞書鍼灸眞髄》
    <1>上歯痛:「厥陰兪又は内庭」
    <2>下歯痛:「温溜」(直ちに治る)。この温溜穴は沢田先生の独創穴で、一般書          のものより手首に近い。
  【芳香療法】
<1>クローブ油を少し、痛み歯の穴につける。
    <2>カミルレ油で頬の上から温湿布。
  【色彩療法】
    <1>藍色
  【漢方療法】
    <1>上片牙痛:足少陰腎経の虚熱に属する。:[細辛湯]
    <2>下片牙痛:陽明虚熱の風に属する。[白湯]
  【歯痛の種類<漢方>】(7種類)
   <1>風熱痛:外風が内の風と相搏って歯根が痛み、膿汁が出て臭う症。
         [犀角升麻湯]
   <2>風冷痛:歯根に腫もなく、虫もないのにだんだん揺らぐ症。
         [温風散開笑散]
   <3>熱痛:腸胃の熱が歯に積もって歯根が腫れてただれ、口気が臭う症。
         [凉膈散知母・石膏・升麻]を使い、大黄(酒蒸)を飲み下す。
   <4>寒痛:寒邪が脳を犯すと、頭と歯が痛む。
         [活附子湯][蝎梢湯][細辛散][香椒散]
         [当帰竜胆散]
   <5>毒痰痛:熱があると痰が出、毒気が上攻して経路に流注すると痛みが激        しい
[二陳湯細辛・枳殻・生姜・烏梅]を煎服し、「薑黄・撥」         を各等分煎じて、温かい時に舌を浸ける。
   <6>血痛:風熱が間を攻め、針で刺すように痛む。
         [犀角地黄湯][加減甘露飲升麻]
   <7>虫痛:食べた後きれいに磨かないと虫が歯根の穴を喰うし、又別の歯        に移る。
[玉池散]
         [一笑散][椒塩散][蜂散][定痛散]
  【処方名-五十音順】
    一笑散(虫牙痛で耐えられない)
 黄連解毒湯
    黄連湯
    温風散(風邪による歯痛)
    馘鬼散カクキサン(胃熱歯痛) 
    蝎梢散(大寒により脳を犯し、牙痛ある者
    加減甘露飲加・升麻(血による歯痛)
    加減凉膈散
    葛根黄黄連湯
 葛根湯(石膏)
    牙疼嗽薬(歯牙の疼痛
    甘露飲
    甘草附子湯
    玉池散
    韭子丸(虫牙痛)
    活附子湯(寒邪で頭・歯痛)
    荊芥湯[1](風熱歯痛)
    桂枝五物湯
    血竭散(牙疳悪瘡)
    香椒散(冷症歯痛)
    哭来笑去散(牙歯痛に特効)
    固歯散
    犀角地黄湯(血による歯痛)
    犀角升麻湯(歯根が痛み、膿汁が出て匂う)
    細辛散(寒邪で頭・歯痛)
    細辛湯(上片牙痛)
擦牙止痛方
擦牙方
殺虫丸(虫牙痛)
    瀉胃湯[2](牙痛)
    麝香散(牙から悪臭が出、膿の出るとき)
    謝伝笑止散(牙歯痛)
    三黄瀉心湯
    滋陰清胃丸(陽明経血熱による上下の歯床の赤く腫れ痛む。)
    小建中湯
    腎虚胃熱牙疼方(歯痛に)
    清胃散(胃熱で上下歯が痛み、冷を好み、熱を嫌う)
    塞耳薬(牙痛)
    大柴胡湯(実証、筋肉質、胸脇苦満、心下部緊張、便秘)
    大承気湯
    調胃承気湯(発熱、悪寒なし、口舌乾燥、腹痛<圧痛>、腹満<微>、自汗)
    通導散(顔面赤色、頭痛頭重、肩こり、腹直筋拘攣、爪<暗赤色>、下腹        部膨満、便秘、動悸、脈細実)
    定痛散(虫牙の痛み)
    桃核承気湯(実証、のぼせ、足冷、下腹部痛)
    当帰建中湯(貧血、食欲不振、虚弱体質、腹痛、腰痛<牽引痛>、)
    当帰四逆加呉茱萸生姜湯
    当帰竜胆散(寒熱歯痛)
    当帰連翹飲(風に当たるとひどく痛み、口を開けると匂う者)
    二陳湯細辛・枳殻・生姜・大棗・烏梅
    白湯(下片牙痛)
    白虎湯
    蜂散(風・虫牙痛を治す)
    麻黄細辛附子湯(悪寒が強く、のどが痛い、脈沈)
雄黄定痛膏(牙痛)
    凉膈散
    凉膈散大黄(酒蒸)・知母・石膏・升麻(上の歯が痛む)
    凉膈散知母・石膏・升麻(歯根が腫れて、口臭)
    立効散[9](冷たいもの・熱いもので、耐えられない疼痛、炎症性)
    苓桂味甘湯
 【民間療法】
    <1>タバコ。
    <2>アカザ・イチョウ・ウシ・ウド・オウレン・オナモミ・カミツレ・キク・ク     ロマメ・サンショウ・ダイコン・ツチアケビ・ツワブキ・ドジョウ・ナスビ・     ナンテン・ハコベ・ハス・ハトムギ。


 歯肉炎
■歯磨き粉に発熱剤
「花王と岩手医科大学歯学部の野坂洋一郎教授らは、発熱剤を混ぜた歯磨き粉を使う歯肉炎の新しい治療法を開発した。歯磨き粉から発生する熱を利用し、歯肉を40℃に温めながら歯ブラシでマッサージする。およそ4週間の処置で患部は薬4割縮小するという。同社は腫れや赤みなど歯肉炎の症状を改善できるとみて、発熱剤入りの同製品の商品化を急ぐ。
歯肉の腫れは、歯肉の循環不全が原因で組織の中に余分な水分とタンパク質が溜まった状態を指す。腫れを引かせるには毛細血管系が水分を吸収し、微細なリンパ系がタンパク質を回収する必要がある。だがこれまで血管系機能の研究は進んでいたが、リンパ系の詳しい働きは分かっていなかった。
研究グループは、歯肉炎の研究で一般的なハムスターを使い実験を進めた。まず歯肉炎にタンパク質を投与すると、約5%のタンパク質が自然に歯肉からなくなることを確認。発熱剤入りの歯磨き粉で歯肉を40℃に保ち、20秒間軽く歯ブラシでマッサージしたところ、無処置の5倍以上高い約27%が歯肉からなくなったという。
さらに成人男性を対象に同様の歯肉の温熱療法とマッサージを併用し、中程度以上の炎症を持つ患者の症状を約4週間で軽度に緩和することに成功した。この成果は15日から仙台市で開く「日本炎症学会」で発表する」1999.7.15《日経産業新聞》
■乳酸菌LS1
「製菓中堅のフレンテは東海大学医学部との共同研究で「乳酸菌LS1」に[妊娠性歯肉炎]の予防効果が期待されることを発見した。
歯肉炎の原因となる「プレボテラ・インターメディア菌」を抑制するという。妊娠期や排卵期など女性ホルモン分泌が盛んな時期はプレボテラ菌が爆発的に増殖し、歯肉炎の原因になりやすい。歯肉炎は早産の原因になったり、歯周病に進行する可能性がある。
ヒトの臨床試験で効果を確認した。約80人を対象に、LS1を1日3錠服用グループと服用しないグループに分け、4週目と12週目の口中のプレボテラ菌の数を確認した。
服しないグループ・・・ほとんど変化無し
服用グループ・・・・4週目に半数で減少(女性)
12種目で約4割になった(男女)
■再生
「2009年、広島大学発のベンチャー「ツーセル」は歯周組織の再生技術のめどを付けた。アゴの骨に穴を開けて採取した骨髄液を使って、重度の歯周病で失われた骨などを再生する。
腰骨から採取する従来法に比べて手軽にできる。小さな開業医でも可能になる。
間葉系幹細胞は骨髄液中に圧程度の密度で存在していないと死滅してしまう。アゴの骨から骨髄液をたくさん取り出すと血液が混じり、必要な密度が保てずに間葉系幹細胞は死滅してしまう。
  【色彩療法】
    <1>青紫色
    <2>レモン色
    <3>藍色


 歯肉肥厚
   ⇒歯肉の増殖を起こすこと。
   ◎前歯部の歯肉が広範囲に腫れて肥大する事が多い。
   ◎原因:①フェニトインを服用している人の50~60%に起きる。
    ②遺伝
       ③ホルモン異常
       ④歯肉の炎症。

 視覚障害
(参照→「見えにくい」)
■相談  1999.11.14《朝日新聞》
視覚障害の情報--->http://www.twcn.ac.jp/~k-oda/VIRN
中途視力障害の復職を神庭得る会「タートルの会」
〒160-0003 《東垣》虚と新宿区本塩超10-3
日本盲人職能開発センター桃膠ワークショップ内
TEL03-3351-3208
■失われた視覚を補う
「自然科学研究機構・生理学研究所の伊佐正教授らと科学技術振興機構は、脳の損傷で目が見えなくなっても、訓練によって機能の一部を回復できることを明らかにした。
視覚を司る後頭部の「視覚野」が傷つくと、目が見えなくなる。こうした症状を持つサルに対して、眼前の物質の動きを追わせるようにする訓練を数ヶ月続けると、眼球が動きの後を追跡できるようになった。
 


 視神経萎縮(ししんけいいしゅく) optic strophy
  【処方名-五十音順】
    葛根湯
    杞菊地黄丸
    苓桂朮甘湯(水分代謝が悪くて、眼神経の栄養不足の為)

 視神経炎(ししんけいえん) 
    neuritis optica
=感染、自己免疫、脱髓など炎症によって発症するものが視神経炎で、
循環障害、変性など非炎症性機転に基づくものは視神経症と呼ぶ。
これらの原因は、特発性脱髓性疾患、自己免疫、ウイルス感染、髄膜炎の波及、薬剤中毒、循環障害(虚血性神経症)などである。
(症状)
高度の視力低下、中心暗点、眼痛、眼球運動痛などである、
   ◎視神経炎を引き起こす有害因子(五十音順)
     <1>タリウム
     <2>トリクロロエチレン。
     <3>砒素
  【処方名-五十音順】
    葛根湯(陽実証、頭痛、発熱、無汗、項背のこわばり、脈浮緊・数)
    磁朱丸(変性)
小柴胡湯苓桂朮甘湯
    当帰芍薬散(貧血、冷え性、疲れやすい、月経不順、神経症状)
    苓桂朮甘湯
      (慢性、軸性、めまい、動悸)
胃内に水分の停滞があり、立ちくらみ、頭重、動悸などの全身症状ある場合に用いる。
藤平健氏は慢性軸性視神経炎に対する臨床成績を報告(日本眼科学会雑誌第55巻4号)患者49例につき、その全身症状を調査し、苓桂朮甘湯の証と認め本方を投与した結果、
思慮君の良転したもの        95.9%
偽似禁止の軽減または治癒したもの 70.9%
調節自汗の正常に復帰したもの    60%
諸種総合症状の軽快したもの     88.5%


 視神経脊髄炎 Neuromyelitis optica
=難病の一種
■発症の仕組み
「2011年、国立精神・神経医療研究センターは視神経と脊髄の炎症を繰り返す難病である視神経脊髄炎(NMO)の発症のメカニズムを解明した。
免疫に関連する体内物質インターロイキン6(IL-6)の働きを抑える薬で治療できる可能性がある。
山村隆部長らの成果で、米科学アカデミー紀要(電子版)に掲載。
血液には神経系細胞を壊す特定の抗体が見られ、その抗体をプラズマプラストと呼ばれるリンパ球が作り出していることを発見。IL-6が抗体産生を促していることが分かった。」



 視野狭窄
⇒(参照→緑内障)

 視力障害(しりょくしょうがい)
   ⇒「視力減退」「視力低下」
   ◎チェックしましょう:「壊血病」「大動脈症候群」
◎ストレスが原因のことも
「8歳のA子ちゃんは、学校健診で視力低下を指摘され、岡山県倉敷市の川崎医科大学病院の眼科を受診した。様々な検査の結果、『心因性視力障害』と診断された。本人や家族から話を聞いてみると、その4年前に両親が離婚してっは親の元にいるが、母親とのコミュニケーションが少ないことが分かった。A子ちゃんは父親を求めていた----------。
同大の田淵昭雄教授(小児眼科学)によると、心因性視力障害とは、視覚器官に異常がある器質的なものではなく、何らかの精神的・身体的ストレスが原因となって視力の低下が起きる障害。
「嫌な思いがあるとか、欲求不満があるとか、ストレスはいろいろな症状となって目に出やすいんです」と田淵教授が言う。
ものが見えにくくなるだけではなく、検査すると視野が狭くなっていることが多い。連続して検査すると、次第に視野が狭くなる(らせん状視野)場合もある。
診断には問診や一般的な眼科検査、視野検査に加え、『レンズ中和法』が行われる。患者に凸レンズの眼鏡をかけさせ、次にそれをうち消す凹レンズを重ねてかけさせる。眼鏡の度を相殺しても、なぜか患者の視力は回復する。「これで心因性ということが分かる」と田淵教授は話す。
さらに、同大病院の眼科では、脳波の検査で視神経などに異常が無いかを調べいる。テレビ画面に映る市松模様の白黒反転する刺激が、視覚に関係する脳の後頭葉にどう伝わるかをみるものだ。
「元々は正常な視力があるので、刺激の伝わる時間や反応も正常なのです」
心因性視力障害と診断されるのは、幼児期から思春期にかけての子で、6~8歳が中心。女の子に多いのが特徴だ。中には、定年後に妻から離婚を迫られたことが原因と思われる段患者もいた。
93~96年に同病院を受診した子供たち37人の受けたストレスについて聞いたところ、いじめや友人関係、勉強や成績に関する悩みなどが挙がったが、最も多かったのは家庭内の問題だった。
「患者や家族と話し合うことで原因を考え、それを取り除こうとする努力が大切です」と田淵教授はいう。
独特の治療法として「だっこ点眼法」が行われる。母親らが子供をだっこして目薬をさすだけで、症状が改善するのだ。度のない眼鏡でよく見える場合もある。どうしても改善しない時は、精神科の受診を勧めるという。
「早めに子供の異常に気づいてやって治療することが大切。視力低下は目の器官などの異常で起こることもあるので、まず受診を」
  【宝石療法】
    <1>アクアマリン-----視力を助け体液の過剰を除く。   
  【漢方療法】
    滋腎明目湯《万病回春》
    小柴胡湯
    四物湯
    十全大補湯(白内障・緑内障・黒内障などによる視力減退)
    大黄虫丸
 八味地黄丸
    半夏瀉心湯
    附子瀉心湯
    補中益気湯
    六味丸(白内障、弱視、緑内障)
■角膜に埋めるコンタクト
「オーストラリアのニューサウスウェールズ大学は埋め込み式のコンタクトレンズを開発した。コンタクトレンズを装着する煩わしさが無く、レーザー光線を使った視力矯正手術に比べると手術の失敗による危険も少ないとしている。
開発したのは同大学眼科研究のブライアン・ホールデン教授ら。」2002.5.8《日経産業新聞》
■Cで検査
「C」にはれっきとした名称がある。「ランドルト環」。
フランスの眼科医エドマンド・ランドルトが作った。
この文字は視力検査に使われている。
しかし、なぜ視力を測るのにAやBでなく、Cが使われるのだろう?
視力検査が見ているのは。私たちの識字能力ではなく、、黒い環の中に入れられた切れ目が、ちゃんと切れ目として識別できるかを調べているのだ。
一般的な視力検査では、5m離れた距離から、直径7.5mmの黒い環に入れられた幅1.5mmの切れ目がどちらを向いているか?を調べる。もし識別できればあなたの視力は0.1である。
視力とは、離れた二点と識別できるか?つまり、目の解像力である。
夜空を見上げると、ひしゃくの形をした北斗七星がある。柄の部分に3つの星
があるが、その真ん中の星は実はひとつの星ではない。ミザールとアルコルという2つの星が接近してそこに見える。
かなり眼の良い人でないと分からない。
古代アラビアの世界では、これが兵士の視力検査に使われていたという。
対象物に近づけば当然よく見える。それでも限界がある。
どんなに至近距離で凝視しても、ヒトの眼は、0.1mm離れた二点を二点とは解像できない。福岡伸一・生物学者





 死胎(したい)
   ⇒死胎の娩出。
  【処方名-五十音順】
    桂枝茯苓丸
    大黄牡丹皮湯
    桃核承気湯(死胎を母胎から娩出できない)
    走馬湯
    平胃散芒硝《吉村偏宜》


 紫舌
   =舌が紫色に腫脹する者《大塚敬節》
  【処方名-五十音順】
    黄連解毒湯



 児沈痛
   =後陣痛《大塚敬節》
   ⇒産後、2~3日で起きる腹痛。
  【処方名-五十音順】
   生化湯


 脂質蓄積症
   ◎種類:
     ムコ多糖症
     Gaucher病
Niemann-Pick病


 脂腺母斑(しせんぼはん)
■小学生前の手術が一般的
「4ヶ月の男児。生まれたときから頭に直径3cmほどのハゲがあり、皮膚科で診てもらったところ脂腺母斑と診断され、「大きくなってから手術すればいい」と言われました。見た目以外に異常はありませんが、初めて聞く病名で心配です。どのような手術を、いつ頃受ければいいのでしょうか?
●難しい名前の病気ですね?
脂腺とは、手のひらや足の裏以外の皮膚にある皮脂を分泌する器官です。母斑はあざのこと。脂腺母斑は脂腺の多い頭や顔によく見られるあざで、生まれたばかりは扁平で周りに比べてやや黄色がかっていますが、成長するにつれて変化します。頭であればその部分に髪の毛が生えず、ハゲた状態になります。多くは直径数センチ程度で1カ所だけに見られます。大きいものだと10cm以上になることもあります。
●生まれつきなのですか?
あざは、胎児期に何らかの原因で皮膚の一部が正常に形作られずに出来た皮膚の奇形です。周囲に広がったり、後から発生したりすることはなく、あざ自体に痛みや痒みなどの自覚症状もありません。脂腺母斑は脂腺だけでなく、毛を包んでいる毛包や体臭腺であるアポクリン汗腺といった皮膚の器官が異常を来したものです。このため、類器官母斑という呼び方をすることもあります。
●年齢とともに変化するのですか?
最初は脱毛がある以外は平坦なだけなので目立ちにくいのですが、脂腺が発達してくる中学生頃になると徐々に隆起し、表面にいぼ状の凸凹が出来て褐色が濃くなります。20歳を過ぎるとさらに進んだ段階に移り、腫瘍が発生します。腫瘍は良性のものもありますが、悪性の基底細胞ガンもよく見られます。腫瘍が出てくる前に手術で切除する必要があります。
●腫瘍と聞くと不安になりますが?
幼いときに腫瘍になることはまずありませんので、しばらくそのままにしておいても大丈夫です。全身麻酔が必要な幼児期の手術は避けて部分麻酔で済む時期まで待つなど、タイミングを計ることも大切です。小学生になるまでに手術をするのが一般的で、遅くとも中学生くらいまでにお手術を受けるようにして下さい。
2、3cm程度の小さいものは、あざの部分を紡錘形に切り取り、周囲の皮膚を寄せて縫い合わせます。さらに大きいものは、植皮が必要になることがあります。入院期間は10日ほどです。
●手術痕が気になりますが、他に治療法はないのですか?
あざは生まれつきなので薬では治りません。レーザーで治療できる種類のあざもありますが、脂腺母斑は皮膚の深い部分まで及んでいるので、レーザーを当てても腫瘍が出来る可能性は残ってしまいます。やはり手術するしかないでしょう。手術で切り取った跡は直線状に縫い合わせるので目立ちにくいですし、頭なら髪の毛に隠れてしまいます。大きさにもよりますが、痕が目立たないような方法を皮膚科や形成外科の医師と相談してください。
●親は何に気を付けたらいいでしょう?
脂腺母斑は特に珍しい病気ではありませんし、手術であざを完全に取り去ってしまえば薯蕷言うの心配は無くなるので、あまり神経質にならないことです。頭の脱毛や顔のあざが目立つことによる子供の心への影響に気を配ってあげることが大切です。いじめなどの問題が心配されるようなら、なるべく早めに手術を受ける方がいいかもしれません。また、あざを気にして何度もその部分をひっかくと炎暑言うの原因にもなるので気を付けましょう。(清金公祐・大阪医科大学教授)1999.10.17《朝日新聞》


 脂肪肝(しぼうかん) fatty liver
   ⇒脂肪顆粒で満たされた肝細胞が、全体の半数以上の場合をいう。正常な肝では約    4%の脂質が含有されているが、脂肪肝では10%以上含有する。
   =肝細胞の1/2以上に脂肪空胞がみられるもの。
「肝臓の肥満が脂肪肝」
◎種類:
     アルコール性脂肪肝
      飢餓性脂肪肝
      糖尿病性脂肪肝
      薬剤性脂肪肝
      貧血性脂肪肝などがある。
   ◎脂肪肝の原因:
     <1>アルコールの常飲
     <2>抗生剤
     <3>四塩化炭素
     <4>食事の内容----低タンパク食
     <5>食事の内容----リンの摂取
     <6>糖尿病
     <7>肥満----------糖尿病性肥満
◎【臨床症状】
     <1>腹部膨満感
     <2>食思不振
     <3>気
     <4>易疲労性
     <5>右季肋部痛
     <6>肝機能検査:障害されないことが多い。
   ◎10年以上経過すると肝硬変に移行する場合が多い。
   ◎脂肪肝を引き起こす有害因子
     <1>エタノール(大滴性の脂肪肝)
     <2>リン(小滴性の脂肪肝)
   ■肝臓再生物質が有望
    「大阪大学医学部の研究チームは、飲酒による脂肪肝の治療に肝臓の再生機能を     持つ生理活性物質が有望なことを動物実験で突き止めた。この物質は『肝細胞     増殖因子(HGF)』と呼ばれ、肝臓のアルコール性脂肪の溜まったラットに与え     た結果、脂肪が減った。酒類の過剰摂取による脂肪肝は、肝機能の低下や肝硬     変につながるが、研究チームはその治療法の糸口になり得ると話している。      1997.6.2《日本経済新聞》
   ■脂肪肝克服への道
「1日にとるカロリーを控える。そして傷んだ肝臓に優しい食事をとることだ。
 ①糖質を控える:
    ご飯
    ジュース・缶コーヒー
    アルコール類を控える。
 ②タンパク質をとる:
 ③規則正しい食事
 ④脂肪を控える:
    揚げ物を控える」(NHKためしてガッテン)
■女性の脂肪肝
「肝臓に中性脂肪が必要以上にたまる脂肪肝になる女性が目立ってきた。脂肪肝は酒の飲み過ぎや油っぽい食事の摂りすぎなどで起こるので働き盛りの中高年男性に多い病気だ。東京女子医科大学付属成人病センターの栗原毅医師は「女性でも高齢期以降の発病はこれまでもあったが、若い女性にはまず見られなかった」と説明する。
栗原氏が最近、診察したのは23歳のOL・体がだるく、何をしてもすぐ疲れてしまうと訴えて、来院した。聞けば太るのを恐れて、十分な食事をしていないにもかかわらず、糖分が含まれるジュースや果物を大量に摂っていたという。「糖分は体内で分解され脂肪になるので、糖分の大量摂取は脂肪肝になりやすい。特に最近の若者は偏食傾向が強く、もともと栄養バランスがとれていないので発症しやすい」と指摘する。
そのOLは病名を伝えてもピンとこないようできょとんとしていたと言う。栗原氏は「若い女性に脂肪肝はなじみが無い。今は女性の社会進出もすすみ、ストレス解消に酒を飲んだりと女性の生活習慣も男性に近づきつつある。今後、女性患者がさらに増える可能性もある」と話す。2000.2.25《日本経済新聞》
■太り気味、だるさ感じたら
「おなかの肉が気になり始め、だるいと感じたら、要注意なのが脂肪肝。肝臓に霜降り肉のように脂肪がつく脂肪肝は、健康診断を受ける人の約10%を占める。欧米風の食生活の定着や過度の飲酒が原因だ。
1年ほど前、自営業のAさん(42)は、全身の倦怠感を訴えて慶應義塾大学病院(東京・信濃町)を訪れた。身長163cmのAさんは飲酒や脂っこい食生活がたたって63kgだった体重が71kgに増えた。肝臓の健康状態を示すGPTとGPTという2つの酵素の値がそれぞれ[91]、[186]といずれも正常値を大幅に上回り、コレステロールなどの値も高かったため、脂肪肝と診断された。
「Aさんのように脂肪肝の人は増えている」と指摘するのは加藤真三講師。健康診断を受けた人の約1割が肝機能に何らかの異常があり、このほとんどが脂肪肝と考えられる。
●寝る前は食べない
生活を改善して肝臓を出来るだけ早く元通りにすることが、生活習慣病などの予防につながる。
まず、飲み過ぎの人は飲酒を控えること。日本酒で1日3合以上飲む人の多くは脂肪肝と考えられている。飲酒量は1日1合程度が適量とされる。食事の見直しも必要だ。脂っこい食事は減らす。また寝る前に食べると脂肪が溜まりやすい。2000.3.27《日本経済新聞》
■非アルコール性脂肪肝(NASH)
「飲酒をしないでも、脂肪肝が悪化して[肝硬変][肝ガン]に進行する。約20年前から海外で発症例が報告されるようになり、肥満との関係が指摘されている。
確定診断には肝臓の生検が必要で、繊維化などの異常が見つかる」
■ダイエットで
脂肪肝は、肝臓に脂肪が蓄積する病気です。脂肪肝から肝炎、肝硬変、肝臓ガンと進むこともあり、また自覚症状がほとんど無いので、気づきにくい病気です。
 脂肪の多い食べ物のとりすぎ
 アルコールの飲み過ぎ
 運動不足
 肥満などが原因といわれています。中年男性の病気と思われていますが、若い人にも、女性にも最近多くなっています。
 脂肪食が少なく食事制限のあるダイエットでは、脂肪肝になることなどあり得ないと思っている人が多いと思います。しかし、ダイエットで脂肪肝になることがあります。ダイエットで皮下脂肪から脂肪が放出され、体内で利用されなかった脂肪は肝臓で中性脂肪になります。その中性脂肪を身体の必要なところへ運ぶために、肝臓から血液へ運ぼうとしてもダイエットが原因で運べなくなることがあります。
 その理由はタンパク質不足です。
肝臓の中性脂肪は、そのままでは血液に移動することができず、タンパク質と結合しなければ移動できないのです。ダイエットでタンパク質が極端に少ない食事を続けていると、中性脂肪が肝臓から血液に移動できなくなり、肝臓に蓄積してしまい脂肪肝になるのです。(三好基晴著「健康食」はウソだらけ)
■非アルコール性脂肪肝(NASH)
「バイオベンチャーのステリック再生科学研究所が糖鎖を標的にして食い止めようとしているのが、慢性の機能障害である「線維化」だ。ストレスがかかった臓器は炎症が起こり、続いて線維化を引き起こす。過剰な繊維ができると細胞の動きが悪くなり、高血圧や生活習慣病、認知症など多くの原因となる。なかでも、開発に力を入れているのがNASHの治療薬。
NASHは酒をあまり飲まない人がかかる脂肪肝のうち肝臓が繊維化し、肝硬変や肝ガンへと進行する可能性がある病気だ。このほど肝臓の線維化に関係があるとみられる糖鎖の異常を発見。RNA(リボ核酸)の断片を細胞に導入し、特定の遺伝子の働きを抑え病気を治す「RNA干渉」で糖鎖の異常発現を防ぐ医薬品の開発を始めた。
ケガをしたときにかさぶたを作るなど壊れた組織を再生する働きをもつなど、線維化は生体防御反応の1つで人間の体には必要な反応だ。しかし、従来のタンパク質を狙う手法では、正常な線維の生成までジャマしてしまう恐れがあるという。
糖鎖は異常な部分だけを攻撃できるため、ふくさ良いウノ少ない医薬品を開発できる(米山氏)
米山氏は新潟大学医学部付属病院で臨床医として働いた後、研究者に転身し、東京大学で免疫学を学んだ。2004年にステリック再生医研を立ち上げた。
独自開発したマウス「NASHマウス」は、短期間に脂肪肝から肝硬変、肝ガンを発症。人間と同じように病気が進行するため精度の高い実験結果を得ることができる。



 脂肪塞栓症候群 Fat Emboli Syndrome
「骨髄由来の脂肪が血中に入る一方、浮腫などで循環血液量の減少によるカテコールアミン分泌とリパーゼ活性化を介して血中に脂肪酸が動員されると、癒合して脂肪滴となり、廢毛細血管の塞栓する。この『脂肪塞栓』は全外傷事例の80~100%に認められ、そのうち、1~3%に臨床症状が出現する。
診断は、皮膚点状出血・X線病変(吹雪像)・頭部外傷と無関係の脳神経症状・低酸素血症(<70mmHg)。ヘモグロビン低値・頻脈・発熱・尿中脂肪滴などによる。
交通事故で骨折した後、骨折は治ると説明されたにもかかわらず、いったん脂肪塞栓症候群が発症すると救命も難しい。絞痛事故後の脂肪塞栓では頭部外傷・肺疾患・肺塞栓・挫滅症候群・アルコール離脱症候群と症状が似ているので、鑑別のため解剖すべきである。
また、大腿骨骨折による出血性ショックと脂肪塞栓症の競合に加えて、大腿骨頭置換術に起因する血管損傷による出血性ショックも考慮する必要がある。
【交通事故後の脂肪塞栓症】
単車運転中の大学生が衝突・転倒し、大腿骨を骨折した、元気であったが入院3日後から意識障害と肺換気不全症状が顕在化し、1週間後に死亡した。司法解剖の結果、肺・脳の組織上で脂肪滴が確認された。」


. 脂肪滴 (Lipid Droplet) の構造と機能

過剰に摂取したエネルギーは体内でグリコーゲンとして貯蔵される他、中性脂肪として脂肪細胞内の脂肪滴(lipid droplet)と呼ばれる器官に蓄積されます。脂肪滴はトリアシルグリセロールやコレステロールエステルがリン脂質一重層に覆われた構造を持ち、脂肪細胞だけでなく、全身の細胞に広く存在しています。肥満は、脂肪細胞の脂肪滴に中性脂肪が過剰に蓄積した状態であり、脂肪肝は肝臓で脂肪滴が肥大した状態です。脂肪滴は単に余った脂肪が集まった場所ではなく、その表面では厳密な制御のもと脂肪の蓄積と分解が行われており、体内の脂質ホメオスタシスに重要な役割を果たしています。脂肪滴は細胞内で一定の構造と特定の機能を持つ細胞小器官(オルガネラ)なのです。
脂肪滴の機能にはその表面に存在しているタンパク質群が重要な役割を果たしていると考えられます。特に動物細胞の脂肪滴にはPATドメインという保存された領域を有するPATファミリータンパク質が存在することが知られています。これらは総じて、脂肪の蓄積と分解を制御していると考えられていますが、脂肪滴での役割はメンバー間で異なっているようです。私たちはPATファミリーを中心にして、脂肪滴における脂質代謝機構を解析しています。
特に、新規のPATファミリーとして私たちが報告をしたMLDPについて、その生理的機能を解析しています。また、脂肪細胞においてペリリピンと相互作用する因子としてCGI-58を同定しており、その脂肪分解における役割について研究しています。
脂肪滴における脂肪蓄積機構の破綻は、脂肪組織だけでなく体内のあらゆる器官で異常を引き起こします。実際に、動脈硬化症、糖尿病、魚鱗癬など多くの疾患との関連が知られています。
しかし、脂肪滴の機能については未だ不明な点が多く、どのような分子メカニズムで脂肪の蓄積と分解が行われているのか、また脂肪滴というオルガネラが細胞内のどこから形成されるのか、など解明されていません。私たちはこれらを解明することは、生物学的に意義深いだけでなく、脂肪蓄積を伴う様々な疾患の研究に寄与するものと考えています。
http://www.sci.u-hyogo.ac.jp/life/molbio/NAIYOU05.htm

■脂肪集合体足場に増殖 ・・・京大など、C型肝炎ウイルス解明
 肝炎や肝硬変、肝臓がんを引き起こすC型肝炎ウイルス(HVC)は、肝臓の細胞内で「脂肪滴」と呼ばれる脂肪の集合体を増やし、それを足場に増殖していることを下遠野邦忠京都大名誉教授、宮成悠介国立遺伝学研究所研究員らの研究グループが突き止めた。症状が進行するメカニズムの解明や、治療法の開発につながる発見という。英科学誌「ネイチャー・セル・バイオロジー」電子版で27日発表した。

 HVCは、遺伝情報を持つRNAを「コア」と呼ばれるタンパク質が包み、その外側を外殻が覆っている。研究グループは、人の肝細胞の培養細胞にウイルスを感染させて実験。コアがあることで細胞内に脂肪滴が増えるともに、ウイルス粒子を作るタンパク質が脂肪滴に集まり、ウイルス粒子が作られていることが分かった。肝細胞に脂肪滴が増えると脂肪肝となる。HVC感染者は脂肪がたまりやすいことが分かっていたが、感染との関連ははっきりと分かっていなかった。「脂肪滴は脂肪の貯蔵や調節に不可欠なものだが、ウイルス増殖の足場として乗っ取られ、悪用されていた」(宮成研究員)という。

 HVCの感染者は国内で200万人と推定され、毎年5万人近くが感染による肝硬変や肝臓がんで亡くなっており、大きな社会問題になっている。脂肪滴がウイルス増殖に重要な役割を果たしていることが分かったことで、ウイルスを排除する抗ウイルス剤や、肝硬変や肝臓がんの進行を抑える治療法の開発につながる可能性がある。 2008年4月17日(木)京都新聞










 自家中毒(じかちゅうどく) autointoxication
    =「周期性嘔吐症」=「アセトン血性嘔吐症」
    ⇒2~10才ぐらいの小児にみられる。尿中・血中ケトン体が急増したための中     毒症状。
  特別な原因もなく、元気がなくなり、食欲不振・悪心・嘔吐があり、顔面蒼     白・血圧低下・全身倦怠を訴え、尿中・血中ケトン体が急増する。重症では、     激しい嘔吐を頻発、胆汁orコーヒー色の血液を吐き、脱水症となる。脳波に     異常を認めることもある。
    ◎症状:
      ①突然、リンゴがすえたような臭い(アセトン体)の吐物を吐く発作が起         きる
      ②特別な原因もなく、元気がなくなり、
      ③食欲不振・悪心・嘔吐があり、
      ④顔面蒼白・血圧低下・全身倦怠を訴え、
      ⑤重症では、激しい嘔吐を頻発、胆汁orコーヒー色の血液を吐き、脱水症       となる。
      ⑥脳波に異常を認めることもある。
   ■疲れが引き金
    「寝る直前まで、元気だったんですが、急に吐き出して。5回も吐いて、顔も真     っ青です。大丈夫でしょうか」と武君のお母さんがびっくりして駆け込んでき     ました。どうやら自家中毒です。そうお伝えしたら、お母さんは「えっ、食中     毒ですか。それとも何か毒でも」とますますあわててしまいました。
さっきまで元気に飛び跳ねていた子供がこれといった理由もないのに突然、     ぐったりして何度も吐くことがあります。こういった状態を一般に自家中毒、     または周期性嘔吐症、アセトン血性嘔吐症などと呼びます。
原因ははっきりしませんが、疲れやストレス、興奮、風邪などが引き金とな     り、過敏になった自律神経が腹痛、嘔吐を引き起こすと考えられています。尿     検査をすると代謝が混乱した時に出るケトン体が見つかります。
痩せ型で神経質な子供がなりやすいと言われ、体質的なものとして何度も繰     り返します。けれど、小学校高学年になると治っていくので大丈夫です。
軽い場合はスポーツドリンクなどを少しずつ、何回かに分けて与え、水分を     補給します。飲ませてもすぐに吐いたり、元気がないようなら病院へいきまし     ょう。点滴を受けると急に元気になることがあります。
■原因不明とされた
「私は、30年あまりにわたって、原因不明の苦しい病気を患っていた。毎月1回は決まって起こる激しい嘔吐発作。そのたびに1週間は起きられない。気分が不快である上に、強い腹痛も伴った。1年の半分を病院で過ごしたこともあるが、体重は減り、点滴で栄養分と水分を補わなければならなかった。
 名だたる病院の消化器科内科、消化器外科に次々かかり、徹底したドクターショッピング(医師を次々変えること)をした。しかし、どこへ行っても原因も病名も分からず、気のせいか、性格に悪いところがあるためだと言われた。家族も医師の言葉を信じ、私も自分を責め続けた。その苦しさは、病の苦しさを上回るものだった。
こうした状況が30年近く続いたある日、金沢の小児科の先生から一通のお手紙をいただいた。
先生は、私が書いた『認められぬ病』という本をお読みになって、私の病気が周期性嘔吐症候群という、脳幹の病気であると確信を持ってお手紙をくださった。先生のご専門は、周期性嘔吐症候群の中でもACTH・ADH放出症候群と呼ばれる病気で、やはり激しい嘔吐を伴う症状を呈する。
先生はアメリカとカナダの周期性嘔吐症候群の患者と医師の会があるからと、そこのメールアドレスを教えてくださった。私は早速会員になった。
会が年に2回送ってくれるニューズレターには、病気についての初歩的な知識から、印刷に回している最新論文のタイトルまで載っている。また、独自に募金と募り、医師に研究費を出している。
海のすぐ向こうの国でこのようなことが行われているにもかかわらず、なぜ日本の医師はこの病気を知らなかったのだろうか?特に消化器を扱う医師が誰一人として知らなかったことは、理解しがたい。
最近になって、この病気は三環系抗うつ剤で症状を抑えることが分かった。私もその恩恵に浴している。」(生命科学者・サイエンスライター・柳澤桂子)2003.7.28《日本経済新聞》
  【処方名-五十音順】
    黄連湯
    乾姜黄黄連人参湯
    甘草乾姜湯
    甘草瀉心湯
 五苓散
    柴胡桂枝湯
    走馬湯
    大承気湯
    調胃承気湯
    六君子湯
苓桂甘棗湯


 自汗(じかん)                           
   ⇒暑さ寒さに関係なく、少し動くと出る汗。いつも汗が流れ出て、動くとなおひど    くなる。
     (1)気虚の自汗・・・・・人参・黄蓍・桂枝を加える。
     (2)真陽が虚して自汗・・附子を少し入れ童便で煎じる。
     (3)内傷・虚損で自汗・・「補中益気湯加附子・麻黄根・浮小麦」但し
                 升麻・柴胡を(蜜水炒)すること。
  【処方名-五十音順】
    茵五苓散
 越婢加朮湯
    黄蓍湯(陰陽偏虚。自汗・盗汗)
 黄蓍建中湯
    蓍附湯(自汗)
 帰脾湯
    帰調血飲
    求湯(虚汗)
玉屏風散
    桂枝湯(表虚証、自汗、悪寒悪風、頭痛発熱、乾嘔、脈浮弱)
    桂枝加黄蓍湯
    桂枝加葛根湯(虚証、自汗、項背がこる)    
    桂枝加厚朴杏仁湯(虚弱、喘鳴、自汗、咳嗽)
    桂枝加竜骨牡蠣湯
    桂麻各半湯
    桂附湯(自汗が流れて止まらない)
    五虎湯(気管支喘息、呼吸困難、小児喘息)
    柴胡桂枝湯
    三物黄湯
    四君子湯
    炙甘草湯
    小建中湯
    小青竜湯(咳嗽、喘、鼻水、)
    小半夏加茯苓湯
 十全大補湯
    参蓍湯(自汗)
    参帰要子(心気が弱まり自汗)
    参附湯(陽虚の自汗)
    清暑益気湯
    大黄牡丹皮湯
    調胃承気湯(発熱、悪寒なし、口舌乾燥、腹痛<圧痛>、腹満<微>、自汗)
    鎮液丹(自汗)
    調衛湯(湿気が勝って自汗)
    桃核承気湯(実証、のぼせ、足冷、下腹部痛)
    二甘湯(胃熱と食後に汗が多い)
    人参養栄湯
    防已黄蓍湯(上半身汗かき、元気なく、小便不利)
    補中益気湯(多汗症、食事がまずい)
    牡蠣散(いつも汗をかき、夜寝ると尚ひどく、いとも何かで驚く)
    麻杏甘石湯(咳嗽、頭に汗)
 六味丸(腎陰虚、口渇、舌乾燥、多尿、小便不利、下腹部軟弱・無力、        疲労倦怠、憔悴、羸痩)





 自閉症
    (参照→「亜急性硬化性全脳炎」「レット症候群」)
=自閉症は脳のはっTAT障害の1つであり、親の育て方やしつけとは関係が無い。
・自閉症の子供には見たり感じたりすることが他の人とは少し違うのである。
    ・自閉症患者は1万人に15~20人。
■DSM-Ⅳ(精神疾患の診断と統計マニュアルⅣ)
自閉症の診断基準
│社会性の障害 │・対人関係の欠如 │
│ │・仲間をつくるのが下手 │
│ │・非言語性行動の障害 │
│ │・成し遂げたものを他人と共有することを自発的に│
│ │行うことが少ない │
│コミュニケーションの障│・言語発達が遅れている。 │
│害 │・他人と会話する能力の障害 │
│ │・反復的な言語や独特の言語などの使用 │
│ │・変化に富んだごっこ遊びや社会性を持ったモノマ│
│ │ネ遊びが欠けている │
│嗜好・想像力の差異 │・興味が異常なほど強く・狭い。 │
│ │・週間や儀式にこだわる │
│ │・変わった運動を常に反復する │
│ │・物の一部に持続的に集中する │
│ │ │
DSM-Ⅳによると、自閉症児によく見られる特徴としては
①社会性の質的な障害・・・対人関係がうまくいかない
②コミュニケーションの質的な障害・・・なかなか言葉が出なかったりする
③嗜好や想像力の差異・・・関心対象や活動が他の人と違う
これらが3歳までに現れると[自閉症]と診断できる。


   ◎特徴:状況に合わせた行動がとれない。
       言葉の理解に乏しい
       特定の行動にこだわる。
   ◎行動パターンを無理に変えさせると逆効果になる。
   ■小児自閉症患者の神経細胞表面では、神経伝達物質のドーパミンD2の受容体が    正常児に比べ異常に多い(参照→慢性疲労症候群)
   ※「誠吾君、街を駆ける」近代文芸社03-3942-0869
自閉症の男性と両親の姿を実名で描いた本。
【色彩療法】
○黄色:
「内気で自閉的な子供に黄色いセーターを着せたところ、、みるみる性格が変わり、明るく開放的になった。」ルイス・チェスキン著「役立つ色彩」
■サインに早く気づく
「瀬川昌也・瀬川小児神経学クリニック院長は「生後4ヵ月頃の乳児期の睡眠の様子や、8ヵ月頃にハイハイが正しく出来ているかで発達障害の有無を知ることができる」と語る。
小児神経学・・・人間の脳が発達する過程で起きる脳~筋肉までのすべての部分の疾患の原因究明・診断・治療が含まれます。その症状は知能や言葉の障害、精神・情緒の障害、ケイレン、歩行障害など様々です。
原因が神経系の発達障害である場合は、たとえ大人になって発病したものでも、小児神経科医が診るべきです。脳の発達過程で発症した病気の仕組みは、完成した脳から発症した場合と全く異なるのがその理由です。
脳の発達障害
「自閉症」・・・言語や社会性・情緒・運動(ロコモーション)の障害を示す。自閉症の人の約75%が乳児期にはいはい出来なかった。
「レット症候群」
「ダウン症」
「トゥレット症候群」
脳の発達障害・・・・外見からは分かりません。・・・脳は生まれるまでにその形態が完成し、生後は高度の機能を発揮するためのネットワークなどが形成されます。これに脳幹アミン系神経すなわち[セロトニン神経][ノルアドレナリン神経]が重要な役割を持ちます。これらの神経が生まれてから一定の月齢・年齢に活発に活動することで、人間の脳は精神・情緒などの高度の機能を順次発達させ、社会性にもとづいた知的活動が行える人間の脳になります。
『睡眠・覚醒のリズム』と『ロコモーション』の異常がサインとなります。生まれて間もない子供は1日の80%は眠っていますが、
生後約4ヵ月で起きている時間が昼間に集中します。
6~7ヵ月では昼間の眠りが午前1回、午後1回に固まり、
1歳半頃にはこれが午後1回になります。その後
4~5歳には昼は起き、夜は寝るという大人の睡眠・覚醒リズムになります。
このリズムの発達は脳が昼間は覚醒することを覚える過程です、その発達の善し悪しが、これに関連する神経の発達の良否につながります。リズムが乱れていると、脳の発達に障害が起き『自閉症』やさまざまな精神障害・不登校につながります。
ロコモーションとは、無意識に左右の手足を動かし目的に向かって進む移動運動のことです。生後8ヵ月ほどの[はいはい]が目標になります。乳児期の、四つんばいになりきちんと手足をつける正確なはいはいと、幼児期に完成する背筋を伸ばした直立二足歩行が脳の前頭葉の機能、特に知的機能の発達につながります。












■脳の神経機能低下
「発達障害の1つである自閉症の患者の脳は、神経伝達物質「セロトニン」にかかわるタンパク質の機能が健常者に比べて約3割低下していることを厚生労働省研究班(主任研究者:森則夫浜松医科大学教授)が脳画像分析で時止めた。セロトニンの異常と自閉症との関連は以前から言われてきたが、脳画像で確認したのは初めて。
研究班の中村和彦浜松医科大学准教授、辻井正次中京大学教授らの成果で、1/5の米医学誌に発表。
自閉症は「自分の気持ちをうまく伝えられない」「こだわりが強い」等の特徴を持つ発達障害。研究班は18~26才の自閉症患者と健常者20人の協力を受けてPET(陽電子放射断層撮影装置)で撮影し比較した。
自閉症患者では脳でセロトニンの輸送に関わるタンパク質の働きが平均で約3割低下していることが分かった。自閉症の症状が重いほど、このタンパク質に働きも低下していた。
自閉症の漢方薬
甘麦大棗湯
腹直筋は発作中は緊張、神経過敏、奇声、ケイレン、一人笑い、その他急迫症状(漢方診療医典)
帰脾湯
腹力低下者の精神不安、不眠、抑うつ、言語障害などを目標に(漢方診療医典)
柴胡加竜骨牡蛎湯
腹力充実、胸脇苦満、気分変化の大きさ、物事の興味喪失、興奮、癇症、独語などに(漢方診療医典)
大承気湯
腹力、脈ともに充実、腹満、便秘のある者に用いる。ケイレン、興奮、目つきがぼんやりしているなど。(漢方診療医典)
釣藤散
のぼせ感、肩こりのある者で、心気うっそくする者に用いる。不眠、癇性、怒りやすい、筋緊張異常を対象に(漢方診療医典)
半夏厚朴湯
梅核気がある場合に用いる。その他、気分の変化、恐怖症、不眠、神経過敏に(漢方診療医典)
抑肝散
腹直筋緊張、癇症、ケイレン、情緒不安、強迫動作など(漢方診療医典)
六君子湯
腹力・脈に力がない。食後に眠い、疲れやすい(漢方診療医典)



 自律神経失調症 Vegetative Stigmate
   ⇒交感神経と副交感神経の緊張バランスが崩れた、又は、生体の恒常性homeostasis    の維持に向かって正常に反応し得ない状態。    
   ◎症状:①頭痛、めまい
       ②不眠
       ③食欲不振、下痢、便秘
       ④息切れ
       ⑤心臓部圧迫感
       ⑥ふるえ、冷感
       ⑦発汗異常
   ◎自律神経症状を引き起こす疾患:
       ①SCD(脊髄小脳変性症)
       ②Shy-Drager症候群
   ◎【種類】
      <1>本態性自律神経失調症
       ⇒心理的な要因が関与しないもので、心身症ではない。
      <2>心身症としての自律神経失調症

   ◎【診断】
    <1>身体の病気がないかどうか?
       1.X線・心電図・脳波・超音波。
       2.面接:神経症・うつ病・精神障害かないかどうか。
           特にうつ病を原因として身体に症状が現れる「仮面うつ病」との           鑑別を入念に行う。
    <2>自律神経機能を調べる
       1.問診:症状・現れ方・受診歴・心理状況・心理的特性・生活歴・家族の           状況。(→ストレス・生活リズムを乱す原因を探る)
       2.心理テスト。(→性格特性・行動特性)
    <3>心身症として現れている症状の軽減を図る。

   ◎【治療】
    <1>生活習慣の見直し。
       1.仕事と休養のリズム
       2.適度な運動・趣味
    <2>気長に取り組む姿勢を持つ。
       1.治すには症状に苦しんだのと同じ時間が必要。
       2.医師との信頼関係。
    <3>面接・心理療法で自分に気付く。
    <4>心理療法の補助手段として
       1.自律訓練法
       2.交流分析
       3.行動療法
       4.バイオフィードバック法
<5>必要に応じて薬を使う。
筒井末春・東邦大学教授。1996.10.27《日本経済新聞》
  【宝石療法】
    <1>アゲート------------体のバランスに貢献する
    <2>ブルーレースめのう--体液のバランス
<1>[アクアマリン]
【民間療法】
○オオバコ・玄米・ヌカ・ローヤルゼリー
  【処方名-五十音順】
 茵蒿湯
    烏梅丸
 温経湯
 温清飲
    温胆湯
    越鞠丸
    黄土湯
 黄連解毒湯
    黄連湯
 加味帰脾湯
 加味逍遥散
    乾姜黄黄連人参湯
    甘麦大棗湯
    帰脾湯
    桂枝加竜骨牡蠣湯
    桂枝茯苓丸
    香蘇散
    杞菊地黄丸
    柴胡加竜骨牡蛎湯
    柴胡桂枝乾姜湯
    柴芍六君子湯
    柴芍竜牡湯
    三物黄湯
    酸棗仁湯
    梔子湯
    四逆散
    四物湯
 七物降下湯
    磁朱丸
    瀉心導赤散
    朱砂安神丸
    小柴胡湯
    逍遥散
    真武湯
    清心蓮子飲
    清暑益気湯
    大柴胡湯
    竹茹温胆湯
    釣藤散
    通導散
    天王補心丹
    天麻釣藤飲
    知柏地黄丸
    桃核承気湯
    当帰建中湯
    当帰四逆加呉茱萸生姜湯
    当帰芍薬散
    当帰竜薈丸
    導赤散
    女神散
    人参湯
    人参養栄湯
    柏子養心丸
    八味地黄丸
    半夏白朮天麻湯
    百合地黄湯
    補中益気湯
    牡蛎散
    奔豚湯
    麻黄細辛附子湯
    養心湯
    抑肝散
    抑肝散加陳皮半夏
    竜胆瀉肝湯
    苓桂朮甘湯
    六味丸
 ◎心内科・心身医療科のあるおもな病院。
    札幌明和病院心療内科        011-853-2111
    東北大学病院心療内科        022-717-7000
    東北労災病院心療内科        022-275-1111
    総合会津中央病院心療内科      0242-25-1515
    自治医科大学大宮医療センター心療内科048-647-2111
    国立精神・神経センター国府台病院
    心身総合内科            0473-72-3501
    LCC原宿駅前クリニック      03-3404-7775
    九段坂病院心療内科         03-3262-9191
    聖路加国際病院心療内科       03-3541-5151
    東京大学病院分院心療内科      03-3943-1151
    東邦大学大森病院心療内科      03-3762-4151
    日本大学板橋病院心療内科      03-3972-8111
    東急病院心療内科          03-3718-3331
    東京共済病院心療内科        03-3712-3151
    公立昭和病院心身医療科       0424-61-0052
    横浜労災病院心療内科        045-474-8111
    藤枝市立総合病院心療内科      054-646-1111
    中部労災病院心療内科        052-652-5511
    住友病院心療内科          06-443-1261
    大阪労働衛生センター第一病院心療内科06-474-1201
    関西医科大学病院心療内科      06-992-1001
    天理よろず相談所病院心療内科    07436-3-5611
    九州大学病院心療内科        092-641-1151
    北九州市立医療センター心療内科   093-541-1831
    鹿児島大学病院心身医療科      099-275-5111
       (1996.10.27《日本経済新聞》)  



 自律神経発作
   ⇒テンカン発作の1つの型。
   ◎自律神経症状が単独に発作的に出現する。
      ①悪心、腹痛
      ②動悸、めまい。

 耳下腺炎(じかせんえん)
   ◎耳下腺(parotid)の腫脹する疾患:
     流行性耳下腺炎:
     急性耳下腺炎:
     慢性耳下腺炎:
           Sjögren症候群
     Mikulicz症候群
     腫瘍:混合腫瘍が多い。
         30~40才あらわれ、境界明瞭、可動性あり、徐々に発育する。
     ガン:中年以後に多く、固く、周囲と癒着し、境界不明で、急速に発育する。
頸部リンパ節へ転移する。
     その他:糖尿病
          慢性肝炎
  【処方名-五十音順】     
    香正気散
    葛根湯 
銀翹散
    荊防敗毒散
    柴胡桂枝乾姜湯(胸脇満、小便不利、口唇乾燥、頭汗、盗汗、)
    三黄瀉心湯
    小柴胡湯
    小柴胡湯加桔梗石膏
    托裏消毒散
    天津感冒片
    大柴胡湯(実証、筋肉質、胸脇苦満、心下部緊張、便秘)


耳管開放症

耳管はふだんは閉じた状態になっている
■耳つまり、じつは耳管開放症
「耳が詰まった感じや耳鳴り、めまいがすると、これまでは、耳と鼻を結ぶ「耳管」が狭かったりふさがってしまう耳管狭窄症が疑われ、鼻から耳管に空気を通す通気治療が一般的だった。ところが、通気治療でも症状が改善しない患者の間に、耳管が開きっぱなしになってしまう「耳管開放症」の人がたくさん見つかり、注目され始めている。過去に大幅な体重減少をした若い女性や中高年に多く、急激なダイエットや体重減少には気を付けた方がいいようだ。
「15年異常も耳が詰まった感じがして悩んでいた。時折フラフラするめまいもあった。それが耳管をふせぐ手当をしてもらったら驚くほどにスーッとしたんです」東京都に住む主婦(55)はこの4月、東京慈恵会医科大病院の耳鼻咽喉科で「耳管開放症」と診断され、治療を受けた。他の病院で「耳管狭窄症」と診断され、ふさがった耳管を開くため空気を送り込む治療を続けてきたが、全く症状が良くならなかった。「めまい(眩暈)がひどいから脳に異常があるのではないかと真剣に悩んでいた」
同医科大病院で診察を受けたOL(26)も約2ヶ月前に耳管開放症の疑いがあると診断された。「1ヶ月に1回はズキズキと耳が痛んだ。風邪をひいたり飛行機に乗ったりしても調子が悪かった」。やはり耳をふせぐ処置で症状は改善されたという。

(原因)
①体重が減ると耳管の周囲の脂肪組織がやせて耳管開放症の原因になると考えられている。他にも、
②耳管軟骨が硬くなる
③耳管粘膜の分泌が悪くなり粘り気がなくなって空気が筒抜けになる、
④運動で大量に汗をかいた時]や[脱水時]に耳管開放症と似た症状になることもある。

⑤[低血圧]の人も起こりやすいという。、

⑥中高年の人は[過労]や[糖尿病]などが原因で体重が減った例が目立つ。

⑦[急激な体重減少]は要注意だ。

肺[妊娠中]に耳管開放症で耳詰まり感が生じることもある

 

■治療用ピン

ふだん閉じたままになっている耳管が開いたままになっているのが耳管開放症。

 

「耳管ピン」東北大学の名誉教授教授

 

 

 


耳管狭窄症
     (参照→耳管解放症)
  【処方名-五十音順】
    当帰芍薬散

 耳出血
  【処方名-五十音順】
    三黄瀉心湯

 耳鳴(じめい)
  【処方名-五十音順】
    桂枝加竜骨牡蠣湯
    桂枝茯苓丸
    柴胡加竜骨牡蛎湯
    柴胡桂枝乾姜湯
    三黄瀉心湯
 七物降下湯
    小建中湯
    小柴胡湯
    磁朱丸
    耳鳴丸
    大柴胡湯(実証、筋肉質、胸脇苦満、心下部緊張、便秘)
    大補陰丸
 猪苓湯(発熱、口渇、小便不利、排尿痛・頻数、血尿、心煩不眠)
    鎮肝熄風湯
    天麻釣藤飲
    桃核承気湯(実証、のぼせ、足冷、下腹部痛)
    当帰芍薬散(貧血、冷え性、疲れやすい、月経不順、神経症状)
    八味地黄丸
    半夏厚朴湯
    防風通聖散(セミが鳴く・風熱・実証)
    竜胆瀉肝湯
    苓桂朮甘湯(胃内停水、めまい、
    六味丸

 耳漏(じろう)
■息むと耳の入り口が膨らむ
「8歳の息子は、2、3歳の頃から息むなどすると耳の入り口が膨らみ、しばらくすると元に戻るという症状があり、診てもらったとこと外耳に穴があいている病気と言われました。《導水瑣言》のような病気でしょうか?また手術は必要でしょうか?」(京都府・S子)
「お手紙の文面からするとお子さんの「外耳道の穴」は医学用語で言う『先天性耳瘻孔』と思われます。これは文字通り生まれつき、外自動入り口部周囲、主として前上方にできる細い管です。ときには何本も枝分かれしtがり、あるいは袋状になったりしていることもあります。
両親のいずれかに漏孔がありますと、子供に高率に出てくることから遺伝性疾患と考えられています。
単に耳漏孔があるだけとか、時々、孔から白い塊が出る程度であれば、治療に必要はなく、そのまま経過を見られたらよろしいでしょう。
漏孔に細菌が入りますと、化膿して赤く腫れ上がり痛みが出てきます。泳いだり汗をかいたりする器官に多い夏に多く見られます。この場合、早めに抗生物質を使用したり、膿を絞り出したりすることで治ります。
治療が遅れますと、ますます赤く腫れ上がり痛みも激しくなります。ついには切開して膿をださなければならなくなります。自然に破れて膿が出る場合もあります。膿が出てしまえば治っていきます。
このように漏孔に細菌が入り、その都度、切開して膿を出す。また、自然に破れて膿が出るような状況が繰り返すようでしたら、膿がすっかり出た後、いわゆる治癒状態の時に摘出手術を受けさせてください。
切開などの回数が多くなればなるほど手術は難しくなります。」》

 耳聾(じろう)
   ⇒耳の遠い症。
    1.左の耳聾:足少陽の火に因る症で、よく怒る人に多い。
           [竜薈丸][竜胆湯]
    2.右の耳聾:足太陽の火に因る症で、色欲に溺れる人に多い。
           [滋陰地黄湯][六味丸]
    3.左右とも聞こえない:足陽明の火に因る症で、醇酒美食の人に多い。
           [通聖散][滾痰丸][酒聖通聖散][清聴化痰丸]
    【耳聾の種類】
    <1>風聾:風邪が耳に入ると必ず耳の中がかゆく、又は頭痛し風熱が欝す         る。[酒製通聖散][開痰散][桂香散]
    <2>湿聾:雨の水が耳に入って腫痛する。
        [黄(酒炒)・活・防風・荊芥][五苓散陳皮・枳殻・紫蘇・生姜]         [黄竜散竜脳]
    <3>虚聾:長い下痢、又は大病後の風邪で耳が鳴る:
        [四物湯知母・黄柏(塩酒炒)・菖蒲・遠志]
        [腎気丸磁石・破故紙・菟絲子・黄柏]
    <4>精気がなくて耳が遠くなる:
        [人参養労湯知母・(塩水炒)・黄柏(塩水炒)][補骨脂丸][益腎散]
    <5>腎虚耳聾:[六味丸遠志・菖蒲・黄柏(塩水炒)・知母(塩水炒)]
  【処方名-五十音順】
    一物瓜蒂湯
益腎散(精気のない耳聾)
    黄竜散(風呂に入って水が耳に入って、膿が出る者)
    九味活湯
    銀翹散
    杞菊地黄丸
    薑蝎散(腎虚による耳聾)
桂香散(風虚耳聾を治す)
    五苓散陳皮・枳殻・紫蘇・生姜(湿の耳聾)
滋陰地黄湯(色欲におぼれ右耳聾・大病後の耳聾)
    地黄湯(腎経熱で右耳が聞こえず、いつも心中安らかでなく、耳鳴りが        して疼痛する者。)
    焼腎散(腎虚耳聾)
    四物湯知母(塩酒炒)・黄柏(塩酒炒)・菖蒲・遠志(長引く下痢or大                       病後の風邪で耳鳴り・耳聾)
磁石羊腎丸(諸般の耳聾)    
    小柴胡湯(胸脇苦満、往来寒熱、食食欲不振、舌白苔、微熱、神経質)
    消風散(口渇、内熱、聴力が低下し聞こえない、)
    腎気丸磁石・破故紙・菟絲子・黄柏(虚証の耳聾)
    清神散(風気が耳を塞いで、二重に聞こえる者)
    清聡化痰丸(肝胃に弱さからくる耳聾)
    聡耳湯(耳が良く聞こえず、又は二重に聞こえる者)
    当帰芍薬散(貧血、冷え性、疲れやすい、月経不順、神経症状)
    人参黄蓍湯知母((塩水炒)・黄柏(塩水炒)(精気がない耳聾)
補骨脂丸(精気のない耳聾)
    補中益気湯(疲れやすい)
    竜胆瀉肝湯(目が充血、怒りっぽい、湿熱激しい)
    竜胆湯(忿怒が胆火をおこし耳聾になる者)
    凉膈散大黄(酒炒)倍量(雨水が耳に入り腫痛)
    六味丸遠志・菖蒲・黄柏(塩水炒)・知母(塩水炒)(腎虚の耳聾)


 痔(じ)
【別称】牛・鼠・鶏心・鶏冠・蓮花
 ⇒一般に、痔といわれるものには、痔核(=イボ痔)、裂肛(切れ痔)、肛門周囲炎、    痔瘻(じろう)などがあり、肛門周囲の静脈血が鬱血したり腫瘤を生じたり、炎症    を起こしたりします。
   ◎若い人の痔は、「クローン病」を疑え!(→クローン病)
   ◎主薬:痔瘡には、黄連を主薬とすべし《万病回春》
   ◎虚証:黄蓍建中湯
       蓍帰建中湯
       補中益気湯
       十全大補湯
       托裏消毒飲
  【鍼灸】
     「孔最穴は、痔の要穴。痔の痛みが取れる。」《沢田流聞書鍼灸眞髄》
       沢田先生独創穴で、尺沢から3横指の処。
  【色彩療法】
    <1>レモン色
    <2>藍色
 【民間療法】
    ○アイ・アオキ・アカメガシワ・アカネ・アサガオ・アザミ・イチジク・イチヤ     クソウ・イワタバコ・ウコン・ウド・ウマ・エンジュ・オウレン・オキナグサ     ・オナモミ・カタツムリ・カニ・ガマ・カマキリ・カミツレ・キササゲ・ギシ     ギシ・キリ・クサギ・クマ・ケイトウ・ケンポナシ・コウモリ・ゴシュユ・サ     ラシナショウマ・サンショウ・シキミ・シジミ・シソ・スイカズラ・スッポン     ・スベリヒユ・セミ・タニシ・タバコ・タンポポ・ツユクサ・ツワブキ・トウ     ガン・トウキ・トクサ・ドクダミ・ドジョウ・トチノキ・ナス・ナメクジ・ナ     ンテン・ニガキ・ニッケイ・ニワトリ・ニンニク・ネギ・ネナシカズラ・ハス     ・ヒガンバナ・ヘチマ・ホオズキ・ボタン・マンサク・ミツバチ・ミミズ・ミ     ヤマトベラ・ミョウガ・ムカデ・ムクゲ・ムラサキ・モグラ・ユキノシタ・ヨ     モギ・ワレモコウ。
    ○[ハエドクソウ馬糞]
  【宝石療法】
     <1>[エメラルド]
     <2>[ムーンストーン]
     <3>[真珠]

   ◎食べると痔が悪化するもの。
     <1>もち米の入ったもの。例えば、赤飯、おこわ、おかき…
     <2>アルコール
     <3>牛肉
     <4>寝る前の食事:寝る3時間前に食べないようにしましょう。
     <5>油っぽい食事を続けないように。例えば、昼にカレー、夜に天ぷら。
     <6>刺激物をたくさん。
  【漢方療法】
   ⇒<1>五痔:[五痔散][神応散][槐角元][神応黒玉丹]
     <イ>牡痔=肛門のふちに肉球が出来、形状が鼠に似て、ときどき膿血が出る。
         処方[加味槐角丸][秦蒼朮湯]
     <ロ>牝痔=肛門のふちに瘡腫が突き出たとき。
         治法:<1>に同じ
     <ハ>脈痔=腸口顆が出来、顆が癌を発して痛んだり痒かったり。
         処方[槐角元][釣腸丸][神応黒玉丹][神応散][逐湯]
     <ニ>陽痔=肛門に核が出来、寒熱が往来し、便をしようとすると肛が下          脱する。肛門条と同じ治法。
     <ホ>気痔=憂恐と恙心のとき腫痛するもので、気が晴れると治る。
         処方[加味香蘇散][橘皮湯]
<2>酒痔=暴飲による腫痛・出血。
         処方[乾葛湯]
    <3>血痔=大便するときちが流れて止まらないとき。
         治療:腸風・臓毒と同じ治法。(→腸風)
    <4>瘻痔=痔がしめって、穴のあくとき。
         治療:瘡満と同じ治法。 (→痔瘻)

  【処方名-五十音順】
    皮丸
    応神黒玉丹(五痔・諸痔)
    槐角丸
    槐角元(五痔・諸痔)
    槐胆丸
    蝸牛散(痔瘡の腫脹に)
    加味槐角丸(諸痔・腸風・臓毒)
    加味香蘇散(気痔)
    乾葛湯(酒痔)
    桂枝加芍薬大黄湯(裏急後重、宿便)
    厚朴七物湯《荒木性次》
    黒玉丹
    黒地黄丸(久痔を治す)
    黒聖散(脱肛と疼痛)
    枯痔方(痔の腫れ)
    枯礬散(五痔と痔痛)
五痔散(五痔と諸痔を治す)
    蜈蚣油(諸痔)
    三神丸[3](長く座る職業・飽食により諸痔が発したとき)
    小建中湯
    痔薬膏子(外痔と反花痔、脱肛・腫痛、膿水が止まらない)
    神応丸
    神応散(五痔)
    秦蒼朮湯(湿熱・風燥で痔になった)
    水馬散(一切の痔を治す)
    清心丸(痔がかゆい)
    逐湯
    釣腸丸(諸痔・久痔・脱肛・膿血が出る)
    通導散
    田螺膏(痔瘡の腫脹に)
    桃核承気湯(外痔核)
 防風通聖散
    補中益気湯
    熊氷膏(50年来の久痔と一切の諸痔、痔瘻・脱肛・腫痛)
    六味丸

2013年3/5 6TV 名医が答えるセカンドオピニオン
   名医:高野病院:辻順行副院長
肛門線が数本ある
痔瘻には肛門線の入り口の「へこみ」がある。肛門線から大腸菌などが入り痔瘻となる。白血病で痔瘻に似た症状がでることがある。
白血病以外には、
1.かゆみ・・「肛門皮膚炎」肝疾患・カンジダ・更年期障害から
2.出血・・・「大腸ガン」初期は痛みが無く出血。進行すると痛む
3.痛み・・・「クローン病」全消化管に潰瘍

いぼ状のものが出る→イボ痔以外に
「直腸脱」:原因は加齢・



 時毒(じどく)
   =気候の不順の時に頭面耳項に発する腫物。



 痔核(じかく)
   hemorrhoid
⇒いぼ痔。内痔核と外痔核がある。
   ⇒直腸下部や肛門の静脈が太くなって、そこに鬱血が起こり「イボ」のように腫れ    上がる状態。
    <1>痔静脈叢がうっ血を起こし怒張と隆起したものが内痔核で、外痔静脈叢が怒      張し、皮膚の膨隆がみられるのが外痔核です。
    <2>内痔核の症状(1~4度がある)
      [1度]:静脈の怒張と膨隆。
      [2度]:排便時に脱出するが、自然に元に戻る。
      [3度]:排便時に脱出し、押し戻さないと元に戻らない。
      [4度]:常時脱出している。

   ◎痔も静脈瘤の一つです。あまり安易に考えないように。しっかり治しましょう。
   ◎うっ血(鬱血)が原因ですが、うっ血とは血液の流れが悪く停滞していることです。    お風呂に入ると血液の流れは良くなります。又、お酒を飲んでも血液の流れは良    くなります。
    しかし、お酒を飲むと、痔は必ず悪化します。なぜでしょう?
   ◎脱出して戻らない時には、「湯煎」がおすすめです。
    【湯煎の方法】
    <1>漢方薬(1回分=3包、¥360)を用意する。
    <2>洗面器又は大きめの湯おけに、漢方薬を溶かす。
    <3>風呂場で、洗面器に、おしりを浸ける。
    <4>30分前後、浸ける必要があるので、疲れないようにイスなどを用意したほ     うが良いでしょう。
 【宝石療法】
    <1>[エメラルド]
    <2>[ムーンストーン]

  【処方名-五十音順】
    乙字湯
      (実証、痔、脱肛)
この処方は原南陽の経験方で、いろいろの痔疾患に用いられる。とくに痔核の騰津、出血、肛門裂傷などによい。便通の状態によっては大黄を去るのがよい。大塚氏はこれに桃仁、牡丹皮、魚腥草(ドクダミ)を加えて用いた(漢方診療医典)
    槐花散
    槐角丸
帰膠艾湯
痔の出血が長く続いて、やや貧血の傾向があり、虚証のものに(漢方診療医典)
    桂枝加芍薬湯(腹直筋拘攣、裏急後重<軽>、腹痛、腹部膨満<虚満>)
    桂枝茯苓丸
子宮や卵巣に障害があったり、下腹部に血があって、臍下に抵抗圧痛を認める痔核には本方でよくなるものが多い。通じの無いときは大黄を加える(漢方診療医典)
    四逆散
清肺湯
それほど虚証でない痔の出血によく用いられる。ほかにたいした苦痛がなく、ただ痔の出血をたびたび繰り返すものに。これは温清飲に阿膠、槐花、地楡、側柏葉を加えた後世方である。槐花は血熱を冷まし、出血を止める、ルチンはこの花の有効成分である(漢方診療医典)
    大黄牡丹皮湯
桃核承気湯
桂枝茯苓丸よりもさらに血が顕著で便秘の緊迫感が強く、肛門部が腫脹し、硬結状となり、疼痛がはなはだしく、尿閉を起こすほどに緊迫した痔核には、本方の大黄、芒硝を6.0~10.0gの大量にして、思い切って下すと脱然として緊迫感が軽快するものである。
私自身の体験であるが、数年前、痔核脱肛を起こし、便意を催して上(せい)((せい)=便所)するも通せず、あたかも肛門部に密栓をつめたように緊迫し、張り裂けんばかりの苦痛であった。かろうじて排便すると脱肛し、これを納入するときの苦しみは言語に絶するほどで冷汗を流してやっと納まる。すると直ちに肛門が痛み、再び脱肛しそうになる。臍傍に拘攣を触れ、左右下腹部に抵抗と圧痛が認められる。よって本方の証として大黄、芒硝を各6.0gとし、これを1回に服用した。すると翌朝快便があり、肛門に堅く密栓をつめたようなものが一時に飛び出したという感じで、脱然爽快を覚え、この激しい痔核脱肛の苦痛から解放された。
その後、快便の無いときは桂枝茯苓丸料と桃核承気湯と大黄牡丹皮の3方合わせた製剤をときどき服用している。(漢方診療医典)
    当帰建中湯
      (貧血、食欲不振、虚弱体質、腹痛、腰痛<牽引痛>、)
虚証の体質で貧血気味、痔核脱肛の痛みが激しくて、疲労衰弱する者(漢方診療医典)
    当帰芍薬散(貧血、冷え性、疲れやすい、月経不順、神経症状)
    八味地黄丸(内痔核
忘憂湯
甘草1味の濃い温かい煮汁のこと。これをもって湯煎、温湿布(漢方診療医典)
    麻杏甘石湯(痔の疼痛に頓服)
    麻子仁丸(大便硬)
    竜胆瀉肝湯(湿熱による)
    六味丸(内痔核)
■内痔核の手術
「術後の痛みが大きい内痔核の手術で、松山市の私立病院院長渡辺英生医師(63)(外科)が、イタリアで開発された痛みを軽減する手術器具を日本人の大半の患者に使えるように改良したと発表した。
体外に出た直腸粘膜を切除せずに戻す器具。サイズが大きくて体格の小さな日本人には7割にしか使えなかったが、患者に応じて変えられるように工夫。昨春から20例では、直腸を切除しないため痛みは1割程度に抑えられたという。」


 痔出血(じしゅっけつ)
⇒排便の時に痔核が破れて出血することが多い。
    出血した部分からバイキンが入っては困るので、排便直後又は風呂上がりに、座    薬の頭に軟膏を塗って肛門に入れましょう。
【民間療法】
    ○アカネ・アズキ・ウマノスズクサ・カキ・ガマ・クチナシ・ケイトウ・スイカ     ズラ・トクサ・トチノキ・ナンテン・ニラ・ネギ・ハス・ミョウガ・ヨモギ。
  【宝石療法】
    <1>[真珠]
  
  【処方名-五十音順】
    黄連解毒湯
    乙字湯(実証)
    帰膠艾湯
    桂枝茯苓丸
    三黄瀉心湯(鮮紅色)
    四君子湯(虚証)
    四物湯(排便の前に鮮紅色の出血)
    大黄牡丹皮湯
    当帰建中湯(貧血、食欲不振、虚弱体質)
    当帰芍薬散
    人参湯
    八味地黄丸
    平胃散(過労による出血)



 痔の疼痛(じのとうつう)
  【処方名-五十音順】
    乙字湯(痔核の疼痛)
    甘草湯(炎症<軽>、ケイレン性)
    寛腸丸(痔と大便が秘結して痛い)
    血竭散(痔瘻で痛い)
    枯礬散(五痔と痔痛)
    秦当帰湯(痔瘻で大便が乾いて疼痛)
    秦白朮丸(痔で大便が乾き、硬痛)
    七聖丸(肛門の痛み)
    大承気湯乳香《勿誤薬室方函口訣》
    麻杏甘石湯(頓服する)



 痔瘻(じろう)
    fistula ani, anal fistule
   ⇒痔漏:痔の核が破れた症。
   ■子供の痔瘻、大半は手術不要
    「生後2ヶ月のS君。肛門のすぐ横が腫れてきたといって、母親が驚いて外来に     連れてこられた。おしりをふこうとすると痛がった泣くという。
見ると、肛門の右横が2cmほどの大きさに赤く腫れ上がっており、さわる     と痛がる、肛門周囲膿瘍という、膿がたまった状態であった。
肛門周囲膿瘍といった肛門の病気は、大人の病気と思われがちだが、赤ちゃ     んもよくかかる。肛門陰という、肛門のすぐ上のくぼみからばい菌が入り込     み、肛門のすぐ横の皮膚の裏に膿がたまった状態である。ほとんどが男の子に     起こり、生後1ヶ月から3ヶ月の間に発症のピークがある。
また、母乳栄養児や、排便回数の多い場合に起こりやすいといわれている。     熱が出ることは少なく、全身状態は良好である。放置すると、自然に破れて膿     が出てくるが、その前に気付くことが多い。
注射針で皮膚に小さな穴を開け、膿を逃がしてやり、肛門の周りを清潔に保     つことで多くの場合は治ってしまう。肛門陰と皮膚の間に膿の流れる菅が完     成されてしまった状態を痔瘻といい、繰り返し腫れて膿が出てくることも多い     が、1、2歳頃までには腫れなくなってくる。
大人の痔瘻との多きな違いは、ほとんどの場合、手術をしなくても治ってし     まうことである。しかし、1、2歳を過ぎても膿が出続けると、手術が必要な     ことがある。
S君の場合も、外来での膿を出し、家庭では頻回におしりの周りを消毒して     あげることで、すぐに良くなった。(田中潔・国立小児病院外科)1998.11.16《日     本経済新聞》
  【民間療法】
    ○ケイトウ・ドクダミ・ニワトリ・ニンニク・フキ・ワタ・ワレモコウ。
  【漢方療法】
(肛門潰爛して膿血を出す者):「四君子湯黄蓍・槐角」
(肛門潰爛して痛ある者):「四君子湯黄蓍建中湯白扁豆・縮砂・人参」
  下血止まず、面色萎黄、短気心する者:加味四君子湯[1]《外科正宗》
  【処方名-五十音順】
    黄蓍建中湯
    活亀丸(腸風・痔瘻)
    加味香蘇散《医学入門》
    加味四君子湯《三因極一病証方論》
    帰蓍建中湯《華岡青州方》
慢性に経過し、稀薄な膿が止まらず、貧血して全身衰弱の傾向あるものに、伯州散(漢方診療医典)
帰脾湯
慢性に経過し、稀薄な膿が止まらず、貧血して全身衰弱の傾向あるものに、伯州散(漢方診療医典)
    黒玉丹
    乾葛湯《医学入門》
    却毒湯(痔瘻を洗う)
    毒養栄湯《寿世保元》
    風辟毒湯《寿世保元》
    荊芥連翹湯(結核性)
    桂枝加黄蓍湯(肉の盛り上がりが悪い)
    桂枝加芍薬湯
    桂枝加朮附湯(四肢疼痛、麻痺)
    血竭散(痔瘻で痛い)  
    紅花桃仁湯《蘭室秘蔵》
 十全大補湯
    取痔虫方
    取痔膿法(内痔瘻に)
    狩皮丸    
十全大補湯
慢性に経過し、稀薄な膿が止まらず、貧血して、著しく全身衰弱の傾向あるものに、伯州散(漢方診療医典)
    上品錠子(十八種の痔瘻を治す)
    痔漏一方《寿世保元》
    痔漏一方[1]《薛立斎十六種》
    痔漏一方[2]《薛立斎十六種》
    痔漏一方《古今方彙》
    痔漏奇方
    秦活湯《蘭室秘蔵》(痔瘻が塊となって、かゆい)
    秦蒼朮湯《蘭室秘蔵》
    秦当帰湯(痔瘻で大便が乾いて疼痛)
    秦白朮丸(痔で大便が乾き、硬痛)
    秦防風湯《蘭室秘蔵》
便秘の傾向があって、排便の時に疼痛を発し、ときどき膿がたまって、しかも体力は相当に充実している者によい。
痔瘻ばかりでなく、痔核で痛み出血するものによい。通じの具合で大黄は加減する(漢方診療医典)
千金内托散
瘻管が癒えず、膿がなかなか止まない者。永備いい手虚証のものに、伯州散(漢方診療医典)
    当帰郁李仁湯(痔瘻で大便が硬く、努肉が出、腸頭に出血・疼痛)
    当帰連翹湯《万病回春》
    辰砂膏(痔瘻の穴を埋める)
    生肌散(新しい肉が出て来て、瘡口がふさがる)
    寸金錠子(漏孔を埋める)
    大黄牡丹皮湯
托裏消毒飲
瘻管が癒えず、膿がなかなか止まない者。やや疲労衰弱の傾向あるものに、伯州散(漢方診療医典)
    桃花湯
当帰郁李仁湯(痔瘻で大便が硬く、努肉が出、腸頭に出血して痛む)
当帰連翹湯
痔瘻を病む患者は多くの場合、一定の体質的傾向がある。皮膚が浅黒く、枯燥して渋紙の如くなり、光沢に乏しく、いかにも悪液質ににて茶褐色を呈している。そのような痔瘻の患者に、本舗UPを長期にわたって服用させるとよい(漢方診療医典)
    豚胃丸(痔瘻・諸痔)
    排膿湯
    排膿散及湯
    八味地黄丸
    秘伝神応膏
防風通聖散
肥満型実熱証の体質の者によい。おおくは便秘がちで、これを以て敗毒すると軽快する(漢方診療医典)
    苡附子敗醤散
    竜胆瀉肝湯
    蓮花芯散(長引く痔瘻)
    涼血飯
       (痔瘻と風熱による燥が大腸に入ると涼血を主とする)
    六味丸


 色素異常
   ◎種類:
    色素沈着:
    色素脱失:
     

色素脱失
   ◎色素異常の1つ。
   ◎先天的代謝異常と色素沈着
     原因:
アミノ酸代謝異常:
白子症
          Chédiak(-Higashi)症候群
Klein-Waardenburug症候群
          フェニルケトン尿症
      原因不明:
結節性硬化症


 色素沈着
   ◎色素異常の1つ。
   ◎先天的代謝異常と色素沈着
      無機質代謝異常:
          ヘモクロマトーシス
          Wilson病
      脂質代謝異常:
          Gaucher病
          Niemann-Pick病
      酵素欠損:
          色素性乾皮症
      光線過敏症:
          晩発性皮膚ポルフィリア(ホモゲンチジン、アルカプトン尿症)
  【処方名-五十音順】
 加味逍遥散
    通竅活血湯



 色素性乾皮症
(参照→「遺伝子の欠損」)


 色素性ジンマシン
=『マスト細胞症』
■遅くて10歳頃まで
「4歳の息子は、生後6ヶ月頃から、直径2mm~1cmの茶色の斑点が皮膚に出来、色素性ジンマシンと診断されました。
色素性じんましんは、マスト細胞(肥満細胞)が皮膚の中で増える病気です。これはヒスタミンという物質を作っては蓄え、刺激を受けると外へ放出し、そこにジンマシンを起こします。
マスト細胞のたくさん集まっている場所は茶色になりますので、色素性ジンマシンと名付けられました。現在は原因病名を使い、『マスト細胞症』と呼びます。小児に起こることが多く、遅くても10歳頃までに自然に消えてしまいます。
治療では、ジンマシンンとかゆみを抑える飲み薬を用いて、症状を和らげます。症状に合わせて、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤を使うのが最善です。根治薬はありませんが、苦痛を軽くすることは必要です。
マスト細胞にたまったヒスタミンが何らかの原因で一度に放出されると、夜も眠れないほどのかゆみを起こすことがあるので、あらかあじめ飲み薬を備えておくことをおすすめします。
ジンマシンは皮膚の表皮の下にある層(真皮)のむくみですから、症状を軽くするためには飲み薬を用い、通常、塗り薬は使いません。


 自己免疫疾患
   ■乱暴者だけを抑えられるか?
     「正常なリンパ球が乱暴者に変身すると発症する」のではなく、「誰の体内に     も乱暴者のリンパ球がいて、それらを抑えきれなくなると発症する」。昔と今     とで、自己免疫疾患の解釈は一変した。
変わらないのは、根本的な治療の難しさである。
      ちょっと物騒な話をしよう。ある国の政府がクーデター計画を察知した。た     だ、反乱に加わるメンバーや計画の詳細はつかめない。クーデターを防ぐには     2つの方法しかない。とりあえず全軍の武器を取り上げるか、何とか反乱メン     バーを割り出して追い出すか--------。
実は、自己免疫疾患の治療もこれに似ている。自分の臓器や組織を攻撃する     乱暴者のリンパ球を抑える方法は、大まかに、「患者の免疫機構を全体的に落     とす」か「乱暴者のリンパ球だけを抑える」かという2通りに分かれるのだ。
前者を非特異的な治療、後者を特異的な治療という。非特異的な治療は、正     常な免疫機構も大なり小なり抑えるから、感染症に罹りやすくなるといった欠     点がある。クーデターを防ぐために軍隊の武器を取り上げたら、外敵が侵入し     やすくなるのと同じである。
防衛力を保ちながらクーデターを防ぐには、反乱に加わるメンバーだけを追     い出す特異的な方法しかない。ところが、この方法を自己免疫疾患の治療に用     いるのは結構難しい。東京大医学部の山本一彦教授は、慢性関節リウマチを例     に、次のように説明する。
「乱暴なリンパ球だけが持つ特徴は何か?彼らがどのようにして自分の関節     組織を攻撃するのか?少なくともどちらかが分かっていないと特異的な治療は     出来ません。いずれもはっきりとは結論が出ていないのです」。反乱に加わる     メンバーの特徴や、彼らがどんな方法で反乱を起こそうとしているのか分から     ないと、クーデターに対応できないという訳だ。1998.1.4.《朝日新聞》
■診断
「米スタンフォード大学の研究グループは、リウマチやⅠ型糖尿病などの自己免疫疾患の診断や治療に役立つ「抗原マイクロアレイ」を開発した。患者の血液を調べると、特定の抗原に反応する抗体があるかが分かる。患者それぞれに適切な治療が可能になる。自己免疫疾患では発症の数年前から抗体が出来るため、病気の早期診断や予防法の開発にもつながるとみている。
開発した抗原マイクロアレイは、自己免疫疾患で攻撃を受けるタンパク質など数千個の抗原分子をガラス基板上に並べてある。糖尿病患者では膵臓、リウマチ患者では関節のタンパク質など病気に固有の抗原に対する抗体を検出出来るという。」2002.4.10《日経産業新聞》
■糖鎖
「自己免疫疾患の患者はガラクトースという糖を含まない糖鎖が多くなっていることがわかった。名古屋大学発のベンチャー「グライエンス」が糖鎖で病気診断へ。2005.10.19《産業》
■診断が簡単に
「理化学研究所と慶応義塾大学、東海大学の研究グループは、11種類の自己免疫疾患を判定できる簡易診断チップを開発した。患者の血液をチップにたらすことで、約40分後に分かる。病院でも簡単に使える。
理研の伊藤嘉浩主任研究員らのチームが開発した。自己免疫疾患では、抗体と呼ぶタンパク質ができて体の正常な組織を攻撃する。原因は不明で、発熱などの全身症状に加えて、血管や軟骨、皮膚、腎臓、肺などに炎症反応が起きる。治療はステロイド剤や免疫抑制剤による対症療法が主なもの。
判別できる疾患は
「関節リウマチ」
「全身性エリテマトーデス」
「シェーグレン症候群」
「強皮症」(全身性硬化症)
「多発性筋炎」
「皮膚筋炎」
「混合性結合組織病」
「膠原病重複症候群」
「抗リン脂質抗体症候群」
「ウェゲナー肉芽腫症」
「顕微鏡的多発動脈炎」
「アレルギー性肉芽腫性血管炎」
2006.5.19《日経》
■抑制する細胞
「国立精神・神経センターと三菱化学生命科学研究所のグループは、免疫の障害で起きる自己免疫疾患を抑える働きがある細胞を発見した。腸に見られる細胞で、動物実験ではこの細胞が多いと症状が軽くなった。2006年7/31付けのネイチャー・イミュノロジーに掲載。
この細胞は免疫のリンパ球の一種で、『インバリアントVα19T細胞』と呼ばれる細胞。普通よりこの細胞が多いマウスに実験で多発性硬化症のような症状を起こしたところ、通常のマウスに比べ症状が軽かった。逆にこの細胞を持たないマウスでは軽くなった。逆にこの細胞を持たないマウスでは症状が重くなった。
通常、この細胞は腸に多く存在するが、多発性硬化症の患者では炎症を起こした脳に多い。症状を抑えるために脳に集まったとも考えられ、この細胞を増やすことで治療医につながる可能性がある。
この細胞が生きるには腸内細菌が作る糖脂質が必要とする説もある。」




 自己免疫性肝炎
=ストレスやウイルス感染・紫外線などによって、自分の体内に出来た抗体が肝臓や胆管の細胞を攻撃して破壊する疾患です。日本人の肝臓病患者の約5%に見られ、「自己免疫性肝炎」「原発性胆汁性肝硬変(PBC)」「原発性硬化性胆管炎(PSC)」の3つに分けられます。最も多いのがPBCで、ついで自己免疫性肝炎が多く、40歳代の女性に多い。
肝機能検査をしてウイルスが見つからない方は、自己免疫性の肝臓疾患を疑います。PBCと自己免疫性肝炎は細胞が壊れているので、CTスキャンで肝臓に深いくぼみを見つけることができます。
自己免疫性肝炎・・・GOT・GPTが高い
         免役グロブリンのIgG値が高い。
抗核抗体が陽性
肝不全になって移植対象に。
PBC・・・・ GOT・GPTが高い
肝臓にある胆管が破壊されて胆汁が漏れ出ているので、胆道系酵素のALPやγ-GTP値が上がってきます。さらに、抗ミトコンドリア抗体が陽性でIgM値が高い時はほぼPBCと診断できます。
高脂血症の治療を受けている方の1割がPBCと言われています。
肝不全になって移植対象に。
   ★自己免疫性肝炎はルポイド肝炎を包括する概念としてMackayらが提唱したが、    我が国では厚生省の診断基準が用いられている。
◎Mackayの診断基準、1965年。
     反復性あるいは遷延性の黄疸を伴う、少なくとも6ヶ月以上に及ぶ活動性の      肝障害。
時に1000単位以上を示す著明な血清トランスアミナーゼの上昇。
     血清γ-グロブリン値の上昇(2.0g/Œ以上)。
     肝生検で巣状壊死あるいはpiecemeal necrosis、びまん性のリンパ球浸潤、線      維化を認め肝硬変への進展傾向を示す。
種々の自己抗体の出現:抗核抗体
                 抗平滑筋抗体
                 LE細胞現象
     病初期には以下の免疫抑制薬が有効。:コルチコステロイド
                        6MP
◎診断基準:1987年、厚生省特定疾患難治性の肝炎調査研究班
     [A]概念:女性に好発し、早期に肝硬変への進展傾向を示す慢性活動性肝障害          であり、その病因としては自己免疫性機序が想定され、ウイルス、          アルコール、薬物などは除外される。治療上、コルチコステロイド          などの免疫抑制薬の有効性が特徴である。
[B]診断基準:
       主要所見:
         ①持続性または反復性の血清トランスアミナーゼ活性の上昇。
         ②血清γ-グロブリン値またはIgG値が2g/Œ以上。
         ③自己抗体の陽性:AorB
           ALE細胞現象が陽性。-----自己免疫性肝炎のうちLE細胞現象            陽性の場合『ルポイド肝炎』と呼ぶことがある。
B抗核抗体陽性またはLEtest陽性。
         ④IgM anti-HA陰性HBs抗原陰性anti-HBc陰性または低力価。
副所見:
         ①発熱、関節痛、発疹などのsysytemic manifestationを認める。
         ②膠原病を含む自己免疫性疾患の合併。
           SLEが疑われる時は、を満たすことと、尿タンパクが陰性で           あることを確認する。
③検査所見:AorB
A血沈の亢進(30mm/h以上)
           BCRPの陽性。
       肝生検にて時に小葉改築傾向を示すこともある活動性の慢性肝炎、肝硬        変或いは亜小葉性壊死を認める。
著明な形質細胞の浸潤を認めることが自己免疫性肝炎の特徴である。
       診断:
         のすべての項目を満足する場合-----------確診。
         のすべての項目を満足する場合-----------------確定を疑う。
         のすべての河野区を満足し、のうち1項目を認めた場合-----極め          て疑わしい。
[C]除外規定:肝生検所見で以下の疾患と鑑別できる。
         ①膠原病に合併するウイルス性慢性肝炎
         ②薬物性肝炎
   




 自己免疫性膵炎
■ガンと誤診
「皮膚が黄色くなる黄疸が出ても、腹痛をあまり伴わない場合、まれに自己免疫性膵炎のことがある。画像診断では膵臓ガンと誤診されることがある。
60歳前後の男性に多い。急性膵炎や慢性膵炎は酒の飲み過ぎや胆石などが原因で発症し、腹痛を伴うことが多いが、自己免疫性膵炎は胆管などが閉塞押して黄疸になる。糖尿病の悪化で見つかることもある。
原因はハッキリしていないが、膵臓以外に胆管や期腺・リンパ節などにも炎症が広がることもある。
米国の研究では膵臓ガンとして手術した患者の約2.5%がこの病気だった。血液検査で免疫グロブリン値が高くなっている。


 自閉症
■オキシトシン
「自閉症患者ではオキシトシンの血中濃度が低いという報告がある。オキシトシンは社会性に関係する記憶の機能に重要な働きをしている。
このホルモンの分泌に必要なタンパク質『CD38』をネズミから見つけたのが、東田陽博・金沢大学教授と平井宏和・群馬大学教授のグループ。このタンパク質を作れ無かったネズミはほかのネズミのことを覚えられず、子育てもうまくできなかった。成果は2007年2/8の婦負茶に掲載
脳や血液中で見つかり、白血病などのマーカーとして知られるCD38を詳しく調べた。CD38は、細胞内のカルシウム濃度を高める「環状ADPリボース」という分子を合成する働きがあり、その結果、オキシトシンホルモンの分泌を促すことがわかった
このタンパク質を持たないマウスを観察すると、通常では見られない行動が目立った。オスは1回会ったメスを覚えられず、母親のマウスから子マウスを離しても、うまく巣に戻れなかった。
オキシトシンは、アミノ酸がつながったペプチドでできていて、母乳の分泌を促す薬として使われている。



 尸(ししゅ)
  【処方名-五十音順】
    温白元
万病元


 尸病
⇒尸は人体の中に三尸という虫がいて、鬼霊と相通じて、常に外邪を引き入れ、害をなすという。
(参照→陰尸)

 肢端紅痛症 erythromelalgia
   ⇒男子に多い。20~40才に好発。
   ◎症状:間欠的に皮膚に燃えるような痛みを訴える。
       その後暗赤色になる。
   ◎血小板増加症に伴うことが多い。
   ◎検査:血小板算定
   ◎治療:アスピリンが有効。




 舌が荒れる
   =「舌の表面が剥げている」
  【処方名-五十音順】
    清熱補気湯


 舌が痛い
◎原因:
ウイルスの感染
アフタ
ドライマウス
カンジダ菌の感染
歯などによる傷
歯の治療の金属へのアレルギー
亜鉛の欠乏
ビタミンB欠乏
鉄欠乏性貧血
悪性貧血
腫瘍
心理的要因
■舌痛症
「安藤智博・東京女子医科大学教授らが、2005年4月~2006年8月に舌の痛みを訴えて受診した患者のうち110例について調べた結果、約30%でカンジダ菌が増殖しており、約23%では血液中の亜鉛が正常値以下に成っていた。
痛む部位はカンジダでは舌の先や上面の部分が多く、亜鉛不足では舌全体が痛むことが多かった。
いずれも、患者の多くが高齢者で、糖尿病や高血圧症にかかっている人も多かった。
舌に外見上の異常が無く、貧血などの原因も見あたらない場合を舌痛症と呼んでいる。
50~70歳代の女性に多く、朝よりも夕方に痛みが強い傾向があります。
その症状は、[ピリピリ痛む][ヒリヒリ痛む]とか表現され、ほとんどの事例で、舌の表面が焼けるように痛いとも訴えられます。ただ、食事の時には痛みが軽いとか何ともないことが多く。夜も痛みで眠れないわけではないのが特徴です。もし不眠、気力がない。疲れるなどの症状が有れば、
精神疾患も考慮すべきです
舌だけでなく上顎やほおなど口の中が焼けるように痛むのは「バーニングマウス症候群」もあります。」



 舌が乾く
   ⇒高齢になればなるほど、体内の水分量が減少してきます。そして唾液の分泌量が    減少します。 
  【処方名-五十音順】
    三物黄湯
    清心蓮子飲(
清燥養営湯
    調胃承気湯
    白虎加人参湯
    六味丸



 舌が切れる
   ⇒刀で舌を切ったとき、卵の中の白軟皮を舌の傷ついたところをくるんで、[破血    丹]を蜜で調合して舌根に塗ると出血が止まる。


 舌が腫れる
  【処方名-五十音順】
    黄連湯[1](口唇の瘡。又は舌が裂け、舌先の出血)
    琥珀犀角膏(咽喉・口舌に瘡が出来る)
    清心蓮子飲(舌が腫れて痛む)
    清熱如聖散(舌下の結核の腫が裂け黄痰が出、又発生する)
    

 弛張熱(しちょうねつ)
   ⇒体温の1日差が1℃以上の熱をいう。敗血症・腎盂炎・胆嚢炎・産褥熱などによ    くみられる。
  【処方名-五十音順】
    桂枝茯苓丸大黄牡丹皮湯桃核承気湯
    小柴胡湯桔梗石膏(食欲不振、高熱、口渇、咽痛、胸脇苦満)
 小柴胡湯四物湯
    小柴胡湯知柏地黄丸
    大柴胡湯桔梗石膏
    大黄牡丹皮湯桃核承気湯
 腸癰湯大黄牡丹皮湯
 通導散大柴胡湯排膿散及湯



 膝関節炎(しつかんせつえん)
■本人の軟骨移植
「ジェンザイム・ジャパン(東京・新宿)は22日、患者本人の軟骨細胞を利用した膝関節の治療を日本で開始すると発表した。スポーツなどで膝関節の軟骨を損傷した患者から関節細胞を取り出し、米国の系列企業の施設で増やした後、医師が患者に移植する。患者本人の軟骨細胞を利用した治療は国内で初めてという。
患者本人の細胞や組織を利用する「自家移植」の一種。膝の軟骨を微量採取して、ジェンザイム・ティッシュ・リペア社(マサチューセッツ州)の培養施設に航空宅急便で輸送する。同施設で約1ヶ月半、細胞を培養して増やした後、日本に返送して患者に移植する。
このほど2人の患者の治療を開始。年内に10人程度の治療を見込んでいる。細胞の採取、移植は同社で研修を受けた国内の専門医が担当する。保険適用の対象外で、細胞の培養・輸送などに15000ドルかかる他、別途検査、治療の費用が必要。
従来の治療法と比べ、効果が長時間持続するのが特徴という。海外ではすでに2500人の患者がこの治療を受けた」1999.6.23《日経産業新聞》
  【処方名-五十音順】
    疎経活血湯
    大黄附子湯
    二朮湯(しびれ、運動障害、五十肩)
 防風通聖散
    苡仁湯(腫脹・熱感・疼痛)


 膝関節水腫
  【処方名-五十音順】
 越婢加朮湯
    九味檳榔湯(息切れ、胸苦しい、ふくらはぎの緊張、腹が張る・脹痛)
    防已黄蓍湯(上半身、足がむくむ)
    苡仁湯(腫脹・熱感・疼痛)



 失立発作
⇒身体の姿勢を保持する筋の緊張が瞬間的になくなるため、ガクンと倒れる発作。
◎短時間であるため、本人は意識を失ったかどうか定かでない。



 湿疹(しっしん) eczema
  =くさ。
⇒湿疹は、もっとも多い皮膚病の一つで、全皮膚病の1/3を占めるともいわれます。 とくに乳幼児が罹りやすいものですが、成人もかかることが多いようです。

 

【原因】
<1>血管神経の異常
<2>新陳代謝の関係した疾患
<3>外因:以下のようなストレスが発症の原因になります。
  1.機械的刺激、
   2.紫外線・日光、
   3.レントゲン・ラジウム、
   4.ウルシ・銀杏、
 5.洗剤・衣類・
        6.塗料・金属などからの刺激。
        7.その他のストレス
     <4>食事の成分。
     <5>医薬品の副作用。
   ◎痒くて、皮膚表在性の非化膿性炎症を総称したもの。
     1.接触皮膚炎 Kontaktdermatitis
a.主婦手湿疹
        b.女子頸部隣屑疹[オロナイン皮膚炎]
        c.女子顔面再発性皮膚炎
        d.ベルロック皮膚炎
        e.植物皮膚炎
        f.リール黒皮症 melanosis Riehl
     2.尋常性湿疹 eczema vulgare
        a.急性湿疹 eczema acutum
        b.慢性湿疹 eczema chronicum
  3.アトピー性皮膚炎(内因性湿疹)
        a.小児乾燥型湿疹 dry form
        b.小児乾燥性足底皮膚炎
     4.脂漏性湿疹
     5.ビダール苔癬(限局性神経皮膚炎)
     6.その他
       a.貨幣状湿疹
      b.自家感作性皮膚炎
        c.鬱滞性湿疹
       d.おむつ皮膚炎
        e.膿痂疹性湿疹
        f.老人下腿湿疹(老人性乾皮症)
    ◎中年太りで、後頭部~うなじにかけて、繰り返し湿疹がでる人は、糖尿病をチ     ェックしましょう。
■わき・陰部の湿疹「竜胆瀉肝湯」が効果
「31歳、男性。湿疹が出やすい体質で、特に梅雨時から真夏にかけて脇の下や陰部を中心にカユミが強くなり、掻いた後赤黒く変色します。外用薬を使っていますが酒を飲むと猛烈なカユミに襲われ、血の出るまでかきむしってしまいます。
質問者は身長176cm、体重88kgと肥満傾向。手足や首に汗が出やすく、のどが渇きやすく夏は常に水分をとりたい気持ちになるとのこと。このような状態は漢方では「湿」が体に溜まりやすい体質と考える。
こうしたタイプは首の回り、脇の下、腰回り、陰部周辺などに発疹が出来やすい。アルコールを飲むと皮膚の赤みが増し、カユミ刺激が強くなる。この状態は漢方では「湿熱」が体内に蓄積されている病態と解釈する。
この体質の湿疹に最もよく使われる漢方薬は竜胆瀉肝湯である。体内の湿熱をさばく薬で、特に難治性の陰部瘡痒症に頻用される。いわゆる、「インキンタムシ」にも良い。このタイプの人は総じて、肉類や甘いものそ過剰に摂る傾向があるので、食生活など日常生活の見直しも必要である。
そのほか皮疹んじょ状態や全身状態に応じて防風通聖散、越婢加朮湯、消風散、十味敗毒湯などが使われる」(花輪寿彦)1999.7.5《日本経済新聞》
  【芳香療法】
    <1>ストレスを除く精油:マッサージor沐浴。
       カミルレ
       ベルガモット
       ラベンダー
       メリッサ---1%以下の濃度。
    <2>解毒作用がある精油:マッサージor沐浴
       ジュニパー
  【色彩療法】
    <1>青緑色
    <2>藍色
    <3>レモン色
    <4>オレンジ色
  【民間療法】
    ○アオキ・アカマツ・アカメガシワ・アマドコロ・アロエ・イタドリ・オトギリ     ソウ・オナモミ・カイコ・かつおぶし・カニ・カラスウリ・キク・キササゲ・     ギシギシ・キハダ・クサノオウ・クマツズラ・クララ・クリ・クロモジ・サク     ラ・ザクロ・杉葉・スイカズラ・ダイコンソウ・タニシ・チャ・ツワブキ・ド     クダミ・ドジョウ・ナメクジ・ニワトコ・ニワトリ・はとむぎ・ビワ・フナ・     ヘチマ・マンサク・ミツバチ・ムラサキ・モモ・ヤブコウジ・ユキノシタ・ワ     レモコウ。
    ○石膏
  【処方名-五十音順】
 茵蒿湯
 温経湯
 温清飲
    越脾湯
 越婢加朮湯
    黄蓍桂枝五物湯
    黄連阿膠湯
    乙字湯
 葛根加朮附湯
    葛根湯
 加味逍遥散
    風敗毒散《寿世保元》
    荊芥連翹湯
    荊防敗毒散
    桂枝加黄蓍湯
    桂枝茯苓丸
    桂麻各半湯
    黒逍遥散
    柴胡桂枝乾姜湯
    三物黄湯
    梔子柏皮湯
    十味敗毒湯
    小柴胡湯連翹・蒼朮・白藜
    小青竜湯
    消風散
    升麻葛根湯
    真武湯
    清上防風湯
    大黄牡丹皮湯
    大柴胡湯
    治頭瘡一方
    治打撲一方
    桃核承気湯
    当帰飲子
    当帰芍薬散
    当帰粘痛湯
    独活勝湿湯
    八味地黄丸
    白虎加桂枝湯
    白虎加人参湯
 防風通聖散
    麻杏甘湯
    苓姜朮甘湯
  
  【臨床例】
    ☆51歳、男性。
      「1週間前から湿疹が出来て、皮膚科に通院しているが治らない。昨夜はか      ゆみがひどいので、レスタミン軟膏を1ビンつけたが、止まらなかったとい      う。
患者はどす黒い中肉中背、栄養は良好、腹診すると強い胸脇苦満があり、、      便秘ぎみである、腹証により大柴胡湯茵梔子を与える。大黄を0.5gと      する。47日間の服用で湿疹もかゆみもとれて、すっかり良くなった。」《寺      師睦宗》

 
 湿性肋膜炎(しっせいろくまくえん)
  【処方名-五十音順】
 越婢加朮湯
    小青竜湯(咳嗽、喘、鼻水、)
    小青竜湯石膏
    小青竜湯杏仁・石膏
    小青竜湯麻杏甘石湯
    二陳湯
    苡仁湯(運動障害、だるい、疼痛)


 湿熱(しつねつ)
=湿邪と熱邪が一緒になって起こした病証。
(症状)
発熱
頭痛
身重く痛む
腹満して食少
小便少なく黄赤色
舌苔・・・黄膩
脈・・・濡数
⇒湿熱の治療に3種類あり。《勿誤薬室方函口訣》
 <1>湿熱上行して頭痛甚だしく、あるいは目赤耳鳴者:
                      「小柴胡湯竜胆・胡黄連」
     <2>湿熱表に薫蒸して諸瘡を生じる者:「九味柴胡湯」
     <3>下部に流注して下疳、毒淋、陰瘡を生じる者:「竜胆瀉肝湯」
     加減---臭気あれば:「奇良」
   ◎内外疳、身熱小便渋滞するを治す:「小柴胡湯竜胆・黄連・車前子」
     内疳=玉茎内の瘡を生じる。
     外疳=玉茎外に瘡を生じる。
   ◎主薬:脚気の湿熱には、蒼朮・黄柏を主薬にすべし《万病回春》
  【処方名-五十音順】
    黄連解毒湯
九味柴胡湯
小柴胡湯竜胆・胡黄連
 猪苓湯
 防風通聖散
竜胆瀉肝湯
    六一散

【湿熱を除く薬物】
   ◎黄
   ◎黄柏
   ◎黄連
   ◎苦参
   ◎重薬
   ◎秦皮
   ◎土茯苓
   ◎白鮮皮
   ◎白頭翁
   

 湿熱下注
   症状:下肢の運動麻痺・しびれ
      腫脹・疼痛
      熱感・口乾
      大便硬
   脊髄神経根炎・感染性末梢神経炎
    

 湿病
    <1>中湿=顔が腫れ、つやがあるとき。
        [勝湿湯][除湿湯][加味朮附湯][五苓散活・川・蒼朮]
    <2>風湿=風に当たって衛が弱く汗が出、寒気がする。湿が勝つと小便不利、身         体が腫れる。太陽経が風湿と相搏つと骨節疼痛する。
[防已黄蓍湯][活湯][除湿活湯]
    <3>寒湿=寒と湿が相搏って身体が冷え痛む。小便がきれいで渇しない。
        [滲湿湯][生附除湿湯][五積散]
    <4>湿痺=
    <5>湿熱=気が脚下から火のようなものが起こって来る症。
[二妙丸][単蒼朮丸]
    <6>湿温=両が冷え、胸腹が詰まって汗が多く、頭痛し、妄言する。
[苓朮湯][茯苓白朮湯]
    <7>酒湿=
[蒼橘湯]
    <8>破傷湿=破傷に水湿が入り口をつぐんで身が硬直。
[牡蠣()末を瘡口に貼り、末2銭を甘草湯で調服]

  【処方名-五十音順】
陰湿活湯(風湿が相搏って全身が痛む)
    加剤除湿湯(湿に当たって身体が重く、腰が痛み、四肢が冷え嘔吐・下          痢する症)
加味朮附湯[1](中湿の諸症)
    甘草附子湯(風湿を治す)
    附湯(風湿の相搏によって全身が痛む症)
    朮附湯[2](風湿を治す)
    生附除湿湯(寒湿を治す)
生附湯[1](傷湿諸症を治し、又、寒湿を治す)
    勝湿湯(湿地に座臥し、また雨露に濡れて身体が重く、また足が弱く下        痢する症)
    升麻蒼朮湯(嶺南の春秋の季節に山瘴霧の毒気にふれ、寒熱を発し、胸          が詰まって食欲のない者)
    除湿湯(中湿で全身が重い症)
    滲湿湯[2](一切の湿症を治す)
滲湿湯[1](寒湿に当たって身体が重く、水中に座しているようで、小便          が渋く大便は良く出る症)
    神朮散[2](露霧と山嵐瘴気に中毒し、頭痛する)
    蒼橘湯(酒湿を治す)
    蒼朮復煎散(寒湿による肢体の痛み、歩行困難)
    単蒼朮丸(常服すれば湿を除き、筋骨を強くする)
    治湿中和湯(寒湿を治す)
    二妙丸[1-2](湿熱を治す)
    白朮酒(中湿に口噤して人事不省の症)
    白朮附子湯[1-2](風湿による煩痛と寝返りがうてない症)
    茯苓白朮湯(湿温を治す)
    防已黄蓍湯[1-3](風湿で身体が重く痛い症)
    麻杏甘湯[1-2](風湿で身体が痛く、ますます悪くなる症)
    苓朮湯[1-3](暑いのを我慢して雨に濡れ、暑欝が発すると、四肢がだる           く半身不随になり、または風呂に入ってめまいがして倒           れ、口眼がまがり手足の自由が効かないとき)


 湿痢(しつり)
    ⇒お腹が脹り黒豆汁のような便が下る。
  【処方名-五十音順】
    加味除湿湯(下痢が黒豆汁のよう)
    当帰和血散
    戊己丸


 衂血(じっけつ)
   =鼻血
   ⇒鼻が脳に通じているため、血は上にあふれ鼻から出る、このとき陽明熱が欝する    と口鼻から出る。
    <1>衂血が肺から出る:[莎湯][三黄補血湯][鶏蘇散][陶氏生地連湯]                 [保命生地黄散][清衂湯][解欝湯]
       (主薬):[犀角][升麻][梔子][黄][芍薬][紫][丹参][阿膠]
    <2>衂血一般:[犀角地黄湯片・升麻]
    <3>止まらないとき:[麝香散]
   ◎主薬:衂血には、枯黄・芍薬を主薬とすべし《万病回春》
  【処方名-五十音順】
 茵蒿湯
 黄連解毒湯
    滑石丸(傷寒で汗が出ず衂血が出るとき)
    加味理中円《三因極一病証方論》
 帰脾湯
    荊芥連翹湯
解欝湯《医学入門》(衂血の主治剤)
鶏蘇散
犀角地黄湯(衂血・吐血を止め、上衝血・面黄・大便黒色)
莎湯(衂血を治す)
三黄補血湯(六脈が弱く衂血・吐血するとき)
    三黄瀉心湯
    麝香散(衂血が止まらない時)
    小建中湯
    生地黄湯《寿世保元》
    止衂散《三因極一病証方論》
    升麻葛根湯
清衂湯《万病回春》(衂血の主治剤)
    桃核承気湯(実証、のぼせ、足冷、下腹部痛)
陶氏生地連湯(鼻血不止・失血過多・虚言と失礼に使う)
    麦門冬湯
    八物湯《寿世保元》
    麻黄桂枝湯(衂血・吐血に)
    麻黄升麻湯(衂血に)   
    麻黄湯(頭痛、発熱、悪寒、身体疼痛、関節がいたい)


 嫉妬(しっと) jealousy
  【芳香療法】
    バラ
    安息香
    カミルレ







 紫斑病(しはんびょう)
     (参照→「血小板減少性紫斑病」「血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)」
     (参照→アレルギー性紫斑病)
◎ウェルホーフ病
「打撲を受けて皮下出血を起こすと、その部分は紫色になる(これを紫斑という)。紫斑はしだいに茶色になり、やがて褐色する。18世紀中頃、以後リスの宮廷に仕えていた医師ウェルホーフ(Paul Gottlieb Werhof)は、他に理由がなくても比較的急激に皮下出血(紫斑)が多数出現し、それが繰り返される病態を報告した。その後、そのような病態は多くの人々によって報告され、ウェルホーフ病と呼ばれた。」
   ⇒皮膚における表在性出血を主症状とする疾患。
     <1>真皮又は皮下組織内の出血を「紫斑Purpura」という。
<2>鮮紅色→暗赤色→紫褐色→黄色→退色と変化。
     <3>硝子圧(ecchymosis)に退色しないことで、「紅斑」と区別出来る。
   ◎好発年齢:小児に多い。
   ◎好発時期:特になし。
   ◎症状:
      <1>発疹:
①部位:顔面に少なく、体幹・四肢に多い。
②性状:出血斑。
        ③発疹の出現時間:特になし。
<2>歯肉出血・鼻出血など全身の出血性素因。
      <3>腹痛、関節痛、嘔吐を伴うことがある。
   ◎血液像:
      血小板減少
      毛細血管抵抗性減弱
      貧血
      出血時間・凝固時間の変化。
   ◎検査項目:
赤血球数
      ヘモグロビン数
      網状赤血球
      血小板数
      Rumpel-Leede反応
      出血時間
      凝固時間
   ◎紫斑病の種類:
     血小板性紫斑
   <1>血小板の減少によるもの。
         (A)「特発性血小板減少性紫斑(ITP)」
     purpura idiopathica thrombocytopenica
  (B)二次的原因によるもの。
     ex抗ガン剤・サルファ剤・染髪剤・バルビツール
   ex放射線
           ex流行性肝炎・猩紅熱・麻疹・マラリア
           ex再生不良性貧血・白血病・腫瘍転移・多発性骨髄腫
           ex脾腫・血管腫
       <2>血小板の機能異常
         (A)「血小板無力症」
         (B)「Wiskott-Aldrich症候群」
   凝固異常による紫斑~凝固時間が延長する。
        <1>血友病
        <2>プロトロンビン欠乏症
        <3>フィブリノーゲン欠乏症
        <4>電撃性紫斑-----------猩紅熱・水痘などの後に発する。
蛋白代謝異常による紫斑
   毛細管支持組織脆弱化による紫斑
       <1>老人性紫斑
     <2>Erlers-Danlos症候群
     <3>ステロイド紫斑
     <4>壊血病:ビタミンC欠乏で血管壁が脆弱となり透過性が高まる。
     <5>デビス紫斑
     <6>その他:
           悪液質によるもの。
   血管内圧上昇による紫斑:鬱血性紫斑
   壊死性血管炎による紫斑
       <1>アナフィラクトイド紫斑
       <2>皮膚アレルギー性血管炎
   特発性色素性紫斑
<1>マヨッキー血管拡張性環状紫斑
     <2>シャンバーク病
      <3>紫斑性色素性苔癬様皮膚炎
        [New Minor Dermatology by Kenichi Uyeno,M.D.KINPODO P113~117]
  【処方名-五十音順】
烏頭桂枝湯
 温清飲
 越婢加朮湯
    膈下逐湯
    帰膠湯
    桂枝茯苓丸
    血府逐湯
    犀角地黄湯
    柴胡桂枝乾姜湯
    小建中湯
    疎経活血湯《万病回春》
    桃核承気湯
    当帰四逆加呉茱萸生姜湯
    当帰補血湯
    補中益気湯
  
      
 失音(しつおん)
   =声が出ない
  【漢方療法】
    (1)心は声音の主。肺は声音の門。腎は声音の根。
    (2)酔って風に当たるところで寝ると失音する。急に言葉が出なくなる。
イ.荊蘇湯
       ロ.人参荊芥散
       ハ.射干湯
    (3)急に唖になったとき。
イ.「杏仁(熬)7銭半、桂心末2銭半」混ぜて搗いてスモモ大に作って細          綿でくるんで 口に入れて吸う。
ロ.苦竹葉or橘皮を濃く煎じて頻繁に服用。
    (4)風冷で失音したとき。
       イ.「紫蘇葉・荊芥穂各1両」汁を絞って酒に混ぜ、半杯を温服。
(5)中風患者の失語症。
       イ.小続命湯去・附子、加・石菖蒲1銭
    (6)咳がひどくて失語症。
       イ.人参清肺散
       ロ.杏仁煎
       ハ.蛤丸
    (7)痰が詰まって失語症。
       イ.辛散
       ロ.玉粉丸
       ハ.導痰湯菖蒲・竹茹・人参。
       ホ.導痰湯黄・黄連。
    (8)虚損・憔悴・気血不足で失語症。
       イ.天真元を半月飲む。
    (9)歌いすぎて失語症。
       イ.響声破笛丸
    (10)咽喉痛で瘡となり失語症。
       イ.通溢散
    (11)痘瘡後の失語症。
       イ.馮氏天花散
    (12)産後の失語症。
       イ.茯苓補心湯
    (13)吐瀉・大病後に、声はあってもしゃべられない。(失音でなく、腎怯)
        補腎地黄元
    (14)老人が急に声が出なくなった。
       イ.十全大補湯桂菖蒲・遠志
    (15)亡血による不語
       イ.四物湯人参・白朮・陳皮・甘草・菖蒲・遠志。
    (16)ビックリして唖となる
       イ.遠志丸
       ロ.茯神散
       ハ.密陀僧散
  【処方名-五十音順】
    訶子散(咳・声が出ない)
    訶子清音散[1](諸風の失音・中語を治す)
訶子清音散[2](乾咳嗽・声唖)
加味固本丸(なめらかにしゃべられない)
    加味上清丸
    桔梗湯(咽喉の腫痛で音声がちぎれる)
辛散(熱痰のせいで失音)
    響声破笛丸(歌いすぎて)
杏仁煎(咳で失音症)寒痰が詰まって声が出ない)
    玉粉丸(冬、寒痰が詰まって声が出ない)
    金沸草散
    荊芥湯(咽喉腫痛、語声が出ない)
    荊蘇湯
    蛤丸(肺に血が溜まって痛く失音、咳にむせて失音)
    三拗湯2
    滋陰降火湯
    炙甘草湯
    潤肺丸(久咳による声嘶・言語不能)
    神効散(喉痺で声が出ない)
    清咽利膈湯
    清音散(声音が定かでない)
    増損如聖湯(咽喉腫痛で、語声が出ない)
    通隘散(喉痛・生瘡・声唖)
    通関散(喉痺・腫痛で言語の不能)
入門大造丸(大病後に)
    人参荊芥散(感冒・風寒で言語が出ない、咽乾・鼻涕)
    人参清肺散(痰嗽・咽乾で声が出ない)
    人参平補湯(腎が弱くて声が出ない)
    発声散(咽喉生瘡で声が出ない)
    蜜脂煎(暴失音・声嘶)    
    射干湯(酷寒・酷暑による咳嗽で息も長くできない)
    喨丸リョウリョウガン(失音・声唖)

   ◎「知母・生地黄・玄参」
   ◎露蜂房

    

   ◎訶子
◎桔梗
   ◎木蝴蝶
    

 失語症 aphasia
   =運動麻痺・失調・不随運動による構音障害がないにもかかわらず、言語の表出に    問題があるとき失語症といわれる。
   ⇒脳卒中・脳腫瘍などの原因で、大脳皮質の障害を受けた場合に、しばしば言語障    害がみられる。
     発音に必要な筋群とこれを支配する神経系のどこかに障害がみられた場合は構    音障害という。これらの発語筋t支配神経は健在だが発語は出来ない。しかし食    物摂取には何か異常を示さない場合を失語症という。
     <1>運動失語=話し言葉は理解されているが音声で正確な表現が出来ない             (Broca)。
     <2>純粋語唖=書字でのみ表現可能だが音声では不能。
     <3>超皮質性運動失語=運動失語と類似の失語だが、復唱がよく出来る。
     <4>感覚失語=話し言葉の理解が困難で、言語としての表現に障害が起           こっているもの(Wernicke)。
     <5>純粋語聾=聴覚による言語理解のみ障害されている。
     <6>超皮質性感覚失語=感覚失語と類似の障害だが復唱は可能。
     <7>伝導失語=復唱の障害が主である。
     <8>健忘失語=物品名の呼称のみが障害されている。
   ◎言葉を失っても理解力・思考力は衰えない。
■タイプ
「失語症になると、どの人も読む・聞く・書く・話すすべての機能が落ちます。特に落ちている機能によって5つのタイプに分かれます。
①聞いて理解はできるがうまく話せない・・・運動性失語。
②うまくしゃべることはできるが、人の言っていることが理解できない・・・感覚性失語
③人が言ったことを復唱できない・・・伝導失語
④話すことはできるのですがコップやコーヒーといった名刺が出てこない・・健忘失語
④脳の損傷がひどくて読む・聞く・話す・書くというきのうが完全に失われた・・・全失語
左脳の言語中枢が損傷して右側の手足のマヒを伴うことが多い。
マヒが無いのに失語症になる方もいます。
右脳が傷ついて失語症になる方もいます。
訓練は声を出すことから始める。言えるまでパンを与えない、などの方法は逆効果。正しく言えなくても言い直させないこと。」



 失血
【処方名-五十音順】
   坎離膏
   血余散
   固栄散
   四物湯
   清熱滋陰湯
   側柏湯(吐血・衂血
   童子尿(諸虚の吐血・衂血・咯血の薬方中に1合入れる)
   補栄湯
   保命生地黄散



 失神 syncope,faintness
   =一過性に意識消失をきたす状態を失神という。
⇒精神が離れ、昏迷する症状
 具体的には、目はうつろ・痩せおとろえ、呼吸困難、下痢が止まらない、卒倒し    て目を閉じ・口を開く、etc。
   ◎原因による分類:
    一過性脳循環不全:
       椎骨脳底動脈不全症
       大動脈弓症候群
       大動脈弁狭窄症
       頸椎異常
       subclavian steal syndrome
    脳以外で脳血流量を減少:
      <1>心臓性失神:
         ①不整脈:
           (ア)頻脈:心房細動
                心室細動
(イ)徐脈:Adams-Stokers症候群
                洞不全症候群
                洞性徐脈
         ②虚血性心疾患:狭心症
                 心筋梗塞
      <2>肺性失神:
         ①肺疾患:肺塞栓症
              肺性高血圧
         ②胸腔内圧亢進:吹奏楽器の演奏
                 重量挙げ
                 咳嗽
      <3>出血性失神:消化管出血
              大動脈瘤破裂
      <4>反射性失神:
         ①頚動脈洞性失神:(血圧降下型、徐脈型)
            頚動脈洞過敏症候群
            舌咽喉頭神経痛
         ②内臓迷走神経反射:
            排尿時失神(micturition syncope)
③眼球迷走神経反射
         ④起立性低血圧:
(ア)末梢血管緊張性の低下:
下肢静脈瘤
               下肢動脈硬化
               慢性臥床
           (イ)循環血漿量の低下
           (ウ)末梢神経障害:
               糖尿病性神経炎
               アミロイドーシス
               Guillain-Barré症候群
               Riley-Day症候群
           (エ)脊髄障害:
               腫瘍
               脊髄炎
               外傷
               脊髄空洞症
               多発性硬化症
           (オ)中枢神経障害:(特発性起立性低血圧)
               Shy-Drager症候群
               オリーブ橋小脳変性症
               線状体黒質変性症
    血液性状の変化:
<1>貧血
      <2>低血糖:
         ①食事摂取不良
         ②不適切な血糖降下剤の服用
         ③インスリノーマ
         ④肝不全
         ⑤吸収不全症候群
         ⑥下垂体機能不全症
         ⑦副腎皮質機能不全症
      <3>低炭酸ガス血症(hyperventilation syndrome)
      <4>低酸素血症
   ■周期的刺激に要注意
     「昨年12月、テレビのアニメ番組「ポケットモンスター」放映中に気分が悪      くなった子供が続出したのを契機に、周期的な光刺激が健康に与える影響に      関心が高まっている。
●点滅で吐き気
       ある周期で点滅する光を水槽の金魚に浴びせると、金魚が気を失ってひっ      くり返る------------。日本工業大学の鈴木務教授は生物のリズムと刺激の関係      を調べているうちに、こんな不思議な現象を見つけた。さらに実験を続けて      いると、吐き気を催す学生が現れ、様子を観察していた鈴木教授も気分が悪      くなった。
実験では1秒間に5回以下か、13回以上の割合で光を点滅させれば、金      魚の泳ぐ様子に変化が見られなかった。しかし、点滅の周期が毎秒6~12      回だと、金魚は気を失い、学生らに現れた症状も重かった。文献を調べてみ      ると、こうした現象は米国やカナダでもニワトリやサルで観察されているこ      とが分かったという。
ポケモンの番組では赤と青の光が激しく入れ替わる場面で『引きつけ』を      起こしたり、気分が悪くなるなどの症状を訴えた子供が多いことが分かって      いる。厚生省の研究班も4月初め、この症状発生が1秒間に10~12回、      つまり金魚がひっくり返ったのとほぼ同じ周期で点滅する赤い光が原因と結      論づけている。
1秒間に10回程度の周期の刺激が体に良くないということは、実は脳神      経科や人間工学の研究者にはかなり前から知られていた。この周期はリラッ      クスしているときに脳波に現れる[α波]の周期[8~14ヘルツ]に近く、刺激      が脳波と同調して増幅されてしまうらしい。
●脳波との共振説
       例えば高速道路が出来た頃、トンネルが多い区間で、トラックやバスの運      転手の間で『原因不明の頭痛』や『めまい』が広まったことがある。その後      の調査で、1秒間に10回のペースで目に飛び込んでくる照明が原因らしい      と分かった。
東京工芸大学の畑田豊彦教授は“昔は照明の間隔が2~3mとかなり狭      く、こんな現象が起きた”と言う。同教授によれば、これを考慮して今では      どこも照明の間隔を大きく空けて、照明が目に入る周期が毎秒10病程度に      ならないよいうに設計している。
新幹線や高速道路の高架から出る[低周波の騒音]や[振動]にも、似た現象      が見られる。新幹線の沿線では毎秒10回前後の周期の騒音や振動が観測さ      れた場所に、健康被害を訴える人たちが多かったという。新幹線や自動車が      高速で通過する時に、遮音壁や高架が共振して生じる低周波の振動が原因だ      と推定されている。
α波に近い周波数の光や騒音、振動などの刺激が気分を悪くさせるにして      も、なぜこんな影響が出るかはよく分かっていない。日本工大の鈴木教授は      “光や騒音が網膜や鼓膜で電気信号に変わり、それが脳に伝わって脳波と共      振して強い刺激になるのではないか?”と推測する。
●統一見解まだ
       厚生省の研究斑が健康な大人に青と赤の点滅を見せて調べた結果でも、大      脳後部が活発に働くことが判明、刺激が強まったことをうかがわせた。        1998.4.26《日本経済新聞》
【芳香療法】
    <1>ペパーミント
    <2>ネロリ
    <3>ラベンダー
    <4>ローズマリー
  【開放療法(Bach flower remedies)】:ショックに有効。
応急手当はベイチ博士の救急薬。
【宝石療法】
    <1>[サファイヤ]
【処方名-五十音順】
    三黄瀉心湯


 失精
   ⇒遺精(イセイ)に同じ。=性交しなくて射精が起きる現象。
    <1>夢を見て遺精する(=夢精)と、
    <2>夢を見ないで精液を漏らす(=滑精)を含む。
    小建中湯

  【鍼灸穴】:[中極][大赫][然谷][太衝][中封]

 失読症
   ⇒落ち着きがなく、読み書きすら行い難くなる症状を呈する疾患。
    失読症は目の暗がりに慣れる力を低下させる。
  【栄養療法】
   DHAの補給





失明
  (参照→「黄斑変性症」「バイオニック治療」)
■人工網膜
「病気などで失明した人たちの視力を回復させる研究が本格化している。電気や光の刺激で、切断された視神経細胞の再生を促せることが最近分かり、視覚情報を脳に伝える人工網膜の開発も進んでいる。完全な視力を取り戻すことは難しいが。光を感じたり、周囲の人などの動きを感知したりする事は可能とされる。
視覚の仕組みは、眼球の奥の網膜に映った像が電気信号に変換され、視神経を通じて大脳の視覚中枢に送られる。網膜や視神経は脳や脊髄と同じく中枢神経の一種で、末梢神経と異なり、普通は再生能力がない。このため、何らかの障害で細胞が死ぬと、最悪の場合は失明する。
しかし視神経の切断面に末梢神経を移植してつなぐと、神経のネットワークを構成する神経線維(軸索)が一部再生し、光を感じる程度の視力を取り戻せることが分かってきた。」
■網膜に関連する遺伝子
「大阪バイオサイエンス研究所は、網膜で光を認識している細胞の遺伝子を発見した。遺伝子を取り除いたマウスには光認識細胞がほとんど無く、失明状態になった。
大阪バイオ研の古川貴久研究部長らは、光を認識する『網膜視細胞』が成長する様子を詳しく調べた。網膜視細胞の成長過程で『Otx2』という遺伝子が、細胞の成長とともに働き。成長が終了すると減少することが分かった。Otx2を持たないマウスは、網膜視細胞に成長せず、失明することが判明。
古川部長は、網膜視細胞が実際に機能するために重要な役割を果たす遺伝子を1999年に発見している。今回発見した遺伝子は、網膜視細胞に成長するのい重要な遺伝子。両方の遺伝子が無いと、光を認識することが難しく失明するという。研究成果は2003年11/17発行のネイチャーニューロサイエンスの電子版で発表。」《日経産業新聞》
■人工の目
「大阪大学大学院の田野保雄教授・奈良先端科学技術大学院大学の太田淳教授・眼科医療機器大手のニデック(愛知県蒲群市)が人工の目を開発。
サングラスに内蔵したカメラで撮影した映像をコンピューターで電子信号に変換し、眼球の奥に埋め込んだ4mm角の電極版を通じて視神経を刺激する仕組み。信号は脳に伝わり、患者は、再び「見える」用になる。
治療対象は糖尿病性網膜症など、光を電気信号に変換する網膜の障害が原因で失明した人。
2005年にニデックの第二世代のシステムを埋め込み、患者が光を感じることを確認している。
  

【漢方薬】(失明)
■犀角散
■苓桂朮甘湯
【臨床例】
☆失明が治った例
「膳所候の臣、服部久左衛門の女(むすめ)、初めに頭瘡を患う。(い)えての後、両目に翳を生じ、卒に以て失明す。《吉益東洞》先生を召して診治を求む。先生之を診す。上逆し、心煩し、時ありて小便快利せず。苓桂朮甘湯及び芎黄散を為(つく)りて、襍進(=ザツシン、交互に服用)す。時に紫圓を以て之を攻む。障の翳やや退く、左目は明を復す。是においてその族は或いは以為(おもえら)く「古方家、多く峻薬を用いて、瘴翳は退くと雖も、恐らくは不緯(=フイ、死ぬこと)あるに至るなり」と。久左衛門も亦その言を然として大いに之を懼れ、乃ち謝して罷む。更に他醫を召して緩補の剤を服す。之を久しくして更に復、翳を生ず。漠々として見ること能わず。
是において久左衛門、復(ふたたび)謁して曰く、「嚮(さき)に我が女、先生の庇を頼り、一目は明を復す。而して人の間阻に惑い、遂に復失明す。今甚だ是を悔ゆ。幸に再び之を治するは先生の恵みなり」うこと甚だ懇(ねんごろ)なり。先生因って、復之を診す。乃ち前方を服し数月にして両目明を復せり。」《建珠録》
☆《建珠録》
「越中の僧、僧撲なるもの、病みての後、明を失す。《吉益東洞》先生、芎黄散をつくりて之を飲む。僧その快利を喜び、乃ち量度を論ぜず。日夜之を飲む。久之して大いに血を吐す。而かれども性素より豪邁、益々之を飲みて止まず。卒かに以て明を復す。僧人に語りて曰く、まさに薬を服するの時に当たりて、剃髪する毎に、必ずの臭いを聞くと。蓋しその気能く上達するなり。」
☆《井觀醫言》より
「職人の甚平は、年が60余才であった。夏の盛りに暑気を犯して下総から帰ってくる途中で、突然に頭痛が発して両眼が痛んだ。家に帰って、藻を入れた風呂に浴して臥した。
すると夜半になって頭と眼が甚だしく痛んで堪えられなくなったので、夜の明けるのを待って、余《尾台榕堂》の門を叩いて治療を乞うた。
これを診ると、雙眼は腫れ塞がって、開くことが出来ず、周囲から真っ赤に充血して瞳子は暗く、ズキズキと痛んで裂けるようであった。悪寒と発熱が代わる代わる起こって気がして腰が痛んだ。大便の様子を問うと、果たして45日間不通であることが判った。
そこで余は言った。これは雷頭風という病気であるから一気にその病毒を除去しないと、にわかに盲らになってしまうと説明して、これに大青竜湯を与え、桃核承気湯を兼用し、両方の眼の四傍には蛭をくっつけて毒血を吸わせた。大便が1日34行づつあって、頭痛も次第に退き、充血も消退して、瞳子の暗いのも軽快し、服薬1ヶ月余りで全く平復し、それ以後再発することがなかった。」《荒木正胤》
☆《井觀醫言》より
 「薬種商の岡本長十郎の妻、60余才は、平素から頭痛持ちであった。ある日、暑気を犯して稲毛村に往き、帰る途中でにわかに頭痛が起きた。両眼が急に暗くなり、少しも歩けなかったので、下男や下女に助けられて、ようやくのことで家に帰り着いた。
家では平常から、伊豆の熱海温泉の湯ノ華が貯えてあって、これに浴するのが習慣であっったので、病人は早速これに浴した臥した。すると真夜中頃になって、頭痛と眼の痛みとが一層烈しくなり、堪えられなくなったので、翌日の早朝眼科の診察を受けた。
ところがその某医は更に他の眼科某と立会の診察をなし、両人が相談して薬を与えた。然るに病勢がだんだん劇しくなったので、心配の余り余《尾台榕堂》を迎えて治療を乞うた。
余がこれを診ると、毒気は欝結して俄に解すべくもない。そこで、余は病人に言った。病毒が頗る劇しく、且つ、深いから、尋常の薬を服用していたのでは治らない。しかしよく余の言う通りにして知慮言うをするならば失明はまぬかれるであろうが、薬の瞑眩を恐れて、平淡は薬を服していたのでは、再び天日を見ることはむづかしかろうと。
すると病人は云った。少しでも視力を回復づることが出来れば幸いである。何んで元の通りになろうなどとは望まないと。そこで、余は大剤の黄連解毒湯+石膏を与え、3日後に紫円1匁を服して快利を取るように指示した。すると前の2人の医者が来て、余の治療が乱暴であるといたく非難した。この2人の医者は眼科としては世に聞こえた有名な人々であったから、患家ではその説に迷って、遂にこれに治療を托し、余の言うことを用いなかった。しかし両医の治療も遂にその効験がなく、この患者はとうとう失明して長夜の人となった。
後に余がその家に立ち寄ったところ、盲目になったその細君は、泣き伏して余に陳謝するのであった。前の職人某と、この薬種商の妻とは病状も病因も全く同じである。そしてその年齢さえも全く同じようであった。しかも1人は完全な人となり、1人は廃人となったのである。嘆ずべきことではある      まいか。」《荒木正胤》


 疾患 disease
=厳格な用語。決まった徴候と症状が現れる病気のこと。
「多くの疾患では、ポジティブフィードバック回路が形成され、それが正常なネガティブフィードバック回路にうち勝ってしまうと、ホメオスタシスを維持できなくなり、死を招く」
【局所疾患】local disease
「局所疾患は、からだの限局した一部に影響を及ぼす疾患のこと。」
【全身性疾患】systemic disease
「全身性疾患は、からだのいくつかの部分ないし全身に影響を及ぼす疾患」


 漆瘡(しつそう)
=うるしまけ。
  【漢方薬】
■化斑解毒湯《外科正宗》
■三白三《外科正宗》

 児童虐待
(参照→「子供をいじめる」)




 社会恐怖症
   ⇒「社会不安障害」
◎診断基準(DSM-Ⅳ):
 以下のA~Hの各項目を満たすことが必要です。
 A:良く知らない人々の前で注視されるかもしれない社会的状況、または行為をするという状況の、1つ以上に対する顕著で持続的な恐怖。
患者は恥をかいたり、恥ずかしい思いをするような形で行動(または不安症状を示したり)することを恐れる。
B:恐怖している社会的状況によって、ほとんど必ず不安反応が誘発され、それはパニック発作の形をとることがある。
C:患者は恐怖が過剰であること、または不合理であることを認識している。
D:恐怖している社会的状況または行為を患者は回避しているか、そうでなければ、強い不安または苦痛を伴っても患者は耐え忍んでいる。
E:恐怖している社会的状況または行為の回避。不安を伴う予期、または苦痛のために、その人の正常な毎日の生活習慣、職業上(学業上)の機能、または社会活動や他者との関係に障害が起きている。
また、その恐怖症があるために著しい苦痛を感じている。
F:18歳未満の患者の場合、持続期間は少なくとも6ヶ月である。
G:その恐怖または回避は、物質(例:乱用薬物・投薬)または一般的な身体疾患の直接的な生理的作用によくものではなく、他の精神疾患(例:広場恐怖をともなう、又は伴わないパニック障害、分離不安障害、身体醜形恐怖、広範性発達障害、又は分裂病質人格障害)ではうまく説明できない。
H:一般的な身体疾患や他の精神疾患が存在している場合、基準Aの恐怖はそれに関連がない(例:吃音症、パーキンソン病の振顫、または神経性無食欲症または神経性大食症の異常な食行動を示すことへの恐怖でもない)
   ◎事例:
「Dさんは36歳の家電会社の営業事務員です。大学卒業後、現在の会社に就職して15年になります。結婚して妻の両親と同居していますが、家庭内に取り立てて問題ななく、Dさんにストレスになるようなことは見あたりません。
彼が医師を訪れたのは、人前で字を書くと、首~肩、ひじ~手にかけてこわばり、手がふるえてしまうという悩みのためでした。
Dさんが、人前で角の緊張感を意識したのは高校時代です。16歳の時に国語の授業で緊張して本が読めなくなり、それ以来、自分は緊張しやすいタイプだと考えるようになりました。人前で字を書くと手がふるえる(書痙)という経験は、大学在学中からあったようですが、そのうち良くなるだろうと放っておいたそうです。
書痙を深刻に悩むようになったのは35歳のときで、社長や来客の前で字を書こうとすると、手先がふるえ首から肩に掛けて突っ張ったようになり書くことが出来ず、とても恥ずかしい思いをしてからです。それからはパーティなどで記帳しようとしても手がふるえ、無理に字を書こうとすると書くにつれて字が小さくなってしまうのです。ますます人前で字を書くことが嫌になり、会社の中でも仕事中に誰かが見ていると思うだけでも、手がふるえるようになってきました。
その後、精神科にかかり、抗不安薬のエチラゾラムを服用しましたが、唇がしびれるなどの副作用が出るのみでいっこうに良くならず、薬物の治療にこりて心理療法を希望し、別の医療機関を訪問した。
Dさんの病気は、最近の精神医学では「社会恐怖」と診断される状態です。その中心にあるのは、自分が相手に対して好ましくない印象を与えるのではないか、恥をかくのではないかというおそれです。日本人の場合、この状態がさらに進んで、相手に失礼なことをするのではないか、相手の気持ちを傷つけてしまうのではないか、といったことを恐れます。
どちらにせよ、この恐れの根底には、自分の状態や行動の結果を他人に低く見積もられてしまうという恐怖感が潜んでいます。
このような恐怖感を「社会不安」と呼んでいますが、これが過剰になり、その恐怖場面を回避したり強く悩んだりするようになると病気ということになります。Dさんのような人前で書くことを恐れる以外に、社会恐怖には、人前での発表を恐れる『スピーチ恐怖症』、客にお茶を差し出す時に手のふるえを恐れる『接待恐怖症』、人前で顔が赤くなる『赤面恐怖症』、電話に出ると声が震える『電話恐怖症』、人前で大汗をかく『発汗恐怖症』、他人の注目を浴びると顔が硬くなる『視線恐怖症』、他人と食事をすると喉が詰まってしまう『会食恐怖症』などがあります。
治療は薬物療法に、クロナゼパムを用い、心理療法として行動療法を採用しました、
まず、臨床心理士が面談して、Dさんが不安を感じる場面を具体的に聞き、不安階層表を作りました。

次に、不安階層表に従って、不安度の低い書字場面から不安度の高い場面に向かって徐々に直面させる方法[エクスポージャー(暴露)法]を行いました。
さらに、「自立訓練法」を併用しました。自立訓練は意識的に筋肉の力を抜き(脱力)、呼吸を整え(腹式呼吸)、体のリラックスを得る方法です。
体をリラックスさせると、精神交互作用によって、心もリラックスします。心のリラックス状態と不安が同時に存在することは出来ません。ですから、まず、はじめに不安と相容れないリラックス状態を作ると、不安を引き起こす刺激を与えても、不安状態は起こりません。これを行動心理学では『逆制止』と呼んでいます。このようにリラックス状態を作っておき、不安階層表の点数の低い場面から徐々に点数の高い場面のイメージを浮かび出させて、恐怖や不安を除去する方法を『系統的脱感作療法』と呼んでいます。
Dさんが暴露法と系統的脱感作療法を受け始めてからの様子は、以下も通りです。
第1回:
 「デパートでアンケートに答えた。少し肩が突っ張る感じがした。同僚の  前では積極的にメモを取るようにしている。自立訓練法では両腕の重感を感じられるようになった。」
第2回:
 「同僚や顧客の前でメモを取るようにしている「ふるえがくるかな」とい  う不安はあったが、実際には無かった。」
第3回:
 「1日に1錠服用する薬は効いている用に感じている。かなり大切な顧客が来て、その前で代筆したが、以前ほど緊張しない。自立訓練法の練習をする際には眠らないようにし、また、両腕と両足の重さを感じ取れるようになった。」
第4回:
 「課長と顧客の前でサインをした。課長にサインをしてくれと言われた時から、ドキドキして緊張した。手のふるえは無かったが、少し字が縮んでしまった。一方、課長と部長との話し合いの場でメモととった時は、ほとんど緊張しなかった。同僚の前での書字については不安は無くなっている。
  自立訓練法で両腕両足の重感が感じ取れるようになったので、全身脱力しリラックスした状態で書字場面のイメージを、「車のディーラーなどの前で住所などをサインする」とした。このイメージによって不安はおこら中田。もっと不安度の高い場面をイメージすれば不安が生じるかもしれない。系統的脱感作療法を自宅でも行うことにした。
第5回:
 「自立訓練法では両腕両足の重さに加えて、両腕両足の温かさまで感じ取ることが出来るようになった。自立訓練をしていると気持ちが静まってくる感じがするようになった。
  4~5人の顧客を前に書類を鉛筆で簡単なメモをとったが何ともなかった。疎経活血湯鬱し記で記帳する機会があったが、つい妻にサインをさせてしまった。まだ不安は高いと思った。自宅で系統的脱感作療法を行っているが、不安度の高い場面をイメージしても、ほとんど不安が感じられなくなった。書字場面に対する自信が少しずつ出てきたことを自覚するようになった。
第6回:
 「大きな会で署名したが何ともなかった。健康診断があり、その際に名前の記入があった。去年はとても緊張してたのに今年は通常通りかけた。不安階層表の段階1、2は機会があれば積極的に挑戦しようと思うが、なかなか機会がない。段階3の場面には少し不安を感じているが、段階4~9間ではずいぶんなれた。」
このように、D段の不安はどんどん軽くなっていきました。行動療法の基本的な考え方は、心の葛藤が症状を引き起こしているという推定を排除し、ただひたすら症状を取り除くことに集中するのです。そして、症状が取り除かれることが、治ったことと考えます。
精神分析学に代表される従来の精神療法には、症状の根底に、
[心の深層メカニズム]
[コンプレックス]
[無意識の中の心因]
などを仮定しており、それらの無意識の病理が表面に出てきたものが、症状であると想定してきましたが、このような考え方を立証する科学的事実は何一つ無く、いわゆる精神療法の治療成果を客観的・科学的にしょい梅井下論文は見あたりません。大部分の不安症の心理療法には現在のところ行動療法がベストです」(貝谷久宣著「脳内不安物質」p128~136)
■デプロメール
「本来は抗うつ剤で、適応拡大の形で2003年5月に承認申請した。認められれば社会不安障害で日本初の薬剤となる見通しだ。
社会不安障害は不眠や落ち着かない不安感などの症状から始まることが一般的。悪化すると「周囲から監視されている」という感覚を持つ場合が多く、外出などの社会的な行動が取れなくなる。従来は「本人の性格の問題」と周囲が考えたり、うつ病など他の精神疾患と考えられていた。最近、疾患の一種と正式に認識され、治療薬の開発が進んでいる。」2005.8.26《産業》
 




 積聚(しゃくしゅう)
=腹内の壅積(しこり)を謂い、胆液、粘液、血液の溜滞して、変性し以て腹内の諸臓器の壅塞せる諸病の通称なり。(→せきじゅ)
◎主薬:
・食積を消するには、麦芽・神麹を主薬とすべし《万病回春》
・肉積を消するには、山・草果を主薬とすべし《万病回春》
・酒積を消するには、黄連・乾葛・烏梅を主薬とすべし《万病回春》
・冷積を消するには、巴豆を主薬とすべし《万病回春》
・熱積を消するには、大黄を主薬とすべし《万病回春》



斜頸(しゃけい) (斜頚)
=「痙性斜頸」。
(1)頸部筋肉の硬直性あるいは間欠性痙縮のことで、非関節性リウマチ疾患の1つです。
(2)罹患率は3/1万です。
(3)斜頸には軽度から重度まであります。生涯持続することもあり、動作の制限や体位の変形を起こすことこともあります。
(4)通常、1~5年間は徐々に進行し、その後横這い状態になります。
(5)発症後自然に治る率は、約10~20%です。
(6)30%以上の患者は、いずれかの筋失調症がのこります。
(7)不随運動(例えば、活動性ケイレン)は就寝中には消失します。
◎斜頸の原因:
遅発性ジスキネジア、甲状腺機能亢進症、脳幹神経節疾患、中枢神経系の感染症や頸部の骨・軟骨腫瘍と症状が類似しているのですが、原因は不明です。

◎種類:
<1>「限局性筋失調症」: 
(ア)最も多く見られる斜頸。
(イ)3/1万以上の人に発生し、顎がどちらかの肩に引きつけられる。
<2>「先天性斜頸」:
(ア)稀にしか発症しません。
(イ)出生児の片側の胸鎖乳様突起への傷害によって、頸部の成長とともに、線維性の腱が伸びなくなると考えられている。
(ウ)新生児期にわずかな変形があると、2~3週間以内に硬い腫脹が一方の胸鎖乳様突起に生じ、拘縮します。小児の頸部の筋肉の拘縮は2次的に眼筋の不均衡や頸部の椎骨や筋系統に変形を招くことになります。
(エ)反復性のねじれ運動や異常な体位をまねく持続性の筋肉拘縮です。
(オ)斜頸は慢性の限局性の筋失調症であって、単にクビが曲がっているのは違います。
(カ)活動性・疼痛性の限定された過程を経る頸部のケイレンです。
(キ)生後数カ月以内に治療すべきです。最初は集中的な理学療法を行い、同時に1年以上、毎日、短縮した筋肉を受動的に伸ばしてやります。理学療法が遅れた場合や効果が無かったら、拘縮した胸鎖乳突筋と周辺軟部組織の外科的切断が必要になることがあります。

<3>「成人発症型斜頸」
(ア)発症例はかなり多い。
(イ)患者の約5%は家族歴があります。
◎治療:
①マッサージ(感覚のバイオフィードバック法):
痙縮の頭部回旋と同じ側のアゴに軽微な触圧を加えるマッサージ行う。
②薬物療法:
ジストニー運動の抑制に有効な薬物(以下の薬物)を使う。
抗コリン作用がある薬物:
トリヘキシフェニジル
ベンズトロピン
ベンゾジアゼピン(例えば、クロナゼパム)
筋肉弛緩薬(例えば、バクロフェン)
三環系抗ウツ薬(例えば、アミトリプチン)
薬物療法の有効率は25~33%だが、痛みを抑えるには有効
■痙性斜頸
「首が後ろに傾いたままになる痙性斜頸に悩む人が増えている。受話器を首と肩に破談で長電話をするなど無理な姿勢を続けたうえ、精神的ストレスが重なると生じやすい。筋肉が異常に緊張して、意思に沿わない姿勢をとるジストニア(異緊張症)という病気の一種だ。
男性Aさん(57)がしつこり肩こりに悩むようになったのは、観光タクシーの配車の仕事の変わってから4年ぐらい経ってからだった。「残業が続いたせいかな?」と重い、貼り薬や塗り薬を使うと一時的に良くなる。が、しばらくするとまた痛む。普通の肩こりと違って首の付け根が張って、鋭い歯を持った虫が首の後ろに噛みついたように痛む。そのうちに、自分の意思に反して首が左に傾き、顔もそっぽを向くようになった。手で戻すと正面を向くが、離すとまた左に戻る。そういえば、運転手とのやりとりをするためにいつも、首を左に傾けて電話の受話器を肩に乗せて仕事をしていた。
 痙性斜頸は持続的な筋肉の緊張があり、それによって異常な姿勢になるジストニアの1つ。頸部に起きるのが痙性斜頸で、一方の肩が上がり、傾いた首をさあ得るような格好になるのが典型例だ。」2003.6.24《日本経済新聞》
【処方名-五十音順】
柴胡桂枝湯
腹証や症状が抑肝散加芍薬甘草に似ているが、やや実証で、抑肝散加芍薬甘草の効かないときいは本方を用いるがよい。胸脇苦満の証がハッキリしているものに用いる。
16歳の高校2年の女子であったが、右胸乳筋の頻繁案発作性痙攣による斜頚であった。恥ずかしいといって学校を休んでいる学校で字を書くときにひどく首が右へ曲がってしまう。腹証は両腹直筋が板のように緊張していた。肩こりがひどいので初め葛根湯を与えていたが、1ヶ月間で少しも効かないので、抑肝散加芍薬厚朴にしたところ、これで肩こりはほとんど消失した。そこで学校に行くようになったが、寒冷期に入って逆転した。胸脇苦満の証が強いので、柴胡桂枝湯加厚朴にした。これを飲んで一層経過がよくなっったので約7ヵ月継続して全治した。(漢方診療医典)
    大陥胸丸
    抑肝散加芍薬甘草
神経性斜頚を起こすような患者の腹証はたいてい心下季肋下部が硬く、腹直筋も緊張し、左右の側腹筋が過敏である。筋脈の拘急を治すという本方で好転することがある。長期にわたって服用する必要がある。
21歳の未婚の婦人、左側胸乳筋痙攣性収縮による神経性斜頚という診断で、1年の間それこそいろいろの治療を受けたが効かなかった。腹状が抑肝散の適応する状態であるので、この処方に葛根を加えて与えたが、漸次好転し、3ヵ月で全治した。この患者には針灸治療も併用した(漢方診療医典)

 斜視(しゃし)
   ⇒ある目標を見たときに、片方の目の視線だけは目標に向かっているが、もう片方    の目の視線は別の方向を向いているもの。
 ⇒眼位のずれを中心とした症候群。
   ◎【分類】
     <1>眼位ずれの共同性から
        1.共同性斜視
        2.非共同性斜視
     <2>眼位ずれの方向から
        1.内斜視
        2.外斜視
        3.上斜視
        4.回旋斜視
     <3>眼位ずれの恒常性から
        1.恒常性斜視
        2.簡欠性斜視
         (金芳堂ー眼科学p71)
   ■ほとんどは、手術。(横山利幸・順天堂医学部講師)
    「2歳4ヶ月の女児。1歳半ごろから視線が合わなくなりました。常にずれては     いず、呼びかけると瞬きして正常に戻ります。すれている目を「右」と診断し     た病院と、「左」と診断した病院があります。視力検査が出来る3歳頃になら     ないと、治療は出来ないと言われました。」
<どんな病気でしょう>
     [間歇性外斜視]:遠くを見たり、ボーッとしたりしている時に視線が外側にず             れる。
     [調節性内斜視]:視線は内側にずれる。
     <原因>
      イ)神経の麻痺や筋無力症などで起きる斜視は原因がはっきりしています。
    ロ)調節性内斜視も、遠視の為近くの物をみるのが困難で目の焦点を合わせる       筋肉を働かせ過ぎて起き、目が中央に寄ってしまいます。
   ハ)間歇性外斜視の原因はよく分かっていません。
     <自然に治ることはありません。>
     <治療法>
      イ)調節性内斜視:メガネを使って治療。
      ロ)その他:手術。    1997.5.25《朝日新聞》
   ■左前方の焦点が合わない
    「50歳、女性。左前方を見ると映像が2つになって見えます。線が2重になる     のではなく、全く像が2つになって見え焦点が合いません。眼科では少し斜視     があるが手術でも治るかどうか分からないと言われました。頭痛があったので     脳外科でCTによる検査もしましたが異常はありませんでした。軽い近視と乱     視があり、眼鏡をかけても左を見ると同じです。(大阪府・S子)
 (湖崎克・眼科)
    「この年代で復視(=物が2つに見える)が起こるのは、ほとんどの場合、麻痺性     の斜視とお考え下さい。中枢での眼球の運動を支配する神経の何らかのダメー     ジによるものです。
あなたのように、左前方のみに復視がでるのは、たぶん、左目の外ひき筋の     麻痺ではないかと思われます。この場合は、左外転神経麻痺ということになり     ます。
      これは、比較的よく見られるもので、自然治癒することも多いので、起こっ     てから3ヶ月ぐらい待って、どうしても治らなければ手術することになります。
又、程度の軽いものなら、そちらの目にプリズムレンズを使うこともありま     す。
■手術で治ることも
「日本人の3~4%に斜視が見られるという。兵庫医科大学の三村治教授は「斜視で物が二重に見える場合、手術で治るケースもある」と語る。
●斜視にはどんな種類があるのですか?
片方の目が内側を向いているのを内斜視、外側を向くのが外斜視といいます。ほかに上下の斜視もあります。10年前は子供の斜視が圧倒的に多かったのですが、最近、大人でも目の筋肉を動かす神経が麻痺して斜視になる例が増えてきました。現在、子供の斜視と麻痺性斜視の手術例はほぼ同数です」
●子供の斜視はどうして起きるのですか?
目の位置がずれているだけでなく、右目と左目で見た像を脳で合わせる機能(両眼視機能)が悪くなっておきます。目は解剖学的には外側を向いていて、両眼視機能によってまっすぐ物を見ることが出来るようになっています。両眼視機能が悪くなると、片方の目から入ってくる情報を脳が抑制する葉になり、目の構造が悪くないのに視力が悪くなることがあります。子供の斜視になる原因の大半が不明です。
●麻痺性斜視の原因は?
「交通事故や糖尿病、脳血管障害で目の筋肉を動かす神経が障害を受けて起きます。両眼視機能に問題はないのですが、目の位置がずれることで物が二重に見えます。神経には動眼神経、滑車神経、外転神経の3種類があり、どれ1つが悪くなっても斜視になります。
滑車神経が傷つくと、眼球が上にねじれます。
外転神経が障害を受けると目は内側を向きます。
動眼神経が傷つくと目は外側を向きます。」
●パソコンなどを長時間続けると起きることはありますか?
「目の位置が元々ずれているのに両眼視機能で正常に見える人の場合、パソコンなどの画面を長時間見ていると目にわずかに外側にずれることがあります。目の疲れ(眼精疲労)が強くなり、両眼視機能が悪くなるからです」
●手術で治りますか?
「目を動かす」神経を短くしたり、眼球の後ろ側に下げたりする手術で治ります。内斜視は目の内側の筋肉を後ろに下げ、目の外側の筋肉を縫いつけて縮めます。外斜視は外側の筋肉を後にずらして、内側の筋肉を縮めます」
「子供は全身麻酔が必要なので入院して手術します。手術時間は30分ほどです。」2003.5.6《日本経済新聞》
【処方名-五十音順】
    五苓散

 弱視(じゃくし)
   ⇒小児の視力は、生後1ヶ月時には0.05程度であった視力は5~6歳までに1.    0まで達する。この時期にわずかでも視覚刺激の妨げとなるものがあると、視覚    の発達が阻害される。弱視とは、視覚の発達段階において斜視や強い屈折異常、    不同視、さらには視性刺激の遮断といった原因の為に視力の発達が阻害されたも    の。(金芳堂ー眼科学p79)
【処方名-五十音順】
    柴胡加芒硝湯
    補中益気湯
    六味丸




 若年性関節リウマチ
  (JRA)juvenile rheumatoid arthritis
⇒小児期に発症する関節リウマチ。
   ◎分類:
     ①急性発症型:全身症状が激しく関節炎は広範囲であり、Still病という。弛張            熱をきたす。
②多関節炎型:成人に見られるように、関節炎が初発症状であり、4関節以上            が侵される。
③少関節炎型:関節炎が主症状であるが、罹患関節は3関節以内。
   ◎診断基準(厚生省研究班、1980)
<1>6週間以上続く多関節炎----移動性でなく固定性。
    <2>6週間未満の多関節炎(又は単関節炎、少関節炎)の場合には、次の1項目を     伴うもの。
(a)虹彩炎:虹彩毛様体炎は失明の危険がある。
      (b)リウマトイド疹:直径数mm~1cmの鮮紅色の紅斑で、発熱とともに                出現し、下熱時に消退することもある。
      (c)朝のこわばり
      (d)弛張熱:日差が3~4℃で、下降時は平熱又はそれ以下となることがあ           り、1週間以上続くこと。
      (e)屈曲拘縮
      (f)頸椎の疼痛またはX線異常。
      (g)リウマトイド因子-----陽性。
RAテスト(リウマトイド因子)は肝疾患や自己免疫疾患でも陽性となるこ        とがある。
<3>下記疾患と確定したものは除外し、鑑別不能の場合は「疑い」とする。
         リウマチ熱
         全身性エリテマトーデス
         多発性動脈炎
         皮膚筋炎
         進行性全身性硬化症
         白血病
         敗血症
         骨髄炎
         感染性関節炎
         川崎病
■異常なリンパ球を一掃
「若年性関節リウマチなど自己免疫疾患を対象に、異常なリンパ球を一掃したうえで患者自身の造血幹細胞を移植する治療法を、大阪府立星保健総合医療センター小児内科(河敬世部長)が昨春以降、患者3人に実施し、うつ2人は病状が大きく改善した。患者数の多い各種の自己免疫疾患の根治に道を開くことが期待される治療法で、国内での本格的実施は始めて。21日から大阪市で開かれる日本小児血液学会で発表する。
自己免疫疾患には全身性エリテマトーデス、多発性硬化症など各種の膠原病が含まれる。リンパ球が自分の体を攻撃する抗体を作るのが原因で、ホルモンや免疫抑制剤で進行を抑えるが、効果の乏しい患者もおり、身長が伸びないなどの副作用もある。
同センターは、難治性の若年性関節リウマチ患者から、リンパ球や赤血球などの元になる造血幹細胞を骨髄または末梢血から採取。抗ガン剤などで体内の異常なリンパ球を殺したあと、幹細胞を移植した。
その結果、13才女性は現在まで8ヶ月以上、服薬が必要ないほど良好な状態が続いており、21才女性もかなり改善して4ヶ月あまり経過した。3歳男児はまもなく関節痛や発熱などが再発した。
白血病や再生不良性貧血などで行う骨髄移植との違いは自分の幹細胞を移植する点。再発の可能性は残るが、移植時の安全性は高いという。」



 雀目(じゃくもく)
   ⇒雀目内障=鶏蒙眼=夜盲症のこと。先天性のものを「高風雀目」という。
  【処方名-五十音順】
 五苓散
    真武湯
    苓桂朮甘湯

 邪祟
【処方名-五十音順】
    温白元



 沙淋
       <7>沙淋:小便から細砂が出る症。膀胱の陰火が焼けて津液が凝結した症           で、軽いと砂になり、重いと石になる。
          「魚石散」
          「苦杖散」
          「琥珀散」
          「二神散」



 臭覚喪失
   ⇒匂いが分からない
  【処方名-五十音順】
    香蘇散(気鬱、頭痛頭重、肩こり、胸中痞、心下痞塞、吐き気、腹痛、        脈沈)
    辛夷清肺湯(臭覚喪失)
    白虎加人参湯(口渇、だるい、


 羞明(しゅうめい)
【処方名-五十音順】
   苓桂朮甘湯(小便不利、めまい、)

 酒査鼻(しゅさび) =酒=鼻
   ⇒鼻の頭が赤い症。
   ◎鼻、頬、前頭などが発赤し毛細血管が拡張した状態を「酒査」と呼び、発赤は寒    冷、暖気、飲酒で増強する。比較的難治。
 ◎のどや鼻の毛細血管が膨張している。・・・
      1.アルコールの飲み過ぎ。
      2.胃液が不足している可能性がある。
        顔に皮膚が紅潮していたり(特に額・喉で目立つ)、結構大きいものも        含めてニキビ状の突起がいくつも出来ていないだろうか。こうした条件        に当てはまるなら、ますます胃液不足の可能性は強い。「酒渣」と呼ば        れる症状だ。
【処方名-五十音順】
    硫黄散(外用する)
 温清飲(充血、皮膚黒(黄)褐色、粘膜潰瘍、陰部潰瘍、皮膚掻痒、腹直        筋緊張、神経興奮、皮膚枯燥)
 黄連解毒湯
    三黄瀉心湯
    梔子仁丸
    升麻湯(肺風瘡)
    参帰丸
    清血四物湯梔子仁丸
    清上防風湯
    清肺飲子(鼻紅と肺風瘡)
    鼻去紅方
    腸癰湯(腹痛<圧痛>、便秘なし、舌苔黄、舌質紅、、皮膚乾燥、脈数)
    通導散(顔面赤色、頭痛頭重、肩こり、腹直筋拘攣、爪<暗赤色>、下腹        部膨満、便秘、動悸、脈細実)
    肺風丸(面鼻の風とを治す)
    白竜丸
 防風通聖散
    凌霄花散


 酒疸
   =黄疸で胸中懊と熱の感を覚え、食欲なく時々吐こうとするもの。
  【処方名-五十音順】
当帰白朮湯



 十二指腸潰瘍(じゅうにしちょうかいよう)
⇒第5~第10胸椎の高さで、背部中央に鈍痛を認める。 
    空腹時疝痛があり、食事摂取により軽快する。
  【処方名-五十音順】
    安中散
    一貫煎
    茵五苓散(黄疸、発熱、腹壁軟弱、胃内停水、煩渇、脈浮)
    烏頭桂枝湯
    烏梅丸
    黄連湯
香正気散
 加味逍遥散
    血府逐湯
    桂枝加芍薬湯
    香砂六君子湯
 呉茱萸湯
    柴胡桂枝湯
    止血粉(出血に)
    四逆散
    小建中湯
    生姜瀉心湯
    逍遥散
    大柴胡湯
    丹参飲
    当帰四逆湯
    当帰芍薬散
    当帰湯
    半夏瀉心湯
    茯苓沢瀉湯
【民間療法】
    <1>アカメガシワ・キハダ・ゲンノショウコ・タケニグサ・トロロアオイ。
  【臨床例】
    ☆53歳、男性。s41.7.6来院。
      「4/25~27の3日間、真っ黒いコールタール便が出て、最後の日に貧血し      て倒れ、救急車で病院に運ばれて「十二指腸潰瘍と胃ガン」と診断され、治      療を受け、5/10より40日間、漢方治療と玄米食を行った。6/20、国立ガン      センターで胃カメラとレントゲンにより「十二指腸潰瘍」と診断、治療を受      ける。
 7/1より通勤し始め、7/6に当院を訪れる。主訴は胃部の圧迫感とゲップ、      右の肩こり。痛みと胸焼けはあまり無いが、ガスがよく出る。食事は玄米食      と野菜で、肉類は一切とらないが、水をよく飲むという。便通は1日1回で、      小水はやや近く、夜は2回ある。
      体格は中等度で、栄養は不良、貧血して青白く、いかにも疲れ切った顔色。      脈はやや弦、舌に苔が少しついている。腹診すると、軽い胸脇苦満と腹直筋      の緊張があり、臍上で動悸をふれ、臍下は力がない。
 腹診により、柴胡加竜骨牡蛎湯茴香蜀椒を10日分与える。翌々日に電      話があり、黒便が出たので服薬して良いかどうか、と。そのまま続けて飲ん      でよろしいと伝える。
7/14、夫婦で来院。8、9日と黒便が出て、12、13日と眠れないと訴える。      これは漢方薬を飲んだせいではないかと診察室で夫婦が口論を始める始末。      夫人の実兄が外科医であるため、夫人は漢方を信用していない様子。だが、      主人は漢方と玄米食で潰瘍を治そうと、それこそ命がけである。
その日は柴胡桂枝湯茴香蜀椒を14日分と黄連解毒湯(不眠のため頓服)を      5日分とを与え、しばらく様子を見ることにした。
7/30来院、寝付きが悪いという。胸脇苦満と臍上の動悸から柴胡桂枝乾姜      湯呉茱萸茯苓を10日分与え、8月一杯休養するように診断書を書いた。
8/10来院。寝付きは良くなったと言う。国立ガンセンターで赤血球容積は      25%(正常は45%)、外科医は手術せよと言い、内科はその必要なしとい      うが、いったいどうしたら良いかと相談を受ける。
体力の衰弱、貧血している顔色、神経質というところにポイントを置き、加      味帰脾湯を10日分与え、次の如く言った。「漢方薬を3ヶ月間のみ、顔色      が良くならなければ、手術ということにしましょう。3ヶ月で一応ののメド      がつく。それまではいろいろ迷わずに服用しなさい。」と。
8/20来院。身体の調子がよく、体重が2kg増えて55kgとなり、潜血反応      は弱陽性で、赤血球容積は22%。
貧血の顔色と潜血反応の弱陽性から、帰膠湯を与える。これが良く効い      て、50日間服用したあとの10/17の検査では赤血球容積が40.5%と、ほ      とんど正常になり、潜血反応は陰性となった。
顔色は健康色となり、全く回復して、10/1より勤めに出るようになる。
11/26来院。国立ガンセンターで幽門変形は治ったし、十二指腸潰瘍の変形      は相当長くかかるが治るであろう。従って手術する必要はなく、また胃ガン      の心配はないとの診断を受けたとの事。その後50日間服用して、全く健康      体となり廃薬した。
(寺師睦宗著「成人病の漢方療法」p81~82)
■ステント
「2010年、米系のボストン・サイエンティフィックジャパン(新宿)は位置ズレしにくい十二指腸用ステント「ウォールフレクス」を4月から発売。
スカートのように、すそが広がる形状で、価格は26万。




 柔痙(じゅうけい)
【処方名-五十音順】
    人参湯

 縦膈腫瘍(じゅうかくしゅよう)
 tumor of mediastinum           
   ⇒初期は倦怠感・食欲不振・胸骨下の圧迫感ぐらいだが、次第に乾咳・百日咳様(犬    吠え様)咳嗽・喘鳴・呼吸困難となる。さらに、嗄声(左反回神経麻痺)・胸痛    ・脈拍数の増加又は減少(迷走神経の圧迫)・Horner症候群(頸部交感神経の圧     迫)・嚥下困難を認め、また上半身の皮下静脈及び静脈の怒脹(上大静脈の圧    迫症状)・さらに顔面の鬱血性浮腫・チアノーゼを呈する。ときには左右脈拍に    相違を認め、又胸骨付近に膨隆をみることがある。

│ │ 縦隔腫瘍 │ 大動脈瘤 │
│原因 │胸腺腫、奇形腫、 │大動脈炎、 │
│ │胸郭内甲状腺腫 │梅毒、 │
│ │気管支嚢胞、心膜性嚢胞 │動脈硬化、 │
│ │神経性腫瘍、 │外傷 │
│ │他疾患に由来する縦隔リンパ節腫│ │
│ │張(サルコードーシス・白血球・悪性リ│ │
│ │ンパ腫・肺ガン) │ │
│自覚症状│セキ、呼吸困難、 │激烈かつ拍動性の疼痛。 │
│ │疼痛(圧迫性) │胸骨下・肩胛骨間に放散する │
│視診 │初期変化無し。 │胸骨右縁、喉頭部の拍動 │
│聴診 │のち胸壁にびまん性or一部膨隆。│Oliver-Cardarelli徴候 │
│ │静脈怒張。 │胸壁膨隆 │
│ │末期に、鎖骨上に腫瘤。 │ │
│ │肋骨の破壊。 │ │
│ │チアノーゼ(顔・頚部・上肢) │ │
│打診 │第1~3肋間、胸骨右or左に濁 │第1~3肋間、胸骨右or左に │
│ │音界を認める。 │濁音界を認める。 │
│圧迫症状│呼吸困難。 │呼吸困難。 │
│ │嚥下障害。 │嚥下障害。 │
│ │循環障害(チアノーゼ・静脈怒張・水腫)│循環障害(チアノーゼ・静脈怒張・水│
│ │神経痛・嗄声・瞳孔不同。 │腫) │
│ │ │神経痛・嗄声・瞳孔不同。 │
│診断 │胸部断層撮影。胸部CT。 │X線検査(4方向撮影、キモグラフィ│
│ │リンパ節試験切除。血液検査。 │ー) │
│ │喉頭鏡。痰(腫瘍細胞)。 │大動脈造影、 │
│ │拍動性(一方向) │Wassermann反応。 │
│予後 │悪性腫瘍では不良 │手術不能なら不良 │
│その他 │頚部・腋のリンパ節腫張。 │脈拍の左右不等。 │
│ │ │血圧の左右差。 │

  【処方名-五十音順】
    括薤白白酒湯
    括薤白半夏湯
    赤丸
   

 集中力がない
■朝食を食べないと集中力が無くなる
「指示に従って、3色のパネルをあげるテスト。午前中に4回行い、間違いの数を調べる実験。
結果は驚くほど、差がついてしまった。しかも、朝早いうちだけでなく、すっかり目覚めている巴豆の。11時半のテストで成績が最も悪い。この時間帯は学生なら授業の、社会人なら仕事のさなかではないか。思わぬミスを犯すのも、もしかしたら朝食抜きが原因かも知れない。」(NHKためしてガッテン)
   ■集中力を上げる方法(ためしてガッテン)
     集中には・・・がんばらない。
            無駄なことに脳を使わない。
            パワーを上げ過ぎると集中できない
            必要な部分の脳だけ働かせる
     集中をジャマするもの・・・
        脳が反応する音・・・①コソコソ話し
                ②娘の話し声
                
集中ができる音
       =脳が反応しない音=自然の音・ノイズ(音をもって音を制する)
        →聞いていても聞こえない=「環境音」

                   童謡→ダメ
                   クラシック音楽→ダメ
疲れると集中できない→「目標」が必要(自筆で書くこと)
        作業中に目に見えるように紙に書いておく
①小刻みな目標・・・大きな目標を小さな目標に
      ②集中ワード・・・できたら旅行
              できたら○○
              ご褒美・励まし



 習慣性頭痛
【処方名-五十音順】
    呉茱萸湯(頭痛・嘔吐)


 習慣性便秘・常習便秘
    三黄瀉心湯
    潤腸湯
    大柴胡湯
    桃核承気湯
 防風通聖散

 習慣性流産(しゅうかんせいりゅうざん) habitual abortion
   ⇒妊娠第23週までに胎児が子宮外に排出されることを流産と呼び、流産が3回以    上繰り返されたものを習慣性流産と呼ぶ。。
  【処方名-五十音順】
 温経湯
    桂枝茯苓丸
    泰山盤石散
    当帰芍薬散

 周期性好中球減少症
(参照→造血幹細胞)
=原因不明。
 「細菌など異物を攻撃する血液細胞である好中球は健康な場合は一定数だが、この病気になると10数日~数10日の周期で減少し、ほとんどゼロに鳴ることもある。その際に関節炎や口内炎など様々な感染症を引き起こす。造血幹細胞に何らかにの異常が起きるのが原因と推定されている」2000.1.18《日経産業新聞》

   
 周期的嘔吐症
=「自家中毒症」
  【処方名-五十音順】
    六君子湯


周期性四肢麻痺 Periodic Paralysis, (PP)
突然発作として、両側性に全身の筋力が失われ、しばらくして再び正常に戻る可逆性疾患のこと。
日本では甲状腺機能亢進症に伴う低カリウム性四肢麻痺が多い。
神経疾患と思い込み、ドクターショッピングすることがある。
甲状腺もしくは電解質異常であり、内分泌疾患である。
多くの場合は遺伝性疾患であり、低温、熱、炭水化物の多い食事、絶食、ストレス、何らかの運動などがトリガーであることが知られていて、筋力低下、麻痺を引き起こすが死亡するのは稀である。

周期性四肢麻痺の発作中は、通常の神経刺激はもちろん、人工的な電気刺激にさえも筋肉は反応しません。しかし患者は覚醒し、意識もはっきりしています。
    予防と治療
血液中のpHを変化させるアセタゾラミドを使用すると、すべてのタイプの周期性四肢麻痺の発作が予防できます。低カリウム血症型の場合は発作が起きている間、糖を含まない輸液に塩化カリウムを加えたものを点滴します。これで症状は1時間以内にかなり回復します。低カリウム血症型の周期性四肢麻痺では、炭水化物を多く含む食事や激しい運動を控えます。高カリウム血症型の周期性四肢麻痺では、カリウムが少なく炭水化物を多く含む食事を取ることで発作を予防できます。





 周痺(しゅうひ)
   =筋肉痛み麻痺するもの。筋肉リウマチ。

 滋養強壮
 ⇒滋養強壮には、からだのいろいろな臓器を刺激し貧血を治し、栄養をつけ、強い    からだにし体質の改善を図る目的があります。
    普段から、疲れやすく、体力がないと思っている人や、働き過ぎのための疲れが    蓄積して過労となり脱力感・不眠・食欲不振・胃腸障害などのある人の為に、昔    から滋養強壮の為の漢方処方・食物が考えられてきました。
【民間療法】
     <1>アカザ・アカネ・アザミ・アシタバ・アマチャズル・アマドコロ・イカリ      ソウ・ウコギ・ウド・オオバコ・オニク・オニグルミ・オニユリ・カミツレ      ・カワラケツメイ・クコ・クサスギカズラ・クサボケ・クララ・クワ・コウ      ホネ・コノテガシワ・胡麻・サンシュユ・ジャノヒゲ・セッコク・タラノキ      ・タンポポ・チョウセンゴミシ・ツチアケビ・テイカカズラ・トウガラシ・      トウキ・トチュウ・ナツメ・ナルコユリ・ナンテン・ニラ・ネズミモチ・ハ      ス・ハラン・ヒシ・ビナンカズラ・ヒマワリ・ヤブラン・ヤマノイモ

 重症筋無力症
     <1>この病気は、骨格筋、とくに目の回りの筋肉や声を出す筋肉の力が低下す      るのが特徴で、まぶたがしだいに重くふさがってきたり、或いは、話してい      るうちに声が出なくなったりするなどの症状が現れる。
  <2>原因については、骨格筋の神経節シナプスに異常がある病気で、伝達物質      であるアセチルコリンの放出量が低下するのでなく、筋肉側のアセチルコリ      ン受容体が何らかの原因によって減少するために起きる疾患。
  <3>さらに、ウサギにアセチルコリン受容体を繰り返し注射して、血清中にア      セチルコリン受容体に対する抗体を作らせると、重症筋無力症によく似た症      状を起こした。これは、血中の抗体が筋肉のアセチルコリン受容体と抗原抗      体反応を起こす為に、受容体の破壊や変性が起こることが原因である。つま      り、重症筋無力症とは、自分のからだの中の物質に対する抗体が過剰に産生      されて起こる、「自己免疫疾患」と呼ばれる病気の一種であることが分かっ      た。
     <4>過剰な抗体によって変性した受容体は、アセチルコリンを受け取っても、      内臓するチャンネルを十分に開いて、ナトリウムイオンを細胞の中に入れる      ことが出来ない。チャンネルはすぐに閉じてしまうのである。実際に、重症      筋無力症の患者の血清を調べると、アセチルコリン受容体の抗体の量が増え      ている。
     <5>重症筋無力症は胸腺の腫瘍を合併していることが多く、胸腺を摘出するこ      とによって病状が改善されることが多い。
  この理由は、次のように考えられている。胸腺には、もともと骨格筋と同      じ起源の細胞があってアセチルコリン受容体が存在するが、ウイルスに感染      するなどの原因によって受容体が異常に増殖し、受容体に対する抗体が産生      され、これが血液に運ばれて全身にまわる種である。
      (川合述史著「一寸の虫にも十分の毒」講談社p195~p197より)
■1998.2.8《朝日新聞》
     「55歳の女性。目の検査で、まぶたが少し垂れ下がっているから、筋無力症      の検査をする、と言われました。自宅の医学書には病気の記載がなく、どん      な病気か不安です。今のところ、疲れやすいこと以外に自覚症状はありませ      ん。 (水野美邦・順天堂大学・脳神経内科教授)
      ●どんな病気ですか?
       ①まぶたが下がったり、
       ②ものが2つに見えたりする他、
       ③鼻声でろれつが回りにくい。
       ④食べ物などをのみ込みにくい。
  ⑤腕の力が弱く疲れやすい。
       ⑥さらに悪化すると:(イ)階段の上り下りが出来なくなる。
(ロ)息苦しくなって呼吸困難に陥る。
●どんな検査をするのでしょうか?
①血液検査:筋肉の働きを抑えてしまう特殊な抗体が、血中に増えている             かどうかを調べます。
       ②末梢神経に刺激を与えて筋肉の電位の変化(誘発筋電図)を測定する。
        通常はその振幅が一定なのに、筋無力症の場合は刺激を繰り返すと振幅        が小さくなります。
③胸腺に腫瘍がないかどうか[CT][MRI]で調べます。
        「筋無力症は、自分の体を守る仕組みがおかしくなる『自己免疫性疾患』         の一種と考えられています。胸腺は抗体をつくる機能を持った器官で         す。成人になったら通常は機能しなくなっていることが多いのですが、         筋無力症では胸腺組織が発達していて機能が残り、筋肉に結合する抗         体を作りだしています。腫瘍といっても、ガンのような悪性ではなく、         良性なのですが、こうしたときにも見つかればすぐに切除します。」
●治療法:
       ①胸腺の切除
       ②ステロイドホルモン
       ③血漿交換で抗体を取り除く。
       ④免疫抑制剤。
   ■胸骨切らないで胸腺摘出
     「胸の中央を通る「胸骨」の裏側にある胸腺と周囲の組織を摘出する手術を、      内視鏡で行うことに大阪警察病院の城戸哲夫外科部長らが成功した。
胸腺を取ることがある『重症筋無力症』や『胸腺嚢腫』などの手術に応用      できる。」1998.5.3《朝日新聞》
  

 重症筋無力症クリーゼ
⇒神経節接合部の異常により、筋肉が運動に際し急速に疲労して力が入らない状態    となる疾患。
眼瞼下垂、複視、四肢近位筋力低下などを起こすのが重症筋無力症で、これが    急激に悪化し、特に呼吸障害が強く生命をおびやかす病態。

 重舌(じゅうぜつ)
   =舌下腺膿腫。蝦蟆腫。良性の腫瘍が舌下に出来て、あたかも二枚舌のようになる。
   ◎舌下が腫脹して舌が2枚に重なったように見えるもの。舌下に出来た唾石なども、    重舌の中に入るものと思う。私は舌下腺の唾石を梔子の入った方剤で治したこと    がある。黄連解毒湯にも梔子が入っているので、黄連解毒湯を用いても良かった    かも知れない、《大塚敬節》
  【処方名-五十音順】
    黄連解毒湯
    瀉黄散《万病回春》
    桃核承気湯


 重聴(じゅうちょう)
   =耳聾の軽症。聴音がはっきりせず、壁を一つ隔てて聞いている感じに聴こえる。


 柔痙
   =軽症の痙病。柔痙は単に脳膜炎症状であるが、剛痙は脳脊髄膜炎症状である。


 絨毛腺腫
   (参照→大腸ポリープ)


 宿食
=飲食が胃腸に停積している病証。
多くは過食、あるいは脾虚による消化不良のために生ずる。
(症状)
腹脹痛
酸臭のある噫気
悪心して食べたくない
大便は秘結するか、あるいは出てもサッパリしない。
舌苔は𧸐となり
さらに、悪寒・発熱・頭痛を伴う。
(治療)
健脾和胃・消食導滞
(処方)
保和丸
  【処方名-五十音順】
    加減保和丸(消食・化痰)
    加味平胃散[1](宿食の消化されないもの)
    麹蘗枳朮丸(食傷で胸満があり、不快)
    枳実導滞丸(湿熱の食にあたり、消化せれず痞満)
    枳朮丸(痞を治し、食を消化させ胃を強くする)    
    橘皮枳朮丸(飲食が消化されないで、心下が痞悶)
    橘半枳朮丸(飲食傷による痞悶)
    橘連枳朮丸(脾を補い、胃を和し、消化させる)
    香殻丸(消化・化気・酔脾・去痰に)
    香砂平胃散[1](食あたり)
    穀神元(脾を壮健にし、気を補益する)
    三黄枳朮丸(肉に当たり、悶乱し不快)
    三稜消積丸(生・冷物であたって、腹満)
    豆橘紅散(宿食を消化させ、脾胃を温める)
    七香元(食を消化し、胸脾をすがすがしくする)
    消滞丸(消食・消酒・消水・消気・消痞・消脹・消腫・消積・消痛)
    棗肉平胃散(消食・和胃・化痰)
    調胃承気湯
    丁香爛飯丸(飲食傷)
    二黄丸(熱食であたり痞悶)
    内消散(冷・生・硬いもので当たり、痞満・脹痛)
    半夏枳朮丸(冷食に当たって痰が起こった者を治す)
    平胃散
    木香化滞湯(麺にあたり痞満作痛)
    木香枳朮丸(飲食を消化させ滞気を治す)
    木香見丸(冷・生であたり、心腹の満痛)

宿便
  【処方名-五十音順】
    桂枝加芍薬大黄湯
    麻子仁丸

 手根管症候群 
    (参照→「しびれる」「透析アミロイド症」)
   ⇒女性に多い、手のしびれ。ヒトの指を曲げる筋肉は、前腕にあります。筋肉から    長い腱が指まで伸びているのです。親指を除く4本の指の屈筋の腱は手首のとこ    ろで束ねられて、8個の小さな手根骨で出来たトンネルを通ります。このトンネ    ルは手根横靱帯という靱帯で蓋をされています。ところが、このトンネルがとて    も狭く正中神経が圧迫されてこの症状が起きます。
   ◎症状:<1>中年以降の女性で、親指から薬指半分までの手のひらのシビレ。
       <2>夜間に多い。
       <3>日中は、自転車に乗る、編み物をする、電車やバスの吊革につかまる         といった動作でシビレが強くなります。
<4>手の甲はシビレません。
   ◎診断:<1>夜中とくに明け方、手がしびれて目が覚める。手を振ると少し楽にな         って又眠れる。
<2>ジンジンしている時に、小指と薬指に注意して見て下さい。小指と薬         指(小指側半分)が、何ともなければこの病気です。
   ◎注意:以下の疾患が隠れていることがあります。
       <1>甲状腺機能低下症
       <2>糖尿病
       <3>アミロイドーシス
       <4>末端肥大症
   ■指先がビリビリしびれる。
     「手のひらがジンジンと痛い」こんな痛みを訴える女性が増えている。いろん     な原因が考えられるが、最近関心を集めているのは「手根管症候群」だ。パソ     コンなどで指や手・腕WP酷使すると発症しやすい。
      [手首の内部で炎症]
      日赤医療センター神経内科の作田学部長は「人さし指、中指、薬指の3本の     指がしびれる症状が出たら、まず手根管症候群の疑いが濃い」と解説する。こ     の3本の指の正中神経が、この3本の指の神経の元にあたり、親指よ小指には     影響を与えないためだ。同じ手や指を酷使した結果、発症する職業病として腱     鞘炎知られている。作田学部長は「腱鞘炎で痛むのは手首の付け根部分。指先     だけがしびれることはなく、簡単に見分けられる」という。
      両手の甲を合わせて指先を下にして曲げる見分け方もある。約1分たって人     差し指、中指、薬指にしびれや痛みを感じたら、手根管症候群の可能性が高い。
      [夜も眠られない痛さ]
      単なるしびれと思ってほっておくと症状は進行する。振動する音叉を手に当     てても感じなくなる。末期症状では、親指の付け根の膨らみがへこむ奇形にま     で発展する。
     男性1に対し女性6の割合。女性に多く見られる理由は、手根管の隙間が男性     に比べて狭くなっている為だ。1日中ワープロやタイプを打つ職場をはじめ、     育児でおんぶやだっこを繰り返したり、高齢の女性が皿洗いや庭の草取りなど     で手を使いすぎて発症するケースが目立つ。
     妊娠や閉経期のホルモンバランスの変化で炎症が起きやすくなる要因も重なっ     ているようだ。1996.7.13《日本経済新聞》」
■耐えられない場合など手術も
「54歳の女性。1ヶ月ほど前から突然。左手がシビレ始めました。安静時はそれほどでもありませんが、指を使う作業をすると、しびれる感じが増します。整形外科で「手根管症候群」と言われました。聞き慣れない名前ですが、どのような病気なのでしょうか?
●手根管とは?
手のひらの付け根にある、いわゆる靱帯と骨で囲まれた長さ3cmほどのトンネル状の空間です。首から伸びている正中神経が、この中を通っています。管の中の圧力が何らかの原因で高まると、神経が圧迫されて、抹消にある親指・人差し指・中指・それに薬指の中指側でシビレや痛みを感じるようになります。四六時中、シビレや痛みがあるわけではなく、夜間に強く感じることが多いようです。
●圧迫される原因は何でしょう?
日本では、長期にわたって血液透析を受けている患者さんに多く見られます。これは、透析によりアミロイドという物質が管の中の組織にたまるためです。そのほか、手首の骨折による管の変形や、キーボード操作など頻繁に手を使う仕事でも起こります。
●相談の女性は、このどれにも当たらないようですが?
原因が分からない場合も多く、特発例と呼んでいます。多くは中高年の女性で、閉経との関係も指摘されていますが、具体的には分かっていません。
●放っておくと、どうなるんでしょう?
神経への圧迫が進行して、知覚神経の障害が強くなると、シビレや痛みが取れるため、治ったように錯覚することがあります。ところが、徐々に運動神経が圧迫されて、親指の付け根にある筋肉が衰え始めます。外見的には付け根のふくらみが徐々に痩せてきます。ものをつかみにくくなり、ボタンがかけにくくなったり、ネクタイがむすびにくくなったりします。
●診断法は?
手首に電気的な刺激を与えて、神経の伝導速度を測ります。速度が遅ければ、手根管症候群です。ただし、ご相談の女性のように自覚が出てから1ヶ月くらいでは、速度に異常は表れてこないと思います。神経が首のところで圧迫されても、同じような症状になりますから、原因がどこにあるのか見極めることが大切です。整形外科医に相談して、首のX線撮影をしてもらうなどして下さい。
●治療の方針は?
軽い場合、手首をサポーターなどで固定して安静にし、経過を見ます。また、症状に応じて、所謂迂遠鎮痛薬を飲んだり、ステロイドを手根管に注射したり、します。それでも、シビレや痛みに耐えられない場合や、筋力が落ちた場合には手術になります。手術を受ける時期については、医師と良く相談して決めて下さい。
●どのような手術でしょうか?
靱帯を切って、障害を受けている神経を圧迫から解放します。従来の手術は、手帰尾から手のひらにかけて数cmきり、靱帯を直接見ながら切る方法ですが、渡しのところでは内視鏡手術をしています。具体的には、手帰尾を1cmほど気痢、そこから内視鏡を手根管内に入れて、靱帯を切り離します。入院は不要で、手術の時間は20分程度です。患者さんの負担を少なくできるのが利点です。しかし、設備などの問題から、多くの病院では従来型の手術をしています。
●術後の注意点は?
特別なリハビリは必要ありません。靱帯を切ることにより、いったん握力が落ちますが、半年ほどで元に戻ります。筋力については、手術前の障害の程度によって、正常に戻らない場合もあります。シビレは平均6~8週間ほどで消えます。」(奥津一郎・日本赤十字社医療センター整形外科部長)2000.2.6《朝日新聞》
ファーレンテスト
手の甲を指先を下げた状態で合わせる。すこし時間が経過するとしびれる人は手根管症候群

類似疾患・・・・
手のしびれと一緒に口がしびれると→ 脳卒中
(敏感な場所が2カ所ある)
「手口感覚症候群」


 手掌角皮症(指掌角皮症)
進行性指掌角皮症=手荒れ
  【処方名-五十音順】
    当帰四逆加呉茱萸生姜湯


 手掌紅斑 palmar erythema
   ⇒肝疾患に伴う皮膚変化の1つ。
   ◎皮膚温度が高く、動脈性血流の増加がある。
    圧迫すると消失する。
    足底でも同じ変化がある。


 手掌多汗症
   ⇒手のひらに異常に汗をかく疾患。生まれつき交感神経の感度が良すぎる者に多い。
     (参照→手足から汗が出る)
   ◎症状:①試験用紙が汗でぬれて答えが書けない。
       ②常にハンカチを持っていないと、手がベトベトになる。
       ③人の手を握ることが出来ないくらい汗が出る。
       ④物事を気にしやすい
       ⑤他人からの影響を受けやすい。
   ■手術が可能。
    「女性に多い病気で、手に大量の汗をかく。緊張したときは手足から汗がポトポ     ト垂れるほどで、握手も出来ない。試験の答案や伝票がぬれる。切符がぬれて     自動改札機が受け付けない、パソコンが動かなくなった、本が読めない、生活     に様々な支障が伴い、精神的にも追い込まれる。足の裏、わきの下にも汗かく     人もいる。
このような症状の人に、胸腔鏡を使った交感神経切断手術をする。東京大学     分院(文京区)でその手術を見た。患者は20歳の女性。
麻酔の後、担当医の河野匡・東大医学部助手は乳房の外側に直径3mmの     穴を開け、胸腔鏡(直径2.7mm)を入れた。乳房の内側斜め上に電気メス(直径     1mm)を入れる。胸腔鏡は内視鏡の一種で、先端のレンズから映像が2台のテ     レビ画面に映し出される。その像を見ながら、肋骨の内側を走っている交感神     経を電気メスで焼く。この間、視野を確保するために、肺を圧迫して小さくし、     胸腔内に二酸化炭素を少し注入する。」
    「この病気の患者はなぜか沖縄県に多い。中頭病院(沖縄市)の当山勝徳・副院     長はこれまでに約1000人に手術をした。“8割の患者は満足してくれるが、2     割は新たな悩みを抱える”と当山さん。手術の結果、温度調節のための発汗も     手足では止まってしまうので、体の別の場所でたくさん汗をかくようになる。     ひどい場合は背中・おなか・太ももなどに汗が大量に出て、Tシャツやズボン     がびしょぬれになり、毎日、何回も着替えなくてはならない。手術前に予測は     つきにくい。」1998.5.10《朝日新聞》
■傷跡残さずに手術
    「手のひらに大量の汗をかく『手掌多汗症』に対する胸部切開手術に用いられる     内視鏡の直径を、従来の半分以下の2.45mmにまで縮小させたスコープガイド     (電気メス付き内視鏡)を、神戸大医学部第2外科の山本英博助手(40)が開発     した。新技術は、これまで傷口が残ることで手術をためらっていた人達への朗     報となっており、13日から金沢市で開かれる「第3回国際胸部交感神経学会」     で発表される。
手掌多汗症は、ひどくなると、拳を握ったままでも汗がしたたり、ハンカチ     を敷かないと髪が濡れて字が書けないことも。受験時に精神的に不利だったり、     事務職への就職を躊躇したりする患者もいるという。日本人の1%に症状があ     り、うち3割は手術が必要とされる。
従来の手術は、発汗作用を伝達する胸部交感神経幹を、胸部の左右計4ヶ所     から直径6mmの内視鏡とメスをいれて切断。それぞれ2cm大の傷跡が残って     いた。
山本助手は、傷口を小さくするため熱加工して延ばしたステンレス製のパイ     プをダイヤモンドの粉でより細かく研磨。顕微鏡を覗きながら、突起物を摂る     作業を続け、約3年がかりで直径2.45mmのスコープガイドを開発。さらに、     電気メスも組み込み、昨年9月には特許を申請した。
これまで新型で50例の手術を行ったが、傷口は2日ほどで消え、以前は約40     分かかった手術が約4分で終わるという。


 手掌煩熱
  【処方名-五十音順】
 温経湯
 加味逍遥散
    三物黄湯


 手術後の不定愁訴
 =手術後精神病postoperative psychosis
   ⇒手術後に不穏・不眠・興奮・抑鬱・譫妄・失見当・幻覚・妄想などの精神症状が    一過性に出現することがある。一般には数日で消失するが遷延例もある。
   ◎原因;
     <1>麻酔(エーテルなどによる)
     <2>身体的消耗
     <3>集中治療室による感覚遮断(ICU精神病)
     <4>手術の直接的影響
     <5>手術の心理的影響
        (金芳堂ー精神医学p147)
■入浴とシャワー
「癒しの環境研究会」は病院関係者ら嗜眠が病院環境をよくしようと意見を出し合う会だ。世話人代表の高柳和江・日本医科大学助教授(医療管理学)は小児外科医として、1977年~87年までクウェートの病院で働いた。そのとき痛感した日本との落差を埋めたいと5年前に会を作った。
英国式のクウェートの病院では、看護婦が、食道や腸の手術を受けた赤ちゃんを翌日に風呂に入れ、固形石鹸でジャブジャブ洗っていた。日本では「感染の危険があるから抜糸まで入れてはいけない」とされ、1週間は先のことだったので高柳さんは驚いた。でも、とくに感染はなかった。
欧米では出産翌日からシャワーを浴びる。米国の手術患者向け治療医計画では、たとえば食道ガンは術後2日目からシャワー、心臓弁膜症は4日目。一方、日本では、これらの病気なら2週間ぐらいからで病院による差も大きい。
高柳さんは昨年2月の研究会のテーマに「入浴とシャワー」を選び、真栄城優天・沖縄県立中部病院前院長、谷風三郎・兵庫県立こども病院部長らに実践を話してもらった。
中部病院では、倒れたりしないかなど患者の前進状態を診て手術後24~48時間でシャワー浴にする。おなかの汚れた液を抜く管は透明フィルムで保護する。「米国の実験では72時間たつと手術糸を伝って菌が入る可能性はなくなる。それ以前にシャワーを浴びても問題ないのは30年の経験から言える」と真栄城さん。
また、宅風さんは「シャワーは手術後3日目。お湯につかるのはデータが無いが、大事をとって5日目からにしている」と話した。
シャワーや入浴は気分を爽快にし、安眠につながり、快復を早める。「それなのに日本では患者も怖がりすぎます」と、星和夫・青梅市立総合病院長(外科)。94年のブラジル訪問時、同行者が胆石の手術を受け、翌日シャワーを浴びた。星さんが担当の医師に「バイ菌が入らないか」と聞くと、「シャワーも浴びず、汚くしていた方がバイ菌がつかないかね」と言い返された。
以来、星さんは早期入浴を勧めるが、患者は「痛いから動きたくない」「腹が開かないか」、看護婦や医師は「やっぱり感染が心配」とまだまだ症医局的な反応が多いという。1999.1010《朝日新聞》
■手術後のおかゆ---------低栄養で回復遅らせる一因-------
「今年5月、臓器移植法のもとで2例目の心臓移植手術が国立循環器病センターで行われた。40代男性患者が手術後2日目の夜に初めて取った食事は3分粥だった。それに消化の良い副食がつく。4日目昼から5分粥、5日目朝から7分粥、同夜から全粥と進んだ。ご飯は9日目の夜から、普通食(常食)は17日目からだった。
心臓移植者の会「ニューハートクラブ」の前代表、木内博文さん(29)は1993年7月、米国のカリフォルニア大学ロサンゼルス校病院で心臓移植を受けた。手術後約24時間で、流動食としてゼリーとプリン(いずれも豆腐半丁大)、乳飲料が出た。次の日(手術後2日)はもうスープとピラフ、魚の切り身、サラダの普通食だった。
その木内さんが今年6月、千葉県の大学病院で虫垂炎手術を受けた。3日目からお粥で、普通食は6日目からだった。「日本の患者の回復が遅いのは、食事の影響もあると思います」
手術後の食事は、病院内の診察科と栄養部門が相談して、一定の基準で作っている。流動食・軟食・普通食と進むが、日本では古くから軟食に「お粥」を用いてきた。山下光雄・千葉県立衛生短期大学教授(栄養学)によると、現在のお粥は、52年頃に慶応大gかう病院食養部がまとめたものが基準になっている。
お粥を炊くとドロドロの重湯が上に、軟らかい米粒(全粥)が下にくる、重湯は単独で流動食に使われる。また、重湯7、全粥3の割合で混ぜたものが3分粥、半々が5分粥、3対7が7分粥だ。食物は繊維が少なく、胃での停滞時間が短いほど消化が良いとされ、当時の研究などをもとに、お粥につく副食が選ばれる。1日分が千数百カロリー。「食糧難で国民全体が低栄養の時代でした。今や再検討が必要かもしれません」と山下さん。
95年にスイスで大腸ガン手術をした評論家犬養道子さんによると、食事の最初は5日目朝のトーストとチーズ、昼がフィレステーキだった。「病人食」などは存在しなかった。その3年前、米国の医師らは、「消化器手術後の患者に最初から普通食を出しても問題はなかった」と報告している。1999.10.17《朝日新聞》
  【処方名-五十音順】
    加味逍遥散
    桂枝茯苓丸
 啓脾湯(手術後の胃腸虚弱
    十全大補湯(手術後の衰弱
 大防風湯(手術後の体力低下)




 充血 hyperemia
  【処方名-五十音順】
    白虎加人参湯(患部が充血)



 出血 hemorrhage
   ⇒直径2mm以下の出血:「点状出血petechia」
直径2~5mmの出血:「紫斑purpura」
    それ以上の出血:「斑状出血eccthymosis」
    血液が血管外に多量に出て皮膚が著明に膨隆し、触診で分かる:「血腫hematoma」
   ◎出血性の疾患は⇒出血性素因を参照
  【芳香療法】
<1>レモン
       ①希釈したレモン油は、あらゆる切り傷・擦過傷及び規模の小さい創傷に 使用出来る。
       ②切り傷が深くて出血が続くときは、ガーゼを丸めたものを希釈したレモ ン油に浸し、傷にあてがって強く押さえる。
       ③希釈しないレモン油は、使用不可です。
  【色彩療法】
    <1>すみれ色
  【宝石療法】
    <1>[真珠]
【民間療法】
    ○アイ・アカネ・アサガオ・アリタソウ・イカ・イシミカワ・イチヤクソウ・イ     ボタノキ・オウレン・オオバコ・オキナグサ・ガガイモ・カキ・ガマ・カラス     ビシャク・キハダ・キリ・クチナシ・コウホネ・ザクロ・シカ・シュンラン・     シラン・スベリヒユ・ゼンマイ・ダイコン・タバコ・トウキ・トクサ・ナズナ     ・ニラ・ハス・ハチク・ハラン・ビヨウヤナギ・フキ・ヘクソカズラ・ボタン     ・ムクゲ・メハジキ・モグラ・ヤマユリ・ヨモギ・レンコン・ワレモコウ。

  【漢方療法】 
    労働が過ぎると陽絡脈が傷ついて血が外にあふれて鼻血を出し、陰絡脈が傷つく    と血が大小便から出る(=血泄という)。
     血が上に逆流すると鼻血が出ると同時に虚栄が生じ、下に流れると血便が出る。    膀胱に熱が有ると小便から血が出、胃腸に浸透して腸風となり、陰が虚し陽が強    いと子宮出血となり、湿気と蒸熱、血すると血が下に流れて溜まり、熱が高く    て血が混じると膿血となり、体内の火が強くて血を溶かすと、どす黒く出、熱が    陰に勝つと瘡となり、湿気が血に溜まると皮膚に掻痒が起き、この血が上に溜ま    ると健忘症になる。
   <1>血が肺を経て鼻からあふれ出る=衂血。
      <2>胃から口にあふれ出る=吐血・嘔血。
      <3>腎から出る=唾血・咯血。
      <4>肺から出る=咳血・嗽血。
      <5>小便から出る=尿血・血淋。
      <6>大便から出る=腸風・血痔。
      <7>汗の出る穴から出る=肌衂。
      <8>歯肉から出る=歯衂。
      <9>舌から出る=舌衂。
   ◎怒と出血
     血は心臓の支配を受ける。あまり怒ると顔色は青白くなって、血が胃から凝結 し、貧血症を起こすと昏倒する。怒りが激しくなると気が逆上し、それが甚だし いと血を吐く。
     怒りが度を超すと血を吐き、肝と肺が互いに収搏すると血は鼻や口から流れ出 る。怒りの為に血があふれ出るときは、怒りを抑制し陰を傷つけないようにしな ければならない。万一、陰を傷つけると体内のすべての火がおこり、甚だしいと 火が血について経絡を通じて秩序無く運行するようになる。→[保命生地黄散]を 考える。
   ◎喜と出血
      急に喜ぶと心が動じて血が生じなくなり、急に怒ると肝を傷つけ、心配事がつ もると肺を傷つけ、考えすぎると脾胃を傷つけ、失望すると腎を傷つけ、以上は みな血を損傷させる。
   ◎参考:
    イ.咳がひどくて出血する、肺が悪い症状(=咳血)
         鶏蘇散
         玄霜膏
         竜脳鶏蘇散
    ロ.鮮血が痰に混じって出てくるもので、腎が悪い為(=唾血)
         滋陰降火湯
    ハ.痰に血が混じり脾からくるもの(=嗽血)
         六君子湯桑白皮・芹苓・枳殻・五味子
         加味逍遥散
    ニ.ツバに血絲が混じって出る(=肺痿症)
    ホ.血を吐きながら血屑も吐き、また吐いても出ず、血絲が混じることもある。      これは精血が枯渇したもの。(=咯血)
  四物湯竹瀝・姜汁・童便・青黛
         滋陰降火湯
         保命生地黄散
         聖餅子
    ヘ.血が先に出、痰が後から出てくる。
四物湯貝母・天花粉・山梔子・麦門冬・牡丹皮
         滋陰降火湯
    ト.痰が先に出、紅血が後から出る。
山梔地黄湯
    チ.痰・嗽・涎が滞血し、固まって出る。
         山梔子
         藍実
    リ.九竅の出血
側柏葉
         「百草霜・油髪灰・竜骨末」塗布・吹き入れる。
    ヌ.急に驚かされて、九竅に血があふれる。
         猪or羊の血を、お腹一杯になるまで飲むと止まる。
    ル.九竅と四肢の脂間に出血。
         生まれたばかりの仔牛の臍のくそを焼いて1日3~4回水で服用し、 又、小薊を搗いて汁を絞ったもの1杯に、酒半杯を混ぜて服用。
  オ.出血でめまい・人事不省・昏迷。
         帰湯で救い、加味四物湯を続服させる。
         生地連湯
         全生活血湯
         生地黄3~5升の汁を絞って続けて飲む(昏迷のとき)。
         生地黄を囓って汁を飲み、鼻孔をふせぐ。
    ワ.血症を治すとき
         防風が上使、黄連・連翹が中使、地楡が下使。
         血結諸薬には必ず醋湯を使う。
         血の不足には甘草、血色の黒色に熟地黄、血色の鮮紅に生地黄を使う。
   ◎主薬:血を止むるには、京墨・韭汁を主薬とすべし《万病回春》
【処方名-五十音順】
    茵荊湯
    茵蒿湯
    温経湯
 温清飲
    雲南白薬
    黄土湯
 黄連解毒湯
恩袍散(咯血・唾血・吐血)
    解労散
河間生地黄散(欝熱・衂血・吐血・咯血・唾血)
    滑石丸(傷寒で汗が出ず衂血が出る)
    加味帰脾湯(種々の出血)
 加味逍遥散
    加味逍遥散[3](痰の中に血が混じる)
    坎離膏(陰虚火動で、衂血・吐血・咳血・嗽血・咯血・唾血)
    帰脾湯
    宮外孕方
    帰膠艾湯
    帰調血飲(出血過多)
    解欝湯
    桂枝茯苓丸
    鶏蘇散(衂血が止まらない)
    血府遂湯
    血余散(衂血・吐血・便血・尿血・内崩)
    玄霜膏(咯血・吐血)
    玄霜雪梨膏(咳血・嗽血・咯血・吐血・心労あり)
    固栄散(吐血・衂血・便血・尿血など一切の失血)
    黒逍遥散
    五灰散[1](一切の失血と血崩)
    犀角地黄湯(衂血・吐血・上焦血・面黄・大便黒色)
    柴胡桂枝乾姜湯
    莎湯
    三黄瀉心湯
    三黄補血湯(六脈が弱く衂血・吐血)
    麝香散(衂血が止まらないときの主剤)
    山梔地黄湯(先に痰が出、あとから血が出る)
    七里散
    四逆加人参湯
    四君子湯
    四物湯
    失笑散
    十全大補湯(ショックによる出血)
    十灰丸(血崩・一切の失血)
    十灰散(嘔血・吐血・咯血・嗽血、過労で大吐血)
    小建中湯
    少腹逐湯
    生地連湯(崩漏で大出血、男子の失血過多)
    清胃散
    清火滋陰湯(吐血・咳血・嗽血・咯血・唾血)
    清咳湯(咳血)
    清咯湯(咯血)
    清衂湯(主治剤)
    清暑益気湯
    清唾湯(唾血)
    清肺湯[4](先に痰が出、あとから血が出る)
    聖餅子(咯血の主治剤)
    側柏湯(吐血・衂血・血崩・血痢)
    大柴胡湯(交接後の出血、実証、筋肉質、胸脇苦満、心下部緊張、便秘)
    猪苓湯
    猪苓湯合四物湯
    桃核承気湯(出血斑)
    桃紅四物湯
    当帰建中湯
    陶氏生地連湯(鼻血不止・失血過多・虚言・失礼)
    人参湯
    麦門冬湯地黄阿膠黄連
    白頭翁湯
    扶脾生脈散
    補栄湯(すべての失血)
    補中益気湯
    保命生地黄湯(欝熱して、衂血・吐血・尿血・便血・すべての失血)
    麻黄桂枝湯(衂血・吐血)
    麻黄升麻湯
    麻黄湯
竜脳鶏蘇丸(咳・嗽・唾血)
   ◎衂血が肺から出る時の主治剤:
      (犀角・升麻・山梔子・黄・芍薬・紫・丹参・阿膠)
     ◎童子尿(諸虚の吐血・衂血・咯血の処方に1合づつ入れる)
  ◎白(→薬物名ひ)
     ●ニンニク(→薬物名に)
     ◎仙人村の田七
     ◎KM黒002(各種の出血)
【西洋医学】
「単純なストレスやアルコールの過飲などによるものはストレスからの快方、安静、潰瘍治療剤の投与で容易に治癒するが、多くは重症外傷、敗血症の末期、悪性疾患の末期など全身状態が極めて悪い時期に起こるものであり、胃酸・ペプシンなど胃粘膜の攻撃因子と粘膜側の防御因子の低下という両面から治療が難しい。」
[保存的治療法]を余儀なくされる。






 出血性素因hemorrhagic diathesis
=angiostaxis
   ⇒特別な原因が無いor極めて僅かの刺激で出血しやすく、一度出血したら容易に    止血し難い状態。
   ◎出血性素因を引き起こす疾患:
     血管障害:(血管のもろさ)
       <1>血管壁の先天性異常:
          遺伝性出血性血管拡張症(Osler)
         血管拡張性輪状紫斑病(Majocchi)
          Ehler-Danlos症候群
       <2>血管壁の後天性異常:
          壊血病
          血管脆弱性増加:
              アレルギー性紫斑病
              単純性紫斑病
    老人性紫斑病
              電撃性紫斑病
              症候性紫斑病
      Waterhouse-Friderichsen症候群
血小板障害:
       <1>血小板減少症:
          特発性血小板減少性紫斑病(werlhof症)ITP
急性型
              慢性型
          症候性血小板減少性紫斑病
          中毒性血小板減少性紫斑病
          薬剤性血小板減少性紫斑病
          血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)
          輸血後血小板減少性紫斑病
<2>血小板の質的障害:
          先天性血小板機能異常症
            血小板無力症(von Glanzmann)
            放出奇効異常症(トロンボキサン合成欠損症)
            本態性アトロンピア(essential )
   Bernard-Soulier症候群
        storage pool disease:
       α顆粒欠損症(gray platelet syndrome)
Dense顆粒欠損症:
                 特発性
Heransky-Pudlak
Wiskort-Aldrich症候群
後天性血小板機能異常症(後天性血小板無力症)
<3>血小板増加症:
          本態性血小板増加症(血小板血症)
血液凝固障害
       <1>トロンボプラスチン形成障害:
          血友病:血友病A(第Ⅷ因子欠乏症)
              血友病B(第Ⅳ因子欠乏症)
          第Ⅴ因子欠乏症(パラヘモフィリア)
          第Ⅶ因子欠乏症
第Ⅹ因子欠乏症
          第因子欠乏症(血友病C[PTA欠乏症])
後天性第Ⅷ因子欠乏症
          von Willebrand病
<2>トロンビン形成障害:低プロトンビン血症
      特発性(先天性)
          症候性:ビタミンK欠乏症
              肝硬変
       <3>フィブリン形成障害:
          無~低フィブリノーゲン血症
          異常フィブリノーゲン血症
          第Ⅷ因子欠乏症
       <4>フィブリン溶解亢進(α2-plasmin inhibitor欠乏症)
抗凝集素の血中増加
     線維素溶解性紫斑病
     異蛋白血症(過粘稠度症候群)
       <1>アルブミンの異常:
          低アルブミン血症
       <2>グロブリンの異常:
          免疫不全症候群
          低γグロブリン血症
          多発性骨髄腫
          H鎖病





 出血性メトロパシー
   =出血性子宮症 hemorrhagic metropathy
  【処方名-五十音順】
    帰膠艾湯
    桂枝茯苓丸
    血府逐湯
    桃核承気湯(実証、のぼせ、足冷、下腹部痛)
    当帰建中湯(貧血、食欲不振、虚弱体質、腹痛、腰痛<牽引痛>、)


 出血性大腸炎
  【処方名-五十音順】
    平胃散(太陰病、心下痞塞、腹部膨満、食後腹鳴)
    補中益気湯(疲労で)


 出産
■帝王切開の後は感染症に用心
「お産の時、帝王切開を受けた女性は、普通に出産した人に比べ、産後、再入院するリスクが高いとする研究結果が、米国医師会雑誌に掲載された。
米ワシントン州シアトルにあるワシントン大学のモナ・ライドンロウシュ博士らが、1987年から96年までに州内の病院などで出産した約206800人の女性を対象に調べた。いずれも初産で、うち3049人が出産から60日以内に再入院していた。
女性の年齢を考慮に入れて分析したところ、
<1>帝王切開で産んだ女性が再入院するリスクは、抵抗石灰なしで普通に出産した人に比べて1.8倍だった。また、
<2>機械を使って赤ちゃんを引っ張り出すなどして産んだ女性のリスクは1.3倍だった。」2000.5.21《朝日新聞》
■産科御三家
「山王病院」(東京都港区)
「愛育病院」(東京都港区)
「聖路加国際病院」(東京都中央区)




 受動喫煙
■ニコチンを測定
「就実大学の片岡洋行教授らは、尿量0.1㍉㍑から高感度でニコチンを検出できる技術を開発した。尿を濃縮する手法を工夫し、従来法のように蒸発させる工程が無くても高感度で測定可能。
開発したのは、タバコに含まれるニコチンや、ニコチンが代謝されてできるコニチンを微量の尿から検出する技術。ニコチンなどが尿1㍉㍑中に17ピコ㌘程度で測定可能。
新技術で受動喫煙の機会が無い非喫煙者の尿を分析したところ、ニコチンは検出されなかった。一方、タバコを吸っている人たちと喫煙室で1時間一緒にいた非喫煙者の場合は、尿1㍉㍑当たり20~30ナノ㌘のニコチンを検出した。
毎日10~20本タバコを吸う喫煙者では・・・尿1㍉㍑当たり200ナノ㌘検出した」2008/5/21



 酒毒
  【処方名-五十音順】
    五豆湯(酒毒を解き消渇を治す)
    参蘇飲(頭痛発熱、無汗、食欲不振、悪心嘔吐、胃部膨満感、脈沈数)


酒風脚(しゅふうきゃく)
   =酒鐔腿。
   ⇒酒湿が足の太陰の絡脈に侵入したために、腿足がまるで火が流れるように紅く腫    れて痛む、漢方の病証。
   ◎初起:五苓散
   ◎久しくして已えざるは:「補中益気湯葛根」補中益気湯

腫瘍(しゅよう) 
tumor

【処方名-】
*膈下逐瘀湯
*芎帰膠艾湯
*芎帰調血飲
*桂枝茯苓丸
*血府遂瘀湯
*呉茱萸湯
*炙甘草湯
*小建中湯
*少腹逐瘀湯
*大黄䗪虫丸
*大黄牡丹皮湯
*猪苓湯
*当帰芍薬散
*桃紅四物湯

【民間療法】
    <1>アオキ。
    <2>アカメガシワ。
    <3>オトギリソウ。
    <4>カタツムリ。
    <5>キササゲ。
    <6>クロマメ。
    <7>ドクダミ。
    <8>ドジョウ。
    <9>トチノキ。
    <10>ノビル。
    <11>ハス。
    <12>ハチ。
    <13>ビヨウヤナギ。
    <14>ユキノシタ。
    <15>ヨモギ。
    <16>アイ・アカマツ・アゲハチョウ・アセビ・ウシ・ウツボグサ・ウマノスズク サ・ウメ・ウラジロガシ・オオバコ・オナモミ・オミナエシ・ガガイモ・カ マキリ・カラスウリ・キク・ギシギシ・キランソウ・キリ・クサノオウ・ク マ・クリナシ・クマツヅラ・クララ・ゲッケイジュ・ゲンノショウコ・コイ ・ゴボウ・サクラ・サルトリイバラ・サンショウ・シカ・ショウブ・シラン ・スイカズラ・ソクズ・ダイコンソウ・タバコ・ツチアケビ・ツユクサ・ツ リガネニンジン・ツワブキ・トンボ・ナメクジ・ナンテン・ニラ・ニワトコ ・ネズミモチ・ネムノキ・ハコベ・ハラン・ヒガンバナ・ヒトツバ・フキ・ フナ・ヘクソカズラ・ホウセンカ・マムシ・ミミズ・ムカデ・ムベ・ムラサ キ・メナモミ・モグラ・モモ・ヤツデ・ヤブコウジ・ヤマノイモ・ヤマモモ ・ユズ・ヨメナ・レンギョウ。

【宝石療法】
<1>[エメラルド]

【臨床例】
☆腫瘍と癩
「恕首坐なるものあり。伯州の人なり。京師に游び、我輩と善みす。首坐は一日、《吉益東洞》先生に謁して曰く、「頃者、郷信を得るに、貧道の戒師某禅師は、腫脹を病みて、二便通ぜず。衆醫皆、以為く、「必ず死す」と。将に還りて湯薬を侍(すす)めんとす。願わくば、先生の備急圓なるものを得て往かん」と。
乃ち数剤をつくりて之を與う。首坐還るに及ぶ比(ころあい)は、禅師僅かに呼吸を存す。即ち備急圓を出して之を服す。下利数十行。腫やや減じ、いまだ十日に及ばずして全く癒ゆ。
是において、その里の中に癩疾を患うものあり。その奇效あるを見て、首坐に謁して之の診治を求む。首坐は乃ち謝して曰く「京師に東洞先生なるものあり、良醫なり。千里能く疾をして治せざるところなし。嚮(さき)に禅師に進むるところは固よりその薬なり。今又、汝が為に之を請う」と。その人も亦懇に托して退く。
首坐、復、京師に来たりて輙ち先生に謁して、詳しくその證侯を告げ、且つその治を懇にす。
先生乃ち七寶丸二剤をつくりて之を其の人に贈る。其の人之を復して全治す。その明くる年、京師に来り先生に謁して則ち、すでに未だ病まざるものの如し。」《建珠録》


消化性潰瘍
⇒胃液の消化力(攻撃因子)が粘膜の防御力(防御因子)を上回ったとき、消化管の粘膜筋板を破る程度以上に生じた限局的な組織欠損をいう。
◎症状:

①疼痛、胸焼け、ゲップなどの酸症状。
       ②膨満感、重圧感、食欲不振・
       ③悪心、吐、下血。


 消化不良
   ⇒消化不良というのは、食事中・食後、あるいは飲食後に胸やけがしたり、ゲップ    が出たり、上腹部の膨満感・不快感を訴えたり、胸で痛みを感じたり、吐き気を    する状態をいいます。
  【芳香療法】
    <1>カミルレ
    <2>ラベンダー
    <3>マージョラム
    <4>フェンエル
    <5>ペパーミント
  【色彩療法】
    <1>オレンジ色
【民間療法】
    <1>クララ。
    <2>タンポポ。
    <3>ヤブコウジ。
    <4>アロエ・イタドリ・エビスグサ・オウレン・オオバコ・カキ・カラタチ・カ      ワラケツメイ・キハダ・サンザシ・シソ・ショウブ・センブリ・チクセツニ ンジン・チョウセンニンジン・トウガラシ・トチバニンジン・ニガキ・ハッ カ・ヒキオコシ・ヒシ・マンネンタケ・ミカン・ユズ・リンドウ・ワサビ。

  【宝石療法】
    <1>[ルビー]
    <2>[ムーンストン]
  【処方名-五十音順】
    葛根黄黄連湯
    甘草瀉心湯
    黄湯
    黄連湯
    枳実導滞丸(急性)
    啓脾湯(胃腸虚弱、痩せて顔色悪い、消化不良、下痢)
    香砂六君子湯
    五積散
 五苓散
    滋陰降火湯
    資生湯
    四物湯
    小建中湯(
    消食散
 十全大補湯
    参苓白朮散
    真武湯
    大承気湯
    調胃承気湯
    通脉四逆湯
    二陳湯
    人参湯
    人参養栄湯
    半夏瀉心湯(胸元がつかえる、下痢、腹鳴、吐き気)
    半夏白朮天麻湯(消化不良をともなう頭痛)
    七味白朮散
    茯苓飲(上腹部がつかえ苦しい、胃部振水音、舌苔白潤)
    茯苓飲合半夏厚朴湯(膨満感)
    附子人参湯(手足厥冷、下痢)
    平胃散(消化機能が衰退、下痢)
    補中益気湯(食事がまずい、口中白沫)
    六君子湯(胃弱、心下痞、神経衰弱)


 消渇(しょうかつ)
 ⇒消渇とは、しきりにのどの渇く症候に名づけたものである。消渇の本来の意味は、    口渇がひどくて、水を飲んでも、それが体内で消えて、尿の出の少ないのをいっ    たものであるが、後には糖尿病のことを消渇というようになった。《大塚敬節》
   ◎口渇甚だしく排尿回数多きものを指す。故に現代医学の病名に比較すれば糖尿病    に匹敵するが、実際には腎機能障碍、心臓血管不全、水分代謝中枢障碍が原因と    なっって来る口渇と多尿の証候を意味する《古今方彙》
  【漢方療法】
   <1>上消=舌が赤く腫れ、渇き、飲みたがり膈消する症。
      処方[白虎加人参湯]=良く食べながら渇する。
[加味銭氏白朮散]=食べられずに渇する。
        [麦門冬飲子][降心湯][人参石膏湯][清心蓮子飲][和血益気湯]            [生津養血湯][黄湯]
   <2>中消=良く食べるが痩せて、自汗し、大便が出ず、小便少ない症。
      処方[調胃承気湯][加減三黄丸][蘭香飲子][生津甘露湯][順気散][人参散]         [黄連猪肚丸][藕汁膏]
   <3>下消=煩躁して飲みたがり、耳輪が焦乾し、小便が油の様で、腿膝が乾いて細        い症。
      処方[六味丸][人参茯苓散][加減八味元][加減腎気丸][補胃地黄元][鹿茸丸]
◎良く食べながら渇く症:[加減白虎湯][白虎加人参湯]
    食べられずに渇く症:[銭氏白朮散葛根倍量][加味銭氏白朮散][加減白朮散]
   ◎癰疽を予防するには:[加減八味元][忍冬元]
   ◎色を好み、丹石を多く食べて真気が脱落し、熱邪が出、痩せてきて、小便が膏油    のようで、いつも勃起し、交合しなくても射精する。
    三消のうちでもっとも難治=「強中症」。
   ◎主薬:消渇には、天花粉を主薬にすべし《万病回春》
  【処方名-五十音順】
    烏梅木瓜湯(酒で熱を持ち、消渇)
    衛生天花元(三消の妙薬)
    易労門冬飲子《医類元戎》
黄蓍湯[5]《証治準縄》(すべての渇を治す)
    黄湯[7]《万病回春》(上消を治す)
    黄連地黄湯《万病回春》(通治薬)
黄連猪肚丸(消渇・消中と強中症を治す)
加減腎気丸(腎消で口が燥し、煩渇して、両足が痩せる)
    加減白朮散(食べられずに渇く症)
    加減白虎湯(良く食べながら渇く症)
    加減八味元(消渇で癰疽を予防するとき)
    加味銭氏白朮散《仁斎直指方》(消渇で食べられない者、消中にも)
玉泉丸(消渇による口乾を治す)
玉泉散(消渇を治す特効薬)
    苦練湯(虫が臓腑にあって津液を消耗し、消渇になった)
    玄菟丹(三消渇を治す)
    降心湯(心火が上にあがり、腎水が出ず、煩渇し、飲みたがり、気血が        日毎に無くなる)
    五汁玉泉丸(消渇を治す)
    五豆湯(酒毒を解き消渇を治す)
    牛車腎気丸)
三消丸(消渇を治す
    滋陰降火湯《医学入門》
滋陰養栄湯(消渇で津液がなくなり、口が乾き、咽喉が乾く
    朱砂黄連元(醋を食べ過ぎ消渇)
    順気散(消中で良く食べられるが、小便が黄色く赤い者
    生津甘露湯《李東垣》(消中で良く食べながら痩せ、大便乾き、小便少ない
    生津養血湯(上消を治す)
    生地黄飲子(消渇を治す
生地黄膏(渇を治すときに通用
    四物湯《万病回春》
    腎気丸《古今方彙》
    参蓍救元湯《寿世保元》
清神補気湯(消渇症は治ったが、口乾が残っている者
    清心蓮子飲
    清心蓮子飲[2](心火が上にのぼり、乾いて煩渇し、小便が赤く渋い者
    石子薺湯(強中症に使う)
    桑白皮湯[5](三消渇症を治す)
大黄甘草飲子(一切の消渇を治す)
治血潤燥生津飲
    天蓋散《済世全書》
天花散(消渇を治す)
    人参散[3](消中を治す)
    人参石膏湯(膈消を治す)
    人参白虎湯《万病回春》
    人参茯苓散(腎消で、小便が濁って膏のようになったとき)
    忍冬元(癰疽を予防)
治血潤燥生津飲(消渇を治す)
    調胃承気湯
梅花湯(三消渇を治す特効薬
    麦門冬飲子(膈消を治す)
    八味地黄丸)
    補腎地黄元
門冬飲子《宣明論》(老人・虚人の消渇を治す)
蘭香飲子(消渇でよく食べるが、痩せ、大小便が詰まって少ない者
竜鳳元(酒渇を治す)
茘枝膏(渇を治す
    鹿茸丸(腎虚・消渇で小便の少ない者)
    六味丸(下消、腎陰虚、口渇、舌乾燥、多尿、小便不利、下腹部軟弱・        無力、疲労倦怠、憔悴、羸痩)
和血益気湯(消渇で小便が少なく、舌が赤く腫れ、痩せてくる者)


 小産
   =流産のこと。妊娠3ヶ月以上で胎児がすでに形成されている場合をいう。半産と    も云う。
  【処方名-五十音順】
    帰湯《寿世保元》
    四物湯《万病回春》
    当帰散《婦人大全良方》
    人参黄蓍湯《婦人大全良方》
    補気定痛湯《万病回春》
    補気養血湯《万病回春》
    六君子湯《万病回春》


 小頭症
■放射線
「2009年、放射線医学総合研究所は、放射線被曝が脳の発達障害である小頭症を引き起こす仕組みの一端を解明した。
小頭症の原因遺伝子の1つ「ASPM」の働きが、放射線を照射すると抑制された。
小頭症は脳の発育が悪く大脳などが異常に小さくなる病気で、知能や運動能力に障害が生じる。胎児期の放射線被曝などが原因で起きる場合と、遺伝で起きる場合に分けられている。
研究チームは人の細胞にX線や炭素イオンの放射線を当てて、約1万6千個の遺伝子の働きを調べた。照射の前後で明確に働きが落ちる遺伝子の1つに、遺伝性小頭症の原因となる『ASPM』が見つかった。
ASPMは神経の元となる細胞で重要な遺伝子。

 傷寒(しょうかん)
  【漢方療法】
   ⇒感冒の重症にして発熱悪寒、汗出でず等の証があるもの。《古今方彙》
   ◎十戒
    <1>傷寒で、頭痛・身熱がある時は陽症であるから、熱薬を飲んではいけなせん。
<2>傷寒はすばやく毒気を攻める必要があり、補益はいけません。
    <3>傷寒に腹痛があると、熱症があることで、むやみに温煖な薬を使ってはいけ      ません。
    <4>傷寒で自利すると、陰症・陽症を分別することが大切で、むやみに温煖剤と      止瀉薬を飲んではいけません。
<5>傷寒で手足が厥冷するときは、陰陽をよく分別すべきで、陰症だけと判断し      てはいけません。
    <6>傷寒で胸・腹が痛いときは灸してはいけません。
    <7>傷寒で食欲がないからといって、脾胃を温める薬を使ってはいけません。
<8>傷寒で病がすでに心に入ったら、絶対に発汗させる薬を使ってはいけません。
<9>傷寒で水を飲むのは、軽くなる兆候だが、飲み過ぎないようにしましょう。
    <10>傷寒病が治った直後は、過食せず酒や肉、房事は厳禁です。

◎外感内傷に:[補中益気湯附子][陶氏補中益気湯][十味和解散][加味益気湯]
   ◎妊婦の傷寒:[蘇散][黄竜湯][柴胡枳殻湯][罩胎散]
  【処方名-五十音順】
    黄竜湯
    柴胡枳殻湯
罩胎散
    安神益志湯
    異功散附子・乾姜・肉桂・当帰・木香
    温経益元湯
    温胆湯
    益気養神湯
    黄蓍建中湯
    黄連解毒湯
    黄連犀角湯
    回陽救急湯
    回陽返本湯
    加減解毒湯
    加減犀角地黄湯
    加減続命湯
    加減調中湯
    葛根湯
    加味柴胡湯
    加味生脉散
    加味導痰湯
    加味調中飲
    加味理中湯
    甘草瀉心湯
    蘇散
    帰脾湯
    活附子散
    桂枝湯
    桂附理中湯
    桂麻各半湯
    桂苓飲子
    解熱下痰湯
    五積散
    五苓散
    柴葛解肌湯
    柴胡加桂湯
    柴胡雙解散
    柴胡半夏湯
    柴胡百合湯
    柴胡防帰湯
    再造散
    三黄湯知母・淡竹・木通・大黄
    三黄石膏湯
    三乙承気湯
    酸棗仁湯
    四逆散
    瀉心導赤散
    小陥胸湯
    小建中湯
    小柴胡湯
    小柴胡湯人参、活・葛根・芍薬
    小承気湯
    小青竜湯
    生姜瀉心湯
    生地連湯
    升麻葛根湯
    升麻発表湯
    升陽散火湯
    如神白虎湯
    如聖飲
    参胡芍薬湯
    真武湯
    清火化痰湯
    疎邪実表湯
    蘇木湯
    退黄散
    大陥胸湯
    大柴胡湯
    大青竜湯
大青竜湯柴胡・芍薬・陳皮・半夏
    大承気湯
    竹茹温胆湯
    竹葉石膏湯
    竹葉防風湯
    知母麻黄湯
    調中湯
    中和霊宝飲
    猪苓湯
    通脉四逆湯
    桃核承気湯
    桃花湯
    当帰活血湯
    当帰四逆湯
    当帰白朮湯
    陶氏益元湯
    陶氏桂枝大黄湯
    陶氏生地連湯
    調胃承気湯
    人参三白湯
    人参四逆湯
    人参逍遥散
    八味李根湯
    八物散
    白虎湯
    白虎湯天花粉・麦門冬
    半夏瀉心湯
    復元湯
    茯苓四逆湯
    附子湯
    附子理中湯
    防已黄蓍湯
    補中益気湯
    補中益気湯肉桂・芍薬
    麻黄杏仁飲
    麻黄升麻湯
    麻黄湯
    理中安湯
    六一順気湯
    凉膈散


 傷食=(→食傷)


 症候性ポルフィリア
   ⇒ポルフィリン代謝異常症の1つ。
   ◎症状:
      光線過敏症



 硝子体溷濁(しょうしたいこんだく)
  【処方名-五十音順】
    八味地黄丸
 六味丸


 瘴毒(しょうどく)
   =熱い所や、山川の湿熱鬱蒸の気により、瘴癘の毒が発せられ、口鼻より体内に内    利、気血を阻滞させ、脾胃の運化が悪くなる証。
   ◎症状:初期には寒熱を発してする。
       大喝引飲し、
       四肢厥冷
       浮腫して黄黒色になる
  【処方名-五十音順】
    乾姜附子湯


 蒸病
   ⇒5種類あり、陰気の不足・血気がない・骨髄の枯れから発生する。  
   <1>骨蒸=根元は腎にあり、       
   <2>脈蒸=その根は心にあり、
   <3>皮蒸=その根は肺にあり、
   <4>外蒸=その根は脾にあり、
   <5>内蒸=その根は五臓六腑にある。



 処女及び寡婦の気欝病
  【処方名-五十音順】
 加味逍遥散


静脈炎(じょうみゃくえん)
○静脈に炎症が起こって、血塊が静脈菅腔につまると静脈血栓症となり、患側の下肢は浮腫をきたし、紫色を呈し、疼痛を訴え、歩行困難を訴えるようになる。左側の下肢にくることが多い。
この病気は、産褥、流産、打撲、感染症の際に起こる。発病後、なるべく早期に、漢方治療すると、治癒率がよいが、数年を経過したものは難治である(漢方診療医典)
  【色彩療法】
    <1>レモン色
    <2>紫色
    <3>赤紫色
    <4>緋色
  【処方名-五十音順】
桂枝茯苓丸
本方で血栓性静脈炎を治した例が数例あり、発病後1カ年以内のものによい。多くは、血の腹証がみとめられることで、本方を用いる。
発病2ヵ月の婦人では、20日間の服用で全治したが。発病半年あまりの婦人では、全治までに、半年以上かかった(漢方診療医典)
    血府逐湯
大黄牡丹皮湯
桂枝茯苓丸を用いるような場合で、実証で下腹部に膨満、抵抗があって便秘するものに用いる(漢方診療医典)
    当帰四逆湯
    当帰芍薬散


 静脈怒張
  【処方名-五十音順】
    桂枝茯苓丸
    抑肝扶脾散(腹部)


静脈瘤(じょうみゃくりゅう)
   varicose veins 
varix(静脈の怒張) (参照→「Budd-Chiari症候群」「下肢静脈瘤」)
◎できる仕組み。
    「静脈は、おもに筋肉の圧迫や胸腔内の陰圧を用いて、血液を心臓に環流してい     る。しかし、動脈と違って血流が緩慢で、停滞を起こしやすく、血流量の増加     による静脈内圧の上昇、弁の障害、静脈壁の損傷や血栓などにより逆流や乱流     を生じ、静脈瘤が出来る。
      <1>下肢静脈や骨盤内静脈では血栓形成によって生じ、血栓が剥がれて肺ま        で到達すると、肺血管の血流を妨げ肺塞栓症となる。
      <2>肝硬変などにより門脈圧の亢進を生じると、側副血行として食道静脈瘤        や痔核を生じる。
   ◎食道静脈瘤(参照→特発性門脈圧亢進症)
■圧迫ストッキング
「テルモは静脈瘤患者などの治療に使う圧迫ストッキング「ジョブスト ウルトラシアー」を「このほど発売した。従来の製品に比べ、生地をうすくして夏でも快適に履けるようにした。患者は医師の指示に従って、選ぶ。」2000.7.25《日経産業新聞》
■日帰り手術
「医療法人社団あんしん会が運営する四谷メディカルキューブは、2006年3/1から血管の血液の逆流などで起こる『下肢静脈瘤』の治療を始める。保険適用の手術で対応し、軽い症状の場合は日帰り手術もできる。
下肢静脈瘤は静脈の逆流を防止する弁の障害などでおきる。静脈のコブのようなものが出来、脚の血管が浮き出たり、皮膚の黒ずみやタダレなどを起こす。女性に比較的多く、成人女性の4割程度に認められる。
診療は外来中心で、外科医の黒崎哲也氏を招いた。超音波やコンピューター断層撮影装置(CT)の検査で適切な治療法を示す。根治したい患者には現在主流の弁不全の静脈を引き抜く『ストリッピング術』を中心に原則、一泊の入院治療を行う。
症状が軽い患者には硬化剤を静脈に注射し逆流を抑える『硬化療法』や弁不全を起こした静脈と、より深い部分にある静脈の合流部分を縛った上で切り離す『高位結紮術』などを提案する。この2つの治療法では日帰りが可能。」
  【芳香療法】
    <1>サイプレス---①バスオイルとして使用。患部の上にごくそっと塗布
            ②患部の上方をマッサージする。下方はだめ。
            ③キャリーオイルに3%ブレンドしてもよい。
    <2>ラベンダー・ジュニパー・ローズマリー
    <3>ガーリック---内服
    <4>毎日、少なくとも10分間、両脚を頭より高くして休む。
【栄養療法】
レモン
  【宝石療法】
    ルビー
ブラッドストーン

  【処方名-五十音順】
 越婢加朮湯
    桂枝茯苓丸
    疎経活血湯
    血府逐湯
    大黄虫丸
    桃核承気湯
    当帰芍薬散
  【臨床例】
    ☆静脈腫瘤
「京師の郊外、並岡法金剛院の主僧、大千長老は、時ありて、左臂(ひじ)の上      忽ち痛み、俄傾(しばしの間)、紫筋(=静脈)凸起し、益々痛み甚だし。指頭      を射る。昼夜、寝食を廃す。殆ど自勝せず(我慢出来ない)。或いは五日に已      え、或いは三日に已ゆ。已ゆるときは則ち筋随いて散じ(静脈の怒張がおさ      まり)、平人の如し。之を患いて三十餘年。先生に謁して診治を求む。
《吉益東洞》先生之を診す。桂枝湯をつくりて朮附各三両を加えて之を飲      む。時に梅肉散を以て雑進す。久之して、頗る效を奏すと雖も、いまだ全治      せず。已にして尿の毎に必ず頭眩し幾(ほと)んど倒れんと欲す。又、桂苓朮      甘湯をつくりて之を飲む。一月ばかり、頭眩止む。筋は復び発せず。居るこ      といかんともなし。
井筒屋幸助なるものあり。室町の賈人なり。長老の疾はすでに治まるを聞      く。謁して診治を求む。その證侯、率(おおむ)ね長老に類すると雖も、その      発するときに当たりて血色瘤を生じて紫筋起らず。乃ち大黄牡丹皮湯及び伯      州散をつくりて之を飲む。凡そ一百剤を服して全治す。」《建珠録》
    専門医
レーザーで静脈を閉鎖する・・・自己負担30万円
お茶の水血管外科



小産=流産。

 小腸気
   =陰嚢ヘルニア
  【処方名-五十音順】
    心痛一方《万病回春》


 小児壊血病
   =「Möller-Barlow病」
   ⇒一側もしくは両側上腿骨端に有機性腫瘤(血腫)を認める。後には上肢・肋骨に    も現れる。ビタミン欠乏症の一種。
しばしば出血性歯肉炎を認める。
   ◎病因:煮沸した人工栄養(ミルク)を投与するため。
    ビタミンCの欠乏から起こる。
   ◎症状:
     膝蓋骨骨端の過敏性が高度になる。(Hampelman現象)
     くる病様骨変化。
     ときに眼瞼の血腫を起こす。
    稀にしか起きない症状:皮膚・粘膜出血。
                 骨端線融解
   ◎検査:
     骨X線像:骨多孔症・骨萎縮
     梅毒血清反応を調べる:先天梅毒との鑑別に必要。
     

 小児ガン
   ◎URL:
「種まく子供たち」--->http://www.cupress.ne.jp/donguri/Top.html

 小児疳眼
   =漢方の病証名。「疳眼」「疳毒眼」「疳疾上目」ともいう。
   ⇒小児の疳積に続いて発するもので、主に脾胃を汚損し、精血が不足し、目が栄養    されず、そこに肝熱が上亢して起きる。
   ◎症状:眼が乾いて渋る
       明るさを嫌う
  黒睛に翳を生じる
       眼球が枯萎して失明する。
  【処方名-五十音順】
    甘連大黄湯


 小児初生雑病
  【鍼灸】
     「子供の病気はチリケ(身柱)で治る。これが大腸へ引きつっているので、腸      のゆるむのなども、これで治る。疳病、驚風、虫気なども身柱1穴で治りま      す。昔はみな子供にはこれ(チリケ)へ灸をしたものです。」《沢田流聞書      鍼灸眞髄》
  【処方名-五十音順】
    安神湯《寿世保元》
    加味五香湯《古今方彙》
    甘桔湯《万病回春》
    甘連湯《陳氏》
    甘露飲《和剤局方》
    化痰降下湯《医学正伝》
    甦桔湯《寿世保元》
    五香湯《古今方彙》
    五皮飲《和剤局方》
    五淋散《万病回春》
    五苓散《万病回春》
    犀角消毒飲《和剤局方》
    四君子湯
    瀉黄散《万病回春》
    小児初生一方《寿世保元》
    升麻葛根湯《万病回春》
    清胃養脾湯《医学正伝》
    清腎湯《寿世保元》
    清熱消毒散《寿世保元》
    銭氏白朮散《万病回春》
    醸乳方《済世全書》
    調元散《万病回春》
    釣藤飲《寿世保元》
    釣藤散《寿世保元》
    追虫散《万病回春》
    当帰連翹湯《万病回春》
    澄清飲《万病回春》
    八物湯《万病回春》
    茯苓滲湿湯《万病回春》
    補陰降火湯《医学正伝》
    補中益気湯《万病回春》
    補脾散《寿世保元》
    防風通聖散《万病回春》
    没薬散《万病回春》
    抑肝散
楝陳湯《万病回春》



 小児ストロフルス 
  strophulus infantum
   =「急性痒疹」
   ◎好発年齢:乳児期。2才~就学年齢。
   ◎好発時期:春より夏に多い。
   ◎症状:
      <1>発疹:
①部位:四肢伸側及び体幹。
②性状:栗粒大でジンマシン様。
            丘疹散在性または集合性掻痒感が強い。
        ③発疹の出現時間:なし。
      <2>アレルギー性素因を有することが多い。
      <3>かゆみ以外に特に症状なし。
   ◎血液像:特に変化なし
   ◎検査項目:なし。
【処方名-五十音順】
    五苓散
    十味敗毒湯
    消風散
 八味地黄丸
    白虎加人参湯

 小児ネフローゼ
   ■血行改善で
     「10歳の次男は3年前に小児ネフローゼとの診断を受け入院しました。ステ     ロイド治療で尿タンパクは陰性になりましたが、今もステロイド剤を服用して     います。副作用のため顔が腫れ、発育にも影響が出ています。柴苓湯という漢     方薬を1年間ほど服用しましたが効果がみられません。
腎臓病のネフローゼにはステロイド剤が良く効くが、薬の減量・中止による     再発、強い副作用が問題になっています。
最もよく使われる漢方薬は柴苓湯で、私どもの研究所でも第一選択剤として     一定の効果をあげている。しかし、一方で質問者のように柴苓湯では効果がな     い場合も少なくない。この場合、患者の症状を総合的に把握して種々の漢方薬     を用いる。
まず桂枝茯苓丸や当帰芍薬散など腎臓の血行障害を改善する処方と、八味地     黄丸や六味丸といった抗病力を増強し、成長障害にも有用とされる処方を試み     る。
かぜをひくことによって悪化するタイプには補中益気湯や香蘇散が良い。     十全大補湯や小建中湯、黄蓍建中湯などで、体質改善を目指すこともある。
(花輪寿彦・北里研究所東洋医学総合研究所所長)1998.3.9《日本経済新聞》


 小児喘息
■併用療法
「カナダのマニトバ大学の研究グループは小児喘息の治療に吸入ステロイド剤を単独で使わず、喘息治療薬のモンテルカストを併用することで症状が回zねんしたことを明きらかにした。モンテルカストは米メルク社が開発し、世界74各国で使われている。
6~14歳の慢性喘息患者275人を、吸入ステロイドとモンテルカストを併用するグループと、吸入ステロイドと偽薬を併用するグループに分けて治療効果を調べた。その結果、モンテルカストを服用したグループでは喘息の発作日数と発作を抑える治療薬の使用量が減り、気道炎症の指標になる血液中の好酸球の数も減った。」2000.7.13《日経産業新聞》
■突然発作
「98年8月の夏休み。小学3年生だった東京都に住むMさん(11)は、公園で花火をしているとき、母親のK子さんがSさんの異常に気づいた。
花火の煙を吸ってせき込み、なかなか治らない。「もしやこの子も?」。自宅に戻り、自分が使っている喘息発作用の気管支拡張薬を吸入させたところ、セキはすぎに鎮まった。K子さんの不安は確信に変わった。まもなく「喘息」と診断された。自分も喘息で長い間苦しんできただけに、つらかった。K子さんは3歳の頃、喘息になり、月に2~3度発作を起こしては、近くの医院で点滴を受けた。
「病気によい」と勧められて、10歳で水泳を始めた。これがキッカケで、20歳で水泳の指導員になった。だが、就職して半年ほどして、無理がたたり、「24時間、呼吸困難が続く」ほど重い発作を起こした。入院し、医師の指示で指導員の仕事も辞めた。
「病気と認めたくなかった。治療にも熱心ではなかった」と振り返る。その後も発作を繰り返し、96年にも入院したことがある。
21歳で結婚し、4人の子供をもうけた。末っ子は生後2.3ヶ月~2歳まで喘息発作を起こしていた。
Mさんは月に1.2度発作を起こした。夜中に呼吸困難で眠れず、昭和大病院(東京・品川)に駆け込んだこともたびたび。学校を休むことが多くなった。99年7月肇、「学校がイヤだ」と言って、1週間ほど休んでしまった。「どうして体育をしないの?」といった、同級生の何気ない言葉も心理的な負担になったのかもしれない。
「娘は体も心も疲れている」。昭和大病院に入院し、じっくり治療に取り組むことになった。
主治医の小児科教授、飯倉洋治さんの指導で、カウンセラーが学校生活での悩みなどを聞く心理療法も受け、規則正しい生活を送り、院内学級にも通った。

病にうち勝つためには、体力が必要だった。そこで、本格的に水泳を始めることにした。主治医の飯倉教授にも「治療に効果がある」と勧められた。
子供の頃から喘息と闘ってきた母に励まされ、川崎市のスイミングスクールまで週3回通った。父のTさんが指導員を務めているからだ。
水泳は、喘息患者に最も適した運動とされる。プールは湿度が高く、激しい呼吸をしても気道から水分が失われないため、発作につながる過敏な状態になることが少ない。水圧が気管を圧迫することもあり、発作が誘発されにくい。体を横にする運動なので、肺への負担も小さい。
飯倉教授は「体を鍛えることは小児喘息に非常に効果的。だが、薬に頼る医師には軽視されやすい」と話す。
父の指導で、Mさんは見る見る上達した。自ら希望して「選手コース」に移り、日曜日を除く毎日1時間、3000m泳ぐ。
「つらいと思ったことはありません。記録が伸びると、また頑張ろうという気持ちになる」
喘息発作は、数ヶ月に1度あるかないかと、目に見えて減り、症状も軽くなった。
薬での治療も怠らない。1日2回、気道の炎症を抑える吸入ステロイド薬や、気管支拡張の内服薬などを使う。これには、母親のK子さんの苦い経験が生きている。K子さんは以前、発作を止める「ベータ刺激薬」だけを使い、ストロイド吸入など基本的な治療をせず、発作を繰り返した。
「発作の時に対処すれば良いと勝手に考えていた。私自身が喘息とのつきあい方を身につけたのは、発作で入院した4年間」と言う。医師に「喘息で命を落とすヒトも多い」と諭され、薬の吸入、服用を欠かさなくなった。
「喘息は自分でコントロールすれば怖くない」。
長野五輪スピードスケート金メダリストの清水宏保さんんら、小児喘息を克服したスポーツ選手は少なくない。そうした選手の活躍も励みになっている。
  【処方名-五十音順】
    五虎湯(気管支喘息、呼吸困難、小児喘息)
    参蘇飲(小児の喘急、咳嗽)
    神秘湯(呼吸困難、痰少ない、気鬱、胸脇苦満<軽>)
  【鍼灸】
     「5~6歳。長い間喘息でどうにもなりませんと患者の母親が云えば、“漢法      には喘息などという病気はありません。腎臓がわるいのです。腎臓を治せば      喘息など治ってしまいます。薬の方でも腎臓をよくするような薬を使えば治      りますが、喘息の薬などというのでは癒りません。灸だってそうで、喘息の      灸などというものはないのです。”と沢田先生はいう。さて、この小児へは      診察の上、身柱と左の腎臓の1行(沢田流命門)へ灸をおろした。“身柱は      チリケと云って、子供の灸ではこれ以上のものはありません。命門も子供に      とり大切な穴で、子供の病気は身柱と命門で大方かたがつきます”と付け加      えられた。」《沢田流聞書鍼灸眞髄》
【民間療法】
    <1>コナギ。

 小児の栄養失調
  【処方名-五十音順】
    三物黄湯

 小児の嘔吐
  【処方名-五十音順】
    四君子湯
    人参湯
    平胃散
    補中益気湯


 小児の鵞口瘡
  【処方名-五十音順】
 桔梗湯(咳嗽、喀痰、舌苔微黄)

 小児の客忤
  【処方名-五十音順】
    芍薬甘草湯(ケイレンする、疼痛)



 小児のかぜ
   ■子供の風邪の原因----抗生物質選択に注意
    「子供の風邪や中耳炎の原因になる「肺炎球菌」の約8割に、抗生物質のペニシ     リンが効きにくい耐性菌が含まれていたことが、大阪府内の3つの医療機関の     調査で分かり、長野県松本市で6日開かれた日本小児感染学会で報告された。     ここ数年、肺炎球菌耐性菌による難治性の中耳炎、風邪が悪化した髄膜炎が急     増しており、専門医たちは抗生物質の選択を慎重にするよう呼び掛けている。
報告したのは、補苦節病院(高槻市)の杉田久美子小児科医長らのグループ。     今年1月~3月にかけ、同病院と済生会吹田病院、枚方市民病院の3つの医療     機関を受診した呼吸器感染症のの患者から検出された肺炎球菌の頻度を調べ      た。
その結果、ペニシリンが効きにくくなった肺炎球菌は48株、全体の78%     に及び、5年前の調査の約4割を大きく上回った。」
■子供の夏風邪
<1>風邪:主にエンテロウイルス
症状・・・高熱のみ
     <2>咽頭結膜熱:
        ●主にアデノウイルス3型
症状・・・発熱・倦怠感・ノドの痛み・結膜の充血。
●主にアデノウイルス7型
 症状・・・まれに肺炎
     <3>手足口病:コクサッキーウイルスやエンテロウイルス
症状・・・口の中や手足に水疱
<4>ヘルパンギーナ:コクサッキーウイルス
症状・・・発熱と口の中に水疱。まれに無菌性髄膜炎。
「今年は咽頭結膜熱や手足口病にかかる子供が例年になく多い」。さいたま市浦和地区で感染症の動向を定点調査している小児科医院、すずき小児科の鈴木邦明院長は、、高熱や口内炎で来院した子供たちの治療に追われている。浦和地区では6月下旬以降、咽頭結膜熱の患者が急増、今月中旬までの2週間で30人が報告された。口や手足に水疱が出来る手足口病の患者も7月第1週には155人と、大流行した2000年より30人多かった。国立感染症研究所によると、大分・福井・富山などの各県で咽頭結膜熱の患者数が例年を大きく上回っているという。
これらの夏風邪は冬とは違ったウイルスが原因で発症することが多い。多くに共通する症状が、38~39℃以上の高熱が出て、咳や鼻水などを伴わないことだ。
咽頭結膜熱になりやすいのは幼児や小学生。プール熱という別名は、ぷーるで感染することがあるのでついた名前だ。原因のアデノウイルスが混じった水を飲んだり、水しぶきを吸い込んだりして感染する。5~7日の潜伏期間の後、高熱やノドの痛み、目の結膜の充血などを伴う。ウイルスが直接入ったり、汚れたタオルなどに触れて感染することもある。
手足口病も4~5歳未満の小児がかかりやすく、腸内ウイスルの一種のコクサッキーウイルスやエンテロウイルスなどが原因。飛沫や便などを通じて感染し、発疹が生じる。急に発熱して食欲が無くなるヘルパンギーナという感染症も子供がかかりやすい。2003.7.22《日本経済新聞》
   ◎一見して丈夫そうに見え、血色も良く肥えている子供で、よく風邪ばかりひいて    いるものに、小建中湯、黄蓍建中湯、桂枝加黄蓍湯などを気長く飲ませていると、    風邪を引かなくなる、《大塚敬節》
  【処方名-五十音順】
    観音散《医学入門》
    甘桔湯《小児薬証直訣》
    香葛散《済世全書》
    芍薬甘草湯
    参蘇飲《寿世保元》
    惺惺散《万病回春》
    脱甲散《医学入門》
    人参活散《医学入門》
    人参敗毒散《古今方彙》
    麻黄湯・・・・・(小児のかぜによる鼻閉)
    雄黄膏・・・・・(風に傷つき、湿熱・壮熱で水を飲みたがる)

 小児の癇
   =小児の疳
   ⇒カンの虫。(→疳)
 一種の小児ヒステリーの現れで、自家中毒・知恵熱とか呼ばれています。
    症状は複雑多岐です。

   ◎鼻の付け根のくぼんだところの青筋が見られる子供に多い。
  【鍼灸】
     「小児疳病によし。左陽池と中に灸するときは、左直腹筋の攣縮が緩み、圧      痛ありしものは圧痛がとれる。」《沢田流聞書鍼灸眞髄》
     「二間穴は小児疳病の要穴。身柱穴と併せ用いる。或いは隠白穴と併せ用いる。」      《沢田流聞書鍼灸眞髄》
  【処方名-五十音順】
    啓脾湯(胃腸虚弱、痩せて顔色悪い、消化不良、下痢)
    柴胡清肝湯
    大黄甘草湯(小児の急癇
    抑肝散(わけもないのによく泣く・喧嘩する、落ち着きがない)
    抑肝散加陳皮半夏
【民間療法】
    <1>カギカズラ。
    <2>カキドウシ。
    <3>アカガエル・アマガエル・アンバホオズキ・イナゴ・イボタノキ・ウサギ・     オニノヤガラ・カイコ・カタツムリ・ギシギシ・クララ・サル・セミ・トンボ     ・ノイバラ・ハチ・ホオズキ・マゴタロウムシ・ヤツメウナギ・ユキノシタ。
    <4>[カギカズラセンキュウカンゾウ]


 小児の瘧疾
  【処方名-五十音順】
    九味清脾飲《厳氏済生方》
    截瘧飲《寿世保元》
    人参養胃湯《和剤局方》


 小児の驚癇
      (→疳疾)
  【処方名-五十音順】
    柴胡加竜骨牡蛎湯
大寧心湯《柴田方函》
大寧心湯《雑病補亡論》


 小児の驚風
   ◎主薬:小児の驚風には、朱砂を主薬とすべし《万病回春》


 小児の虚弱体質
  【処方名-五十音順】
    小建中湯
画眉膏・・・・・(乳離れに使う
治小児愛吃泥方《寿世保元》
    抑肝散

 小児の下痢
   ⇒傷食(飲食の不摂生により身体を傷うこと)。急性胃腸カタルを含む。
■脱水症にも
「子どもに多い下痢は、ほとんどが感染症によるものだ。なかでもウイルス感染による胃腸炎によって起きる下痢がもっとも多い。一般的に細菌感染による下痢は夏に多く、ウイルス感染による下痢は冬~春にかけて多い。食中毒として発症する場合もある。
●ロタウイルス
ウイルスによる下痢のなかで最も多いのは、ロタウイルスによる下痢だ。このうちA型は乳児期から幼児に多く。0歳~3歳までで全体の80%を占める。時に便が白くなる。これに対し、B型・C型は年長児から成人に多い。この下痢は冬に多いが、春にも見られる。2/3の症例で発熱がみられる。最近、ワクチンが米国で開発されたが、、日本では現在その必要性を検討しているところだ。
●SRSV
ロタウイルスに次いで多いのは、小型球形ウイルス(SRSV)による下痢だ。幅広い年齢層の人に感染する他、季節性は明かでない。生カキやにぎり寿司などによる集団発生も知られている。
●食中毒
食中毒の場合には1~3月に集中している。このウイルスによる症状が続くのは1~2日間と短いが、激しい嘔吐が先行するのが特徴的である。発熱は30%でみられる。
●その他
このほかアデノウイルス40型や41型による下痢もある。このウイルスによる胃腸炎は季節性はなく、乳幼児に多くみられる。
●治療は?
ウイルスによる下痢の治療は、下痢に合併することが多い脱水症への処置が中心になる。重症となれば入院して点滴が必要になることもある。嘔吐を伴うときは、少量づつ、頻繁に水分を摂らせた方が良い」(小林信一・国立小児病院感染リウマチ科)2000.6.19《日本経済新聞》
  【処方名-五十音順】
    異功散・・・・・・(痘瘡が発しようとするとき、頭が温かく足は冷た              く、腹脹し渇して下痢する)
    消食散《済世全書》
    清熱化滞湯《寿世保元》
    清中解欝湯《薛立斎十六種》
    大和産《寿世保元》
    肉豆丸・・・・・(痘疹の下痢)
    平胃散・・・・・・(太陰病、心下痞塞、腹部膨満、食後腹鳴)
    補中益気湯木香・破故紙、升麻柴胡倍加《万病回春》
    木香散・・・・・・(痘瘡で腹脹し渇いて下痢)
    六君子湯《万病回春》
    六味丸
◎小児疳利の脱症に用いて効あり: 断利湯[1-1]《外台秘要方》
 

 小児の高血圧
    参照→「高血圧」

 小児の五硬(しょうにのごこう)
    ⇒頭頂・手・脚・身・口が硬直し、氷のように冷たい。
  【処方名-五十音順】
    烏薬順気散


 小児の五軟(しょうにのごなん)
    ⇒頭・頂・手・脚・身・口が弾力なく弛緩し軟弱なのが、「五軟」。さらに立・     行・髪・歯・語の遅いのを「五遅」と言い、小児の発育不良を言う。
  【処方名-五十音順】
    四君子湯
大保元湯《保赤全書》
    八味地黄丸
    補中益気湯
    抑肝散
六味丸鹿茸

 小児の消化不良
   【積癖】=小児が乳離れした後、食事をしても消化せず食積になるもので、        腹がふくれ痩せて弱くなり、正常さを失うこと。
  【処方名-五十音順】
    化癖如神丸・・・・(痞塊・積聚を治す)
    広朮化癖丸・・・・(乳癖・食癖を治す)
    厚腸丸・・・・・・(乳積・食積による腹のふくれ・痩弱を治す)
    四君子湯・・・・・(気虚、顔面蒼白、食欲不振、言葉に力がない、胃              腸虚弱、腹部軟弱、下痢腹鳴、四肢倦怠)
    七聖丸・・・・・・(乳積・食積を治す)
    消息丸・・・・・・(宿食が消化しないとき、又は乳積・食積を治す)
    進食丸・・・・・・(癖積を治す)
    小建中湯・・・・・(虚寒、腹皮攣急、腹痛、胸中煩悸、口内乾燥、手              足拘急、手足煩熱、疲労倦怠、小便頻数、盗汗、              甘い物好き)
    清胃養胃湯・・・・(脾弱・胃熱を治す)
    千金消癖丸・・・・(癖塊を治す)
    白餅子・・・・・・(腹中に癖があって食べられず、ただ乳だけを吸う)
    茯苓飲・・・・・・(上腹部がつかえ苦しい、胃部振水音、舌苔白潤)
六味三稜丸・・・・(米飯ばかり食べて癖積になった)

 小児の頭蓋骨門が陥没する
  【処方名-五十音順】
 十全大補湯
    補中益気湯


小児の頭蓋骨門が突出する
  【処方名-五十音順】
    補中益気湯


 小児の頭蓋骨門の閉鎖不全
  【処方名-五十音順】
 十全大補湯
    八味地黄丸
    六味丸

 小児の頭痛
(参照→「高血圧」)
  【処方名-五十音順】
    小建中湯(習慣性頭痛)


 小児の精神不安
  【処方名-五十音順】
    柴胡清肝湯・・・(神経質な小児)
    小柴胡湯・・・・(心神不安)
    大承気湯・・・・(歯ぎしりして音が出る=唆牙)
    抑肝散・・・・・(訳も無いのによく泣く、喧嘩する)
【民間療法】
    <1>カギカズラ。


 小児の泄瀉
  【処方名-五十音順】
    益黄散《小児薬証直訣》
    香正気散《寿世保元》
    香和中湯《古今方彙》
    加減茹苓湯《寿世保元》
    加味六君子湯《万病回春》
    啓脾湯《万病回春》
    五味異功散《小児薬証直訣》
    五苓散《万病回春》
    助胃湯《万病回春》
    参砂和平散《古今方彙》
    参苓白朮散《和剤局方》
    銭氏白朮散《小児薬証直訣》
    定吐飲《万病回春》
    定吐紫金錠《万病回春》
    補中益気湯《万病回春》


 小児の乳吐き
   [小児の吐瀉]
  【処方名-五十音順】
    茵五苓散・・・(黄疸、発熱、腹壁軟弱、胃内停水、煩渇、脈浮)
    玉露飲・・・・・(夏に吐瀉し、熱があって煩渇する)
 五苓散
    橘皮竹茹湯
    四君子湯
    朱砂丸・・・・・(幼児が汚物を呑み込んで吐瀉する)
    助胃膏・・・・・(小児の吐瀉を治し、食欲を増進させる)
    旋覆代赭湯
    半栗散・・・・・(よだれと白緑水を吐く)
    秘中散・・・・・(胃を和らげ、吐瀉を止める)
    木瓜丸・・・・・(生まれたばかりの幼児が吐く) 

 小児の中悪
  【処方名-五十音順】
    芍薬甘草湯(突然の激しい刺痛)

 小児の発育不良
  【処方名-五十音順】
    黄散・・・・・・(歯が生えない)
    鶏頭丸・・・・・・(小児の病後に話せない)
    厚腸丸・・・・・・(乳・食積による腹のふくれ・痩弱を治す)
    五加皮丸・・・・・(3才になっても歩けない)
    虎骨丸・・・・・・(歩行の遅れている児を治す)
    清胃養胃湯・・・・(小児の脾弱・胃熱を治す)
    柴胡清肝湯・・・・(皮膚浅黒い<青白い>、くすぐったがり、虚弱、や              せ形、頸部リンパ腺腫大)
    蓉元・・・・・・(毛髪が生えない)
    菖蒲丸・・・・・・(言葉が遅い)
    大承気湯・・・・・(前歯発育の遅い小児)
    調元散・・・・・・(歩行が遅れている)
    六味丸・・・・・・(腎陰虚、口渇、舌乾燥、多尿、小便不利、下腹部              軟弱・無力、疲労倦怠、憔悴、羸痩)

 小児の発熱
   ■子供の高熱、死亡例も
    「インフルエンザが流行する中で、合併症の急性脳炎を起こす子供が目立ち始め     ている。ウイルスが脳の内部にまで感染するのが原因で、激しい高熱と呼吸障     害、頭痛を伴い、最悪の場合は命を落とすこともある。厚生省も1月か初めら     本格的な対策に乗り出した。ただ、有効な予防策はまだ無く、高熱が出るなど     容体が急変したらすぐに医師に診てもう心構えが大切だ。
東京都に住むA君(3)は1月下旬、死線をさまよった。風邪気味だった容体     が急変し、痙攣を起こしたうえ意識が朦朧とした。両親は急いで救急車を呼び、     病院へ連れ込んだ。医師はインフルエンザに伴う脳症の恐れがあると判断。抗     ウイルス剤を処方したところ症状が改善し、3日後には元気に退院した。医師     に因れば一時は命を落とす危険性もあったという。
●後遺症残るケースも
    「A君のようにインフルエンザに伴う脳症になるケースはここ数年、目立てきて     いる。厚生省研究班のまとめによると、昨冬(97年11月~98年3月)にイン     フルエンザに伴う脳炎や脳症を起こした子供は138人。男児は76人、女児     は62人。ほとんどは2~4歳の子供で、このうち26人が死亡、助かった子     供でも17人に後遺症が残ったという。
これは限定的な調査で、氷山の一角とみられる。全国では患者数600~8     00人、そのうち100~200人が死亡したと推定している。事態を重くみ     た厚生省は3月までの予定で、脳症発生の実態を調べる全国調査に乗り出した。     大規模な調査は世界でも初めてという。
●何の前触れもなく
    「インフルエンザに伴う脳症の特徴は風邪の容体が前触れもなく悪化することだ。    「風邪気味だった子供が夕食後、突然意識を失ってからわずか数時間で呼吸が止 まった」などの症例が届いている。市立札幌病院の富樫武広医師によれば脳症     に陥った子供は発熱してから平均して2、2日で症状が急変している。つまり     発熱から2日目が要注意だ。
従来、インフルエンザはノド(喉)や肺などの呼吸器に感染・発症すると考え     られてきた。ところがインフルエンザが流行する季節に脳症が増える傾向が見     え始め、昨冬にはインフルエンザの大流行に伴って脳症も急増した。
通常、ウイルスは脳には感染しにくいとされ、どの経路でウイルスが脳の近     くまで到達するかは詳しく分かっていない。このため、予防や治療の決定的な     方法がないのが現状だ。
一方で、インフルエンザに伴う脳症と因果関係が明らかになっているものに     風邪薬の副作用がある。鎮痛効果があるアスピリンなどを含む解熱剤は、まれ     に脳症や肝障害を起こすライ症候群になる危険性がある。
厚生省医薬安全局安全対策課は「風邪薬の添付文書を見て確認するか、薬局     で薬剤師に質問してほしい」として、
       アスピリン(アセチルサリチル酸)と
       アスピリン・アスコルビン酸、
       アスピリンダイアルミネート、
       サリチル酸ナトリウム、
       サザピリン、
       サリチルアミド、
       エテンザミドの7つの成分を含む風邪薬を15歳未満の小児に使用しない     ように呼び掛けている。
●予防接種が効果的
    「脳症を防ぐ対策の1つとして、富樫医師は「予防接種が効果的」と話す。ワク     チンはまれに副作用を起こす恐れがあるものの、予防接種を受けておくと、イ     ンフルエンザに感染してもウイルスの働きを弱めて脳症など重い病気を回避出     来るという。また厚生省は6歳以下の子供がいる家庭への予防接種も勧めてい     る。「親から子供にインフルエンザが2次感染して脳症を起こした例もある」     (同省結核感染症課)ためだ。
いずれにしてもインフルエンザに感染しないことが最大の予防策。帰宅の際     には「うがい」や「手洗い」などを励行したうえで、体調を崩さないことが大     切だ。1999.2.1《日本経済新聞》
   ■発熱、尿路感染症も
    「発熱は病気の初期症状として重要である。ただ、発熱してもすぐには診断がつ     くわけではなく特殊な例を除いては、経過観察が最善の方法であることが多い。     この中で、注意が必要なのは新生児の発熱である。
3歳未満の子供の発熱はまれで、特に産科から退院し、新しい生活を踏み出     そうとするその矢先に、赤ちゃんが熱を出すという事態に若い両親は慌ててし     まう。
      Hちゃんも熱があるということで救急に飛び込んできた。39℃の発熱が半     日続いていて、鼻水や咳といった感冒を示唆するような症状は無いという。
新生児は一見免疫が不十分で弱いように見えるが、実際は母親から血液を介し     て十分な抗体を受け取っており、抵抗力は十分に持っている。したがってウイ     ルス性疾患などには比較的罹りにくく、あまり発熱も起こらない。
この時期に発熱したら、何を疑うか?。大部分の小児科医は経験上、尿路感     染症が最も多いことを知っており、尿を検査して病名を速やかに決定する。H     ちゃんの場合も検尿で、尿路感染症であることが判明し抗生剤を投与すること     で改善した。
日本では、発熱を伴う感染症の場合は、念のためということで抗生物質の投     与を受けることが多く、知らない内に治ってしまうこともまれではない。
尿路感染症の問題は一度起こすと繰り返すことが多く、しかも、膀胱炎だけ     でなく腎盂腎炎といったもっと丈夫の感染を引き起こすので厄介である。慢性     の尿路感染症になると、尿の膀胱から腎臓方向への逆流を防ぐ仕組みが壊れて     しまうためだ。赤ちゃんの発熱の中で要注意として考えなければならないもの     の1つである。(香坂隆夫・国立小児病院腎小児科医長)1999.2.1《日本経済新     聞》
■発熱、原因で違う対処
「子供の病気の中で、発熱は最も多い症状である。熱は数字で表されるため、高ければそれだけ病気が重く、早く熱を下げてほしいと願う保護者も多い。また「37℃以上は高熱で、すぐ解熱剤を使うべきだ」「熱が続くと脳障害起きる」などの誤った情報が、一部の保護者にはまだ正しいと信じられている。
発熱の原因は大きく分けて2つある。
外の温度が異常に高かったり、身体の各部が平熱を保とうとする脳の命令に背いて勝手に作り出すケース。熱射病はこれに当たる。この場合は体を冷やして体温を下げる必要がある。
細菌やウイルス、対の中で作られる特殊な物質が体温の調節中枢に作用し、体温が上昇する場合である。これは多くの発熱の原因で、免疫機能を高めて自己防衛するために熱が出ている。ほとんどの感染症やリウマチなどの膠原病、悪性腫瘍がこのケースに相当する。
多くの小児科医は37.5℃以上を発熱と考えている。ただ電子体温計で測定した場合は高く出やすいので注意が必要である。もともと平熱が低い子供は平熱より1℃以上高ければ、一応熱があると判断して良い。
では37.5℃以上になったらすぐに解熱剤を使う必要があるのだろうか?。熱の原因で述べたように多くの発熱の原因は感染症で、発熱は自己防衛反応の1つである。従って特に基礎疾患が無い子供には解熱剤を使うべきではない。ケイレンや循環器など基礎的な病気がある子供に対しては、主治医と日頃からどのように対処すべきかを相談しておくことが望まれる。」(小林信一・国立小児病感染リウマチ科)1999.11.8《日本経済新聞》
■血液疾患・腫瘍で発熱
「発熱は血液の病気や悪性腫瘍の際にもしばしば盛られる症状である。
発熱を主症状とする血液疾患としては、
  ①細菌から体を守る白血球の好中球が少なくなる『好中球減少症』
  ②EBウイルスの感染によりリンパ腺が腫れ、血液のリンパ球が著しく増   加する『伝染性単核症』
  ③感染に対する免疫の異常反応から発熱や貧血・出血傾向などを生ずる   『血球貪食症候群』
  などが挙げられる。前2者は末梢血の状態から容易に診断できるが、血球  貪食症候群の診断治療には血液学の専門的知識と経験が必要である。
悪性腫瘍としては、
  ①急性白血病が発生頻度も高く重要である。
   発熱は急性骨髄性白血病の3割、急性リンパ性白血病の6割に見られる。多くは発熱以外に顔色が悪い・だるい・手足が痛い・赤紫色の点状の皮下出血・青あざなどの症状が同時に見られる。
  ②似たような症状を示す疾患に、
   若年型慢性関節リウマチ
   伝染性単核症
   悪性腫瘍の骨転移
   などがあるが、これらの多くは通常の血液検査で鑑別できる。」
 白血病では血液に異常な形態の白血球が現れるとともに、貧血と血小板の減少が見られることが多い。血液に異常が見られない時には腰の骨に細い針を刺して骨髄液を調べる検査が決め手になる。
 リンパ腺の腫瘍である悪性リンパ腫も発熱を伴うことがある。中でも『ホジキン病』は発熱や体重減少・寝汗が特徴的な症状として知られている。悪性リンパ腫に診断にはレントゲンやCTスキャンに加えて、リンパ腺を一部取って調べる生検がひつようになる。」(熊谷昌明・国立小児病院血液腫瘍科)1999.11.15《日本経済新聞》
■診断難しい感染症
「子供が発熱する病気の中では感染症が最も多く、80~90%を占める。発熱を伴う感染症を引き起こす病原体は、通常の子供では、細菌・ウイルス・マイコプラズマがほとんどである。生まれつき抵抗力が低下した免疫不全の子供や副腎皮質ホルモンなどの薬剤で一時的に抵抗力が低下した子供の場合はカビ(真菌)も不kまれる。こうした子供はいずれの感染症も重症になりやすい。
熱があると言って子供が来院した時、小児科医はまず感染症を考える。感染症を起こしている場所や病原体の種類を特定するため、熱の出方や持続期間、熱以外の症状の有無を確認する。いくつかの感染症では、熱の出方に特徴があるため、詳しい熱の記録があると大変参考になる。単に熱があるというだけで解熱剤を用いるべきではない。
また、熱以外の症状も感染症の心段位は重要である。本人や保護者が訴える詳細な症状は、医師の診察と同等以上の価値がある。例えば、ただ咳が出るというよりは、黄色の痰が絡む咳が、一日中続きだんだんひどくなって、時々咳と一緒に嘔吐するといったような細かい訴えの方が診断につながりやすい。
下痢や嘔吐などの消化器症状・発疹・痛みなども重要な症状である。熱以外に症状がない場合もある。突発性発疹(最初の3日間は熱のみ」、尿路感染症、敗血症、髄膜炎(特に乳児)などのびょうきである。特に乳児の髄膜炎は重症な感染症で、何となく元気がない・グッタリしているなどの漫然とした情報しか得られないことが多い。診断が難しい病気の1つである。」(小林信一・国立小児病院感染リウマチ科)1999.11.22《日本経済新聞》
【民間療法】
     ○セリ・ユキノシタ
  【処方名-五十音順】
    寒水石散
    甘露飲
    地黄丸
    地骨皮散
    四君子湯
    瀉黄散
    瀉青丸
    瀉白散
    小柴胡湯
    小児清心丸
    生犀散
    生地黄湯
    惺々散《和剤局方》
    清涼飲子
    大連翹飲《万病回春》
地仙散
    通心飲
    導赤散
    人参活散
    抱竜丸
    補中益気湯
    麻黄湯
    梨漿飲
    梨漿散
    六味丸



 小児のひきつけ
   =小児ケイレン 科=小児科。
【処方名-五十音順】
 葛根湯(陽実証、頭痛、発熱、無汗、項背のこわばり、脈浮緊・数)
    桂枝加竜骨牡蠣湯
 呉茱萸湯
    大承気湯
    六味丸

 小児の皮膚病
【処方名-五十音順】
    烏梅湯・・・・・(痘瘡で煩渇し水を飲んでも渇がひどくなる)
    加減紅綿散・・・(痘疹が発しようとして、熱が出て搦する)
    葛根湯・・・・・(小児が舌で口のまわりをなめる)
    甘草湯・・・・・(痘瘡で煩渇し水を飲んでも渇がひどくなる)
    解毒防風湯・・・(痘瘡で、瘡が出ず、声が変わる)
    減瘢散・・・・・(痘痂が落ちても、そのあとが黒く、凸凹がある)
    紅花子湯・・・・(痘瘡で煩渇し水を飲んでも渇がひどくなる)
    犀角地黄湯・・・(痘疹で熱がひどく、衂血、大小便に失血する)
    手捻散・・・・・(痘瘡で発熱し、痘が出ようとしたとき腰痛が起きた             ら、急いで神解湯を使って痛みを止め、手捻散を使             う)
    小活血散・・・・(痘疹が多く出、身体が痛み、煩躁し腫痛する)
 小柴胡湯・・・・(口の周囲が乾燥して赤い)
    硝胆膏・・・・・(痘毒が起きて、あばたで肌肉が壊爛し、膿が乾かず             痛む)
    消毒飲・・・・・(痘瘡でのどが痛む)
    如聖飲・・・・・(痘瘡でのどが痛む)
    神効散・・・・・(痘瘡が出て吐く)
    前胡枳殻湯・・・(痘が出たあと痰が起こり、喘息がひどいとき)
    蝉退湯・・・・・(痘疹が出ても通透せず腹痛がひどく、又黒陥の症)
    調解散・・・・・(痘が出るのがまだらで不快)
    緒尾膏・・・・・(痘が黒く陥ちるて、心神を昏悶)
    定中湯・・・・・(痘瘡が出て、吐と瀉がともにある)
    泥金膏・・・・・(丹毒・腫毒を治す)
    当帰丸・・・・・(痘瘡で大便が出ない)
    人参清膈散・・・(痘が出たあと痰が起こり、喘息がひどいとき)
    人参蝉脱散・・・(痘疹で尿が渋い)
    抜毒散・・・・・(丹毒が広がった)
    百花膏・・・・・(痘疹が多く出、身体が痛み、煩躁し腫痛する)
    氷黄散・・・・・(丹毒が広がる)
    防風通聖散・・・(化膿性、おでき、吹き出物)
    保元湯・・・・・(痘が出た後、汗が多いとき)
    蜜丸・・・・・(痘疹の薬を使っているうちに便秘になった)
    木香散・・・・・(痘瘡で煩渇し水を飲んでも渇がひどくなる)




 小児の腹痛
  【処方名-五十音順】
    香砂平胃散《小児薬証直訣》
    小建中湯・・・・・(臍部疝痛)
    止痛散《医方考》
    消食散・・・・・・(食積の腹痛を治す)
    消積丸・・・・・・(乳食による傷積・脹満を治す)
    消脹散《万病回春》
    真武湯・・・・・・(小児の自家中毒)
    大七気湯《厳氏済生方》
    気丸・・・・・・(小児の腹の虚脹を治す)
    乳香散・・・・・・(盤腸内吊症=腹が痛んで腰を曲げて泣き、涙は無く青白く、              唇は黒く、四肢が冷る。又は大便の色が青い。)葱湯で灌              腸し、葱白をもんで臍・腹をこすり、乳香散を使う。
    六神散《三因極一病証方論》
             

 小児のよだれが多い
【処方名-五十音順】
 呉茱萸湯

 小児の夜泣き
【処方名-五十音順】
    芍薬甘草湯
    小建中湯
    抑肝散)
    抑肝散加陳皮半夏湯


 小児麻痺(しょうにまひ)
   =小児マヒ
   ■ポリオ接種----200万に以上効果無し
    「1975年~77年の生まれで、ポリオ(小児麻痺)の予防接種を受けた約500万     人の中に、ワクチンの効果が無く、ポリオウイルスへの抵抗を持たない人が多     いため、厚生省は16日までに、これらの人がポリオ患者の多い国に渡航する     際などには、有料の予防接種を受けるよう勧める異例の呼びかけを始めた。
■宮崎の男性、ポリオ発症
「宮崎県保健薬務課は4月にポリオ(小児マヒ)のわくちんの予防接種を受けた女児の父親(37)が、ポリオを発症したと発表した。ポリオは日本では根絶状態で、ワクチンに含まれる弱毒化ウイルスが女児の便に排出され感染源になった可能性がある。厚生省によると、感染経路が確認されれば、ワクチンによる二次感染で発症した初の例になる。
県は「父親に二次感染する恐れはない」と説明。予防接種を受けた乳児を持つ家族は、おむつ替え後に手洗いを十分にするよう呼びかけた。父親は、5月中旬頃から四肢の麻痺や発熱が出て入院。6月2日にポリオウイルス3型が検出され、3日にポリオと診断された。」2000.6.4《日本経済新聞》
「国内では野生株によるポリオ発症は1981年以降、確認されていない。今回のように二次感染の可能性がある発症は、93~95年に5例報告されている。ポリオワクチンを巡っては4月、福岡県内で摂取を受けた女児が死亡、男児が入院したため、現在、同時期に検定合格したワクチンは全国的に使用禁止となている。」
■ポスト・ポリオ症候群
「A子さん(56)は、2歳の時にポリオ(脊髄性小児麻痺)にかかった。便から排泄されたウイルスが口から感染する病気で、国内では1940~50年代に流行した。ウイルスは脊髄の運動神経細胞に侵入し細胞を壊して手足などの麻痺を起こす。しかし、生き残った神経細胞から出ている末梢神経は再生し、徐々に運動機能が回復する。
A子さんは右足が不自由になったが、熱心にリハビリを行ったことで、中学の時には、地区の陸上大会で4位入賞するまでになった。そして44歳の時、障害児と参加した運動会で、平均台から飛び降りたら、健康なはずの右ヒザに力が入らず崩れるように倒れ、靱帯を損傷した。
「年齢のせいかな」
このときは、原因を深く考えていなかった。しかし、「靱帯損傷」の背後にウイルス感染から10年以上もたってから筋力の低下などが現れる「ポスト・ポリオ症候群」が発症していたとは、大学病院の医師も気づかなかった。」
  【鍼灸】
     「筋縮穴(第9椎の下)」《沢田流聞書鍼灸眞髄》
  【処方名-五十音順】
    桂枝加葛根湯(初期、虚証、胃腸虚弱、)
    桂枝加朮附湯(四肢疼痛、麻痺)
    桂枝加附子湯
    五積散
    三黄瀉心湯
 十全大補湯
    走馬湯
    白朮附子湯
    補陽還五湯



 小脳疾患(しょうのうしっかん)
(参照→小脳変性症)
   ⇒小脳の役割は、知覚と運動のあいだを取り持っている。姿勢を保ち、目的にあっ    た運動を行うため、骨格筋の協調運動を助ける反射中枢。
     ◎小脳の構造(発生学的)
       古小脳:前庭受容器に関連する
       旧小脳:脊髄系と関連が深い
       新小脳:手足の共同運動と関連し、大脳・橋からの線維をうける。
     ◎小脳への入力(インプット)
       脊髄小脳路
       オリーブ小脳路
       前庭小脳路
       網様体小脳路
     ◎小脳からの出力(アウトプット)
       小脳皮質のプルキンエ細胞→前庭神経核(4つの核)→各部へ
   ◎小脳疾患を引き起こす有害因子
     <1>金属水銀
     <2>メチル水銀
     <3>メチルブロマイド。
   ■遺伝性の小脳変成症で歩行障害を起こすのが、MJD。
    (→病状マチャド・ジョゼフ病) 
■小脳の神経細胞受容体----運動を制御-----
「東大医科学研究所の響場篤助教授らの研究チームは、小脳の神経細胞の存在するタンパク質が、動物の運動を制御していることを突き止めた。このタンパク質は神経伝達物質の1つであるグルタミン酸と結合する受容体で、この受容体が小脳の神経細胞の1つであるプルキンエ細胞にないとうまく歩くことが出来なくなるという。
運動を制御している受容体は『mGluR1(エムグルアールワン)』と呼ばれる。この受容体は脳の様々な部分に存在する。研究チームがこの受容体を全く持たないマウスを遺伝子操作で作ったところ、歩幅が狭くなり、直進することが出来なくなることが分かった。
次に、小脳にある神経細胞のうちプルキンエ細胞にのみ、この受容体が存在するようなマウスを作ったところ、普通のマウスと同じように歩けた。このことから、プルキンエ細胞にあるmGluR1が、運動を制御していると結論づけた。」2000.6.9《日本経済新聞》
■小脳は不可欠ではない?
「小脳は生きるために不可欠な存在ではない?・・・京都大学医学研究科の星野幹雄助手らは小脳をほとんど持たないマウスを作り、運動障害はあるものの健康なマウスと同様に長生きすることを確認した。
遺伝子組み換えマウスを作る過程で、小脳の大半を占める「皮質」と呼ばれる部分を持たない個体が偶然出来た。この皮質は運動に関する情報の出入りを担うため作製したマウスは歩行痔にふらつくなどの障害が認められたが、エサを十分に与えると長生きしたという。2005.7.25《日経》
■運動障害
「京都大学の平野丈夫教授らのグループは、スポーツのように体で覚える学習を妨げるタンパク質を動物実験で突き止めた。
遺伝子操作でこのタンパク質を作れないようにすると、体の動きに必要な情報だけを素早く選び出せることが分かった。成果は2008年5/28発表。
学習や記憶のうち、体で覚えるタイプのものは、小脳の神経細胞が関与している。学習の最初の段階では多くの情報が脳内を伝わるが、体の動きに不要な信号だけを認める『長期抑圧』という仕組みが働き、次第に動きがスムーズになる。
研究チームは、長期抑圧に必須の分子に結合するタンパク質『デルフィン』に注目。小脳のデルフィンを欠損したマウスを作製し、左右に動く縞模様のスクリーンを見せて、眼球の動く様子を調べた。その結果、通常のマウスより短い時間で、目の動きが的確にスクリーンに追いつけるようになった
平野教授は“デルフィンがなぜ必要なのか?は分からない”と話す。
  【処方名-五十音順】
    真武湯
    苓桂朮甘湯




 小脳腫瘍
   ◎小児に多い。
   ◎小脳性失調、頭蓋内圧亢進症状、乳頭浮腫を起こしやすい。
   ◎症状
     めまい:小脳半球に腫瘍があるときめまいを示さないが、前庭神経と連絡ある         旧小脳部に腫瘍があるとめまいは顕著である。
     眼振:いずれかの方向に向かっての側方凝視時にも眼振が認められるが、患測        に向かう特に振幅は最大となり、眼振の急速相は患測へ向かう。


 小脳変性症
   ⇒脊髄小脳変性症を参照。(参照→「歩行障害」)
   ◎チェックしましょう:Shy-Drager症候群
   ■遺伝性の小脳変性症で歩行障害を起こすのが、MJD。
    (→病状マチャド・ジョゼフ病)
■タンパク質(Cb1n1)
「小脳の神経細胞の結合に重要な役割を果たすタンパク質を、慶応大や北海道大。金沢大など日米研究グループがマウス実験で突き止めた。働きの解明が進めば小脳失調による運動疾患や大脳に起因する認知症の治療に応用が可能になる。研究成果はネイチャー・ニューロサイエンス2005年11月号に掲載。
ヒトの脳内では、1000億個の神経細胞がネットワークを形成している。この結合のつなぎ目はシナプスと呼ばれ、学習などで複雑化していく。
慶応大医学部の柚崎通介教授(神経科学)らは、小脳の神経細胞で作られている『Cb1n1』と呼ばれるタンパク質に着目。このタンパク質を欠損させたマウスを観察したところ、小脳でシナプスがうまく形成されず、よたよたと歩くなど小脳失調特有の現象が現れた。」




 小舞踏病(しょうぶとうびょう)
   =「シデナム舞踏病」=「リウマチ性舞踏病」
   ⇒小児に発病し、上下肢、顔、躯幹に踊っているような不随意運動を示し、精神・    知能障害を伴いやすい。
◎原因:リウマチ熱。
【処方名-五十音順】
    甘草瀉心湯
    甘麦大棗湯(あくびが多い、腹直筋攣急、神経興奮、不眠、狂躁、ケイ          レン)

 小便の色
   =小便黄赤色
【処方名-五十音順】
    平胃散(小便が赤く出渋る
    竜胆瀉肝湯(小便黄赤、実証、皮膚浅黒い、手掌湿潤、くすぐったがり、         下焦の疼痛・腫脹、脈緊)

 小便が濁る    
   ⇒小便淋濁・赤濁・白濁。
【処方名-五十音順】
    加減珍珠粉丸(赤白濁・白淫)
    加味清心飲(心熱で赤濁)
    金箔丸(白淫・夢泄)
    金蓮丸(思慮傷心で赤濁)
    鶏清元(濁り)
    固本丸(濁り)
    五苓散合四君子湯(白濁)
    四妙固真丹(元臓を長患い、遺精・白濁・五淋・七疝・崩帯)
    水火分清飲(赤白濁)
    清心蓮子飲(小便に膿が混じる)
    星半蛤粉丸(湿熱・白濁)
    草分清飲(小便の白濁)
    蒼朮難名丹(小便が濁って、漏れ止まらず、手足に力がない)
    桑蛸散[2](濁り・めまい10数回・やつれ)
    樗柏丸(湿熱痰で濁る)
    東垣煮当帰丸(赤白濁で小腹が痛む)
導赤湯(濁り)
    二陳湯加・白朮・蒼朮・柴胡・升麻(肥った人の赤白濁)
    二陳湯加・白朮・蒼朮・柴胡・白芍薬(思慮労心で赤白濁)
    白降丸(小便が白く濁り、スジが見える)
    白竜丸(虚労・腎損・白淫・滑泄)
    半苓丸(白濁)    
    秘精元(が冷え、白濁)
    妙応丸[2](赤白濁)
約精丸(小便に精が混じって排泄するときの特効薬)
    竜胆瀉肝湯(小便黄赤、尿道炎、帯下)
    苓元(白濁・淋瀝・白淫・白帯)

 小便失禁(しょうべんしっきん)
    (失禁)
    ⇒小便不禁(しょうべんふきん)
    ⇒小便が意のままにならずに、出てしまうこと。
    ■尿失禁なんてこわくない
      「えっ!?と思った。スーッと尿が漏れた。風邪をひいて、ひどい咳をした      拍子だった。こらえようにも、出来ない。自分の体が意のままにならない、      何とも不安定な感覚だった。
       「尿失禁」は高齢者か障害のある人に起こるという思い込みがあった。し      かし、咳やくしゃみ、ジョギングや縄跳びなどの運動をしたとき、重い荷物      を持ったときなどの尿が漏れる「腹圧性尿失禁」は、成人女性の3~4人に      1人の割合でみられるという。なのに、ほとんど知識がなかった。人に言う      のもためらわれた。
       「自分だけだと悩んでいる人が多いんです。みっともないと自分を責め、      外出出来なくなったり、夫との関係が悪くなる人もいます。まず自分を受け      入れることが大切」
       コンチネンス・アドバイザーの西村かおるさん(39)がいう。
       コンチネンスとは、排泄のコントロールが出来ること。西村さんはイギリ      スで排泄ケアーを学び、6年前に東京都杉並区にコンチネンス・センターを      開設した。電話相談や病院の尿失禁外来で、最も多いのが40代前後の女性      だという。
       「腹圧性尿失禁」は、膀胱や子宮・直腸などを支える骨盤底筋のゆるみが      引き起こす。原因は<1>肥満<2>慢性の便秘<3>女性ホルモンの減少<4>出産と      の関係<5>運動不足<6>腹筋・背筋力の低下、などがある。40代で増えるの      もうなずける。数百万人とも言われるのに、調査によると、9割以上が専門      家にも周りの人にも話していない。
       「生理のように、尿失禁も当たり前に話せるようになればと思います。で      も生理と違うのは、予防と改善が出来ること。年だからとあきらめないで」      と西村さん。骨盤底筋を鍛える体操をしたり、生活習慣を変えることを勧め      る。
        横浜女性フォーラムでは、西村さんのセミナーをきっかけに、3年前か      ら骨盤底筋体操教室を開いている。排泄の仕組みを学んだ後、マットに仰向      けになったり、ボールや縄を使って筋肉を締める体操をする。のべ900人      が参加した。体操を続けて、約半数が咳やくしゃみでの漏れが改善したとい      う。
        「最初は参加者が集まるか心配でした」と担当者の松崎洋子さん(58)。      フタを開けたら、定員の倍以上の申し込みがあった。「比較的年令が高く、      尿失禁という言葉も使うのをためらいながらオズオズという感じでした。最      近では、40代や出産後の人が増えて、あっけらかんとしています」。次回      の教室は来年2月。毎週水曜日に個別指導しているという。199611.24《朝      日新聞》
    ■尿意なく繰り返す失禁ー母との対話深まり治るー
       「先生、服がぬれちゃった!」。叫び声に驚いて振り返ると、まるで水浴      びでもしたかのようにズボンをぬらして立っている小1男子。「どうしたの」      と尋ねると、「水がかかったの」。
   それから後も、何度も同じ様なことが続き、不審に思っていたある日、      母親から手紙が届いた。幼稚園のころから毎日おもらしをしていることや、      尿意がなく下着やズボンがぬれたという感覚もないとのこと。検査の結果で      は特に異常は見つからなかったことなどが、便せん11枚に及ぶ長い手紙に      つづられていた。
   早速、電話すると、「小学校に入学すれば治ると信じていたのに、いまだ      に失禁してしまう息子に、半ばノイローゼ気味」と訴える。
  保健室で着替え中、下着を脱ぐと『おしっこしたい』とトイレに駆け込む      ので尿意を全然感じてないことはないと思いますよ」と話すと、「本当です      か」と何度もうれしそうに聞き返し、「一つ負担が軽くなりました」と電話      を切った。
   彼の話をじっくり聞いてみたら。トイレに行こうとする前に、母親から      「トイレに行きなさい」と言われることが苦痛で、つい「まだ行きたくない」      と言ってしまうという。そのことを母親に伝え、彼のプライドを傷つけない      ように気を付けながら様子を見ることにした。
   それから1年間は一進一退の日が続いたものの、ズボンをびっしょりぬ      らしたまま気付かない、ということはなくなった。その後、私は異動したが、      時々、母親から明るい近況報告を受けて、安堵している。1996.10.20《日本      経済新聞》
  ■コラーゲン注入療法
       「運動したり、せき、くしゃみなどお腹に力が入ると尿が漏れる[腹圧性      尿失禁]患者の簡便な治療法が開発された。今春から健康保険が使えるよう      になった。局所麻酔でわずか10数分ですもので外来診療出来る。
        尿道から膀胱鏡を入れ、針の先から、膀胱出口部両側の組織に、牛皮か      ら取ったコラーゲン(硬いタンパク質)を注入してふくらませ、締まりをよく      する。
        原三信病院(福岡市)泌尿器科の武井実根雄。副部長によると、女性に多      い腹圧性尿失禁には、<1>膀胱や尿道の形や位置に異常があるものと、<2>正      常なのに締まりが悪いタイプがある。
        この治療法は、従来の手術があまり有効でなかった正常タイプに向く。      「高齢者で漏れる量の多いとこのタイプの可能性がある。コラーゲンは吸収      されるので、再発することもあるが、簡単なので患者は喜びます」。約20      0ヶ所の病院・診療所で出来るという。1996.11.24《朝日新聞》
  【漢方療法】
    <1>小便が少なく淋瀝がこらえられない・・・[六味丸沢瀉益智仁]
    <2>熱で不禁・・・[五苓散解毒湯]
    <3>虚で不禁・・・[五苓散四物湯山茱萸・五味子]
    <4>下が弱く損傷して小便が出ない・・・[加減八味丸知母・黄柏・五          味子][六味地黄元知母・黄柏・五味子][補陰丸]
    <5>虚冷でひどくなった・・・[縮泉元][秘元丹]
    <6>老人・虚弱者・・・[五子元][家韭子元][参蓍湯]
    <7>産後の遺尿に・・・[補飲][猪湯]
    <8>小児の遺尿に・・・[鶏腸散][鶏散]
  【処方名-五十音順】
    家韭子元(腎陽が衰退しが冷え、遺尿・不禁)
    既済丸(気不足で陰火があり、小便不禁)
    鶏腸散(小児の遺尿・不禁)
    鶏散(小児の遺尿)
    五子元(夜が特にひどく、めまい・足弱の老人)
    五苓散合解毒湯(熱による)
    五苓散合四物湯加・山茱萸・五味子(虚証)
    茸香元(虚損・虚冷で小便不禁)
    縮泉元(気が不足し、小便量少なく、1日100余回)
    参蓍湯[3](気虚、遺尿)
    大黄甘遂湯
    大菟絲子元(気が虚して、小便不禁)
    猪湯(出産でが傷つき小便不禁)
    八味地黄丸(腎陽虚、口渇、尿利減少or増加、腰痛、下腹部軟弱・無力、          (下)腹直筋拘攣、舌湿潤無苔)
    秘元丹(虚損して小便不禁)
    補中益気湯(元気がない、食事がまずい)
    補飲(出産でを傷つけ、小便不禁。湿って乾燥しない)
    六味丸(腎陰虚、胃腸正常、口渇、舌乾燥、多尿、小便不利、下腹部軟        弱・無力、疲労倦怠、憔悴、羸痩)

 小便自利
【処方名-五十音順】
    桂枝人参湯
    白虎加人参湯

 小便難
⇒排尿量の多少に関係なく、小便が出渋ることをいう。
【処方名-五十音順】
    猪苓湯
    竜胆瀉肝湯

 小便の色
【処方名-五十音順】
    黄連解毒湯(赤色)
 加味逍遥散(色濃い)
    人参養栄湯(小便赤渋)
    竜胆瀉肝湯(小便黄赤)

 小便の出が悪い
   (小便不通)(小便不利)小便の出が渋る
      (参照→「乏尿」「無尿」)
   ⇒小便不利(尿不利)とは、尿の量・回数の少ないとき、あるいは尿が全然出ない    状態のことをいい、
   

【原因】には、
<1>生理的な場合
<2>吐き気や下痢、腎臓病、心臓病、肋膜炎、腎結石、腹膜炎、尿路結石などあります。
■代用膀胱
「42歳のTさんは排尿時に下腹部に痛みを覚え、排尿回数が増え、尿失禁もあったため近くの病院を自信した。尿検査、レントゲン検査などを受け、尿路結核症および萎縮膀胱と診断された。
結核は現在ではまれな疾患ではあるが根絶されておらず、発症の可能性を常に念頭に置くべく疾患の1つである。結核が尿路に発症すると、膀胱は弾力性を失って蓄尿力がなくなり、萎縮膀胱となることがある。成人の膀胱の容量は300~400‹程度とされるが、Tさんの場合は20‹以下になっていた。
Tさんには薬物療法を施した後、小腸を使った代用膀胱の手術を勧めた。この手術は何らかの疾患により膀胱を摘除する必要がある場合、摘出後の尿路の再建法として近年行われるようになってきた。排尿は尿道を通じて手術前と同じようにできるようになる。
具体的にはまず60~80cmの小腸を確保する。次に小腸の蠕動により代用膀胱の内圧が上がるのを防ぐため、管状の臓器である小腸をその軸方向に切り開き板状にする。最後にこれを袋状に形成し、腎臓から来る尿管をつないで尿道に縫合する。
Tさんの場合は袋状に形成した膀胱をもともとの膀胱に縫合して手術を終えた。手術には5時間を要した。術後、排尿開始当初は150‹程度だった1回の尿量は現在では300‹を超え、元気に社会復帰している。
Tさんは膀胱が残っている為、尿意を感じることができるが、膀胱を摘出しても下腹部の膨満感により尿が溜まったことがわかる。代用膀胱に使う小腸には収縮して排尿を促す筋肉はないが、多くの場合腹圧を使って尿をほとんど残さず排出することが出来る。
代用膀胱は他の尿路の再建法に比べて術後の日常生活の制限が少ないという長所があるが、手術時間が長く手術の範囲も広くなるという短所もある。このため患者としては、疾患の状態をよく考慮して尿路再建法の術式を選択すべきであろう。山本啓介・大阪市立大学医学部助教授 1997.12.15《日本経済新聞》
  

【漢方療法】
◎《朱丹渓》小便不利を治するに、吐法を用いて肺気を開堤し、上竅通じて下竅通ぜしむ。いわゆる南薫を求めんと欲すれば必ず先ず北を開くの意。(=ユウ、    まど)
   ⇒イ.陰が弱いと、小便は困難になる。
    ロ.胞が膀胱に熱をうつすと、小便が不通になり尿血する。
(→転)(→閉)
   <1>気が下らないので排泄できなくなった:
        [四物湯知母・黄柏]
   <2>下焦に血が少なく小便が渋く回数は多いが黄色い:
        [四物湯知母・黄柏・牛膝・甘草梢]
   <3>脾胃の気が渋いと水道を通し膀胱へ送って運化できない:
        [茯苓琥珀散]
   <4>小便が赤く渋い------------------[清心蓮子飲][[導赤散]
   <5>腎虚で小便が少なく淋瀝する------[平補元]
   <6>膀胱が不利で小便不通------------[八正散木香]
   <7>小便不通:
        [導赤散][五苓散][地膚子散][宣気散][通関丸][猪苓湯]           [加味五苓散][透泉散]
   <8>小便が不通で臍の下に塊があるようで痛くて耐えられない:
        [桃核承気湯]
        [陳皮茯苓湯で木香・沈香末2銭を混ぜて空腹時に服用]
   <9>実熱で小便がつまる--------------[導水丸][三花神祐丸]
  

【漢方薬】(小便不利)
■掩臍法[2](転症で小便不通)
■茵蔯五苓散
■温腎湯(風寒湿で小便不利)
■越婢加朮湯
■加味五苓散(小便の不通)
■桂枝加黄蓍湯
■桂枝加竜骨牡蠣湯)
■牛車腎気丸
■五苓散
■柴胡加竜骨牡蛎湯
■柴胡桂枝乾姜湯
■三散(脚気が心を衝いて症憫し、大小便が渋滞する)
■三将軍元(脚気が心臓を衝いて大小便不通)
■磁腎丸(渇かずに小便がつまる)
■地膚子湯[2](下焦に熱結して小便不通)
■四逆散
■四物湯黄蓍→磁腎丸(老人の小便不通)
■四物湯知母・黄柏(出が悪い)
■四物湯知母・黄柏・牛膝・甘草梢(出が悪く、黄色、回数多い)
■真武湯(尿色ー透明)
■清心蓮子飲(小便が赤く、出にくい)
■清肺散[1](渇いて小便が出ない)
■宣気散(閉で急に痛む)
■桑白皮散(脚気の浮腫で小便が渋く、腹が脹る)
■猪苓湯
■猪苓湯[3](熱結で小便不通)
■通関散[6](小便の閉不通)
■倒掲散
■導気除躁湯(小便の不通)
■導水丸(実熱で小便不通)
■導赤散(膀胱に熱があり小便不通)
■二石散(転による)
■八正散[2](実熱で閉、小便不通)
■八正散木香(膀胱の積熱で小便が閉し不通)
■八味地黄丸
■茯苓琥珀散(小便が渋く、回数が多い)
■平補元(小便が滲みもれる)
■防已黄蓍湯(色白、汗かき、足に浮腫)
■万全木通散(膀胱に熱があって小便がしにくく黄色い)
■木防已湯(顔色黒い)
■苓桂朮甘湯(めまい、胃内停水、人混みが嫌い)

【民間療法】(小便不利)
<1>モモ。
<2>タニシ。
<3>アオキ・ノイバラ・オオバコ・キュウリ・クワ・サジオモダカ・ニワトコ。
<4>アオツズラフジ・アカネ・アケビ・アサガオ・アザミ・アミガサユリ・イタドリ・イチイ・イチヤクソウ・イノコズチ・ウツギ・ウツボグサ・オオニンニク・オオバコ・オケラ・オニユリ・カキドオシ・カナムグラ・ガマ・カラスウリ・カワラケツメイ・カワラナデシコ・キササゲ・クガイソウ・クサスギカズラ・クサボケ・クララ・クワ・ゲンノショウコ・コケモモ・ゴボウ・サジオモダカ・サルトリイバラ・サンショウ・シオン・ジギタリス・ジャノヒゲ・シラカンバ・スイカズラ・スイバ・ダイコンソウ・チガヤ・チャ・ツチアケビ・ツユクサ・トウガン・トウモロコシ・ドクダミ・ナギナタコウジュ・ナツメ・ニワトコ・ネズ・ネズミモチ・ノイバラ・ノキシノブ・バショウ・ハトムギ・ハラン・フジバカマ・ヘチマ・ホオズキ・ホオノキ・マタタビ・ムクゲ・モモ・     ヨシ・レンギョウ。

小便頻数
⇒小便が近い。おしっこが近い。
【漢方薬】
■四物湯
■小建中湯
■八味地黄丸
■補中益気湯
■麻子仁丸(大便硬、汗が出て、皮膚が湿って


 小便不禁
   =小便失禁を見て下さい。
   ⇒小便を意のままにできず、自然に出てしまうこと。(病証名)

小便閉
◎主薬:小便閉には、木通・車前子を主薬とすべし《万病回春》
  【漢方薬】
■禹功散《寿世保元》
■加味二陳湯《万病回春》
■五味五苓散《万病回春》
■滋陰降火湯《万病回春》
■四物湯《万病回春》
■参帰升麻湯《万病回春》
■清肺飲子《蘭室秘蔵》
■猪苓湯《万病回春》
■通関丸《蘭室秘蔵》
■導気除燥湯《蘭室秘蔵》
■導水散《寿世保元》
■補中益気湯《万病回春》



小便淋滴
   小便淋瀝
⇒小便の切れが悪い。
【漢方薬】
■加味逍遥散
■五淋散
■猪苓湯
■八味地黄丸
■補中益気湯(酒が原因)
■竜胆瀉肝湯
■六味丸
  

【臨床例】
☆淋疾の例
「豫州(=四国)今治の林光寺の主僧某上人は、積年、淋疾を患う。《吉益東洞》先生之を診す。心下痞鞕し、腹中雷鳴す。半夏瀉心湯及び三黄丸を為りて之を飲む。三十日所りにして所證全く退く。」《建珠録》


   
 少気(しょうき)
   ⇒分類:
<1>気が弱くて言葉を力強く出せない症状。
<2>肺が気を貯えるので、気が不足だと息が細く、又、肺がうつろだと気が少なく息を送り込めない。
<3>背は気を生むのだが、虚すれば気力もなく、呼吸すると骨が痛み、動作がだるく・鈍くなる。
<4>おびえて気が小さく、顔面蒼白・話し声は細く相手に聞き取れない
■生脈散
■独参湯
■人参膏
■黄蓍湯
<5>真気が虚し、脈弱・力強く話せない
■益気丸
■四君子湯
■人参黄蓍湯
<6>脾胃が傷つき、中気が虚したとき。
■益胃昇陽湯
■補中益気湯

◎六経弁証
<1>太陽病:[麻黄湯]
<2>少陽病:[十棗湯][大陥胸湯][梔子乾嗽湯][苓桂朮甘湯][小柴胡湯]
           [薤白白酒湯][茯苓杏仁甘草湯][橘皮枳実生姜湯]
<3>陽明病:[大承気湯][竹葉石膏湯]
<4>太陰病:[桂芍知母湯][当帰建中湯]
<5>少陰病:[甘草附子湯]

【漢方薬】
■益気丸(言葉が多すぎて、気を損ねる)
■益胃昇陽湯(脾胃が傷ついて中気が虚)
■黄蓍湯(気が虚して発熱・落ち着かない・憂鬱になる)
■四君子湯
■生脈散
■独参湯
■人参黄蓍湯
■人参膏(元気がなく、精神性に乏しい)
■補中益気湯


 少腹急結(しょうふくきゅうけつ)
    ⇒少腹とは、腹部の臍下又は臍下の両側。
     急結とは、攣急結滞の意味。
  【処方名-五十音順】
■桃核承気湯


 少腹満
  【処方名-五十音順】
■小青竜湯
■当帰芍薬湯


 悸(しょうき)
   =むなさわぎ。胸騒ぎ。
  【処方名-五十音順】
■大聖散《婦人大全良方》


猩紅熱(しょうこうねつ)
   scarlet fever
   ⇒可能連鎖球菌感染によって起きる。
   ◎突然の発熱で始まり、微細な鮮紅色を呈する発疹が全身に現れる。
    舌が真紅で軽い舌苔と肥厚した真紅の乳頭で覆われており(イチゴ舌)、口の周り    が蒼白となって、対照的に目立つので、診断状の根拠になる。
   ◎好発年齢:2年以上~就学年齢。
   ◎好発時期:冬期
   ◎症状:咽頭炎、イチゴ舌、口囲蒼白、白血球増加、好酸球増加。
      <1>発疹:帽針大の発疹が上半身から始まる。痒感なし。癒合し1週終わ           り頃から落屑する。
        ①部位:
     口囲蒼白。
           顔面紅潮、顔面より漸次全身に拡大する。
        ②性状:
            細かい紅斑を産生し、一見するとビマン性発赤を示す。
            のちに定型的落屑。
        ③発疹の出現時間:
            発熱後12~24時間後に発疹が出始める。
      <2>イチゴ舌(strawberry tongue)
<3>高熱、頭痛、関節痛、口角炎、扁桃炎、中耳炎
      <4>腎炎を伴うことがある。
   ◎血液像:
      白血球:増加
      好中球:やや増加
      好酸球:第4~5病日に増加。
   ◎検査項目:
      血清ASLO試験:上昇
      CRP
      尿ウロビリン
      ウロビリノゲン
      血中白血球数・像
      咽頭溶連菌検出
      Dick反応
      Schultz-Charlton現象   
      Rumpel-Leede:陽性
  【処方名-五十音順】
■黄連阿膠湯
■黄連橘皮湯《外台秘要方》
■葛根湯
■犀角消毒飲
■小柴胡湯
■大青竜湯
■大柴胡湯
■桃核承気湯
■升麻葛根湯


掌蹠角化症
⇒主に手のひらや足の裏の皮膚(角質)が、硬く肥厚し、境界がはっきりした形で増殖する。
   ◎先天的な病気。


掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
⇒主に手のひらの中心部や足の土踏まずに膿疱が出来る皮膚病。症状が悪化して関節炎を引き起こすのは10%ぐらい。40~50歳に多く男女比はない。
◎みずむし(足白癬)と間違えることがあるが、違いは、
 ①膿疱が必ずみられる。
 ②指の間には出来ない。
 ③およそ1ヶ月の周期で起こる。
■原因
・扁桃炎・・・扁桃でリンパ球や白血球の活動が高まった結果、手足のリンパ球などが活発化して起きる。
・喫煙する人で、ストレス・風邪などが重なると症状が出やすい(須賀康順天堂大学講師)
・虫歯でかぶせる金属アレルギーから。
  【漢方薬】
■十味敗毒湯


常習性頭痛
【漢方薬】
■半夏白朮天麻湯
■桂枝人参湯


常習性便秘
【漢方薬】
■大黄甘草湯
■調胃承気湯
■防風通聖散
■麻子仁丸


常同症
⇒変化なく絶えず反復される行為。
◎言語・姿勢など。
◎緊張病性興奮によくみられる。



焦燥感
【漢方薬】
■黄連解毒湯
■甘麦大棗湯
■酸棗仁湯
■清心蓮子飲


焦点性けいれん発作
⇒前側頭部以外の部に局所性皮質性焦点を有するテンカンで、運動性または知覚性の波及進行を有するもの。
◎ケイレンが局所性で他の部に波及しない。


情緒不安定
◎子供の情緒不安定の原因に、食品過敏症の可能性がある。
いつも健康状態がすぐれず、はっきりした理由も見あたらないときには、検査したほうが良い。
【宝石療法】
<1>インディアンアゲート。
【漢方薬】
■黄連解毒湯
■四逆散


条虫(じょうちゅう)
条虫があっても、特別の愁訴のない場合もあるが、腹痛、食欲不振、悪心、嘔吐、下痢、貧血、耳なりなどの神経症状を起こす。
条虫には、広節裂頭条虫、無鉤条虫、有鉤条虫の別があるが、治療は同じである。
■大建中湯
■六味海人湯加榧実石榴根皮
本方は寸白虫を治して偉功があると山田業精が推奨しているもので、この処方の中の檳榔子を去った7味を法の如く煎じ、その汁で檳榔子粉6.0を1日飲む。
榧実は20,0、石榴根皮は5.0を用いる。
これを夕食をぬいて、つぎの日の早朝空腹時に半分のみ、正午前に残りを飲む。
なお榧の実だけでも、効果がある。これについて大沢勝博士は“だいたい一握りの榧実は、100~150gの間にあります。使いかたとしては榧の実を一晩水につけ十分にふやけさせて、それを次の早朝細かく砕いて、その全量を飲みます。そうしますと、たいてい8~9時間、すなわち午後2時~3時ごろになると頭もろとも非常にキレイに出てしまう”


上顎洞炎
⇒上顎洞の慢性あるいは急性の炎症。
<1>前者は蓄膿症とも言われ、副鼻腔の粘膜の炎症のために膿汁が溜まり、これが少しずつ鼻の方に流れ出る病気である。絶えず青い鼻汁が分泌され、鼻閉が生じ、頭痛などの頭部症状を訴え、一般に物覚えが悪くなる。
<2>後者の急性上顎洞炎は、感冒・流行性感冒・肺炎などが原因となり、上顎洞の痛み、歯痛などを訴える。


上顎洞化膿症
【漢方薬】
■荊芥連翹湯
■排膿散及湯


上顎洞ガン
■左目摘出の大手術
「異変に気づいてのは地元商工会議所の花見の席だった。
1997年4月19日。
温かい陽気に桜もほころび、絶好の花見日和。なのに、なぜか左頬がシビレていた。手で触れて見ると冷たい。つねっても感覚が無かった。
高林緑郎さん(71)は、長野県岡谷市に住む工作機械メーカーの社長。岡谷市商工会議所の工業委員会議員として、夫婦で参加したが、予期せぬ体の変調で、早々と退席した。
これまで歯科ぐらいしか罹ったことがないほど健康なのが自慢。だが、その冬は悪寒と鼻づまりに悩まされた。入れ歯も会わなくなり、趣味のゴルフでは使い捨てカイロを5、6個も体に忍ばせてプレーした。
花見の後、近所の耳鼻咽喉科医院を受診したところ、医師は鼻周辺を写したX線写真を見て、「これはダメだ。おれの手に負えないわ」と、地域の中核病院にすぐ行くよう紹介状をくれた。
高林さんは、どこでも妻の八重子さん(56)を連れて行くことが多い。だが、このときは、いらぬ心配をかけまいと思ったのか、医院も病院も一人で出かけた。
八重子さんは、治療を受け、鼻血と鼻汁で腰腹を汚して病院から戻った姿に、不安がよぎったものの、夫の様子に特別変わりはなかった。
だが、2度目の診察は、事前に、主治医から家族も来るように言われ、「言い病気ではなさそうなので、入院を」と耳打ちされた。
5月13日入院。
東部全体を細かく映し出すMRI(磁気共鳴画像)と、鼻の奥を切開して組織を調べる精密検査を受けた。
結果は、左頬骨の内側に出来た「上顎洞ガン」。かなり進行しており、脳にも転移病巣が見つかったという。「くれぐれも患者ご本人に知らせないように」ともクギをさされた。
八重子さんは、戸惑いながら、「先生にお任せするしかない」と、支持に従うことにした。
直ちに放射線療法と抗ガン剤療法が開始されたが、いずれもつらいものだった。
放射線は頭を固定去れ、上まぶたの脇から火花を散らして照射される。まるでおもちゃの機関銃のよう。目元でやられると、生きた心地がしない。
抗ガン剤はもっと過酷だった。耳元から差し込んだ管で四六時中、点滴を受け、頭を中心に激痛が続いた。
そして5月末。
主治医は八重子さんの想像を絶する手術方法を提示した。
大学病院に転院し、上顎洞ガンの除去手術を行う。同時に左の顎・頬・左目を摘出。あごは肋骨で、ほおは腹筋で再建するが、まぶたを取ってしまうので、義眼は入らない。
「成功する確率は五分五分です」。言葉もない家族を前に、なおも医師は、「耳鼻咽喉科、外科、形成外科、麻酔科の各専門医をそろえる大手術なので、この機会を逃したら、いつ出来るかも分かりません。思い切ってやりましょう」と迫った。

■「顔変わる」妻が手術拒否
「夫の緑郎さん(71)が、左頬奥の上顎洞ガンで、脳転移もあると、宣告された長野県岡谷市の高林八重子さん。
97年5月は、まさに悪夢の日々だった。
医師が示した治療法による生存率50%の代償は------。
左目失明・頬と顎の半分を切除するため、顔は大きく変形する。
八重子さんは、過去に両親を骨肉腫と大腸ガンで亡くしている。「夫までガンで失う訳にはいかない」
そう思う反面、たとえ命が助かっても、読書好きの夫が左目と顔半分を喪失して、工作機械メーカーの社長が務まるだろうか?。
何よりも夫自身が、そんあ自分を受け入れられるのか?
ました、本人には、ガンであることすら教えていない。さした自覚症状が出ていない夫に、そんあ残酷な決断を迫れない。
八重子さんは夫の会社で常務をしている長男和弘さん(41)はじめ4人の子供、親類、知人に相談を繰り返した。
同年6gふぁつ。13日の手術予定日を前に、病院から期限とされた5日「大学病院での手術は受けずに、自宅につれて帰ります。無理、無茶を承知しています」と頭をささげた。
最初、戸惑いを見せた主治医は、八重子さんの思い詰めた様子に気迫を感じ、これ以上、説得の余地がないと判断したのだろう。
自宅近くにホームドクター役の新しい主治医をつけることで承諾。すべての診療データをコピーしてくれた。
翌6日。
「これからは温泉や、ゴルフで悠々自適に暮らしましょうよ」
八重子さんの提案で、夫婦2人、退院したその足で長野県・温泉郷に直行した。3週間あまりの入院生活。2人には、恐ろしく長く感じられた。だが、お互いの思いには触れず、水入らずのひとときをかみしめた。
緑郎さんは、入院中も温泉宿でも病気について一切尋ねなかった。病室で、医師同士の会話から「腺ガン」と耳にしたが、胸にしまっていた。
これまでまったく病気知らず。「オレは120歳まで生きるゾ」と家族に公言してきたものの、父親は72歳、母親が68歳で、鬼籍に入っている。
69歳で発病した自分に、人知れぬ運命を感じ、不思議と達観している己を発見していた。
それでも不安が無かった訳ではない。
新たな主治医になった内科医院の診察で、片足で立たされたり、食塩と里浦式2種類の白い粉をなめて、それが何かを当てたりする検査に、「何でそんなことをやらされるのか」と家族に不満をもらした。
それが、病巣の進行を診る検査とは、知らなかったし、緑郎さんにとって、そんなに悪いとも思えなかったのだ。
一方、夫に真相を隠している八重子さんは、この先、どうしたらよいのか、不安がましていった。

■負担少ない療法がある
「今朝の『医療ルネサンス』読んだ?ご主人と同じような人が出ているよ。」
97年6月21日朝。
夫、緑郎さん(71)の左頬の上顎洞ガン手術を断り、退院に踏み切った長野県岡谷市の高林八重子さん(59)の元には、千葉県の兄嫁や友人からの連絡が相次いだ。
八重子さんは、朝刊の連載記事を読み出すや、釘付けになった。
初め風邪かと、病院を受診して、上顎洞ガンが発見された61歳の人が紹介されていた。病巣はかなり進行しており、当初、医師が示した治療法は、右目と右頬の全滴手術。当然、元の風貌は維持できない。
「左右の違いはあるものの、まさに夫と同じだ」
だが、実際に試みられたのは、『血管内治療』という目新しい方法だった。
ガン細胞が増殖するには、栄養や酸素を取り入れるための血管網が形成される。この新生血管を遮断すれば、ガンの成長が阻止できる。いわば兵糧攻めを狙って、カテーテル(極細の管)で、新生血管を攻撃するのが血管内治療だ。
ただ、この治療だけでは限界がある。この人は2カイの血管内治療で病巣を縮小。次に唇の奥くに穴を開けて腫瘍を掻き出す小手術をし、さらに残った部分を再度の血管内手術で、消滅させた。
「蓄膿症程度」の手術だから、顔の変形はさあ蹴られ、対の負担も入院期間もずっと軽く済んだ。と記事にあった。
血管内治療を行った埼玉県熊谷市の「奥の神経放射線クリニック」の奥の哲治院長(46)は、上顎洞ガンなど頭頸部ガンだけでも220人を治療しているとかかれていた。
「これだ!」
八重子さんは、跳び上がらんばかりに声を発し、長男の和弘さん(41)を呼んだ。
大手術を断って地域の中核病院を逃げ出す用に退院した父親を案じていた和弘さんにも、一筋の光明のように思われた。
早速、「じかに説明をお聞きしたい」と、クリニックに予約を入れた。 緑郎さんにはガンを内証にしている。熊谷を往復するには1日はかかるが、父親の会社で常務を務める和弘さんが、黙って留守には出来ない。
4日後、「子供のPTAに出席する」と言いつくろって、1人クリニックを訪れた。
奥野院長は持参したカルテやMRIを丹念に見当し、「治療は可能だと思います」と、言い切った。
ただし、「本人には病状をよく説明し、本院が血管内治療をよく納得してからお連れください」と条件が付けられた。
翌6月26日。
八重子さんと和弘さんは覚悟を決め、これまでの診断、治療と、血管内治療のいきさつを正直に打ち明けた。
無言で聞いていた緑郎さんは、顔を上げると「新しい治療をやってみようじゃないか」と答えた。
ガンを隠してきた心労が氷解し、希望に向かって家族の心が一つになった瞬間だった。」
■脳転移なし、摘出成功
「ここでだいじょうぶだろうか?」
97年7月2日
埼玉県熊谷市の奥野神経放射線クリニックの前にたった会社社長高林緑郎さん(71)。
「医療ルネッサンス」を呼んで、上顎洞ガンの各館内治療を受けに長野県岡谷市から喜多が、畑の中にぽつんと立っている建物を見て、正直不安になった。同行してきた妻、八重子さん(59)も同じ顔をしている。
だが、杞憂だった。
その日の夕刻、一通りの検査を終えた奥野哲治院長(46)は、こう断言した。
「脳には転移していません。安心してください。」
上顎洞ガン以上の衝撃を受けた地元病院での「極めつけの宣告」が、寒痰に覆されるとは!
半信半疑の2人に、地元病院で撮ったMRIと、新たに撮り直した写真が並べられた。
ぼやっと煙った様な写真。片や濃淡が鮮明な画像。「『転移』と言われた同じ部位ですが、こちらには何も写っていないでしょ」
一目瞭然だった。
「そもそも上顎洞ガンは脳転移しにくいんですよ」口数は少ないが、暖かみのある院長が仏様に見えてきた。問題の上顎洞ガンは、ゴルフボール大の陰影。それに押し出されるように左眼球がゆがんでいるのが、はっきり写っていた。
次の日、血管内治療が行われた。股下の大腿動脈から挿入されたカテーテル(細い管)を上顎洞ガンまで延ばし、3種類の薬剤を注入する。
以前は、抗ガン剤だったが、今は腫瘍血管の形成を阻害する「アレディア」などが使用される。
治療は3時間。血管には神経が無いから痛みは感じず、カテーテルの挿入部を局所麻酔するだけ。画面越しに緑郎さんにも、どんなことがされているか、手に取る良いように分かる。
薬剤が注入された瞬間、左目の後ろに届いたのを感じた。「これなら効き目があるゾ」。興奮した声を発しながら手術室から出てきた。
翌日、2泊の入院を終えて帰宅。1週間後、血管内治療で縮小させたガンの摘出手術のため、静岡市の静岡赤十字病院に入院した。
そこでは、同じように新聞記事を読んで血管内治療の上、手術を受けに来た兵庫県と山梨県の人とも親しくなった。
手術と言っても唇の奥に穴を開けて、内視鏡を見ながら病変を掻き出すもの。ウズラ卵大の病巣が摘出され、失明など心配された後遺症も免れた。
気になっていた脳転移も、執刀した行木英夫副院長が「誤診と言わざるを得ません」と断定してくれた。
8月1日、退院。
20日後、取り残したガン細胞に対して、再度、血管内治療と小手術を施した。ガンは消え、以降、検査のため毎月、静岡へ通院した。
昨年4月。
奥野クリニックと静岡赤十字病院で、ダブル検査の結果、「上顎洞ガンは完全に消滅した」と“完治宣言”が出された。
しかし、これで「一件落着」とは行かなかった。一家に安堵感が広がっていた今春、またも暗雲が立ちこめた。
骨転移が見つかったのだ。」
■骨転移、月2回治療
「今度の異変は、ゴルフ場でだった。頬奥の上顎洞ガンの血管内治療を受け、病巣が消えた高林緑郎さん(71)。
ガンが見つかった以後も月2、3回はグリーンに出るほどのゴルフ好き。今年4月21日のコンペは主催者。だが、右肩に激痛が走り、プレーどころではなかった。
筋肉痛かと思い、マッサージや内科医にかかったものの、脇腹などの痛みが拡大してきた。
血管内治療を受けた埼玉県熊谷市の奥野神経放射線クリニックに電話すると、「骨シンチグラフィーを撮るように」に指示された。
この検査は病巣に集まる放射性同位元素を体内にちゅにゅして病気を診断する。奥野哲治院長(46)は骨転移を予想した。
5月14日、静岡赤十字病院での定期検診に合わせ、骨シンンチグラフィー検査を受けた。
同22日、転送された撮影画像をもとにクリニックを受診。
案の定、肩・脊椎・肋骨の9カ所に及ぶ骨転移だった。
直ちに転移部分の血管内治療。1回の治療には、2泊3日の入院が必要で、月2回の治療を続行中だ。今も病巣は残っているが、いずれの部分も格段に縮小し、痛みは完全に押さえ込んでいる。社長職はもちろん、定例のゴルフもこれまで通りだ。
「ガン細胞も自分の体の一部。いたずらをしないよう監視していれば、普通の生活が出来ますから不満はありません」いたって明るい。
一時は「顔の半分を切除しなければ命がない」と迫られた妻の八重子さん(59)も「大手術や副作用の大きい治療で、“入院の命”を延ばしても人生の足しに算にはならないでしょ。今回は、漫然と暮らしていたのでは得られない生きる術と命の貴さを教えられました」とうなずく。それだけに、人生をかけた2人は医療に関する情報不足の現状には納得がいかない。
上顎洞ガンの血管内治療後、顔の半分を取る手術を勧めた最初の主治医に報告に行った。
医師は、自分の見立て通り症状が悪化し、てっきり相談に来たと身構えていたようだ。
思ってもいない元気な姿に驚き、同僚医師らを集め、鼻から内視鏡を入れて、手術跡を念入りに確認。「このような治療法があることを知らなかった」と率直に認め、「また経過を見せに来てください」と真摯な対応をした。
「地元で信頼されている中核病院で、このようなもの。多くの患者はたまたま出会った医師にすべてを託さざるを得ませんが、夫の場合は、確実に左目と容貌を失っていたのです」


上気
⇒元来、息を吐くのが多く、吸い込むのが少ない気息の促急の状態。
邪が肺にあると寒熱を生じ上気する(霊枢)。

肺が気を貯えるので気があまり盛んだと咳をし上気する。
【漢方薬】
■快気湯[1](喘息)
■沈香降気湯(喘息)
■蘇子降気湯(上気・喘息)
■秘伝降気湯(気が昇降出来ない。まぶしい。腰脚が弱い)

上気道炎
【漢方薬】
■葛根湯
■柴陥湯
■麦門冬湯


上逆(じょうぎゃく)
【漢方薬】
■甘草湯(急迫症状)
■滋陰降火湯


上盛下虚
【漢方薬】
■清心蓮子飲
 

上熱下寒
【漢方薬】
■温経湯
■黄連湯
■呉茱萸湯半夏黄連
■小半夏加茯苓湯橘皮 (熱なし)
■治上熱下寒嘔吐方《傷寒本義》(熱あり)


上腹部振水音
【漢方薬】
■胃苓湯
■茵五苓散
■啓脾湯
■五積散
■柴胡桂枝乾姜湯
■四君子湯
■小青竜湯
■小半夏加茯苓湯
■真武湯
■当帰四逆加呉茱萸生姜湯
■当帰芍薬散
■半夏白朮天麻湯
■茯苓飲
■茯苓飲合半夏厚朴湯
■麻黄細辛附子湯
■六君子湯
■苓甘姜味辛夏仁湯
■苓桂朮甘湯

上腹部の知覚過敏
【漢方薬】
■柴胡清肝湯(皮膚浅黒い<青白い>、くすぐったがり、虚弱、やせ形、頸部リンパ腺腫大)

上腹部の疼痛
【漢方薬】
■黄連湯(心下~臍上)


上腹部の膨満感epigastric fullness
【漢方薬】
■茵蔯蒿湯
■茯苓飲(上腹部がつかえて重苦しい)
■茯苓飲合半夏厚朴湯(悪心嘔吐、気鬱不安、胃内停水)
■苓桂朮甘湯(小便不利、めまい、)


瘴瘧(しょうぎゃく)
瘧疾にて山嵐瘴気に感ずるに因り、発する時は乍ち寒く乍ち熱し、一身沈重の者を名づけて瘴瘧と曰う
【漢方薬】
■太無神朮散《医方考》


衝疝(しょうせん)
=激烈は腹痛を訴える病気。《勿誤薬室方函口訣》
気が小腹より上って心を衝き、腹部が痛み、動くことも出来ないほど激しいもの。    《漢方用語辞典》
【漢方薬】
■十味当帰湯《備急千金要方》


暑気あたり
  暑気=夏の暑さのこと。
【漢方薬】
■益元散(中暑で身熱・吐瀉・下痢赤白・閉)
■黄蓍建中湯
■黄蓍湯(中で脈が虚弱)
■黄蓍人参湯(両脚が痿軟し、煩熱・嘔・自汗・頭痛)
■黄連香飲(中暑・熱渇)
■玉露散(暑渇を治す)
■桂苓甘露飲(伏暑で煩渇し引飲)
■桂苓元(暑月に吐く)
■解暑三白散(水を飲みすぎて吐瀉)
■香湯(暑病と吐瀉)
■香朴飲子(傷暑で吐瀉・煩乱)
■縮脾飲(腹痛・吐く)
■十味香飲(暑を払い、胃を和らげ、気を補う)
■小柴胡湯
■清暑益気湯
■消暑十全飲(傷暑と吐瀉)
■清肺生脈飲(暑が肺を傷つけ咳喘・煩渇・気促する)
■醍醐湯(暑熱を解き、煩渇を止める)
■大順散(暑月に煩渇、水を飲み過ぎ吐く)
■濯熱散(暑熱・煩渇)
■通苓散(傷暑・煩渇・下痢・尿渋)
■白虎加人参湯(煩渇、大便硬、多食、)
■六和湯(暑で嘔吐・下痢・浮腫・瘧痢)
【民間療法】
<1>シイタケ・ジャノヒゲ・ナギナタコウジュ・ヒキオコシ・メハジキ・ヨモギ。

 




暑泄(しょせつ)
=夏季の暑さに当てられて起こる下痢
【漢方薬】
■益元散
■香飲
■柴苓湯
■苓湯
■升麻葛根湯
■清暑益気湯
■清暑六和湯 


食後に下痢
【漢方薬】
■六味丸(腎陰虚、口渇、舌乾燥、多尿、小便不利、下腹部軟弱・無力疲労倦怠、憔悴、羸痩)


食後倦怠
⇒食後、だるくなる。
【漢方薬】

半夏白朮天麻湯

食後、ねむくなる(食後嗜眠)
【漢方薬】
■四君子湯
■小建中湯
■升陽補気湯
■参朮湯
■半夏白朮天麻湯
■補中益気湯
■六君子湯

食後腹鳴
【漢方薬】
■平胃散(消化不良、下痢


食事がまずい
【漢方薬】
■補中益気湯(口中白沫、声に力がない、砂を噛んでいるみたい)


食事の臭いで気分が悪くなる
【漢方薬】
■茵蔯蒿湯
■茵蔯五苓散(黄疸、発熱、腹壁軟弱、胃内停水、煩渇、脈浮)


食事に好き嫌い
■異常な食生活を再考。
「生物の生殖機能を低下させるなど、文明の先行きを憂えさせる新たな慢門として『環境ホルモン』がにわかにクローズアップされているが、米国の研究者らが著したそのバイブルともいうべき書物《奪われし未来》のなかにこんな一節がある。
大学進学を希望する高校生の学習能力適正テストの成績が1963年をピークに下降し始め、ほぼん20年もの間下降の一途をたどっているのはなぜだろう? こうなった原因は、研究が示唆するように進学希望者の集団に見られる変化や、生徒の動機づけが希薄になったという時行統計学上及び社会学上の要因だけにあるのだろうか?
ホルモンメッセンジャーの撹乱が生物にもたらす影響は未解明の部分が多く、社会現象との因果関係を簡単に導き出すことは難しい。
ただこうした生活環境の変容と“むかつく”“きれる”という少年たちの病理との関連は、こらまでまともな議論にさらされてこなかった。教育や学校という場に表れた危機に対する行政や関係者の視点は、どうしても情緒的になりがちな社会関係論に傾きやすい。
これまでの専門家の幾地下の調査データから、環境ホルモンが子供の攻撃性や衝動性を高めたり、持続力や集中力を減退させる『多動性』の症状をもたらすことが報告されている。
ここ数年、凶悪犯罪で検挙された少年たちの中で、従来にような非行歴のある者に代わって「いきなり型」と呼ばれる初犯の割合が急激に増えているという。
こうした背景を考えると、学校制度の疲弊や家庭の教育力の衰退といった社会的要因と並んで、少年たちを取り巻く生活環境の変化と問題行動の関わりに、もっと注目する必要がなかろうか?
子ども調査研究所所長の高山英男氏は首都圏の中学生を対象に行った「ある日の食生活」の調査で、十代の食生活の異常さに考え込まされたと言う。
パン1枚と牛乳程度、抜きの日も多い朝食。給食の昼食。部活のあと帰宅してカップめんや焼きおにぎりを食べて塾へ。終わるとコンビニでまたカップめんやホットドッグ。帰宅後、電子レンジで温めた食事をしてから、深夜に即席焼きそばの夜食。
「夕方以降3食も4食もしているようで、すべてが<つなぎ食>的なスナック食。それもカップめんがやたら多い。メリハリのないこんな食生活で、成長期の子どもの心と体の健全な成長が保障されるだろうか?」と、高山氏は問う。
カップめんと言えば、注いだ熱湯でプラスチックのカップから環境ホルモンの[スチレン]が溶け出すことが指摘され、安全性を巡って東京都が独自の検査に乗り出すという。1998.3.20《日本経済新聞》論説委員・柴崎信三氏の意見。



食傷(しょくしょう)
   =傷食症。
   <1>飲は陽を養い、食は陰気を補養する。
   <2>飲食の過多は腸胃を傷つける。
   <3>水穀の寒熱に当たると六腑を害し、飽食は筋脈を乱し、腸と痔病になる。
   <4>傷食症は、気口脈が必ず緊盛、胸膈の痞塞症状になり、息を吐くと卵の腐ったような匂いが出る。又、頭痛身熱を覚えるが、身体に痛みを覚えない。
   <5>主治剤:[丁香爛飯丸][枳朮丸][二陳湯白朮・山子・川・蒼朮]
   <6>重症には:[三稜消積丸][木香見眼丸]
   <7>脾胃を補う薬物:[益智仁](心経の薬物)
   <8>寒物に傷ついたとき:[半夏][神麹][乾姜][三稜][莪朮][巴豆]
   <9>熱物に傷ついたとき:[枳実][白朮][青皮][陳皮][麦芽][黄連][大黄]
   <10>食積が中・下にある時は下す:[木香見丸][丁香脾積丸]
   <11>宿食を吐下したあと、すっきりしない:[紅円子][保和丸][大安丸][平                       補枳朮丸]
   <12>肉にあたり腹脹症になると:[三補丸香附子・半夏]
   <13>食傷で胃が弱ったとき:[銭氏異功散][枳実導滞丸][醒脾育胃湯][七珍                散][参朮健脾湯][八珍散][健胃保和元][養脾                丸][八味理中丸][滋脾丸][異功散][健脾丸]                 [参苓壮脾元][千金養脾元]


【処方名-五十音順】
    胃苓湯(消化不良、尿利減少、腹痛、浮腫、口渇)
    加減保和丸(消食・化痰)
    加味平胃散(宿食の消化されないもの)
    枳実導滞丸(湿熱の食にあたり、消化せれず痞満)
    枳朮丸(痞を治し、食を消化)    
    橘皮枳朮丸(飲食が消化されないで、心下が痞悶)
    橘半枳朮丸(飲食傷による痞悶)
    橘連枳朮丸(脾を補い、胃を和し、消化させる)
    健胃保和元(消化を補い、脾を養う)
    香殻丸(消化・化気・酔脾・去痰に)
    香砂平胃散(食あたり)
    穀神元(脾を壮健にし、気を補益する)
    三黄枳朮丸(肉に当たり、悶乱し不快)
    三稜消積丸(生・冷物であたって、腹満)
    豆橘紅散(宿食を消化させ、脾胃を温める)
    七香元(食を消化し、胸脾をすがすがしくする)
    滋脾丸(脾を治し、胃を養し、消化させる)
    生珍散(補脾・食欲増進・開胃・養気)
    消滞丸(消食・消酒・消水・消気・消痞・消脹・消腫・消積・消痛)
    参朮健脾湯(脾を壮健にし、胃を育て飲食を消化)
    参苓壮脾元(脾胃が冷え、消化されず、顔色が黄色くしなびて、肢体が          だるく、又、病気による気の衰え、食欲不振)
    醒脾育胃湯(中焦の気が不足し、飲食が消化されず、醋っぱいおくび)
    千金養脾元(脾胃が冷え、気が弱く、消化しない)
    錢氏異功散(脾胃が虚弱で飲食・消化出来ず、心胸の痞悶)
    棗肉平胃散(消食・和胃・化痰)
    大柴胡湯(実証、筋肉質、胸脇苦満、心下部緊張、便秘)
    丁香爛飯丸(飲食傷)
    二黄丸(熱食であたり痞悶)
    内消散(冷・生・硬いもので当たり、痞満・脹痛)
    八珍散(補脾・食欲増進・開胃・養胃)
    八味理中丸(脾胃が冷え、飲食が消化されず、腹脹・嘔吐・下痢)
    半夏枳朮丸(冷食に当たって痰が起こった者を治す)
    平胃散(太陰病、心下痞塞、腹部膨満、食後腹鳴)
    木香化滞湯(麺にあたり痞満作痛)
    木香枳朮丸(飲食を消化させ滞気を治す)
    木香見丸(冷・生であたり、心腹の満痛)
    養脾丸(脾胃が冷え、飲食が消化されず、腹脹・嘔吐・下痢)
    

 食心痛
【処方名-五十音順】
    平胃散(太陰病、心下痞塞、腹部膨満、食後腹鳴)


 食積(しょくせき)

 食滞
   =食物が胃や腸管に停滞している状態を食滞という。“胃がおもい”“お腹が重苦    しい”などと訴える状態。
    「停食」「食停」などともいう。
  【処方名-五十音順】
    附子瀉心湯


 食滞泄(しょくたいせつ)
【処方名-五十音順】
    胃苓湯
    香正気散
    平胃散


 食中毒(しょくちゅうどく)
(参照→「食傷」「ドーモイ酸」「シガテラ中毒」)
   =食あたり
   ◎1995年度の食中毒。
     20件、2884人。
     1位:サルモネラ菌
     2位:腸炎ビブリオ
     3位:病原性大腸炎
     4位:ウェルシュ菌
   ◎1996年度
件数 患者数 死者数
<1>細菌 (969) (38389) (11)
       サルモネラ菌属    350  16334 3
病原性大腸菌 179 12094 8
(O-157含む)
腸炎ビブリオ 292 5241 0
       カンピロバクター 65 1557 0
       ボツリヌス 1 1 0
     <2>化学物質 4 47 0
(メタノールなど)
<3>自然毒 73 228 4
(フグ、キノコ)
<4>原因不明 171 5271 0
総数 1217 43935 15
   ◎カビから有毒物質:
     <1>[Aspergillus flavus]--------[アフラトキシンB1]
(a)強力で確実な発ガン性を有する。
(b)輸入ピーナッツ、小麦、ソバ。
<2>[Aspergillus fumigatus]-----[フミトレモルジン]
          (a)強いケイレン性のカビ毒
     <3>[Aspergillus versicolor]----[ステリグマトシスチン]
          (a)肝ガン
          (b)ラットLD50:(経口)166mg/kg
     <4>[Penicillium citrinum]------[シトリニン]
(a)黄変したコメ
          (b)ネフローゼを引き起こす。
     <5>[Penicillium cyclopium]-----[ペニトレム](A~Fの6種)
          (a)ケイレン性と致死毒性。
<6>[Penicillium griseofulvum]--[クリセオフルビン]
     <7>[Penicillium islandicum]----[ルテオスカイリン]
          (a)肝臓に激しい障害を与える。
     <8>[Penicillium patukum]-------[パツリン]
     <9>[Penicillium paxilli]-------[パキシリン]
          (a)クルミの一種ペカンから分離。
      <10>[Penicillium roqueforti]----[ロケフォルチン]
         (a)ケイレン性カビ毒
          (b)“ロケフォールチーズ”の生産に使用。
  <11>[Penicillium rugulosum]-----[ルグロシン]
          肝肥大、肝小葉中心部の壊死
     <12>[Penicillium toxicarium]----[シトレオビリジン]
          (a)台湾産黄変米から
          (b)中枢性の上行性麻痺、血圧低下、呼吸困難。
          (c)マウスLD50:(経口)29mg/kg
     <13>[Penicillium verruculosum]--[フミトレモルジン]
                     [ベルクロゲン]
          (a)ピーナッツ汚染菌
     <14>[Penicillium viridicatum]---[オクラトキシンA]
          (a)肝機能障害と腎臓の近位尿細管を壊死させ腎臓ガン。
(b)ラットLD50:(経口)28mg/kg
   ◎黄色ブドウ球菌は、傷口、鼻の中、皮膚表面についている。
「雪印乳業の牛乳から食中毒。1万人以上の患者」2000.6.
「黄色ブドウ球菌から出る毒素『エンテロトキシン』は加熱しても分解しない。」
   ■冬の原因不明食中毒
      「冬から春にかけて多発する原因不明の食中毒の80%は『小型球形ウイル      ス』が原因で起きるとみられることが19日までに、厚生省の全国調査で明      らかになった。
今年前半に起きた事例について患者の便を調べたところ、ほぼ80%から      同ウイルスを検出した。しかし感染源の食品がほとんど分からないため、同      省は各地の衛生研究所などに最新の検出法を普及させ、感染原と突き止めた      いとしている。
このウイルスに感染すると下痢と腹痛を起こすが、普通2~3日で回復す      る。風邪と混同されやすい。1997.9.19《日本経済新聞》
◎腐敗から有毒物質:「アレルギー性食中毒」を起こす。
      「昭和26~28頃、全国的に発生したサンマみりん干しによる集団中毒は、      いわゆる細菌性食中毒(毒素型細菌による中毒)と異なり、アレルギー様症状      を主体とする中毒として注目された。原因となったみりん干しのサンマから      は、分析の結果100g当たり450~500mgものヒスタミンが検出された。又、      原因腐敗菌として分離された[Prot-eus morganii]は強いヒスチジン脱炭酸酵      素生成能を有し、この分離株は継代も重ねても活性が落ちなかった。」
[ヒスタミン]は:
        ①一般に哺乳動物中に広く存在し、生体内において局所ホルモン、いわ         ゆるオータコイド(autacoid)としての働きをすると考えられている。
        ②大量投与によっては毛細血管の拡張、血管透過性亢進、血圧低下作用         をもたらし、ひいてはヒスタミンショックを引き起こす。
③また胃液分泌の促進作用を有する。
                   (講談社「天然の毒」61~62参照)
■ウェルシュ菌は熱に強い嫌気性菌。
<1>いったん加熱した食品でも腹痛・下痢を起こす。
     <2>「ウシの2~3割の腸内に持っている。」
   ■大腸菌「O157」全国で被害。
      「O157は病原性大腸菌の中でも最も毒性が強い。『ベロ毒素』と呼ばれる      出血毒を作って、出血を伴う激しい下痢を起こし、重症の場合は腎不全・脳      障害を誘発する。
       国内でO157による食中毒の集団発生が確認されたのは、90年に浦和市      の幼稚園で2人が死亡したケースが初めて。国立予防衛生研究所によると、93      年~昨年までのO157による集団中毒は12件で、家庭内での発生が8件、      保育園と小学校が各2件だった。
       ほとんどの食中毒の原因菌は潜伏期間が2日以内だが、O157は4~9日      と長く、二次感染の恐れが強いのが特徴だ。
       代表的な大腸菌『サルモネラ菌』は約100000個の菌量で感染するが、
      『O157』は・・1000~10000個で感染する可能性が高い。
  感染ルートはほとんど判明していない。
    【予防】1.十分に加熱して食べる。
        2.手・調理器具をよく洗う。
        3.飲料水の取り扱いに注意。
      1996.6.17《日本経済新聞》1996.6.20《朝日新聞》」
   ■過剰な消毒や抗菌は避ける。
      「東京医大の中村明子・客員教授は、昨年、O-157が集団発生した埼玉、      岡山両県の小学生を調査した。同じ給食を食べ、検便によりO-157が検出      された児童300人の症状の差を調べたのだ。
       その結果、食中毒の原因となった同じ給食を食べ、O-157に感染してい      ながら入院が必要な重症の子供は、全体のたった1割だった。下痢程度の軽      症で済んだ子供が6割、残り3割は全く症状がなかったということだ。
       腸内には様々な種類の菌が100兆個以上も混在し、腸内細菌叢を形作っ      ている。これらの細菌はバランスを取りながら、外部から侵入した菌を対抗      している。しかし、体力や免疫力が弱いと、このバランスが崩れやすく、発      症してしまうのだ。
       「子供たちが抵抗力がまだ弱いが、全員がO-157で発病する訳ではない。      むやみに消毒したり、抗菌の製品ばかりそろえたりして、神経質になりすぎ      ると、かえって腸内の有用な菌が少なくなり、菌に対する抵抗力が弱まるこ      とになりかねない。衛生管理は当然のことだが、無期状態がいいとは言い切      れない。」
「子供をできるだけ外で遊ばせることを勧める」1997.11.3《朝日新聞》
■カンピロバクター食中毒
      「今日まで日本で起きた大規模なカンピロバクター食中毒の症例は、汚染さ      れた給食によるものがほとんどであるが、汚染された飲料水によるものや、      鶏肉・バンナンジー・野菜炒めなどが原因で起こった例もあった。
 <1>症状は:
      下痢が強く、血尿を呈することもある。菌種によって、まれに髄膜炎・胆嚢      炎・尿路感染・ライター症候群・ギランーバレー症候群や溶血性尿毒症症候      群など重篤な症状を発現することがある。
      <2>カンピロバクター菌には4種類ある。
      イヌやネコの他、小鳥・ニワトリ・ウシ・ブタなどの動物の腸内に常在して      いる。これらの動物の糞が食品や飲料水を汚染して感染するが、イヌやネコ      から直接感染することもある。藤田紘一郎著「ボンボン・マルコスのイヌ」より。
■エルシニア菌による食中毒
      「エルシニア菌は、イヌ・ネコ・ネズミなどの他小鳥も持っている。これら      の動物の糞や体についた細菌をヒトが経口的に取り込んで感染する。
      症状は、胃腸炎・回腸炎のほか、紅斑・関節炎など。」
藤田紘一郎著「ボンボン・マルコスのイヌ」より。
■クリプトスポリジウム
      「埼玉県越生町で今年6月、水道水に混入した原虫「クリプトスポリジウム」      が原因と見られる集団下痢が発生したのを受けて、厚生省は9日、検討会を      設置し、浄水処理方法の改善などの予防策を検討することを決めた。12日      に初会合を開き、9月をメドに報告をまとめる。
       同省によると、この原虫は大きさが4~6ミクロン。人や牛・ネコなどに寄生      し、糞便や汚染された水を通じて感染が広がる。主な症状は下痢・腹痛で感      染しても症状が出なかったり自然治癒するケースも多いが、免疫力が低下し      ている場合、重症となることもある。
       熱には弱いが、現行の水道水の塩素処理だけでは死滅しない。越生町では      水道水に原虫が混入した原因が判明しておらず、今後も他の地域で同様のケ      ースが起こる可能性が有るため、抜本的な予防策を検討することにした。       1996.8.10《日本経済新聞》」
   ■サルモネラ Salmonella (→感染症)
      「食中毒の主な原因である非チフス型サルモネラ菌は、薬剤耐性菌の出現と      ずさんな食品取り扱いの結果、この10年の間に医学上きわめて重要な問題      となってきた。主な感染源は生卵とか加熱が不十分な卵だが、卵自体を調べ      た結果は、サルモネラ菌が含まれているのは10000個のうちわずかに1      個に過ぎなかった。1985年から93年の間に、アメリカでは504件の      集団食中毒が報告され、患者18195人のうち入院したもの1978人、      死者62人だった。だが、実際には毎年これよりはるかに多くのアメリカ人 ---------------おそらく人口の1%前後、200万人から400万人------------が 感染しているとみられる。団塊の世代では全く病気知らずの人々も子供時代      にサルモネラが着いているからとペットの小さなミドリガメを捨てさせられ      たほろ苦い思い出を持っている。
  免疫系が正常に機能し、あるいは合併症に対して効果的な抗生物質が使え      る限り、サルモネラ中毒は特に危険な訳ではない。胃腸炎というのは吐き気      と急激な腹痛を表す専門用語だが、サルモネラ中毒の場合は細菌を摂取して      から12~48時間で、すぐに下痢と高熱が、場合によっては嘔吐がはじま      る。激しい症状は1日~4日後には消える。
  サルモネラ属の菌は非常に種類が多く、2200の菌株が知られている。      (名字にあたる属名サレモネラは、1885年にこの有害微生物を最初に記      載したアメリカの獣医ダニエル・E・サーモンからきたもの)。ヒトを好む      ものも好まないものもあるが、ほとんどがいたるところに存在する。一般的      なタイプのものは、S・ハイデルベルク、S・ニューポート、S・モンテビ      デオ、S・セントポールなど、その菌がはじめて集団中毒を起こした場所の      名前がついている。アメリカ政府は1906年に感染を予防するために、新      しい規制が設けられる。たとえば、さまざまな加工食品に使われている粉乳      や乾燥卵については、パスツリゼーション(低温殺菌)が義務づけられた。
抗生物質に対する多剤耐性という問題はサルモネラでも深刻になってきた。      ことに憂慮されるのは、大腸菌などの胃腸炎を起こす他の細菌に、サルモネ      ラが耐性を伝達することが出来ることである。抗生物質を添加した餌を家畜      やニワトリに与えすぎることが、薬剤耐性株を生み出す元凶であり、それら      の菌株はいずれヒトへと入っていく。耳の痛みなど、ありきたりの病気です      でに抗生物質を服用している人が、サルモネラ菌で汚染されたハンバーガー      を食べれば、必ず不快な経験をすることになるだろう。なぜなら、食べたも      のにはたぶん薬剤耐性菌がひそんでいて、すでにライバルの細菌が一掃され      た領地にそれが侵入することになるのだから。
 というわけで、ビフテキは遠慮するとして、オイルとビネガーのすてきな サラダをいただきましょう。家庭で生のニワトリ----3羽に1羽はおそらく      感染している----を下ごしらえする場合には、その後、手と調理用具を周辺      の表面を洗剤入りの湯で丁寧に洗うことです。
 「A Field Guide to Germs by Wayne Biddle]春日倫子訳p111
■小学生ら1100人食中毒---------給食ケーキにサルモネラ----------
     「サルモネラ菌による食中毒は80年代後半から欧米で増加、日本や東南アジ      アでも菌に汚染された卵による食中毒の大流行がみられる。20日の集団食      中毒も原料の卵が原因とみられ、給食食材の中でもパック入り食品に対する      安全対策の難しさを示した。
約2000種類のサルモネラ菌のうち、卵に入るのは[エントリティディ      ス(SE)]。国内のSE食中毒は92年に150件、約12000人の患者が発生し      腸炎ビブリオを抜いて原因菌のトップに。厚生省食品保健課によると、昨年      は約500件、患者数10900人のうち2人が死亡した。
国立感染症研究所の渡辺治雄細菌部長によると、(SE)は鶏の腸管に生息      し、腸管や卵巣から卵に入る。産卵時に殻に付いた便から菌が入ることもあ      る。(SE)汚染卵は10000個に1個の割合で、菌が人間の腸内で10000個以      上に増えると発病するという。
渡辺部長は「加熱しても菌が多いと一度に死滅せず、1個でも残っている      と増殖する。加熱調理後の放置時間が問題だ」と指摘する。1998.3.21《日本      経済新聞》
   ■サルモネラ菌の一種「DT104」
     「東京都衛生研究所などはこのほど、食中毒菌のサルモネラの一種で、多くの      抗生物質が効かない、『DT104』による国内での感染例を始めて確認し      た。生肉を食べて感染するケースが多く、調査結果は30日から都内で開か      れる日本感染症学会で発表する。1999.3.23《日本経済新聞》
■セレウス菌
「土壌など自然界に広く分布する菌で、100℃で30分間加熱しても死なず、加熱調理後の食品を常温で放置すると増殖する。黄色ブドウ球菌と似た嘔吐を起こす耐熱性の毒素を出し、1~5時間後に発症する。原因食品には、米飯・チャーハン・スパゲティなどがある。腸に菌が入って増えると、8~12時間後に下痢を起こす。」
「雪印乳業の大阪工場が製造した低脂肪乳などのタンク2基からセレウス菌を検出していたことが7日わかった。」
■滅菌しても毒素残る
「蒸し暑さが増すと食中毒の発生が気になる。4年前に大阪府堺市のO-157による食中毒が起きたのもこの時季だった。今年も雪印製品による食中毒が報じられている。
今回の食中毒の特徴は食中毒症状を示した人が10000人を超えたという人数の多さと、細菌そのものではなく細菌の毒素が原因となった点である。一般の細菌性食中毒と異なり、毒素が体内に直接入る場合は、細菌が増殖するための時間を必要とせず、1~6時間以内で症状が現れる。
今回の黄色ブドウ球菌毒素はタンパク質であるが、100℃で30分間加熱しても毒性を失わない。
製品化される前に施される加熱殺菌の効果は期待できず、おまけに腸管内のタンパク質分解酵素の力では十分に分解できないとされている。毒素の一部は、活性を持ったペプチドのまま消化管から吸収され、脳に働いて激しい嘔吐を引き起こす。この症状の激しさと発症の速さが、犯人の早期割りだしには貢献した。
幸い今回の毒素は嘔吐などの症状が激しい割に、予後は良好とされる。しかし、黄色ブドウ球菌の出す毒素の一部は、今回のモノを含め、スーパー抗原とも呼ばれ、体内で強い免疫反応を誘導する。例えば、赤ちゃんに高熱を発し皮膚が赤くはげ落ちる熱傷性皮膚症候群を引き起こすものや、大人に毒素性ショック症候群という致死的な病態を引き起こすものもある。
今回の事件は、加熱滅菌が万能ではなく、滅菌の前段階で毒素が残っていれば、どんな滅菌操作をしても無力であることを示した。(香坂隆夫・国立小児病院消化器科)2000.7.17《日本経済新聞》

  【色彩療法】
    <1>緑色
    <2>赤紫色
  【処方名-五十音順】
    黄湯
    香正気散
    桂枝加芍薬湯
    香蘇散
 呉茱萸湯
    除源散
    大承気湯
    調胃承気湯
    二陳湯
    平胃散
  【参考】
     「Medical Advisor」http://www.secom.co.jp/medical/advisor.html
   ■料亭にも製造物責任
「かっぽう料亭が出した料理にもともと含まれていた毒素が原因で食中毒になった客らが、料亭に製造物責任法(PL法)に基づく損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は12/13、料亭側のメーカーと同等の製造物責任を認定、「世界最高水準の科学技術の知識でも欠陥を認識できないと証明しなければ免責されない」として計約1200万円の支払いを命じた。
深見敏正裁判長は、厚生労働省関連の資料に沖縄での発症例の記載があったことなどから「料亭は材料のイシガキダイに毒素が含まれるとの知識を入手できた」と指定、「免責に当たる」との料亭側主張を退けた。
そのうえで、「新しい価値を加える調理行為は同法の『加工』に当たる」として、料理の材料に最初から食中毒の原因毒素が含まれていた場合でも、製造物責任があるとの判断を示した。
裁判は、千葉県内の客8人が同県勝浦市の料亭側に、治療費や慰謝料など計約3800万円の支払いを求めていた。」2002.12.14《日本経済新聞》
■体内からも予防
「会社員のM(30)さんは、深夜勤務が多く、食事や睡眠が不規則になりがちだった。忙しい合間を縫って友人と河原でバーベキューを楽しみ帰宅した。夜中に激しい腹痛と下痢に見舞われた。後から生焼けの肉が原因と分かったが、仲間のうち食中毒になったのはMさん1人だった。
「食中毒になるかならないかの運命を分けるカギの1つを腸内にすむ細菌が握っている」と、腸内細菌に詳しい光岡知足・東京大学名誉教授は指摘する。人間の腸内には大腸を中心に100種類、100兆以上の細菌がすみついており、その重さは1kgに達する。これらの菌群を花畑にたとえて腸内フローラ(菌そう)と呼ぶ。その中には健康維持に働く「善玉菌」の乳酸菌群と、健康を害する「悪玉菌」の大腸菌や腐敗菌群などがおり、両者がバランスをとりながら共存している。
善玉菌のなかでも最も優秀なのが乳酸菌の一種のビフィズス菌。乳児の腸内ではフローラ全体の80~90%を占める。離乳後には他の菌群が増え、健康な成人では15~30%で安定するという。
老化やストレス、肉に偏った食事、運動不足、生活習慣病などによって腸内フローラのバランスが崩れると、便秘や下痢を繰り返しやすくなる。
乳酸菌研究の非営利組織「乳酸菌応用研究会」の上野川修一会長(日本大学教授)は「腸内の善玉菌がなぜ食中毒菌の感染を防ぐのか、そのメカニズムは解明されつつある」と話す。
①病原体が腸にくっつくのを妨げる。
②腸を刺激して病原体を攻撃する抗菌物質の分泌を促す。
③免疫細胞を活性化させる。
という3つの効果を確認できたという。
食中毒菌は腸内で増える感染型、腸内で毒素を出す生体内毒素型、食品中で増えて毒素を出す毒素型の3つに分けられる。このうち感染型と生体内毒素型の防止に乳酸菌が有効という。2003.7.1《日本経済新聞》
■原因菌を特定(1~2日で正確)
「食中毒の原因となるバクテリアの「種」の数は100万種以上。その生物分類上の所属を迅速かつ正確に特定することが食品業界の製品管理上、大きな課題になっている。『同定』と呼ぶこの作業は従来1ヶ月程度を要していたが、1~2日に短縮する独自の手法を開発し、国内外の研究者から注目されているのが、ニチレイ研究開発部グループリーダーの山本敏氏(44)。
開発のキッカケは出向先で携わった畑違いの仕事だった。東北大学で農学博士号を取得した後、1990年にニチレイに入社した山本氏はわずか2年後に通産省所管の海洋テクノロジー研究所への出向を命じられる。そこで待っていたのが「海水を浄化するバクテリアの研究」という食品業界とは無縁の業務。
タンカー座礁などによる石油の流出事故を処理する際、石油を分解するためバクテリアを海中にばらまく。その海洋への影響調査が山本氏の研究対象になった。
バクテリアは大きく「族」に分類され、さらに100万以上の「種」に分けられる。色や形など100項目以上を1つずつ調べる一般的な「生化学同定」と呼ぶ手法でこれらを分析すれば、正確に種を特定するのに1ヶ月程度かかる。あるRNA(リボ核酸)を比較し迅速に同定する手法もあったが、「正確さについては不十分」だった。
そんな中、山本氏はすべてのバクテリアのDNA(デオキシリボ核酸)のねじれを制御する酵素トポイソメラーゼを作る遺伝子『ジャイルビー』に着目。ジャイルビーの形状を比較・分析すればうまく種を同定出来ることを発見した。
山本氏は「シュードモナス」「アシネトバクター」「ビブリオ」という2つの族について、ジャイルビーの形状を基にデーターベースを構築。特定の遺伝子を人工的に大量に複製するポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)を応用し、一段と効率的に遺伝子を複製できる手法も開発した。
新手法を使い、ジャイルビーを複製・分析することで、これら3族については種の正確な同定時間を従来の1ヶ月程度→1~2日に短縮できた。2003.7.16《日経産業新聞》
■カンピロバクター(原因1位)
「栄研化学は独自の遺伝子増幅技術「KAMP法」を使ったカンピロバクター・ジェジュニ菌の検出試薬キットを発売した。
カンピロバクター・ジェジュニ菌は日本の食中毒発生原因の1位で、腸炎を引き起こす。培養による一般的な検出法でも最低5~7日必要だったのを、2日弱で検出できる。
カンピロバクターが原因の食中毒患者は2005年度は3248人だった」2006.4.12《産業》






 食道炎 
    esophagitis
    ⇒1.カタル性食道炎(慢性副鼻腔炎・食道拡張症・麻疹に伴う)
     2.腐食性食道炎(強酸・強アルカリなどによる)
     3.クループ性食道炎(痘瘡・結核・・・)
     4.蜂巣炎性食道炎(食道周囲の炎症が波及)
     5.逆流性食道炎(食道裂口ヘルニア・十二指腸潰瘍の合併症)
     6.Plummer-Vinson症候群の食道炎(ビタミンB群の欠乏症)
  【処方名-五十音順】
 黄連解毒湯
    四逆散黄連解毒湯(逆流性)
梔子湯
あつい餅を急いで食べたために食道炎となり、嚥下時に激しい疼痛を訴えたことがあった。そのときに傷寒論の梔子湯の条下に“胸中ふさがる者”または“心中結痛する者”に、梔子湯を用いるのを思い出し、これを試用せんんとしたが、香が手元に無かったので、山梔子に甘草を入れて、煎じてのんだところ、1服で著効を得たことがあった。(漢方診療医典)
    小柴胡湯黄連解毒湯
    茯苓飲(逆流性、)
    茯苓飲合半夏厚朴湯(逆流性)
【民間療法】
    <1>ウシ・クチナシ・タンポポ・ニラ・ホウセンカ・ホオノキ。



 食道ガン
  carcinoma of the esophagus
=食道ガンは、50歳以上で、喫煙、飲酒する男性に多い。
   自己診断リスト:以下の症状が2週間以上続く。
     早期食道ガンに見られる症状:
       ○食べ物がノドにつかえる感じがして、水が欠かせなくなった。
       ○吐き出したツバに血が混じっていた。
     頻度は少ないが、要注意な症状:
       ○食べ物を呑み込むとき、刺すような痛みがある。
       ○食べ物が食道を通過するのが分かる。
       ○顔色が悪くなった。
       ○最近、立ちくらみを起こす
       ○カゼでもないのに、声がかすれる。
     進行ガンor他の疾患も考えられる症状:
       ○食べ物がノドにしみる。
       ○親族に食道ガンにかかった人がいる。
       ○首が張った感じがある。
       ○強い酒・タバコ・辛いもの・刺激物が好き。
■酒を呑んで顔が赤くなる人は食道ガンにご用心。
    「酒が弱い体質なのに習慣的に裂けを飲み続け、酒飲みとなった人は、食道ガン     になりやすいという研究結果が発表された。アルコール依存症の専門病院であ     る国立療養所久里浜病院の横山顕内科医長らの研究グループが突き止めた。
 酒を呑むと、アルコールは肝臓でアセトアルデヒドという物質に代謝され、     それを酵素が分解し、最終的には水と炭酸ガスになる。酒が弱い人はこのアセ     トアルデヒドを分解する酵素の働きが弱く、顔が赤くなったり、悪酔いしやす     い。この酵素には活性が強いタイプと弱いタイプがあり、両親からどの組み合     わせの遺伝子を受け継いでいるかで、酒が飲めるか飲めないかが決まる。
“強・強”の組み合わせを受け継いでいれば、酒を呑んでも顔が赤くならな     い。“強・弱”の組み合わせだと、さけを呑むと顔が赤くなる。“弱・弱”の     組み合わせだと、まったく酒が飲めない。
  研究グループは、日本酒に換算して約2合(0.36リットル)の酒を毎日呑んで食     道ガンになった人(29人)と、同量の酒を呑んでも食道ガンにならなかった人     (28人)を対象にし、酵素のタイプと食道ガンの関係を調べた。その結果、酒     で顔が赤くなるタイプの人は、赤くならないタイプのに比べ、12.2%の食道ガ     ンになりやすいことが分かった。アルコール依存症の患者でも同じ様な傾向が     あることが分かった。
 体内に溜まったアセトアルデヒドが、ガンを発生させる原因になっているら     しい。」
      分解酵素(ALDH2)欠損者は、酒を呑むと、顔が赤くなる・体が赤くなる     ・ドキドキする・眠くなることが多い。Quark.NO163・P30より。
   ■出せた「あ」の一音
    「東京都世田谷区の伊藤房子さん(75)は昨年5月、食べ物が飲み込みにくくなり、     検査で食道ガンが見つかった。声帯を含めて切除する手術を受け、退院する時、     医師の言葉が重く響いた。
「食道に腸の一部を切ってつないだので、(食道を震わせて声を出す)食道発声は     難しいでしょう」。声を取り戻すことは困難というのだ。
会話はもっぱら筆談。三味線の演奏や書道など趣味が豊富で、劇場通いも好     きだった。が、通院以外は外に出なくなった。昨年10月、「世界で初めて抑     揚のある声が出せる人工喉頭」という電気式発声器を紹介した医療ルネッサン     スの記事にくぎ付けになった。
「私には天啓のように目に飛び込んできました」
      翌日、使い方を習おうと、患者会「銀鈴会」に初参加。
    「あなたのような状態でも1/3の方は食道発声できる。どうしてもダメな時に     人工発声器を使ったら」と言われ、食道発声の練習を始めた。
先月、9回目の講習会で、初めて「あ」の音が出た。今は一音一音なら「あ     いうえお」と言える。家に閉じこもりきりの生活が、積極的に外出するように     なった。“ありがとう”が言えるようになればどんなにすばらしいいでしょう」。     筆談用のボードに素早く書き込んだ。
   ■食道温存、食べる喜び
    「食道の病変は5cmです」。若い医師が、X線フィルムを指して説明を始めた。
    「問題は----」。次に示した腹部のCT画像では、膵臓の近くに影が映っている。     リンパ節への転移。手術で取りきれるかどうかが焦点だった。
先月、国立ガンセンター中央病院の一室で行われたカンファレンス(検討会)。     外科、内科、放射線科などの医師が毎週集まり、入院患者是認について治療方     針を話し合う。
「ケモラディを考慮してみては」と中堅医師。手術せず、ケモセラピー(抗ガン     剤による化学療法)とラディエーション(放射線療法)の組み合わせで治療す     る提案だった。
    「手術でいけるようにも見えるが」。別の医師が応じ、白熱した議論が続く。こ     うして最適の治療を模索していく。
97年10月に入院したTさんの際も、この検討会が開かれ、医師達は「ガ     ンが10cmに達して気管支に癒着し、手術は危険」という見方で一致。「ケ     モラディ」(放射線・化学療法)が良いと判断した。「手術すれば治る」と考え     ていた本人は失望したが、家族の強い勧めで治療を受けた。
抗ガン剤の点滴や放射線の照射を連日行う。説明は受けていたが、副作用は     想像以上だった。食事のにおいだけで吐き気がし、治療中は水ばかり。放射線     を当てた胸部がしばらくの間、ただれ、ヒリヒリ痛んだ。
入院期間は2ヶ月に及んだ。後から入院した患者が、手術を受けて先に退院     していく。しかし、Tさんは副作用は強いのに、一向に効果が感じられない。     「自分は本当に治るのか」とあせった。
「ガン消えています」。昨年2月、2度目の入院治療をした後、検査結果を知ら     せる内科医の室圭さん(33)の説明に、「これで助かる」という実感が初めてわ     いた。
その一方で、さらに強い副作用が表れた。放射線照射で食道が萎縮し、食べ     物がつかえる。食事が苦痛だった。
先端に風船のような器具をつけた内視鏡を口から入れて膨らませ、狭くなっ     た部分を押し広げる治療を数回繰り返し、ようやく食べられるようになった。
昨年暮れの内視鏡での検査。食道に染色液を塗ると、不気味に白く浮かび上     がる部分があった。新たなガンだった。
「もう大丈夫と思っていたのに------」。だが、ガンは早期で、今年1月、内視鏡     を口から入れて摘み取る簡単な治療で、きれいに切除できた。
多くの病院では、食道ガンの治療は外科医主導で、手術が中心。患者も、当     初のTさんのように手術万能と考え勝ちだ。
だが、食道ガン手術は体の負担が極めて大きく、手術事態で死亡する率が5     %前後、成功しても食事が十分出来ず、げっそり痩せることも少なくない。
放射線・化学療法も副作用は小さくないが、死亡例はほとんどない。何より     食道が温存されるので、食事がしやすい。
Tさんも体重は減らず、植木の手入れなど好きな庭仕事をこなす。「今から     思うと、手術しなくてよかった」と、しみじみ感じている。1999.4.7《読売新     聞》
■内視鏡で粘膜切除
「茨城県のAさん(62)が、勤務先の健康診断で、胃の再検査を受けるように言われたのは、95年4月。翌月、検査を専門に行う水戸市の検診センターに出向いた。
口から入れた内視鏡のモニター画面を見ながら、医師が注目したのは、胃ではなく、食道だった。「ちょっと気になりますね」食道にシャワーのようにヨード液を吹きつけ、病変を探す『色素内視鏡検査』。褐色に染まった正常組織と異なり、直径3cmほどの白く残った部分が浮かび上がった。
紹介された東京都立駒込病院で「転移もない、ごく早期の食道ガン。内視鏡で取りましょう」と言われた。
食道は、舌の奥から胃まで続く直径約2.5cm、長さ25cm前後の消化管。ガンは、厚さ約4mmの壁の最も内側にある粘膜層から発生し、進行するに従い、筋層に入り込む。





ガンが粘膜の中でも内側半分の粘膜固有層にとどまっているものには、内視鏡による粘膜切除が行われる。
「従来、早期ガンにも、食道を取り除く手術が行われていたが、食べられる量が減り、体重が落ちるなどの障害が避けられない。食道を残せる内視鏡治療なら、生活に支障がない」と駒込病院外科部長の吉田さん。
ただ、同じ早期の癌でも、粘膜下層と呼ばれる層にガンが入り込むと、内視鏡での切除は出来ず、開胸手術の対象となる。ガンが粘膜層にとどまっていれば3%ほどのリンパ節転移の恐れが、30~50%に高まるからだ。」
■手術後に抗ガン剤治療
「手術は一般に、肋骨に沿って右胸を開き、食道を切除。胸を閉じた後、今度は開腹して、胃袋を細い管状の[胃管]に作り替える。切除した食道の代わりにするためだが、結果的に胃の機能の多くが損なわれる。
最後に首の部分を開け、わずかに残った食道の最上部と胃管をつなぎ合わせる。
術後、体力が回復したところで、抗ガン剤による化学療法を受ける。シスプラチンと。5FUと呼ばれる2種類の薬を5日間点滴する。3週間の間隔を開け、2度繰り返す。」
■『胸・腹腔鏡手術』で負担が減少
「食道ガンの外科的治療では通常、首、腹、胸の3カ所を切開する「開胸手術」が行われる。しかし、傷跡が大きい上、肺活量が低下したり、いつまでも傷跡が痛んだりする後遺症が残る。こうした負担を小さくするため、内視鏡を使った『胸腔鏡手術』が広がり始めた。
仙台市のKさん(68)は今年2月、市の胃ガン検診で「食道にポリープと潰瘍がある」と指摘された。市内の病院で精密検査を受け、食道ガンと判明、「手術では3カ所を切開する」と言われた。
ところが、手術の際、全身麻酔をしてまもなく心停止。回復したが、原因が分からず、手術は中止された。改めて行う手術には危険が伴うため、1ヶ月後、東北大学に転院した。
「開胸しない手術をします」。
担当医が説明したのは、胸腔鏡手術だった。この手術では右胸に直径1cmあまりの穴を6つ開け、カメラや手術器具を入れ、食道と周囲のリンパ節を切除する。通常の手術なら、右背部から胸にかけ、肋骨に沿って20~30cmも切開するのに比べ、キズは格段に小さい。
「従来の方法より痛みも少ない」と聞いたKさんは、「助かった」と思った。10年ほど前、義兄が食道ガンの開胸手術で3ヶ月近く入院、手術後も痛みに苦しむ姿を見てきたからだ。
手術は約6時間半で無事に終了。回復は潤腸で、20日ほどで退院できた。「ほとんど痛みがなく、体も自由に動かせました」とKさんは言う。
■手術しないで「併用療法」
「“食べ物の通りが悪いわ”千葉県に住むB子さん(75)が、ノドの異変に気づいたのは、96年4月。食事はもっぱらそうめんに。ツルツルと入るからだが、食べられる量は少なく、体重も減っていった。
7月、膵臓癌で入院していた夫(当時75歳)が亡くなった。葬儀の日、おむすびが飲み込めなかった。お粥も通らなくなり、たまらず病院へ行って検査を願い出た。
内視鏡検査が終わり、口から抜かれた器具は血だらけ。「たぶん喉頭ガン。ここでは手に負えない」と国立ガンセンター東病院(千葉県柏市)を紹介された。
詳しい検査で、診断は「食道ガン」。病巣は長さ7cmにもなって食道をふさぎ、隣の大動脈にも食い込んでいる。最も進行したⅣ期だった。
「手術は出来ません。ただし、100人中20人は助かる方法があります」。消化器内科医長の大津敦さん(42)が提案したのは、放射線と抗ガン剤の「併用療法」だった。
5FUと呼ばれる抗ガン剤を、土日を除く毎日、2週間点滴し、放射線も照射。シスプラチンという別の抗ガン剤も1日目と8日目に点滴する。これを5週間ごとに、2度行う。
7月半ば、治療が始まると、唾液すら飲み込めない状態のBさんに、激しい吐き気とふるえの副作用が襲いかかった。「夫もいなくなったのに、こんなにつらい思いまでして何になる」。そう思ったが、遠方から毎日看病に訪れる娘や、自分を励ます息子の姿に、「なんとしても生きよう」と考え直した。
テレビを見るときはあえて料理番組を選び、「治ったら、あれを食べよう」と自らを鼓舞。2度目の治療も迷わず受けた。
10月中旬、大津さんからは「退院の日程を決めなくては」と言われ、娘と抱き合って喜んだ。ガンはすっかり消えていた。
東病院では、92~97年にガンがリンパ節や他の臓器に広がり、手術できないⅢ期とⅣ期の食道ガン患者54人が併用療法を受けた。そのうち18人(33%)はガンが消失。3年後の生存率は23%だった。「手術できない住所雲苓であることを考えると、効果は高い」と大津産。
それなら、より軽度なガンにも有効なはず-----。東病院では、他の臓器に転移のない中期進行癌患者39人にも併用療法を実施した。その結果、4年後の生存率は46%と、手術した場合とほとんど変わらず、再発率では、手術より低かった。
食道を切除し、食事や肺機能にも影響が出る手術に比べ、併用療法のマイナス面は少ない。
■患者にも納得の選択肢
「食道ガン治療の主流となっている手術は、患者の体に大きな負担がかかる。首、胸、腹を切開し、2人に1人が手術後、肺炎や感染症などの合併症を起こすとされる。手術がもとで亡くなる人も5%ほどいる。
之に比べ、軽い負担で済むのが放射線と抗ガン剤の「併用療法」。進行ガンでは、すでに手術に劣らない治療効果が出ているが、早期ガンでも、有効性を調べる研究が進んでいる。
ガンが食道の粘膜にとどまる早期ガンの中でも、粘膜下層に進んだ場合、通常は手術を行い、食道やリンパ節を大きく切除する。30~50%の確立でリンパ節転移の恐れがあることがその理由だ。逆に言うと、リンパ節転移のない半数以上の患者は、結果的に必要以上に大がかりな治療を受けていることになる。
そこで厚生省研究所は、こうした早期ガンを対象に、97年12月から全国16の医療機関で、放射線と抗ガン剤の併用療法の効果を調べる臨床試験を始めた。内視鏡で切除出来る段階はすぎているが、リンパ節転移はない、などが条件で、先月までに72人が登録した。
治療は、土日を除く3週間にわたり、放射線を連日照射。最初の4日間は。5FUと呼ばれる抗ガン剤を点滴し、シスプラチンという抗ガン剤も初日だけ点滴する。1週間の間隔を開け、同じ内容を繰り返す。
東京都に住む公務員Bさん(50)もこの治療を受けた。
「早期ですが、内視鏡だけでは切除できません」。医師は従来の手術と併用療法について説明し、B酸に治療法の選択をゆだねた。
検査入院中、食道ガン手術を受けた同室の患者が、苦しそうにしているのを見ていたBさん、「手術を避けられるなら」と併用療法を選んだ。
1回目の治療でガンが消失。抗ガン剤の副作用で白血球が減少したため、2回目は放射線照射だけを受けた。「手術で体に大きな傷跡を残すことなく治ってよかった」と言う。
研究班主任研究員で国立がんセンター中央病院(東京・築地)特殊病棟部長の加藤胞一さん(56)によると、まだ生存率のデーターは出ていないが、治療後に再発した割合は、先月までに69例中12例(17%)。これは手術と変わらない成績だという。再発したガンの多くは、内視鏡で切除された。
抗ガン剤の副作用も予想より軽く、「1、2日ほど食欲が落ちた」(Bさん)程度の患者がほとんどだった。」
■危険性を予測
「国立がんセンターは食道ガンになる危険性を呼気から簡単に予測する手法を開発した。アルコールを分解しにくい体質の人が飲酒を続けると食道ガンを発症しやすい。
酒が体内に入るとアルコールをアセトアルデヒドに分解する酵素と、アセトアルデヒドを無害の酢酸に分解する酵素が働く。アセトアルデヒドの分解酵素を作る遺伝子は1型と2型があり、両親からどの遺伝子を引き継いだかで酒に強いかどうかが決まる。酒に強い1型と弱い2型を1つずつ持つ人が酒をよく飲むと食道ガンの発生率が非常に高まる。
同センター東病院の武藤学消化管科医長は、少量飲酒した人の呼気に含まれるアセトアルデヒド量を調べれば、その人の遺伝子がタイプが判別できることを発見。飲んだ数分後に息を採取し、アセトアルデヒド量を調べた。食道ガンになりやすいタイプの人からは20~50ppm(1ppm=1/100万)を検出。両親から1型を引き継いだ食道ガンになりにくい人は測定限界以下だった」2005.9.30《日経》
■ガムを噛んで
「フィンランドのヘルシンキ大学の研究者らは、口やノドのガンが予防できるガムを開発した。アミノ酸の一種「システイン」を含んだガムで、喫煙や飲酒による消化管の損傷を軽減できるという。
先進国の口腔ガン、咽頭ガン、食道ガンの8割は飲酒と喫煙が原因とされる。研究者らによれば、喫煙や飲酒でアセトアルデヒドが体内で生じるためで、システインはアセトアルデヒドと結合して無害化するという」《産業》
  【処方名-五十音順】
    枳実薤白桂枝湯
    梔子湯(身熱、胸中煩熱、心中懊、不眠、熱感)
    大黄甘草湯(嘔吐、便秘)
    調胃承気湯
    抵当湯
茯苓杏仁甘草湯
嚥下困難に咽喉痛を兼ねるもの、喘咳を兼ねるものなどによく、利膈湯に合して用いる、また茯苓杏仁甘草湯の甘草の代わりに、桑白皮を入れたものを、破棺湯と呼び、これも咽喉痛、喘咳などがあって、嚥下困難のあるものによい(漢方診療医典)
    利膈湯(嚥下困難に有効)
古人は膈噎(嚥下困難を主訴とする病気)に利膈湯を用いると百発百中の効があると述べている。膈噎は食道ガンや胃ガンのように、食物を吐いておさまらない病気の総称。嚥下困難、嘔吐を訴える患者に利膈湯甘草乾姜湯や利膈湯茯苓杏仁甘草湯を用いると、ひどく衰弱している者でなければ、嚥下が楽になり、食物がおさまるようになる。(漢方診療医典)
  【民間療法】
    <1>ウシ・クチナシ・タンポポ・ニラ・ホウセンカ・ホオノキ。  







 食道憩室
   ⇒咽頭と食道の境界に発生するZenker憩室と、その他の部に出来る憩室とがある。    通常は無症状だが、Zenker憩室で大きいものは、異物感・不快感・ときに圧迫    により嚥下困難になる。 
【処方名-五十音順】
    半夏厚朴湯
    茯苓飲


 食道狭窄
    esophagus stenosis
   =瘢痕性食道狭窄
   ⇒強アルカリ・酸による腐蝕と潰瘍の瘢痕によるものがある。嚥下困難・異物感・    食餌逆流を引き起こす。
【処方名-五十音順】
    橘皮枳実生姜湯
    大陥胸丸
    大建中湯
    梔子乾姜湯
    梔子湯(身熱、胸中煩熱、心中懊、不眠、熱感)
    調胃承気湯
    抵当湯
    桃核承気湯(実証、のぼせ、足冷、下腹部痛)
    半夏厚朴湯(咽中異物感、気鬱不安、眼球光彩、胃内停水、胃腸虚弱、          尿利減少、疲労)

 食道ジスキネジー《食道機能不全》
【処方名-五十音順】
    茯苓飲合半夏厚朴湯(悪心嘔吐、気鬱不安、胃内停水)



 食道静脈瘤 
   esophageal varices
   ⇒原因の90%以上が、肝硬変です。
     「肝硬変が進むと、ほとんど食道静脈瘤を併発すると考えていいでしょう」(日      本医科大第一内科教授・荒牧琢巳さん)
    <1>肝臓には、胃・食道・小腸・大腸・脾臓などからの静脈が集まった門脈という血     管があります。門脈は小腸なでで吸収され栄養分を肝臓に運びます。
    <2>門脈が何らかの原因で圧迫されて血圧が上がった状態を「門脈圧亢進」と呼     び、これが食道静脈瘤の原因です。
    <3>門脈内の血液は、肝臓へ向かって流れているが、肝硬変で肝臓内の血液が流     れにくくなると、一部が食道へ向かい静脈瘤を起こす。
  1997.4.20《朝日新聞》
■自覚症状がない
「食道静脈を通る静脈が瘤状にふくらんだ食道静脈瘤は、肝臓へ行く血管(門脈)の内圧が上昇することで起きる。
胃や小腸などの消化管から肝臓血液を送り込む門脈が狭くなったりふさがったりして血流が障害され、本来なら肝臓へ行くべき静脈血が胃や食道の静脈を逆流し一部がふくらむ。
原因:肝硬変(90%)
特発性門脈圧亢進症
肝外門脈閉塞症
静脈瘤が出来て食道が閉塞しても、食道は伸縮性に富んでいるので、食べ物が飲み込みにくいことは無く、この点が食道ガンと異なるところです。ただ、食道静脈瘤の壁は薄く、嘔吐やいきむことでコブが突然破裂して出血します。
治療:
内視鏡で診ながら静脈瘤の中や周囲に硬化剤を注入するのが主流。破裂して出血しているときは、Oリング(輪ゴム)でコブを結紮して血を止めます。硬化剤には5%エタノールアミンオレートと1%ポリドカノールを併用するのが一般的。
さらに、コブがあった周辺の食道粘膜をアルゴンプラズマ凝固法で焼灼する地固め法を行います。」



 食道痛
【処方名-五十音順】
    楼薤白半夏湯
    半夏瀉心湯(胸元がつかえる、下痢、腹鳴、吐き気)

 食道浮腫(しょくどうふしゅ)
【処方名-五十音順】
    橘皮枳実生姜湯
    半夏厚朴湯
    苓桂味甘湯

 食道ケイレン spasm of the esophagus
【処方名-五十音順】
    柴朴湯(咳嗽、喘鳴、呼吸困難、喘息に常服)
    四逆散(胸脇苦満、腹直筋攣急、神経過敏、精神内欝、不定期熱、心下        痞<軽>、任脈拘急、下痢後重、小便不利、四肢冷<微>)
    芍薬甘草湯(ケイレンする、疼痛)
    小柴胡湯(胸脇苦満、往来寒熱、食食欲不振、舌白苔、微熱、神経質)
    小柴胡湯橘皮枳実生姜湯
   小柴胡湯茯苓飲
    小柴胡湯大建中湯
    半夏厚朴湯(咽中異物感、気鬱不安、眼球光彩、胃内停水、胃腸虚弱、          尿利減少、疲労)
 
 食痺(しょくひ)
   ⇒食べ終わると心臓の下が痛く、何とも言えない気持ちで、吐くと楽になる症。
【処方名-五十音順】
    金花丸(風痰が脾胃に溜まり、悪心・吐き気、脈緩やか)
    水煮金花丸(風痰が脾胃に溜まり、悪心・吐き気、脈緩やか)
    麦天湯(風邪が非違につもり、痰があって悪心・吐気)
    白朮茯苓湯(風痰が脾胃に溜まり、悪心・吐き気、脈緩やか)
    茯苓半夏湯[3](風痰が脾胃に溜まり、悪心・吐き気、脈緩やか)

 食復
   =快復期に食事を誤りたるために病の再発すること。
  【処方名-五十音順】
    柴胡百合湯




 食物アレルギー
(参照→「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」)
=食品アレルギー。特定の食物でジンマシンや呼吸困難などを発症する現象。特定    タンパク質などが抗原として働き、体が防御のために過剰反応を起こす。抗原が    脂肪細胞などにくっつき放出される化学物質が原因。
   ■乳幼児の13%
     「食物アレルギー対策検討会(委員長-飯倉洋治・昭和大学教授)が実施した、[0      ~6歳]の保育園児1336人を対象にした調査の結果。
     <1>13%に当たる168人が、特定の食品を食べて後に『唇がはれる』『ジンマ       シンが出る』といった症状を起こしていることが分かった。
<2>うち1割の16人は、血圧が下がって意識を失うショック状態や呼吸困難な ど、命にかかわりかねない重い症状を経験していた。
     <3>原因となった食物は:
        卵----------55%
        牛乳--------24%
        その他(チョコレート、ピーナッツ、大豆、チーズ、小麦、そば、           カニ、えびの順番。  1997.5.24《日本経済新聞》
■アレルギーまず診断
「食物アレルギーとは食物によって引き起こされる生体にとって望ましくない反応だ。食物の中にはジンマシンなどを起こす物質が含まれているものがある。これらは『仮性アレルゲン』と呼ばれ、食物アレルギーとは区別される。
『食物アレルギー』は直ちに症状が出る即時型反応と数時間あるいは1~2日して症状が出る遅延型反応に分かれる。症状も全身の強い反応からアトピー性皮膚炎のように症状が限定されるものまで様々である。原因になる食物は鶏・卵・牛乳・大豆の順に多い。米や小麦・魚介類・肉類・野菜・果物などもアレルゲンになる。
ソバアレルギーは日本特有で、欧米ではピーナッツアレルギーの頻度が高い。症状の中で最も怖いのはアナフィラキシーショクである。通常食物を摂取してから30分以内に発症し、皮膚や気道などに複数の症状が現れ、血圧低下などショック症状を起こす。
このように重症なアレルギー反応が出る食物については、幻覚に摂取制限しなければばらない。局所的に反応が出る場合は薬物療法などを組み合わせれば、ある程度は摂取出来ることが多い。また血液などのアレルギー検査で陽性反応が出ても、症状が出るとは限らないので、これだけで食物制限してはいけない。
現在最も正確な診断法は実際に食物を摂取して症状が現れるか否かを調べる食物経口負荷試験である。アトピー性皮膚炎と食物アレルギーを短絡的に結びつけ、医師の判断なしに制限しているケースを見かけるが、食物制限は正確な診断のもとに十分な栄養の管理を受けながら行うのが原則である。」(河原秀俊・国立小児病院アレルギー科)1999.10.25《日本経済新聞》
■卵・大豆・牛乳など避ける
「アレルギーの語源はailos(変わった)とergo(働き)というギリシャ語だ。昔の人は光源と抗体の反応である免疫と過敏症の両方を変わった働きをする現象とみなしていた。
しかし、最近ではアレルギーは抗原抗体反応のうち、過敏症のことだけを指すようになっている。
抗原となる物質が体内に取り込まれると、これに飯能市て我々の体は抗体(免疫グロブリン)を作る。この抗体に過敏な人は[IgE]という抗体を作り、このIgEがある種の細胞にさあ要するとヒスタミンなどの化学物質を放出して、様々な症状を示すようになる。これが過敏症である。
過敏症のうち、最近特に注目されているのが気管支喘息・アトピー性皮膚炎・花粉症である。食物を摂ることにより発生する過敏症を食物アレルギーを呼び、大部分はIgEを介して怒る。
食物中の高分子物質は消化管の中で消化される。腸管は高分子を吸収しないことでアレルギーを防いでいるが、このような防御をくぐり抜けて高分子物質(抗原)が体内に取り込まれると食物アレルギーが起こる。
これまで分かっている食物中の抗原はすべて分子量がそれほど大きくないタンパク質である。食品として卵・大豆・牛乳・小麦・米などの頻度が高い。生後4ヶ月胃内の幼児では腸の発育が未熟であるから抗原を通しやすく、早期に離乳するとアレルギーに罹りやすい。
対策としては原因となる食品を避けることや薬物投与が挙げられる。ただ、食物だけでなくダニや家の塵なども原因になるから環境を清潔に保つことも重要である。
最近、農水省はアレルギーを起こすタンパク質を減らした農作物や原因物質を含まない食品の開発に取り組む姿勢を示している。」(糸川嘉則)1999.12.13《日本経済新聞》
■タンパク質発見
「米シンシナティ小児病院の研究グループは、食物アレルギーによる炎症反応にイオタキシンというタンパク質が重要な役割を果たしていることをマウスを使った実験で突き止めた。アレルギー発症の原因となるタンパク質(アレルゲン)を摂取しても、イオタキシンの働きを阻害する物質を投与すると、炎症を防ぐことが出来るという。
イオタキシンはケモカイン類という一軍の生体分子の仲間で、炎症を起こした部分に白血球の一種である好酸球を誘導する。腸でアレルギーを起こすマウスにアレルゲンを与えると好酸球が小腸に集積するが、遺伝子操作でイオタキシンを無くしたタイプでは好酸球は小腸に集中しなかった」2000.6.14《日経産業新聞》
■加工食品に表示義務
「食品衛生調査会(厚相の諮問機関)の表示特別部会は13日、食物アレルギーを引き起こす恐れのある物質を含む加工食品に成分表示を義務づける方針を決めた。また原材料に遺伝子組み替え作物を使った食品に安全表示を義務づけることを最終決定した。ともに2001年4月から実施する予定。
同部会は食物アレルギーのショック症状を引き起こす可能性がある食物として卵・小麦・ソバ・エビなど24種類の食物を選び、これらの食物を微量でも含む加工食品には、容器に現材料名の表示を義務づけることを決めた。
一方、遺伝子組み替え作物を原材料に使用した加工食品は組み替え食品であることを表示する。組み替え大豆から作った豆腐やキナコ、組み替えトウモロコシを原料とするスナック菓子などが対象。
生産過程で組み替え食品が混じった場合にも表示が必要になる。」2000.7.14《日本経済新聞》
■レトルト米飯
「全国農業協同組合連合会(全農)はアレルギーの原因となるアレルゲンを低減したレトルト米飯『AFTライス』を全額出資の東京パールライスから発売する。コメアレルギー患者の約9割に有効。
コメはAFT研究所と農水省の生物資源研究所が共同で育成した品種「家族だんらん」を使用した。主要なアレルゲンでタンパク質の一種、グルテリンが少ない品種で、加工家庭でさらにアルブミンなど他のアレルゲンタンパク質も抽出して除去した。
1パック200g入りで\250。製造は米飯加工を手がけ丸善食品工業が請け負う。
コメアレルギー患者43人が試験で食べた結果、88%の患者に効果があったという。内訳は「アレルギー症状が改善された(58%)」「皮膚炎が悪化しなかった(30%)」だった。2000.9.21《日経産業新聞》
■即時型食物アレルギー
「食べ物が原因で1時間以内にジンマシンなどの症状を起こす『即時型食物アレルギー』で医療機関に受診する患者の8割近くが6歳以下の乳幼児で。大人も含めた患者の10人に1人が命に関わるショック症状に陥ることが6/28、厚生労働省研究班の全国調査でわかった。
大規模な臨床調査は初めて。
乳幼児の原因食品のトップは卵・果物・魚が上位を占め、年代ごとの違いが顕著に現れた。厚労省は、今回の調査結果を基に食品衛生法に基づく表示対象品目を再検討する。
調査の中心となった今井孝成昭和大講師(小児科)は「専門医でないと食べ物と気づかない場合があり、診断、治療体制の整備が必要」と語る。
調査は2001~2002年にかけ、線木防已湯にら約2000人を通じて全都道府県から集めた3840人分の症例を分析した。
年代別ではゼロ歳児が最も多い1259人(32.8%)で、6歳以下が全体の77.7%を占めた。年齢が上がるにつれて患者数は減るが、これまでごく少ないとみられていた20以上の発症者も364人(9.5%)いた。
原因食品の上位は
卵(38.3%)
乳製品(15.9%)
小麦(8.0%)の順。
これらの割合は年齢が上がると減少し、20以上では小麦・果物・魚・エビ・ソバが上位に並んだ。果物ではキウイフルーツ・バナナ、魚はサバ・サケなどが多かった。
症状はジンマシンなどの皮膚症状が88.7%と最も多く、ぜんそく・唇のはれ・下痢などが続く。死者はいなかったが、意識障害などを伴うショック症状が出た人が418人(10.9%)いた。」2003.6.29《日本経済新聞》
  グリアジン運動誘発型アレルギー
小麦に多く含まれるタンパク質の1つ
塩水に溶けるものと溶けないもの
グルテンの構成タンパクがグリアジン
ω-5グリアジン(血液検査)
■検査キット
森永生科学研究所(横浜市)・・・「モリナガFASPEK特定原材料測定キット」
日本ハム・・・「FASTKITエライザVer.Ⅱシリーズ」
「FASTKITウエスタンブロットシリーズ」
■エピネフリン注射
「“あれ?首にジンマシンが出ている”。2005年10月、新潟市の小学校で放課後、ドッジボールをしていたA君(10歳)は体に異変を感じた。1年前に呼吸困難を伴うアナフィラキシーショックを起こし、1週間入院した時も、初めはジンマシンがでただけ。
すぐに肌身離さずつけているウエストポーチから自己注射薬を取りだし、太ももに注射。10数分後、救急車で病院に搬送されたときには蕁麻疹は全身に広がっていた。が、症状は軽く、点滴を受けただけで帰宅できた。
原因は給食で食べたシューマイの皮に含まれていた小麦が原因だった。
使った注射薬はエピネフリン(アドレナリン)が入ったペン型注射器。ペン先を太ももに押しつけると、長さ約1.5cmのハリが飛び出し、簡単に注射できる。2005年3月に食物アレルギーの治療薬として承認された。保険の適用外で1本1万~2万円の負担になる。
小児アレルギー学会は2005年9月、診療ガイドラインで「アナフィラキシー反応に対しては早期のエピネフリン投与が不可欠」と規定した。
だが、自己注射薬の使用は医療行為に当たるため、基本的には医師以外では本人と家族だけ。2006年4月から救急救命士も医師の指示があれば使えるようになったが、患者が心停止状態に場合のみ。
学校で子供がアナフィラキシー発作を起こしているときに、教職員のエピネフリンの使用は認められていないため、混乱が起きている。2006.4/23《日経》

  1.食物アレルギーとは
食物アレルギーは、食物の摂取により引き起こされる生体に不利益な反応のうち、免疫学的な機序によるものをいいます。(免疫学的な機序が明らかでない物は食物不耐症といいます。)
食物アレルギーは確実に増えており、その増加の原因として、日本人では過去50年間に卵や乳製品などの蛋白質摂取量が急増したことや、離乳食の早期化、食品の多様化、などが言われています。


食物アレルギーは具体的には、卵、牛乳(この2つが圧倒的に多い)、大豆、肉、チョコレート、ピーナッツ、小麦、そばなどの特定の食品の摂取によりなんらかの症状を生じることをいいます。症状として一般的なのは、かゆみ、湿疹、蕁麻疹などの皮膚症状ですが、他にも全身にあらゆる症状を起こし得ます。例えば、くしゃみ、鼻水、鼻血といった鼻症状、口唇が腫れる、口の周りが赤くなる、口の中がかゆい、などの口の症状、瞼のむくみ、かゆみ、涙がでるなどの眼症状、呼吸困難、声がかれる、咳などの呼吸器症状、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、血便、肛門周囲の発赤などの消化器症状、などなど実に多彩です。


頻度的には少ないですが、アナフィラキシーショックという重篤なものもあります。これは、原因食物を摂取した後、短時間で顔面蒼白、口唇の腫れ、呼吸困難、血圧低下、意識混濁などをきたすもので、命にかかわることさえあります。特定の食物摂取後に運動することにより引き起こされるアナフィラキシーもあります。症状が発現するまでの時間は、食物摂取後15~30分以内(即時型反応)、2時間以後24時間以内(遅発型反応)、24時間以後(遅延型反応)と様々ですが、特に遅延型反応では食物摂取との関係を把握するのが困難なことがあります。
   3.アトピー性皮膚炎と食物アレルギー
食物アレルギーで最も多いのは、皮膚症状の訴えで、乳幼児アトピー性皮膚炎はその代表例です。小児のアトピー性皮膚炎に食物アレルギーが関係しているという指摘は、以前からありましたが、特に一歳以下の乳児アトピー性皮膚炎に限っては、その発症原因の一つとして食物抗原が、大きな役割を果たしていることは近年明らかになってきています。生まれたばかりの赤ちゃんの腸管は、まだ未成熟で成長と共に消化能力も徐々に発達していきます。つまり乳児で食物アレルギーが起こりやすいのは、消化能力や腸管免疫が成熟していないために、摂取された食物が適切に処理されることができずに、抗原性を持ったままで体内に吸収されてしまうからだと考えられています。


また、アトピー性皮膚炎の乳幼児が最近増えているのは、最近食物アレルギーが増え、さらに低年齢化が進んでいることが背景にあるという意見もあります。昔は離乳食が始まる段階になってから、食物アレルギーが問題になっていたのが、最近では、母乳を通して既に食物抗原に感作されている、アトピー性皮膚炎と合併した食物アレルギー児が少なくないのです。外来でも、食物アレルギー症状を主訴に受診した乳児の多くがアトピー性皮膚炎と診断されています。


去年の五月にでた厚生省研究班"アトピー性皮膚炎治療ガイドライン"では、治療の柱として、薬物治療とスキンケアとともに、原因・悪化因子の検索、対策を挙げ、乳幼児アトピー性皮膚炎の原因・悪化因子として最初に食物を掲げています
   4.正確な診断で最小限の食物制限
食物アレルギーは、原因となる食物を特定し、ある一定期間その食物を制限する食物除去が治療の基本です。実際、原因食物の除去で症状が改善する例が少なくありません。しかし、原因食物となりやすい牛乳や卵は大切な栄養源でもありますので、その特定には細心の注意をはらい、必要以上に長い期間除去することで栄養上、発育上の障害を起こさないように気をつけなければいけません。栄養価の高い食品である卵や牛乳、大豆、米などを長期間厳格に除去したため、深刻な栄養障害などを来した例も報告されています。


また、食物アレルギーと診断され除去食を行っているが症状は変わらないか、かえって悪化したといって来院した小児について詳細に検討したところ、摂取を禁止されていた食物が原因だったのはごくわずかだった、というようなケースも少なからず見受けられます。確実な根拠無く、漫然と食物を制限するやり方は、是非避けなければなりません。つまり、必要最小限の食物除去を行うには、診断が全てといても過言ではありません。


食物アレルギーの症状は先述のように多彩で、症状から食物アレルギーを診断することは容易ではありません。従って診断には詳細な問診、臨床症状、検査所見を総合して慎重に判断することが大切です。


実は除去食療法に関しては、食物アレルギーの診断基準がまだ確立されていないこともあって、専門医の間でも混乱が見られ、その診断法はまだ一定していないのが現実です。診断を確定するのに必要な食物除去試験や負荷試験を行う医師は半数にも満たないという報告もあります。


注意が必要なのは最も簡単にできる血液検査(RAST検査など)では、判断の参考になる程度で確実な診断は下せないと言う点です。
RASTという検査は患者さんから血液を採取して、ある特定の抗原に対する抗体価を調べる検査です。結果は食品別に、例えば牛乳のスコアが高い、卵のスコアは低い…といった風に出ます。食品別に棒グラフのように抗原性の高さが一目瞭然に分かるので、その簡便さからもよく参考にされますが、RASTでは全く関係のない食物にも陽性に反応するなど、陽性率が非常に高いのでこれだけを診断の根拠にすることは適切ではありません。食物アレルギーの唯一信頼できる診断法は、除去試験・負荷試験です。
■検出キット
日水製薬。日本水産、東京海洋大学は共同で、食品中に含まれるエビとカニの成分の検出技術を開発した。
検査は食品をミキサーで粉砕した上で、抽出用試薬を投与。その後、抽出液を約0.1g取り出し、反応試薬と混合する。食品中にエビやカニの成分が含まれていなければ、無色透明の反応試薬が黄色に変色する
食物アレルギーは特定の人が体内に持つ抗体と食材のタンパク質(抗原)が反応して発症する。エビやカニの場合、『トロポミオシン』と呼ぶタンパク質がアレルギー抗原。日水製薬などはトロポミオシンに反応する抗体を人為的に作り出すのに成功した。
   ■唾液で600種類
「徳島大学の木戸博教授らは、微量の唾液・鼻水から食物アレルギーを調べられる微少チップを開発。
チップ上に炭素がダイヤモンドと同じ構造に並んだ分子を並べ、この原子間に卵・ソバ・牛乳などのアレルゲンの抗体をとらえる分子をくっつける。
アレルギーは一般に血液中に含まれる『IgE』という抗体の値を調べる場合が多い。だがIgEが少ないにもかかわらず、症状の重い患者がおり、症状の軽重や治りかけかどうかに関わる抗体『SIgA』や『IgG』なども調べる研究が進んでいる。




 食物依存性運動誘発アナフィラキシー
■食後の運動で
「一般に、アナフィラキシーはアレルギー反応の中でも急激に症状が悪化し、呼吸困難やシビレなどを伴うものを指す。原因物質(抗原)が体内で脂肪細胞などにくっつき、脂肪細胞が放出する化学物質が全身の臓器に作用して起こる。食後に運動して発症するのが特徴、食事か運動のどちらか単独では発症しない。。
原因となる食品はパンやパスタなどの小麦製品や、エビカニなど甲殻類が多い。食品の組み合わせによっては軽い運動でも発症することがある。
いわゆる食物アレルギーを起こすタマゴや牛乳ではあまり起きていない。
過労やストレスがたまっていると起きやすいという。
症状は
全身にジンマシンが出る
顔が赤く腫れる血管性浮腫
呼吸困難
意識障害
治療はほかのアナフィラキシーと変わらない
気道確保
エピネフリンの注射
抗ヒスタミン薬
ステロイド薬」 2005.7.19《日経》



 食欲異常
■研究用マウス
「理化学研究所と米国立衛生研究所のグループは、腹八分目まで食べてそれ以上は食べなくなるマウスを作ることに成功した。
食欲の情報を伝達するメカニズムに関係している受容体(タンパク質)の1つがないマウスで、通常のマウスに比べて、エサの摂取量が約8割程度で体重や脂肪も少なくなった。摂食障害のメカニズムの研究に役立つと見られる。」2001.3.8《日経産業新聞》

 食欲減退(しょくよくげんたい)
   ⇒食欲不振症 anorexia
   =「食欲がない」「食欲不振」。
   ⇒食欲がないという症状は、各種の病気に伴って起こる全身症状の一つです。胃の 疾患・肝疾患・腎疾患・結核性疾患・熱性疾患などが主な原因といわれています    が、他に精神的原因として恐怖・苦悩・悲哀・憤怒などによっても食欲不振に陥    ることがあります。
   ◎チェックしましょう------巨赤芽球貧血
■朝食が食べられない
「朝食食べない派(A君)と食べる派(B君)、2人の若者に協力してもらい、1日の食欲の変化を追ってみた。2人とも昼食は同じメンチカツ定食。夕食はA君が、焼き肉弁当、B君が家族とスキヤキだった。就寝は同じ12時過ぎだが、B君はややお腹が寂しくなっていたものの、食べるほどではないのでそのまま寝ている。A君はいつもの週間で夜食のバターラーメンを食べてから寝た。
注目すべきはその就寝中の食欲。B君は起床時に空腹で食欲は十分。一方、A君は夜食で見たされてしまったのか、食欲が朝になっても戻っていなかったのだ。
A君は「朝は食欲が無く、ムカムカする」と言う。朝になっても、夜食が胃の中に残っているのだろうか?。そこで、胃の中を調べた。夜食はきちんと消化されていた。つまり、B君と同じ空っぽの状態だった。では何が違うのだろうか?
胃にセンサーを装着し、その動きをグラフにすると、2人に大きな違いがあった。B君の胃は目覚め前に強い動きをしているのに対し、A派君の胃にはこれらが見られない。この胃の動きは『空腹期強収縮』と言われ、胃で消化された食べ物のカスや粘液を掃除する運動なのだ。お腹が減るとグーと鳴るのは空腹期強収縮の音で、これによりお腹がスッキリして本当の空腹が来るのだ。空腹期強収縮は食後、ある程度の時間が経たないと起きないのだ。
●朝の胸やけの原因はこれ
A君は食欲がないだけでなく、胸やけもするという。その原因も夜食のバターラーメンにあった。胃は、食べ物が運ばれてくると入り口を締め、胃酸が逆流するのを防ぐ仕組みになっている。ところが脂肪分が多いと、胃の入り口が緩んでしまう。A君はそのまま横になったので胃酸が逆流し、胸やけを起こしたのだ。つまり夜食に脂肪たっぷりの食べ物は向かないと言えるだろう。なおアルコールも胃の入り口を緩めるので要注意だ。」(NHKためしてガッテン)
【芳香療法】
    <1>キャラウェイ
    <2>レモン
    <3>コリアンダー
  【色彩療法】
    <1>緑色(食欲減退)
    <2>赤紫色(食欲減退)
    <3>黄色(食欲減退)
    <4>緑色(食欲不振)
    <5>青色(食欲不振)
【民間療法】
<1>アシタバ・イカリソウ・カンゾウ・キハダ・クララ・ゴボウ・サンザシ・シ     ソ・ショウブ・セリ・センブリ・チクセツニンジン・トウガラシ・トチバニン     ジン・ニガキ・ノビル・ヒキオコシ・ビワ・フキ・ミカン・ヨモギ・ラッキョ     ウ・リンドウ・ワサビ。
【副作用】
◎食欲を減退させる薬物:
インドメタシン
グルカゴン
ジギタリス
シクロホスファミド
腸拡張性物質(メチルセルロース、グアーガム)
モルヒネ
  【宝石療法】
    <1>[エメラルド]
    <2>[ムーンストーン]
    <3>カーネリアン(子供に)
    <4>ブラジルめのう(子供に)
  【漢方療法】
   <1>憂鬱・憤怒・抑鬱で脾が弱くなり、食欲がない:
      「黄連(炒)・白芍薬(酒炒)・香附子・清六丸末」作末し姜汁に漬けて搗いた       餅で丸を作って食べる。
   <2>労役による食欲不振:[益胃昇陽湯][参苓白朮散]
   <3>食欲不振に:[平胃散][養胃進食丸][寛中進食丸][生胃丹][参苓白朮丸][啓脾            元][二麹元][香砂六君子湯][香砂養胃湯][人参開胃湯][安胃散]           [穀神湯]

【処方名-五十音順】
    安胃散(胃を和らげ、嘔吐を止め、食欲を増進)
 安中散
    一貫煎
 茵蒿湯
    茵五苓散(黄疸、発熱、腹壁軟弱、胃内停水、煩渇、脈浮)
    温脾湯
    益胃湯
 黄蓍建中湯
    黄連湯
    香正気散
 加味帰脾湯
    甘草瀉心湯
    甘麦大棗湯(食が細い)
    寛中進食丸(精が出、食欲を増進する)
 帰脾湯
    帰調血飲
    桂枝加竜骨牡蠣湯(食が細い)
    桂枝人参湯
    啓脾元(脾胃を和らげ、食欲増進)
    啓脾湯(胃腸虚弱、痩せて顔色悪い、消化不良、下痢)
    香砂養胃湯(食欲なく、痞悶する)
    香砂六君子湯(食欲なく、食べても消化されず、食後に倒飽する)
    穀神湯(胃を和らげ、食欲増進)
 呉茱萸湯
    固本丸
    柴胡桂枝乾姜湯
    柴胡桂枝湯
    柴胡清肝湯
    柴朴湯(咳嗽、喘鳴、呼吸困難、喘息に常服)
    柴苓湯(食欲不振、尿利減少、口渇、浮腫、胸脇苦満)
    再造散
    滋陰降火湯
    滋陰至宝湯
    四逆散
    四君子湯
    沙参麦門冬湯
    生胃丹(胃気を治し、痰飲を消化胸脾を開き、食欲増進させる)
 十全大補湯
    小建中湯(食が細い)
    小柴胡湯(胸脇苦満、往来寒熱、食食欲不振、舌白苔、微熱、神経質)
    小柴胡湯加桔梗石膏(食欲不振、高熱、口渇、咽痛、胸脇苦満)
    小半夏加茯苓湯
    参蘇飲(頭痛発熱、無汗、食欲不振、悪心嘔吐、胃部膨満感、脈沈数)
    真武湯
    清心蓮子飲
    清暑益気湯
    旋覆代赭湯
    喘四君子湯
    大建中湯
    大柴胡湯(実証、筋肉質、胸脇苦満、心下部緊張、便秘)
    釣藤散
    竹茹温胆湯
    当帰建中湯
    当帰芍薬散
    当帰湯
    独活寄生湯
    二麹丸(脾が弱くなり、痰が起こり、食欲不振のとき)
    二陳湯
    女神散(不安、イライラ、憂鬱、肩こり、頭痛、めまい、動悸)
    人参開胃湯(胃を助け、食欲を増進)
    人参湯
    人参養栄湯
    麦門冬湯
    八珍湯
    半夏厚朴湯
    半夏瀉心湯(胸元がつかえる、下痢、腹鳴、吐き気)
    半夏白朮天麻湯
    茯苓飲(上腹部がつかえ苦しい、胃部振水音、舌苔白潤)
    茯苓飲合半夏厚朴湯(悪心嘔吐、気鬱不安、胃内停水)
    平胃散(脾を和らげ、胃を丈夫にし、食欲を増進させる)
    附子人参湯
    保元湯
    補中益気湯
    補肺湯
    抑肝散(神経過敏、全身の倦怠感)
    六君子湯(神経衰弱、体力低下、心下痞、胃内停水)
    苓桂朮甘湯
 六味丸


 食欲増大
【副作用】
◎食欲を増大させる薬物:
アルコール
インスリン
抗精神薬の一部
抗ヒスタミン薬
甲状腺ホルモン
ステロイド
スルホニル尿素



 褥瘡(じょくそう)decubitus
=「床ずれ」
   ⇒持続的圧迫による組織への血行障害により生じる潰瘍。
   ◎仙骨部や大転子部に生じやすい。
  【処方名-五十音順】
    黄蓍建中湯
    真武湯


 蓐労(じょくろう)
   ⇒産褥結核。産後の肺結核。
   ◎症状は熱が続き、身体が衰弱する
       頭痛自汗し、身体だるく、咳嗽気逆する
       腹部の絞痛・刺痛
◎気血の消耗、養生の不摂生、風寒を感受したなどの原因で起きる。
  【処方名-五十音順】
     小柴胡湯地黄
     三物黄湯
     蜀漆湯《備急千金要方》
     加減逍遥散(虚熱、盗汗、身酸痛)

 女子夢交
【処方名-五十音順】
    桂枝加竜骨牡蠣湯


 女性化乳房gynecomastia
   ⇒男性の乳腺が肥大し乳房が大きくなったもの。
    片側性・両側性
    乳頭部に触れると痛みを訴える。
   ◎原因:
      肝硬変
      内分泌腺腫
      抗アルドステロン剤使用


 女性の男性化
   ■副腎皮質腫瘍
     「22歳の未婚の女性。彼女が自分の体についてふと疑問を感じたのは18歳     の時であった。それまでは規則正しかった生理が次第に不規則になり、ついに     は無くなってしまった。そのうち、ふくらはぎや腹部の産毛が濃くなり、硬い     毛に変わってきたように感じたと言う。
さらに、顔に硬い毛が現れるようになり、毎日ひげ剃りで剃らなければ外出     出来ないくらいまでなった。お腹の毛もかなりの硬さとなり、へそまでつなが     るぐらいになった。それでも若い女性のことで、誰にも相談できず悩んでいた     という。21歳になって、声がテノールの低音となり、さすがに母親が娘の異     常に気づき、来院することになった。
来院時、彼女の声は明らかに男性の声の領域まで低くなり、満面にはヒゲの     剃り跡がみずみずしく認められた。陰毛と体毛がつながり男性型の分布をし、     乳房の明らかな萎縮、筋肉質のふともも、性器の変形など女性の男性化現象が     見いだされた。
じつは、健常な女性でも副腎や卵巣から男性ホルモンが分泌されたり、肝     臓などで活性化されて生じる男性ホルモンが存在するが、せいぜい男性の1/     10程度である。ところが、もし男性ホルモンが過剰に分泌されると成熟女性     であっても男性化がおこる。検査の結果、彼女には男性ホルモンを過剰に産生     する副腎皮質腫瘍が見つかった。
このような腫瘍はまれであっても、悪性であることがしばしばで、その場合     は予後はあまり良くない。幸い、彼女の腫瘍は手術によって取り除くことが出     来た。術後の経過は劇的で、まず、ヒゲや体毛が軟らかくなりつつ減少し、性     器の変形も改善をみるようになった。
 術後の彼女の言によると、「まるでオオカミ男から元に戻ったみたい」(西 沢良記・大阪市立大学医学部助教授)1998.3.9.《日本経済新聞》


 女労疸
   =黄疸と腹水があって額上は黒く手足心は煩熱し、微しく汗する等の悪液質の症候    を伴うもの。肝臓癌・肝硬変・胆嚢癌・膵臓ガンに相当する
  【処方名-五十音順】
五疸一方[2]《寿世保元》


 女労復
   =房事過度により病気が再発する
  【処方名-五十音順】
人参逍遥散《医学入門》

 植物状態
(→用語:GCS)(→用語:脳低体温療法)
   ■低体温で薬物投与
     「頭のケガや脳内出血によって、植物状態に陥った人の意識を高い確率で回復     させる治療法を、日本大学板橋病院の林成之教授(脳神経外科)らのチームが開     発した。
  重症患者に効くとされる脳低体温療法を施しても植物状態になった患者5人     に、神経細胞の働きを活発にする薬剤を投与したところ、全員の意識が回復し     た。5月17日に盛岡市で開かれる日本手中治療医学会で発表する。
 林教授は1991年以来、脳低体温療法を試みている。神経細胞の損傷を抑え     ることが出来、従来なら救命出来ないほど重症の75人のうち56人の救命に     成功した。
 ただ、心臓が一時的に止まった患者の脳には十分な血液が回らず、神経細胞     の働きが弱まる。4分以上続くと脳が致命的なダメージを受け、体を動かせず、     食事や会話も出来ない植物状態に陥ることが多い。同療法直後には10人が植     物状態になった。
 林教授は、脳低体温療法のあつ植物状態になった患者の場合は、神経細胞は     休眠状態にすぎないと考え、細胞の働きを活発にする機能促進薬や下垂体ホル     モンを使うことを思いつき10人のうち5人に両薬剤を投与した。
その結果、5人とも半年~1年後に植物状態を脱した。脳内出血で30分以     上も呼吸と心臓が止まった20代の女性は、ほとんど後遺症もなく日常生活が     出来るようになった。27~56歳の男女4人も、最初のケガや病気の後遺症     は残ったが、知能の障害はほとんどないという。
  1997.4.6《朝日新聞》
   ◎代謝変換機能で防ぐ
     脳への栄養補給:6才未満の子供の脳は、糖代謝と脂肪代謝を使っている。              7才以後は糖代謝のみで行っている。
     脂肪代謝:脂肪と乳酸から脳へ栄養を送る。
          心肺機能がいらない。
             胎児の時の脳への栄養補給の大部分が脂肪代謝
          例えば、5才の子供が冬の湖に落ちて、心臓が停止し、呼吸も停止          しているのに、30分以上たってから救出されても、脳細胞に異常          を起こさない事例がある。
     糖代謝:心肺機能を使ってブドウ糖と酸素を脳へ送る。


 徐脈 pulsus rarus,gradycardia
   =脈拍数が60/分以下。
   ◎起こる疾患:
       黄疸
       頭蓋内圧亢進(迷走神経を刺激)
       甲状腺機能低下症
       急性感染症
       大動脈狭窄症
       ジギタリス中毒


脂漏性湿疹
   ビタミンB6・PABA(パラアミノ安息香酸)・必須脂肪酸が必要。
   ●月見草油



 津液不足
   ◎主薬:津液を生ずるには、人参・五味子・麦門冬を主薬にすべし《万病回春》
  【処方名-五十音順】
    滋陰降火湯

 心汗症
   =心前部<前胸の中央部位を含む>だけに特に発汗が多い症状をさす
  【処方名-五十音順】
茯苓補心湯《万病回春》


 心悸亢進(しんきこうしん)
   palpitations
     tachysystole(動悸)
    (→神経性心悸亢進)
   =心拍動の不快な自覚を心悸亢進と呼ぶ。
   ◎種類:
     心性のもの:
       心拍異常から:期外収縮
              発作性頻脈
              心房細動
              心房粗動
              徐拍
       器質的心疾患から:
              リウマチ熱
              弁膜症
              肺性心
              冠動脈疾患
       その他:心臓神経症
           神経循環無力症
     心外性のもの:
       感染症
       貧血・急性出血・ショック
       甲状腺機能亢進症
       低血糖
       褐色細胞腫
       横隔膜疾患
       呼吸器疾患

  【芳香療法】
    <1>ネロリ
    <2>カミルレ
    <3>ラベンダー
    <4>バラ
    <5>イランイラン:過度に早い心搏を遅くする。
【民間療法】
<1>ニワトリ。
    <2>カノコソウ・スッポン・ダイコンソウ・トウキ・ミカン。
  【宝石療法】
    <1>[真珠]
【処方名-五十音順】
    烏梅丸
    茵五苓散
 黄蓍建中湯
 黄連解毒湯
 加味逍遥散
    甘草湯
 帰脾湯
    救逆湯
    九味檳榔湯
    桂枝加竜骨牡蠣湯
    桂枝甘草湯
    桂枝甘草竜骨牡蛎湯
    桂枝茯苓丸
    五虎湯
    柴胡加竜骨牡蛎湯
    柴胡桂枝乾姜湯
    三黄瀉心湯
    酸棗仁湯
    滋陰降火湯
    四逆散
    四君子湯
    四物湯)
    炙甘草湯
    小建中湯
    辰砂妙香散
    真武湯
    大柴胡湯
    竹茹温胆湯
    釣藤散
    猪苓湯合四物湯
    通導散
    桃核承気湯
    当帰飲子
    当帰芍薬散
    当帰湯
    二陳湯
    人参湯
    人参養栄湯
    八味地黄丸
    半夏厚朴湯
    半夏瀉心湯
    半夏白朮天麻湯
    茯苓飲
 防風通聖散
    麻杏甘石湯
    木防已湯
    抑肝散
    抑肝散加陳皮半夏
    苓桂甘棗湯
    苓桂朮甘湯
    連珠飲


 心気症(しんきしょう) hypochondriasis
   =「ヒポコンドリー」
   ⇒神経症の1つ。
   ◎自己の体調に常時注意を向け、実際には病気ではないのに病気ではないかと悩む    病態。
     自己の健康についての病的な不安で、しばしば器質的な患者によるとは考えら    れない多くの多彩な症状を呈する。
   ◎症状:①頭痛・頭がボーとする・
       ②肩こり・めまい・物忘れなどがあると訴える。
       ③実際には悪くないのに、胃腸・心臓・頭・などに病気があるのではない        かと、心配しあれこれ思い悩む。
       ④今までの経過を細かく書きとどめたノートを持ってくる者もいる。
   ■移精変気法--------漢方の精神療法
    「漢方薬の処方の他、心気症的傾向のある患者さんには一種の精神療法を重視し     ている。例えば、紀元1世紀頃にまとめられたとされる《黄帝内経素問》移精     変気編では、心気症を体内を循環する「気」の滞りととらえ、執着する「精」     (エネルギー)を別の体系に移すことによって気の病を「変気」(気分転換)させ     ることが書かれている。
      江戸時代の有名な漢方家《和田東郭》はこれを援用して「説諭」と称する移     精変気法を行っている。
不眠・イライラ・こだわり・怒り・おごりなどの治療にあたり、「以前、紅     毛より入手した貴重な石を秘蔵しております。特別にこれをお貸しししましょ     う」といっておもむろに桐の箱に入った石を患者に渡す。「これを始終手に持     ってなでさすって熱すれば、手のひらから陽気生じて次第に全身にめぐり病気     がよくなります」と言う。患者はその通り実行し病気は回復する。
《和田東郭》は「これは石に特別な薬効があるのではなく、石をなでること     によって、雑念を除き安心感を与えるのが目的で、頃合いを見て病気のおおも     ととなる患者の気の持ち方などを説明すると病気がよくなる」と述べている。     (花輪寿彦)「1999.1.11《日本経済新聞》
  【処方名-五十音順】
    柴胡桂枝湯
    半夏厚朴湯
    苓桂味甘湯


 心気痛
   =気分の欝滞により心痛する
  【処方名-五十音順】
    心痛一方《寿世保元》


 心虚(しんきょ)
   ⇒血気不足、虚労の症。(→虚労)
【処方名-五十音順】
    加減鎮心丹
    加味寧神丸
    究原心腎丸(虚労・・盗汗・遺精赤濁)
    古庵心腎丸(労損による心・腎の虚熱があり、驚悸・・遺精・盗汗          ・目がかすみ、耳鳴り、腰痛、足が痿弱)
    瀉心湯[3](心熱を治す)
    朱砂安神丸
    十味導赤散(心臓の実熱・口舌生瘡・驚悸)
    醒心散(心の虚熱を治す)
    銭氏安神丸(心虚を補う)
    大五補丸(虚労の不足を補う)
    丹心補血湯
    天王補心丹
    導赤散(心熱を治す)




 心筋炎(しんきんえん) myocarditis
   ⇒1.急性心筋炎:脈拍増大・呼吸促進・不整脈
    2.慢性心筋炎:心臓肥大を起こすことが多い。



 心筋梗塞症(しんきんこうそく) 
   myocardial infarction
   =コレステロールを含む塊が破裂したり、ケイレンを起こすため、動脈硬化を起こ    して冠動脈3本のうちのどれかが、完全に詰まる。その血管を流れる血液から酸    素や栄養をもらっていた一部の心筋は、血液が来ないので死んで動かなくなって    しまう、これが心筋梗塞です。(石川恭三・杏林大学医学部教授)
    <1>⇒冠状動脈の閉鎖又は血流の急激な減少により、心筋の壊死を生じたもの。
    <2>50~70才代の男性に多い。         
<3>発病直後に心電図に異常が無ければ『大動脈解離』の可能性もある。
   ◎心電図:ST上昇、異常Q波、冠性T波の変化が特徴的。
      ST上昇:数時間後に出現。
      異常Q波:2~3日後に現れ、数日後からST上昇が基線に戻ると冠性T波           が出現する。
   ◎症状:狭心症の発作よりも強度で、持続時間も長い。
       発作:30分以上。
         「胸の中央に強い圧迫感があって冷や汗をかき、息を吸っても吐いて          も変わらない痛みが30分以上続いたら、心筋梗塞の可能性が高い」
     <1>突然心臓部に激しい痛みがある。
        (a)胸内が燃えるようある
        (b)押しつぶされる感じ
        (c)引き裂かれるような感じ
        (d)窒息するような感じ
       前触れに、
        「激しい動悸、息苦しさ、肩こりがひどく首が回らない、目の前が暗く         なる、ものが二重に見える、パピプペポ・ラリルレロがはっきり言え         ないなどの症状が起きやすい」。
     <2>胸内苦悶・悪心・嘔吐。
     <3>呼吸困難
     <4>発熱があり。発汗を伴うことが多い。
     <5>冷や汗。
     <6>チアノーゼ
     <7>無痛性--------(a)胃の当たりがもやもやする。
              (b)シャックリが続く。
   ◎危険因子:
     <1>高血圧症や高脂血症・糖尿病の患者は冠動脈硬化を起こしやすい。
     <2>タバコはよくない。
       「ニコチンは血管を収縮させ血小板を活発にして血液を固まりやすくする」
     <3>過度のストレス
     <4>肥満:
       「内蔵脂肪からでる『PAI-1』(パイワン)は、本来は止血作用を現すが、        心筋梗塞のきっかけとなる。内臓脂肪は歩くことで、減らすことが出来        る。10000歩/1日。」
     <5>コーヒー、アルコール
   ◎1979年、国際心臓学会/WHOの診断基準。
     激しく持続する胸痛。:
     心電図所見:
       ①典型的なもの:
         新しく出現した24時間以上持続する異常Q波、あるいはQS波。
       ②典型的でないもの:
         (a)心筋障害の所見
         (b)対称性T波逆転
         (c)I誘導における異常Q波
         (d)伝導障害が認められる場合
     血清酵素上昇
     診断:
       definite:心電図所見or血清酵素変化で心筋壊死が裏付けたれるもの。
       possible:心電図所見or血清酵素変化で心筋壊死の所見を欠くもの。
   ◎急性心筋梗塞症の診断基準(WHO提案)
     <1>心電図上、単相性ST上昇と、その後のQRS変化が認められる。
     <2>血清中の心筋梗塞(CK、LD)活性上昇とその経時的変動が認められる。
     <3>CK-MB活性の典型的上昇が認められるとき。
     <4>その他のマーカー:血中トロポニンT。
◎鑑別すべき疾患:
       ①狭心症
       ②心膜炎
       ③解離性大動脈瘤
       ④肺塞栓症
       ⑤自然気胸
       ④上腹部消化器症状
■うつ病
「10年以上前、ニューヨークに留学していた時のことだが、私の知人の心理士(心のケアの専門家)が内科医、栄養士、運動療法士と一緒にマンハッタンのビルの一角を借りて面白い形態の開業をしていた。内科医の専門は狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患で、心理士はストレスマネジメントやリラクゼーションを専門にしていた。
患者はもちろん虚血性心疾患の人で、まず内科医を受診して内科的な治療を受け、次ぎに心理士のオフィスでストレスを和らげる治療を受ける。その後、栄養士のオフィスで栄養指導を受け、運動療法士のオフィスで運動お願いします指導を受けて帰っていくという仕組みになっていた。いかにも米国的で実用的で全人的な医療だと感心した記憶がある。
虚血性心疾患が生活習慣病で栄養や運動の影響を受けることは良く知られているが、心理的ストレスの影響も同様に受ける。うつ病の高齢者を追跡調査した研究では、うつ病に罹っていた人が虚血性心疾患にかかる割合は、かかっていない人の2倍に達していた。うつ病のために、自律神経やホルモンなどに変調が掟、最終的に心臓の血管に病変が起きるようだ。
同様の影響は、虚血性心疾患にかかった後にも見られる。虚血性心疾患にかかって幸いにも一命を取り留めても、その後にうつ病になる人が多い。約2割の人がうつ病になるとのデータもある。それだけストレスがかかるのだ。
しsかも、心筋梗塞とうつ病の両方に罹っている人はその1年後の死亡率がうつ病を合併していない人の2倍に達すると報告されている。
いわゆる身体疾患にかかった時には、心身両面からのケアが必要なことが分かる」(大野裕・慶応義塾大学保健管理センター教授)2002.10.22《日本経済新聞》
■タバコは梗塞の引き金に
    「たばこはガンの他、血管内で血液が固まって起きる心筋梗塞や脳梗塞の危険因     子としても悪名高いが、杏林大の青木伸夫講師(循環器内科)らのグループは、     体内の血液が、喫煙直後に固まろうとする凝固亢進状態になるらしいことを実     験で確かめた。
      喫煙者男性10人で、血液凝固能力の一種である血小板上のトロンビン生成     能力を調べたところ、喫煙前は非喫煙者と同程度だったのが、喫煙の10分後     には非喫煙者の2倍程度に高まった。又、試験管内で、血小板が多く含まれた     健康な男性の血漿にたばこの主成分のニコチンやコチニンを加えたところ、同     じようにトロンビン生成能力が高まった。
      青木さんは「喫煙は、コントロール出来ていない糖尿病や高コレステロール     血症などとともに梗塞の危険因子だ」と話している。1996.10.13《朝日新聞》
   ■再発多い喫煙者
    「心筋梗塞を再発する患者は、再発しない患者に比べ[善玉コレステロール]とい     われるHDLコレステロール値が低く、喫煙者の割合が高いという結果を、北     海道大野病院の牧口光幸・循環器内科主任部長がまとめ、日本動脈硬化学会で     発表した。
心筋梗塞を起こしてから約6年の間に再度梗塞を起こした患者(32人)と、 起こさなかった患者(209人)を比較した。
血清0.1中のHDLコレステロール値は、
①起こさなかった患者では平均46mgだったのに、
        ②再梗塞患者では36mg。
喫煙者の割合は、
        ①起こさなかった患者が8%だったのに、
        ②再梗塞患者では63%だった。 1997.7.13《朝日新聞》
■血管の再狭窄が低下
「米系医療用具大手のジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は免疫抑制剤シロリムスを塗布した心臓血管拡張用具ステントの臨床試験で、塗布していない通常のステントと比べて血管が再狭窄する確率が低いこと確認した。」2002.10.18《日経産業新聞》
   ■直後を乗り切れば
    「急性心筋梗塞は重い心臓病の代表格だが、発症直後さえ乗り切れば、その後の     死亡率は一般の同年代の人たちとさほど差がないことを、東京女子医大付属日     本心臓血圧研究所の細田瑳一所長(循環器内科)らがデータで示した。
◆1960年代以降の患者約2500人を分析した。
      <1>60歳未満の患者の同年代と比べた死亡率は:
        イ)初年度は・・・・(19.7倍)
ロ)2~5年目・・・( 3.3倍)
   <2>60歳以上
イ)初年度・・・・・(9.5倍)
        ロ)2~5年目・・・(1.7倍)
◆1990年以降の発症者では:
      <1>60歳未満
イ)初年度・・・・・(14.4倍)
        ロ)2~5年目・・・( 2.4倍)
      <2>60歳以上
        イ)初年度・・・・・(6.8倍)
        ロ)2~5年目・・・(1.2倍)
 「発症後2ヶ月目からは、2年目以降とほとんど変わらない。医療が進歩し      ていることも知ってほしい」と細田さん。1997.3.16《朝日新聞》
  ■臨床試験の評価法
    「この風邪薬は改善率が60%あるのですよ」と言うと、患者の6割がそれによ     って治ったように受け取れる。しかし、注意しなければならない。例えば、無     治療やプラセボ(安慰剤)でも、40%改善していることもあるからだ。
      このように偏りの入った判断をしないように考え出されたのが、NNT       (Number Needed to Treat)だ。NNTは、あるイベントが1人に起きるために     ある処置が何人に 必要か?、を表す。イベントは、風邪が治ったというよう     に多いほど良いこともあれば、心筋梗塞の発症のように少ないほど良いことも     ある。NNTは、イベント発生率の絶対数の逆数だ。先の風邪の例では、1を     0.2で割って5となる。即ち、5人にその薬を投与して1人に意味がある。
      1983年から約5年かけて、米国医師会会員のうち22000人の男性医     師を対象とした、心筋梗塞予防のためのアスピリンとプラセボの無作為化比較     試験がある。アスピリン隔日服用は有効となったが、そのNNTは110だっ     た。110人が1日おきにアスピリンを服用して、1人が助かることになる。     東京医科歯科大助教授・津谷喜一郎1996.12.13《朝日新聞》
   ■再発予防
    「バイパス手術後に[p21]というガン抑制遺伝子を、あらかじめ導入しておけば、     再発予防に役立つことを、大阪大gかう医学部の荻原俊男教授らのグループが     突き止めた。
「p21」は血管を詰まらせる血管平滑筋細胞の増殖を抑制するほか、平滑筋     細胞の細胞死(アポトーシス)を促進することが分かった。1998.2.23《日本経済新聞》
   ■血流再開時の障害防ぐ抗体
    「心筋梗塞の治療後、血流を再開した時に心筋が損傷を受ける「再灌流障害」を     防ぐ抗体を、京都府立医科大第二外科(岡隆宏教授)の中島啓雄助手と長崎大     医学部の小路武彦教授(解剖学)らのグループが発見。
中島助手らは、この障害が「アポーシス」と呼ばれる細胞の自発的な死によ     って起きると考え、アポトーシスを招くタンパク質「FAS」をラットの細     胞に導入、細胞内で作られた物質を分離した。
心臓の血流を止めた別のラットの血流再開後にこの物質を注射し、血液を2     4時間流した後に心筋組織を観察。物質を注射したラットの組織は正常だった     が、投与しなかったラットの組織の23%が再灌流障害と見られる細胞死を起     こし、物質がFASの機能を妨げる抗体と分かった。
      再灌流障害は、血流が止まった部分に再び血液が流れると血管が破れたり組     織が溶解したりし、障害が広がると心臓や肝臓などが機能を失う。
中島助手は「再灌流障害のほとんどがアポトーシスによって起きることを証     明できた。抗体は肝臓にも有効であることを確認している。臓器移植など止血     が必要な治療にも応用できる」と話している」。
■前兆に「不安定狭心症」
「急性心筋梗塞の1/3は突然に起きるが、2/3は何らかの前触れがあると言われる。「危険な症状にまづ気付くことが、心筋梗塞の予防の第一歩です」と、東京、佐々木の榊原記念病院副院長の住吉徹哉さん(52)は語る。
町田市の会社員Aさん(55)が、坂道に息苦しさを感じたのは98年9月、2日に1度ほどの割合で胸の圧迫感を覚え、首筋には冷や汗、左腕がだるい感じがしたが、5分もじっとしていると自然に治まった。
「どうしてだろう?」心臓が原因とは思わなかった。ところが、その後10日ほどの間に、発作の頻度が1日に1度、さらに、2、3度へと増えてきた。
「苦しくてどうしようもないというほどではなかった」が、渋谷区内の会社に出勤後、近くの診療所を受診すると、心電図に狭心症を示す波形が現れた。
直ちに心臓病が専門の榊原記念病院へ。3週間入院。狭くなった冠動脈に管を入れて広げる風船療法を受け、命拾いをした。
Aさんのように初めて発作が起こり、急に症状が悪化した状態を「不安定狭心症」と呼ぶ。従来の狭心症の発作回数が増え、症状が10分以上と長く続くタイプもある。こうした症状は、心筋梗塞につながりやすく、危険だ。
住吉さんは「1、2週間のうちに急に悪くなるので、症状の変化に気付いたら、急性心筋梗塞の前症状と考え、すぐに専門の病院に入院し治療を受ける必要がある」と警告する。不安定狭心症と診断されると、薬物療法、必要とあれば風船療法、冠動脈の詰まってところに迂回路を造るバイパス手術が行われる。
不安定狭心症の際、冠動脈では何が起こっているのか?
動脈硬化のメカニズムに詳しい埼玉県立循環器・呼吸病センター病院長の堀江俊伸さんによると、心臓の冠動脈は性状でも、内径は年齢とともに狭くなっていく。
狭心症は、冠動脈の内則に粥腫(コレステロールなどの脂質成分)がたまって極度に内径が狭くなったり、ケイレンを起こしたりし、心筋に十分な血液が送れなる状態を示す。75~90%の狭窄を起こしていれば、歩行など動作に伴って発作が起きる。
たまった粥腫を覆う皮膜が破れると、血栓ができて血管が詰まる。この状態が心筋梗塞だ。たとえ30%程度の狭窄でも、破裂により大きな血栓ができれば心筋梗塞になる。「不安定狭心症は、粥腫の皮膜に小さな破裂が起こり、血栓ができて血流は押し流されている状態」と堀江さんは説明する。
Aさんの人間ドックの結果は、ここ10年、総コレステロール値が基準値の220mg/dlをやや上回る程度。心電図に異常が現れたことはなかった。それだけに突然「新香右側の一歩手前」と言われ、驚いた。
狭心症では発作の最中でないと、心電図には現れない。性状でも安心は禁物。「胸の痛みや圧迫感だけではなく、鳩尾や腕が思い感じがする場合もある。狭心症は通常、数分で痛みが消えるのが特徴。症状の悪化など変化に気付いたら、ためらわず専門病院へ」と住吉さん。命を失わないためには、症状に的確に反応することが必要だ。」
■細胞移植が効果
「心筋梗塞の治療で、胎児の心臓の筋肉を使った「細胞移植」が有効であることを、京都大学の榊原裕医師や米田正始教授らが動物実験で確かめた。25日から京都市で始まる日本ヒト細胞学会で発表する。臓器提供が少ない心臓移植に代わる治療法に成る可能性があると期待される。
ラットの心臓の周りの血管をしばり、ヒトの重症の心筋梗塞と同じような症状を作った。次にラットの胎児の心筋を培養して増やした細胞を、梗塞を起こしている部分に注射。4週間後、細胞移植をしたラットは、移植しなかったラットより心臓の心臓の収縮機能が上がっていた。」2000.8.24《朝日新聞》
■心筋細胞も分裂能力
「心筋梗塞などで傷つくと、2度と再生しないと考えられていた心臓の心筋細胞に、細胞分裂をする能力があることを示す証拠を米ニューヨーク医科大などのグループが確認し、7日付の米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに発表した。
同大学のピエロ・アンベルサ医師らは、心筋梗塞を起こして死亡した成人患者13人の心臓から心筋細胞を採り、通常の心筋細胞と比べた。その結果、心筋梗塞によって壊死した場所のすぐ知覚にある心筋細胞では、細胞分裂時につくられる特殊なタンパク質の発現が、通常の心筋細胞より84倍も高いことがわかった。」2001.6.8《日本経済新聞》
■造血幹細胞で心筋再生せず
「骨髄の造血幹細胞では心筋梗塞などで傷んだ心筋の再生は出来ないとする動物実験結果を2004年3/21、米スタンフォード大学やワシントンン大学などのグループがまとめた。
骨髄の幹細胞は、心筋など様々な細胞に分化するとの研究も国内外にあり、患者への応用も始まっている。しかし、スタンフォード大学のグループは「患者に危険があるかもしれない。臨床試験は時期尚早」と警告する。ネイチャー電子版に発表。2004.3.22《日本経済新聞》
■ヒトから心筋幹細胞
「京都大学医学部付属病院探索医療センターの松原弘明客員教授と玉英正・助教授らの研究グループは、人間の心臓の筋肉(心筋)のもとになる「幹細胞」を取り出すことに成功した。心筋梗塞を起こしたマウスに移植して、心臓の機能が回復することも確認した。研究成果は2005年9/21の日本心臓学会で発表。
研究グループはまず、心臓病患者約50人から提供を受けた心臓の組織の一部を、細胞ごとにバラバラにして培養。約8000個に1個の割合で幹細胞の塊を作り出すことに成功。さらに幹細胞を、新規梗塞を起こしたマウス約20匹の心筋内に注射したところ、幹細胞が心筋などの変化し、心臓が拍動する時の収縮度が15%回復することが分かった。」
■ビタミンB群
「ビタミンB群を食事からたくさん摂取することで心筋梗塞のリスクが下がることが厚生労働省研究班の疫学調査で分かった。
ビタミンB群が動脈硬化の原因となる血中の『ホモシステイン』という物質の濃度を下げることで心筋梗塞を予防していると見られている。
研究班の磯博博・大阪大学教授らは国内の40~59歳の男女約4万人に聞き取り調査から、食事からのビタミン摂取量を推計し、11年間継続調査した。
ビタミンB6の摂取量でグループを5つに分類
1日当たり1.3mg摂取(最も少ないグループ)
1日当たり1.6mg摂取(最も多いグループ)は
・・・1.3mgグループに比べ、心筋梗塞リスクが48%下がった
[葉酸]や[ビタミンB12]でも同じように調べた。その結果、ビタミンB12では47%、葉酸では37%下がっていた。
3種類のビタミンをバランス良く摂取しているほど心筋梗塞のリスクが下がった。2008年5/28
 【手術】
   ■血管形成術(PTCA)で再狭窄を起こす
    「大阪大学医学部の研究グループは心筋梗塞の治療後に問題となる血管の再狭窄     を防ぐ新たな治療法を考案した。細胞を増殖させる働きのある物質の遺伝子を     患部に入れる手法で、動物実験で有効性を確認した。
 再狭窄は心筋梗塞や狭心症などの治療後に問題となる。血管内で風船を膨ら     ませる血管形成術(PTCA)を実施すると、血管内壁に傷が付き、それが原因で     再び血管が詰まってしまうと考えられている。
 荻原俊男教授と守口篤助手の研究グループが考案した手法は、肝細胞増殖因     子(HGF)の遺伝子を人工脂質(リポソーム)に入れて血管の患部に送り込む。血     管内の膜の再生を促し、再狭窄を防ぐのが狙い。
 頸動脈内に狭窄を生じやすい実験用のラットを使い、遺伝子を入れた場合と     そうでない場合を比較したところ、導入しなかったラットは全数で狭窄が生じ     たのに対し、導入したラットは血流に支障は生じなかった。
 血管を強引に広げるPTCAを施すと、内皮細胞の膜が壊れ、その周囲の平     滑筋細胞が剥きだしとなる結果、血小板凝集や様々な増殖因子が作用して同細     胞が増殖し、血管を狭めてしまう。HGFは内皮細胞の膜の再生を促進してこ     のプロセスが起きるのを防ぐとみられる。
 PTCAは薬を投与などを施すが、3~4ヶ月で3~4割の患者が再び血管     が狭まってしまい、新たな治療法開発が急がれている。1997.8.4《日本経済新     聞》
■ステント
「福岡県に住むビデオカメラマンのAさん(44)は昨年9月、朝起きてまもなく、胸に痛みを感じた。「心臓をギュッと握られるような強い痛みでした。もうこのままでは命が危ないと直感しました」
病院で心筋梗塞と診断され、すぐに入院。心臓の筋肉に酸素を送る主要な冠動脈が3本とも狭くなっていて、心臓を動かすのに必要な量の酸素を送れなくなっていた。1習慣の入院で、3本の冠動脈を広げる治療をした。3ヶ月後の検査でも冠動脈は広がった状態で、体調はいい。
Aさんは7年前に狭心症と診断され、30代のうちから動脈硬化が進んでいた。
「タバコを吸い、運動不足と食べ過ぎの生活を送っていたのがたたったようです。治療を受けてせっかく調子が良くなったので、今後、生活に気を付けたい」
Aさんが受けたのは外科手術ではなく、ステントと呼ばれる小さな器具で冠動脈の内側を押し広げる治療だ。ステントは円筒形をした金属製の網のようなもの。筒を細くした状態にして、腕や脚の動脈からカテーテルを通して冠動脈まで送り込む。医師がX線で心臓の様子を見ながら冠動脈が狭いところでステントを広げる操作をする。
カテーテルを使って冠動脈を広げる治療は経皮的冠動脈形成術(PTCA)と呼ばれ、日本では約20年前から始まった。当初は風船のような器具で内側から広げていたが、治した冠動脈が後で再び狭くなる再狭窄が起こる難点があった。ステントが使われるようになったのは10年ほど前からだ。
ステントを使った治療に早くから取り組んできた小倉記念病院(北九州市)の延吉正清・副院長は「世界中で実施されているPTCAのうち約6割でステントが使われ、再狭窄防止に役立っています」という。2000.1.9《朝日新聞》
■局所麻酔で
「心臓の血管がつまって起きる心筋梗塞。重くなると血流を迂回させるバイパス手術が必要で、国内の手術例は年間2万例に達する。これまで全身麻酔が必要だったが、最近、局所麻酔による手術法が出てきた。
「先生、ありがとう。こんなに簡単にすんでビックリしました」。5/31、東京都西東京市にある西東京中央総合病院の手術室から、車いすに乗った80歳の男性がほっとした表情で姿を現し、周囲に語りかけた。
この男性が受けたのは心臓を取り巻く冠動脈のバイパス手術。手術時間は3時間半程度。その日は念のため集中治療室に入ったが、夕食は普通に炊いたご飯など手術前と天知変わらないメニューだった。
手術が短時間で済んだのは全身麻酔を使わなかったからだ。執刀した渡辺剛・金沢大学医学部教授は1997年、局所麻酔による心臓バイパス手術を日本で初めて手がけた第一人者。脊椎を覆う硬膜という膜の外側に麻酔を施し、胸の周辺だけに利かせるのがポイントで、手術中も患者の意識はハッキリしている。
渡辺教授は金沢大医学部麻酔蘇生科の山本健教授らと組んで、これまでに21例(国内最多)を手がけた。「全身麻酔を使う従来法に比べて手術後の患者の回復が格段に早い」と自信を示す。
バイパス手術は、初期の頃には全身麻酔で心臓を止めて人工心肺で補っていたが、1990年代半ばに心臓を動かしたまま手術する手法が登場。ただ、それでも人工呼吸器を使う必要があり、術後に患者が自分で呼吸できるようになるまで時間がかかった。肺の機能がもともと弱い患者では脳に障害が残る恐れもあった。それが、局所麻酔だけの手術なら人工呼吸器が不要になる。渡辺教授は「体力が衰えてたり肺の機能が弱っている高齢者の場合、全身麻酔をしないですむ利点は大きい」と話す。2003.6.10《日本経済新聞》
■傷口小さく
「局所麻酔だけの手術の導入に合わせ、切開による傷口を出来るだけ小さくする試みも広がり始めた。東京女子医科大学付属第二病院(東京荒川区)の竹内靖夫教授のチームは最近、心臓バイパスで胸の傷口を従来の半分以下の10cm弱に抑えることに成功した。全身麻酔だと執刀医は広い範囲を診ようとして切開部も大きくなりがち。一方、局所麻酔なら患部に的を絞れるため、執刀医の意識も変わった。傷口が小さければ術後の痛みが少なく、入院期間もさらに短縮出来る。同大学の新浪講師は「将来は体力のある人なら日帰り手術も可能になる」と話す。2003.6.10《日本経済新聞》
■バルーンで薬も投与
「医療器具メーカーの東海メディカルプロダクツ(愛知県春日井市)は、心臓に血液を送る冠動脈が狭くなった時に広げるバルーンカテーテルを改良薬剤も投与できるタイプを開発した。血管を広げた時に薬剤を投与でき、再発防止に有効。バルーンで血管を広げる手術は、国内で年間12万例にのぼるが、血管が再びつまって再手術が必要になる患者は約3割に上る。」2003.8.12《日経産業新聞》
 ■南淵明宏氏(45)・大和成和病院心臓センター長
「ピッピッピッ。患者の拍動が心電図モニターを通して手術室に響く。緑の術衣に身を包んだ身長186cmの巨体が、拡大鏡をつけた眼鏡越しに指先を動かす。動脈硬化で血流が悪くなった直径2~3mmの冠状動脈にバイパスとなる血管をつなぐ作業。扱う糸は髪の毛より細い。患者の負担を少なくするため人工心肺を使わず、心臓を動かしたまま行う難易度の高い手術だ。大和成和病院(神奈川県大和市)の心臓外科医、南淵明宏は、この「拍動下冠状動脈バイパス手術」を含め、年間約200例の心臓手術をこなす。国内有数の数だが、「国際基準の最低レベル。オリンピックにどうにか出られる程度」とさらりと語る。
奈良県立医大を卒業する際、教授からは「研究者になって論文を書き、偉くなれば手術ができる」大学院へ行け」と言われたが、「手術をやりたい」と逆らい、国立循環器病センターで研修。さらにオーストラシアに武者修行に。
手術経験のほとんど無い「半人前の医師」を待っていたのは、厳しい現実だった。「(バイパスにする)足の静脈を探ってみろ」と命じられても出来ない。それでも静脈を探り続け、少しずつ心臓に近い部分を担当。1年後にはバイパス手術を最後まで任されるまでになった。要する時間は2時間あまり。「知らないうちに高等技術が身に付いていた」
帰国後も手術を重ねる一方、磨き上げた技術は隠さない。手術の映像を心臓外科医が集まった開城にライブで上映して紹介。通常の手術も録画して患者に渡す。多くの若手医師が手術の見学に訪れる技術を持ちながら、来年度は日本循環器学会の専門医資格を失う。学会活動の単位が足りないためだ。「臨床実績を基準に入れるべきだ」と主張したが、「専門医資格は研究中心の医師に与える箔付け」と学会幹部は言い放ったという。2003.10.13《日本経済新聞》
■血管内でレーザー照射
「慶應義塾大学の荒井恒憲教授と医療機器輸入商社の日本ライフラインは、血管内でレーザーを照射して心筋梗塞などを治療する新しい技術を開発した。照射によってごくわずかな時間発生した気泡が消滅するときの音で血管の狭窄を防ぐ。すでに動物実験で確認済み。
レーザー治療で一般に使うレーザーをカテーテルの先に取り付け、1/1000病だけ水蒸気の気泡を発生させる。気泡が壊れる際に出る音響波が血管内の細胞を傷つけ、細胞増殖を抑える結果、再狭窄が起こりにくくなることを応用した」2004.1.5《日本経済新聞》
■新しい治療法・・・骨髄細胞を冠静脈に
「昭和大学と国立成育医療センターのグループは心筋梗塞を起こして心機能の低下した患者に対する新しい治療法を開発した。骨髄から採取して培養した細胞を心臓の周囲にある冠静脈から投与する。人に近い大きさのブタを使った実験で心機能を回復させることに初めて成功した。
成果は2006年9/17の日本心臓学会で発表。
急性期の心筋梗塞を乗り越えた後も、こうした患者は心筋の機能が低下しており、心不全を繰り返し起こす[虚血性心筋症]になることが多い。急性期の心筋梗塞にはバイパス手術に加えて、骨髄液から取りだした細胞を心筋に注射する再生医療を山口大学や関西医科大学などが実施しているが、急性期以降の治療は投与法が難しいなど、治療が限られていた。
新しい再生医療技術は、昭和大学の鈴木洋講師や片桐教授、成育医療センターの梅澤明弘部長らが開発した。
まず、骨髄液50mlを採取した後、骨髄間質細胞を分離し、2~3週間培養して、約1万倍以上に増やす。この細胞は心筋や血管になる能力があるほか、血管を強力に呼び寄せる物質を出す。カテーテルで心臓を覆う冠静脈から投与する。
類似手法として、国立循環器病センターが同じ細胞を心臓の内部に投与する臨床研究を実施しているが、“血管が詰まっている領域の近くに投与する新手法の方が高い効果が期待できる”(鈴木講師)としている。」
■人工血管
「体内に埋め込むと少しづつ溶けていき、患者自身の本物の血管に置き換わっている。そんな不思議な人工血管の実用化が近づいている。開発したのは大阪大学大学院医学系研究科の沢芳樹教授らと、医療機器メーカーの泉行医科工業(東京文京区)。その原料は抜糸不要な縫合糸と同じ素材を使っている。
すでに使われている人工血管は異物であるため、体内に入れると血の塊(血栓)ができる。そのため患者は血が固まらないように薬を飲み続けなければならない。
今回開発した人工血管を、ビーグル犬で実験、結果は良好。2007/8
■超音波診断
「筑波大学大学院システム情報工学研究科の椎名毅教授、金沢大学大学院医学研究科の山岸正和教授らが、国立循環器病センターと共同で開発した超音波診断技術は、動脈内部の破れやすさを見分けることができる。
血液中のコレステロールが増えると、血管の内壁に脂質が蓄積した塊(プラーク)ができる。“心筋梗塞はプラークが破れて血栓ができ、血管をふさぐケースがほとんど”(椎名教授)。心筋梗塞の発症を防ぐには“破れそうなプラークをいかに早く見つけるか?”(椎名教授)2007年
■遺伝子診断
「発症リスクを分析する遺伝子検査を、メディカジャパン・ラボラトリー(埼玉県鴻巣市)が始めた。
■ステント
「米系医療機器販売のアボットバスキュラージャパンは2007年度内にも、柔軟性がたかいステントの製造販売の承認を申請する。心臓の冠動脈の屈曲部や奥深くまで挿入でき、これまで治療が難しかった部分でも利用できる
■ステント改良
「ステントの表面を硬質炭素で被覆して血栓がくっつかないようにする技術を、高橋孝喜・東京大学教授と鈴木哲也・慶応義塾大学教授、川澄化学工業などのチームが開発した。
チームはフッ素ガスを加えた装置内でプラズマを使いステントの表面を硬質炭素材料の「ダイヤモンドライクカーボン(DLC)」で覆う加工技術を開発。DLCの中にフッ素が15~20%含まれると血液が表面に付きにくくなるとともに化学物質への耐性が上がる。
血液を流した実験では、従来比1/10以内だった
■48時間以内なら
「大阪大学医学部の南野哲男助教授らのチームは、投薬による新しい治療法を開発した。血栓で血管が詰まっても微少な穴が有ることを突き止め、ここを通り抜ける薬剤を作った。動物実験で有効性を確認。発症後48時間以内であれば回復が期待できる。
アスビオファーマ、静岡県立大学、北海道システム・サイエンス、国立循環器病センターなどとの共同研究。
血液を流れやすくする薬を都富遺恨だ直径100ナノ~200ナノ㍍の微粒子を作製、これを静脈注射する。血管の小さな穴を染み出るように通り抜け、血流が途絶えて死滅しかけている心筋細胞に到達し、治療効果を引き出す。2008年4/4日経」
【時間医学】
◎急性心筋梗塞は1日中、のべつまくなしに同じように発生しているのではありません、何故か午前10時前後に、一番多いのです。
  【栄養療法】
    葉酸が必要(参照→葉酸)
【民間療法】
○アキグミ・アズキ・オオバコ・鶏卵・ササクサ・ダイコンソウ・ツユクサ・チャ・ヌカ・ハチミツ・ヤマゴボウ・ドクダミ。
  【注意】
<1>「狭心症」に有効な『ニトログリセリン』や『亜硝酸アミル』は心筋梗塞       の痛みには“無効”であるばかりでなく、かえって血圧を下げるので有害       である。
<2>[ワーファリン][パナルジン]が効きすぎると、青あざが出来たり、鼻血が 出たり、歯をみがくと出血したりします。
  【漢方療法】
    <1>繁用処方:
     括楼薤白半夏湯:発作の激しい場合。喘鳴、呼吸困難、心臓部の痛みと訴え              る。
      括楼枳実湯:身体のしまった感じと。ネバイ痰で胸が詰まり胸痛する。タバ            コ狭心症。
     桂枝生姜枳実湯:急にさしこむ痛みがある。
      柴胡加竜骨牡蛎湯:がっちりタイプ。神経性狭心症。
     梔子湯:急に胸がつまり、激しく痛む
     梔子甘草湯:急に胸がつまり、激しく痛む
      当帰湯:血色すぐれない冷え性。胸が締め付けられる痛み。痛みが背中・肩           に放散。
      苓桂朮甘湯
    <2>参考処方:
      冠心Ⅱ号方
      柴陥湯(初期)
      柴胡桂枝乾姜湯
      蘇合香丸
      茯苓杏仁甘草湯
      木防已湯
【西洋医学】
◎心筋梗塞の胸痛:
(1)基本:
  1.Morphine Hydrochloride 1A(数分かけてゆっくり静注)
2.Opiato 0.5mg 1A 静注。
(2)徐脈・低血圧・吐き気・嘔吐があれば:
1.Atropine
2.モヒアト(塩酸モルヒネ10mg+硫酸アトロピン0.3mg)1A 静注。
【検査装置】
■レーザーで狭窄診断
「東京大学の満渕邦彦教授らのグループは、血流の微妙な乱れから心臓の冠動脈がどの程度詰まっているかを簡単に調べられる装置を開発した。」2003.1.27《日経産業新聞》」




心筋症
(参照→特発性心筋症)【拡張型心筋症】
⇒心臓の筋肉が変質して伸び、収縮力が低下する心臓病。重症になると心臓移植でしか助からない。
原因不明の難病。約6000人の患者。
厚生省の特定疾患治療研究事業の対象。

⇒非炎症性の線維性変化を主とした心筋障害。
全身性の代謝障害(ex.慢性肝疾患、重症ネフローゼ)によって引き起こされる。
*発熱・不整脈・伝導障害などがあれば心筋炎を疑うこと。
◎種類:
①特発性心筋症
②続発性(2次性)心筋症

■C型肝炎ウイルスが原因。
「C型肝炎ウイルスは最近、肝臓以外の病気に引き金である可能性を示す事実がいくつも見つかっている。
この事実を突き止めたのは京都大病院第三内科(篠山重威教授)の松森昭講師。

心筋症は心臓の壁が薄くなって大きく広がる拡張型と、壁が厚くなる肥大型に大別される。

大半は原因が不明で、拡張型では風邪によく似た症状の原因  となる[コクサッキーウイルス]が有力原因とみられていた。
松森さんは1991年、腎臓病で入院中の患者が拡張型心筋症になり、C型肝炎陽性と分かったため、保存してあった拡張型心筋症患者31人の心筋細胞中のウイルス遺伝子を詳しく調べてみた。見つかったウイルスは2つだけで、C型肝炎ウイルスが6人(19%)、コクサッキーウイルスは1人(17%)だった。
さらに患者36人の血液を調べたところ、6人(17%)がC型肝炎に感染したことを示す抗体陽性だった。一方、遺伝が多いとみられていた肥大型心筋症患者でも53人中9人(17%)が抗体陽性だった
勝守さんによると、心筋症患者に肝炎患者はあまりなく、ウイルスの細かなタイプが違っている可能性もある。「心筋症の2割ほどはC型肝炎ウイルスが原因。心筋症の最大原因であることは間違いない」と結論づけている。        1997.9.30《朝日新聞》

■突然死の原因にも
「最近。若い人に多いと言われる心筋症はどのような心臓病ですか?
「心臓の筋肉が筋肉が侵されて、心臓拡大や心臓肥大を起こす疾患の総称です。主に、原因の分からない特発性心筋症のことを指します。日本では比較的若い20~40歳代の発症が多く、全心臓疾患の3~15%を占めています。突然死の原因にもなっており、近年注目されているため、発症も増加傾向にあります」と伯蓍徳武・大阪府立病院心臓内科部長。

●症状や診断方法は?
「まず、倦怠感があり、動悸や息切れが激しくなります。ひどいときには呼吸困難に陥ってしまいます。WHOの診断基準もあるのですが非常にチェック項目が多くて、確定診断がとても難しいのです。

●では、どんな診断方法が確実なんでしょう?
「不整脈が頻繁に起こるので、異常な心電図も有力な決め手ですが、心臓の超音波撮影で壁の肥厚や内腔の著しい拡大などの心筋症の顕著な特徴が現れればより正確になります。その上で、心臓カテーテル法で心筋組織を採って検査をするのが一番確実です。心筋に糖原物質が蓄積するのですが、検査出来る施設が少ないのが問題です。

●治療法は?
「心筋症にはポンプ機能に余り支障をきたさない肥厚型と、心筋の繊維化が起こり、ポンプ機能不全が特徴の拡張型があります。いずれも、原因がはっきりしていない為、対症療法しかありません。ジギタリスのような利尿剤や急激な症状には強心剤にも使われるドパミンを活用するなど治療の基本ラインができています。

●特効薬のようなものはあるのですか?
「狭心症や不整脈などの循環器疾患に広く臨床応用されているβブロッカーが有効です。8年前から使っていますが、症状が進んだ例は有りません。しかし、投与量をどれぐらいにするかの判断が難しいです。最近は血管拡張剤のAC1を併用して効果を挙げています。肥厚型の中には外科的手術が適応される症例もありますが、拡張期の末期になれば、心臓移植しか助かる見込みは今のところありません。

●原因はかなり究明されてきたのですか?
「約2年前から大阪医科大や東京大で心筋症の心筋にヘルペスウイルスが残っていたり、ウイルスの遺伝子の一部も見つかっており、ウイルスならばインターフェロンの投与も考えられます。遺伝的な面でも研究されていますが、まだはっきりした結果は出ていません。原因がはっきりすれば、治療もしやすいのですが。 1991.628《朝日新聞》

■ファブリ病が原因?
「心臓の筋肉に異常が起きる心筋症患者を調べたところ、軽いファブリ病が多かった。中尾正一郎・鹿児島大医学部助教授、田中弘充学長がこのほど東京で開かれた特発性心筋症国際シンポジュウムで発表した。ファブリ病は全身の臓器に糖脂質が溜まり、腎臓や心臓障害が起こる極めてまれな先天性代謝異常とされてきており、この病気や心臓病のイメージが大きく変わりそうだ。
中尾さんは約4年前、60歳代の肥大性心筋症患者が、心臓以外の症状が無いファブリ病だったことから関心を持った。循環器外来で心臓肥大が見られた患者230人の酵素量を調べたところ、正常人の4%~14%低い患者が7人もいた。55~72歳の6人は肥大型心筋症、1人は高血圧性心臓病と診断された患者だ。肥大性心筋症患者に限れば10%近くがファブリ病だった。ほかに「不整脈患者から2人見つかっており、ファブリ病が原因の心臓異常は驚くほど多い」と中尾さん。1997.11.2《朝日新聞》(参照→ファブリー病)

■原因遺伝子発見
「心臓移植でしか助からないとされる難病の拡張型心筋症と、重い不整脈で突然死する事がある肥大型心筋症に共通すると見られる原因遺伝子が見つかった。理化学研究所の坂本英二特別研究員、東京大医学部の豊岡照彦教授らのグループが心筋症ハムスターによる解析で突き止めた。この遺伝子が働かない為に、心臓の筋肉を形作る細胞(心筋細胞)の動きが協調しなくなり、機能が低下するという。
日本では、心筋が薄くなって収縮力が失われる拡張型心筋症は数万人に1人、逆に心筋が厚くなって動きが悪くなる肥大型心筋症は数千人に1人の割合で起きている。肥大型の約2割は心筋細胞中のタンパク質遺伝子の異常によるものを分かっているが、残りの原因ははっきりしなかった。
坂本さんらはどちらの心筋症でも患者の心筋細胞同士の結びつきが弱くなっていることに着目。心筋症を持つ系統のハムスターで細胞と細胞の結合に関連しているタンパク質群の遺伝子異常を探した。その結果、細胞表面にあるはずの[δサルコグリカン]というタンパク質合成に関係する遺伝子の異常が見つかり、このタンパク質が作られていない事が分かった。この異常は肥大型3系統、拡張型1系統の心筋症ハムスター全部に共通していた。1998.1.7《朝日新聞》

■拡張型心筋症に新療法
「国立循環器病センター(大阪府吹田市)の倫理委員会は21日、同センターの宮武邦夫・心臓血管内科部長らが申請していた、心臓移植の必要な拡張型心筋症患者に対する新しい薬剤療法の実施を承認した。
日本では初めてとみられる治療法で、早ければ年内にも開始する。新治療法は、拡張型心筋症患者に身長が伸びない下垂体性小人症の治療薬である組み替え型成長ホルモンを一日おきに皮下注射する。3ヶ月間、注射を継続し、血液を送り出す機能や心筋の厚みの回復具合を確認する。同ホルモンは心臓の細胞を大きくし心臓の収縮力を向上させる効果がある。
拡張型心筋症は放置しておくと、心筋が拡張し、死に至る病気。症状が悪化すると心臓移植しか患者を助ける道はなくなる。
この治療法は、イタリアで実施されたことがあり、通常の半分しかなかった心臓の機能がほぼ回復した、という。
  ただ治療に使うホルモンは肥満や糖尿病、関節痛を併発する懸念もある為、研究グループは副作用も慎重に調べる考えだ。1996.10.22《日本経済新聞》

■ダイナミックカルディオマイオプラスティ手術
広背筋(背中の筋肉)を心臓に巻き付け、ペースメーカーを使う。
岡山大医学部心臓血管外科・佐野俊二教授。

■筋肉弛緩時のイオン放出タンパク
「東京大学の豊島近教授と野村博美技官らは、筋肉の働きに不可欠な特殊なタンパク質の働く仕組みを解明した。このタンパク質は筋肉が弛緩する際にカルシウムイオンを放出するポンプとして働く。カルシウムイオンが結びついた場所がねじれるなどして、イオンが押し出されているのが分かった。
仕組みがハッキリしたことで、このポンプタンパク質とこれを制御する心筋の別のタンパク質との関係も分かり、心筋の動きに変調が起こる心筋症の治療薬の開発に結びつく」2002.8.8.《日経産業新聞》

【処方名-】(心筋症)
*栝楼薤白半夏湯
*九痛丸
*九味檳榔湯
*桂枝生姜枳実湯
*柴胡加竜骨牡蛎湯
*大陥胸湯
*大柴胡湯
*木防已湯



心筋障害
【処方名】
*柴胡加竜骨牡蛎湯
*大柴胡湯
 

 


#心筋変性症 myodegeneration of the heart
⇒あらゆる型の心筋の変性状態を一括したもの。

【処方名-五十音順】
    楼薤白半夏湯
    九痛丸
    桂枝生姜枳実湯
    柴胡加竜骨牡蛎湯
    大陥胸湯
    大柴胡湯(実証、筋肉質、胸脇苦満、心下部緊張、便秘)
    木防已湯(口渇、小便不利、顔色黒い、呼吸促迫)


 心下悸
   ⇒心下部の動悸。(しんげき)とも読む。
【処方名-五十音順】
    真武湯

 心下堅大
【処方名-五十音順】
 茵蒿湯(発黄、舌黄苔、二便不利、口渇、心胸不安、上腹部膨満感(軽)、

 心下支結(しんげしけつ)
   ⇒心下の腹直筋が緊張して不安感があること。胃部に自覚的にものがつかえて煩    悶してすっきりしないこと。(しんかしけつ)とも読む
   ⇒心下の腹直筋が緊張して不安感がある。
【処方名-五十音順】
    柴胡桂枝乾姜湯(微結)
    柴胡桂枝湯


 心下痞(しんげひ)  (→胸痞)
  ⇒心下部がつかえる
⇒みぞおち(みずおち)がつかえる。(しんかひ)とも読む
  【処方名-五十音順】
    安中散
    胃苓湯(消化不良、尿利減少、腹痛、浮腫、口渇)
 温清飲
    黄湯
 黄連解毒湯
 加味逍遥散
    甘草瀉心湯(胃中が虚し、客気が上逆するのを治す)
    桂枝人参湯
    香蘇散
 呉茱萸湯
 五苓散
    柴胡桂枝湯
    三黄瀉心湯
    滋陰至宝湯
    炙甘草湯
    四逆散
    生姜瀉心湯(腹中が鳴り、下痢する)
    小半夏加茯苓湯
    参蘇飲(頭痛発熱、無汗、食欲不振、悪心嘔吐、胃部膨満感、脈沈数)
    清心蓮子飲
    大建中湯
    大柴胡湯(心下部緊張、実証、筋肉質、胸脇苦満、便秘)
    釣藤散(心下痞塞)
    通導散
    二朮湯(しびれ、運動障害、五十肩)
    二陳湯(生もの・冷たいものを食べて心下部不快感)
    人参湯
    麦門冬湯
    半夏瀉心湯
    半夏白朮天麻湯
    茯苓飲(上腹部がつかえ苦しい、胃部振水音、舌苔白潤)
    茯苓飲合半夏厚朴湯(悪心嘔吐、気鬱不安、胃内停水)
    附子人参湯
    平胃散(心下痞塞、太陰病、腹部膨満、食後腹鳴)
    木防已湯
    抑肝散(全身の倦怠感、腹部軟弱、動悸、)
    六君子湯(胃弱、胃内停水、体重減少、嘔吐)
   苓桂朮甘湯(小便不利、めまい、)

 心下痞硬
   ⇒痞=ただ満するだけで、痛まない。つかえる。
    硬=かたい。診察して抵抗のあること。《勿誤薬室方函口訣》
  【処方名-五十音順】
 茵蒿湯(発黄、舌黄苔、二便不利、口渇、心胸不安、上腹部膨満感(軽)、
    桂枝人参湯
    柴陥湯
    柴胡加竜骨牡蛎湯
    柴胡清肝湯
    柴朴湯(咳嗽、喘鳴、呼吸困難、喘息に常服)
    柴苓湯(食欲不振、尿利減少、口渇、浮腫、胸脇苦満)
    四逆散
    小柴胡湯(脇下痞硬)
    小柴胡湯加桔梗石膏(食欲不振、高熱、口渇、咽痛、胸脇苦満)
    十味敗毒湯
    小半夏加茯苓湯
    人参湯
    半夏瀉心湯(胸元がつかえる、下痢、腹鳴、吐き気)
    白虎加人参湯(激しい口渇、口舌乾燥、尿利頻数、大便硬、煩躁)
    茯苓飲(上腹部がつかえ苦しい、胃部振水音、舌苔白潤)


 心下痞堅
  【処方名-五十音順】
    木防已湯

 心下痞満
   ⇒心下部が膨満してつかえる。
  【処方名-五十音順】
    平胃散



 心下部が重苦しい(苦悶)
   ◎主薬:心下痞悶には、枳実・黄連を主薬とすべし《万病回春》
  【処方名-五十音順】
    呉茱萸湯(重圧感)

 心下部が陥没
【処方名-五十音順】
 呉茱萸湯

 心下部が緊張
【処方名-五十音順】
    呉茱萸湯(緊張強い)
    柴胡加竜骨牡蛎湯



 心下部が膨満
【処方名-五十音順】
 呉茱萸湯
    柴胡加竜骨牡蛎湯
    木防已湯

 心下部の疼痛
   ⇒心下部が痛い。心下部疼痛。
【処方名-五十音順】
 安中散
    柴胡桂枝湯
    四逆散
    当帰湯


 心懸(しんけん)
   =饑して食を欲せざる者。

 心懸痛
   =疝にして痰を兼ねる者にこの症多く、饑して食を欲せず、痛ある者。

 心原性ショック
   ⇒心室駆出障害及び心室拡張障害などが原因で、急激に心臓のポンプ機能障害が起    こり、末梢が要求する心送血レベルを維持できず、ショック症状を呈して病態。



 心室細動
(→「突然死」)
   =不整脈の一種。
   ■不整脈の原因追及
     「突然死の原因にもなる不整脈に襲われた時、心臓がどんな状態になっている     かをコンピューターシミュレーションで再現することに国立循環器病センターの研究グループが成     功、[心筋梗塞]などの病気がなくても、『心室細動』と呼ばれる危険な不整脈     が起きうることが分かった。
心臓は神経が周期的に出す電気信号によって心筋が規則正しく収縮してい      る。何らかの原因で不規則な『期外収縮』が発生、電気信号の伝わり方が乱れ     ると、心臓が細かく震えて働かなくなる『心室細動』を起こすことがある。
循環器病センターの中沢一雄研究員らは約30万個の細胞からなる心臓のモデル     をコンピューター内に作成、電気信号が伝わる様子を模擬出来るようにした。模擬試     験の結果、心臓の規則正しい動きに対し、期外収縮が起きると、渦巻き状に信     号が伝わる。期外収縮のタイミングによっては其の信号の伝わり方が乱れ、心     室細動につながるらしいことが分かった。
此まで心筋梗塞などで心臓の一部に信号が伝わりにくい場所があると心室細     動が起きると考えられていたが、実験結果は特に異常がなくても期外収縮のタ     イミングが悪いと細動を引き起こすことを示唆している。1998.1.24《日本経済     新聞》
■CCUで高い生存率
「小雨をついて東京・佐々木の榊原記念病院に救急車が滑り込んだ。98年7月末の午後6時半。担架で運ばれた中野区の会社茶町Kさん(61)は「安心してください」という医師の声を耳にしたところで、意識を失った。
心臓はブルブル震え、血液を送り出せなくなる心室細動が始まっていた。脳への血液が10秒後途絶えると意識は消失する。
1階の救急外来で内科医の三須一彦さん(38)が、心臓に電気ショックを与え、不整脈を取り除く除細動器を使うと、心臓は正常に動きだした、治療のため、5階のCCU(冠動脈疾患集中治療室)に移すと、再び心室細動。2回目の電気ショックで、鼓動が戻った。
Kさんはこの日午後4時半頃、営業で車を運転中、胸に圧迫感を覚えた。少し休んで会社に戻ると。肩が重く、背中の痛みが鋭くなり、吐き気もしてきたので座っているのが「つらくなり」、床に横になった。それを見た部下が救急車を呼んだ。
心筋梗塞発作を起こすと、4割の人が病院へ到着する前に不整脈や心不全を起こし死亡する。その過半数は発症から1時間以内と言われる。脳への4分間、血液が行かないと半数は亡くなり、命をとりとめても植物状態に陥るなど重大な障害を免れないことが多い。Kさんも、会社で心室細動が起こっていたら命は亡かったに違いない。
榊原記念病院副院長の住吉徹哉さん(52)は、「心筋梗塞を起こしていても、心臓や肺が機能している状態でCCUに着けば、90%異常の人が助かる。命を失わないためには、一刻も早く救急車を呼び、専門の病院に到着すること」と強調する。
CCUは、67年、東京女子医大に設置されたのが最初で、全国で5000近くある。専門の医師やかんごふらの医療チームが24時間対応。詰まった血管を通す治療ができる。
「東京都CCU連絡協議会」(21病院)によると、80年代のはじめまでは急性心筋梗塞発症後6時間以内にCCUに収容されても20%近くが亡くなった。80年代半ば、詰まった冠動脈の血栓を薬で溶かす血栓溶解療法が定着すると、死亡率は15%いかに減少。冠動脈に管を入れて内側から広げる風船療法が普及した90年代には、死亡率は8%程度にまで下がった。
同協議会長で、日本医大教授の他科の照夫さん(58)は「まだ施設数や腎陰耐性には地域格差があるとは言え、救急システムは向上している」と指摘する。
◎胸に軽い衝撃を受けて
急激な運動でATPが減少している時に→胸に軽い衝撃を受ける→たまたまその時が、心室の受攻期にあると→心室細動を起こし→死亡(突然死)する。
アメリカで100例以上の事例がある。
心筋は3種類のイオンで調整されている。
1.まずナトリウムイオンが収縮の準備をし、
2.次にカルシウムイオンが心筋を収縮させる。
3.最後のその収縮を元に戻すのがカリウムイオンです。
ところが、カリウムイオンが働くのは後期の受攻期(後半の0.4秒)ですが、そのときに軽い衝撃を受けると、カリウムイオンの出口が開き放しになり、心室細動を起こします。そのときにATPが十分にあれば、カリウムイオンの出口を抑え込んでいるのですが、過度の運動などでATPが減少していると、カリウムイオンがあふれ出て、心室細動を引き起こします。子供はまだ心筋細胞が十分に発達していないので、その可能性が高まります。
◎ダイエットで
無理な減量をしているところへ、下剤を使うことで、血中のカリウム濃度が低下し、心室細動を引き起こし、突然死することになります。カリウムはほとんどの食品に含まれていますが、カリウムは嘔吐や下痢で大量に喪失します。カレン・カーペンターの死因も心室細動と言われています。カレンのそのときの血中カリウム値は1.8mmol/でした。
正常値の半分以下になると危険です。


 心身症(しんしんしょう)(PSD) psychosomatic disease
   ⇒発病や症状の形成・経過に精神的な原因が関与して、身体的な障害を生じる疾患    の総称。
     サイコソマティック(psychosomatic心身の)とはギリシャ語の2つの単語「プ    シュケー(心の意味)」と「ソーマ(体の意味)」から作られた。
人間の精神的or感情的状態の直接の結果として肉体的症候をさすことで、心    身症は想像的な病気、すなわち「すべて心の中のもの」では有りません。
   ◎ストレスや葛藤のために、からだの病気になるもの。
     1.喘息・呼吸困難・過呼吸症候群(呼吸器系)
     2.狭心症・高血圧(循環器系)
     3.関節リウマチ(骨格運動器系)
     4.嘔気・嘔吐・食欲不振・胃潰瘍・過敏性大腸症候群(消化器系)
     5.インポテンツ・頻尿(泌尿生殖器系)
     6.ジンマシン・皮膚掻痒症(皮膚系)
     7.甲状機能亢進症・糖尿病・青春期やせ症(内分泌代謝系)
     8.めまい・頭痛(中枢神経系)
(いろんな部位に症状)
<1>アルコール性肝炎
<2>過換気症候群
<3>過敏腸症候群
<4>気管支喘息
<5>緊張性頭痛  
     <6>消化器系
     <7>偏頭痛
(種類)
<1>「現実心身症」⇒現実の生活の中で起きたことがストレスのなって              身体に障害が起きるもの。
     <2>「性格心身症」⇒生い立ちや育てられ方などに問題があり起こるも の。
   ◎心身症とノイローゼ
    「ノイローゼ」=神経症であり心の病気で、身体の病気がないもの。
    「心身症」=あくまでも身体の病気であり、成り立ちや経過に心理・社会的スト          レスが密接に関連しており、心療内科の守備範囲になります。 
         (筒井末春・東邦大学教授)1996.10.27《日本経済新聞》
   ■自虐的な心身症
      「心と身体は分かち難く結びついた全体であるが、その全体を理解すること      は大変難しい。
   A子さんは中卒後スーパーに勤めていたが、友達付き合いがうまくいかず      いろいろ気を使ううちに、19歳頃から[めまい][息切れ][腹痛]がするよう      になった。20歳の時[虫垂炎]の診断で手術を受けたが、その後も[腹痛]が      続き、[遊走腎]の診断で再手術。腹部が著しく張って大きくなり、しばしば      妊婦と間違われるようになった。
   その後、別の病院で[痔]の手術。さらに腹部の張りの精密検査のためまた      別の病院に入院し、各科を“たらい回し”(A子さんの表現)されて何十種類      もの薬を飲むようになった。その後も[胆石]などの診断で何回も手術を受け      たが、症状は改善しなかった。
  腹部の張りの他にも、[腹痛][便秘][めまい][失神][月経不順]など多彩な      症状があるので、A子さんは病院からもらう薬に加えて、自分で鎮痛剤や下      剤などを買って多量に服用するようになった。
医師がらは“本当の病気ではない”“自分で作っている”などと言われな      がら、病院を転々とするドクター・ショッピング(医師あさり)を繰り返した。      ときどき自分で自分が分からなくなって手首を切ったり、睡眠剤を多量に飲      んだりするようになり、紹介されて精神科を受診した。
この例は、腹腔内にはっきりした器質的病変がないにもかかわらず持続的      に腹部が張る『神経性腹部緊満症』と呼ばれる心身症の1例である。合計8      回の手術を受けており、『ポリサージャリー(頻回手術症)』といえる。
  『ポリサージャリー』とは、単に何度も手術を経験することを意味するの      ではなく、医学的には不必要な手術を受ける嗜癖をもつ患者を言う。
  精神科での数年におよぶ治療経過中に、薬物乱用、自傷、自殺企図などが      見られたが、ポリサージャリーと共通する自虐的な傾向と思われる。つまり、      A子さんは単に身体の病気にかかっているだけでなく、心もを病んでいる。
A子さんを治療するには身体と心の区別を超えて、彼女の生活史をたどって      見ることが必要であった。その中で、A子さんが幼児期から現在に至るまで      両親や友達から「見捨てられる」体験をしていたこと、A子さんはこういう      他者にたいする怒りを自分に向けて、身体を痛めつけていることが明らかに      なった。
同時に、手術を望むことは医師から見放されまいとするA子さんの努力で      もあった。身体偏重、心の軽視、細分化された専門性という現代医学の特徴      が、A子さんの病理と重なって、ドクター・ショッピングやポリサージャリ      ーを作り出していたとも言える。」(成田善弘・椙山女学園大学人間関係学      部教授)1997.8.25.《日本経済新聞》
   ■携帯電話で心身症になる?
      「心理的な要因(ストレスなど)が原因で、身体に病的変化が起きることを      心身症という。単なるストレスといえども、胃潰瘍になって胃に穴が開いた      り、円形脱毛症になったり、狭心症を起こしたりするのだ。
  また、胃潰瘍のように、器官に病理的変化が見られる器質的障害の他に、      機能的障害と呼ばれる異常がある。これは、登校拒否の子供が、朝、急に腹      痛を訴えたりする過敏性腸症候群のように、自律神経の乱れによって一時的      に症状が出るが、検査をしても、どこにも異常が発見されないというもので      ある。異常がないといっても、子供は仮病を使っている訳ではなく。ストレ      スがかかっている時には、本当に腸の運動がおかしくなり、痛みを感じるの      だ。
  心身症には、もともと体質的に自律神経機能に異常が見られ、そこに日常      生活のストレスや、自身の性格的なものがからんで起こる場合と、対人関係      がうまく行かないなどの性格的要因や、大きなショックに見舞われるなどの      ストレスが原因で起こる場合とがある。
  心身症に詳しい東邦大学医学部心療内科の筒井末春教授によると、「感情      をあまり表に出さず、自分に厳しい。こういう性格の人は、ストレスをスト      レスと感じないので、知らないうちにため込むことになってしまい、身体に      異常をきたすケースが多いですね。又、異常に神経質だったり、警戒心が強      かったり、感情のコントロールができない人も危ないです」
  こういった性格の人が、心身症になりやすいと言う。
      「社会の変化があまりにも激しいため、それについて行けない人々が、様々      なストレスを感じるようになっています。そのため、今までじゃ全く見られ      なかった新しいストレス。シンドロームが急増しています」(筒井教授)
  例えば、『空の巣症候群』。これは、専業主婦が、子供の自立をきっかけ      に、自分の存在意義を見失い、孤独感に陥るケースである。逆にキャリアウ      ーマンが結婚を機に仕事をやめたが、妻としての自分に満足ができず、台所      に立つことができなくなる『台所症候群』もある。
       女性の場合、他には、完璧な主婦やキャリアウーマンを目指した為、疲れ      てしまってかかる『主婦神経症』や『スーパーウーマン・シンドローム』『女      性管理職症候群』などがある。
  男性では、何の前触れもなく突然、激しい動悸・めまい・息切れを覚 え、      「俺はこのまま死んでしまうんではないだろうか」と、強い恐怖や不安に襲      われる『パニック・ディスオーダー(恐怖障害)』、これは30代の人によく      見られる症状である。
   また、会社や家庭でストレスを感じると起きる『出社拒否症』『帰宅拒否      症候群』、果ては、バブルが崩壊して、残業がなくなった為早く帰ってくる      父親に対して、妻や子供がストレスを感じる『夫(父親)在宅ストレス』なる      ものまで現れたというのだから、つくづく、世のビジネスマンたちは浮かば      れない。
       「携帯電話で心身症になる人というのは、おそらく、一種のテクノストレ      ス症候群と、出社拒否症が混在して、症状を起こしている野でしょう」(筒      井教授)
 『テクノストレス症候群』というのは、コンンピュータの導入に伴い増えて      きた症候群で、コンピュータに熱中し過ぎたせいで人間的な感情を喪失する      『テクノ依存症』と、コンピュータが苦手で出社拒否や欝病にかかる『テク      ノ不安症』がある。(QuarkNO176 p32)
  【芳香療法】
    <1>ストレスと結びついた「吐き気」と「下痢」----[ネロリ]
    <2>皮膚のアレルギー症-----------[カミルレ][メリッサ]
<3>感情に深い部分に有効-----------------[バラ]
    <4>月経・生殖器の障害・更年期障害-------[バラ]
    <5>呼吸を深め、緩やかにさせる-----------[乳香]
    <6>瞑想を助け、過去の精神的外傷と決別させる---------[乳香]
【処方名-五十音順】
    柴胡桂枝乾姜湯
    柴胡桂枝湯
    三黄瀉心湯
    逍遥散

 心室中隔欠損症
   ⇒心臓の左心室と右心室を隔てている筋肉の壁に生まれつき穴が開いている為、左    心室から右心室へ血液が漏れてしまう病気。
    心臓は他に臓器に比べ先天的疾患が多い臓器(1/100人)です。
    先天的な心臓疾患の約20%が心室中隔欠損です。
    診断は、心臓の超音波検査が不可欠です。
    症状:呼吸が速くなる
       呼吸の時に肋骨の下がひっこむ(陥没呼吸)
       体重が増えない。
    治療:利尿剤の投与
       血管拡張剤
       外科手術
    注意:普通の人に比べ、感染しやすい。早めに抗生物質を服用すること。
   ■人工材料、心配なく
      「1歳のY君は生後間もなく心雑音を指摘されていた。精密検査の結果、左      右の心室を隔てている壁に穴が開いている「心室中隔欠損症」と診断され、      手術の目的で入院した。心室中隔欠損症は一般的にパッチと呼ばれる人工の      布でふさいで治療する。
両親に手術の内容を事前説明したが、一通り説明が終わると質問が出た。      「この子の成長に伴って心室中隔の穴も大きくなり、あてたパッチが小さく      なって又穴が開くことはないのか」と。
こうした質問は説明を聞いた両親からよく受けるが、「一度縫ってしまえ      ば周りが成長するだけで、穴自体はあてたパッチによって固定されて大きく      ならないので、心配はいりません」と答えている。
心臓手術には小児、成人にかかわらず様々な人工材料が使われることが多      い。使用した人工材料が体の中で一生機能する材料ではあると、特に小児の      場合は成長に伴い、相対的に小さくなってしまい、体に合わなくなるという      問題が生じてくるものもある。例を挙げると人工弁や人工血管がそれである。
成長に伴うこうした問題は、先天性心疾患の手術治療に携わる外科医を常      に悩ませている。しかしこうした悩みはまた人工材料を使わずに、自分の組      織を一部利用しながら行える新しい手術方法の開発の原動力ともなってい       る。
Y君の手術は無事終了し、心雑音も消え、現在定期的に外来に元気な姿を      見せてくれる。ただ人工材料への細菌感染、特に小児の場合虫歯や抜歯など      の歯科処置などには引き続き注意が必要で、その都度抗生物質に服用を指導      している。関口昭彦・国立小児病院心臓血管外科部長、1997.12.15《日本経      済新聞》


 心臓神経症 
   cardiac neurosis
   ⇒精神的原因によって生じる、心臓の機能的障害。
他覚的な所見は、軽微であるのに、愁訴は非常に多く、不安感を伴う。
患者は心悸亢進、呼吸困難、心臓部の疼痛を訴え、わずかの期外収縮を気にして、不安焦燥を訴える。
また狭心症に似た症状を訴える。
これらの愁訴は、発作性に増悪するが、発作のない時でも、疲れやすく、頭痛、不眠、多汗、盗汗、顔面蒼白または赤面、めまい、手指のふるえ、失神などを起こすこともある(漢方診療医典)
【処方名-五十音順】
    温胆湯
    楼薤白半夏湯
 加味帰脾湯
    甘草湯(炎症<軽>、ケイレン性)
 帰脾湯
    九味檳榔湯
    桂枝加竜骨牡蠣湯
    柴胡加竜骨牡蛎湯
胸脇苦満をと心下部膨満のある患者で、神経過敏で、発作性に心悸亢進を訴ええ、呼吸促迫と胸痛のあるものに用いる。また、不眠、肩こり、めまい、便秘を訴えるものもある。腹診すると、臍傍で動悸の亢進しているものもある(漢方診療医典)
    柴胡桂枝乾姜湯
    酸棗仁湯
    四逆散
    炙甘草湯
    小建中湯
    竹茹温胆湯
    当帰湯
狭心症様の症状を呈し、胸が締めつけられるように痛み、その痛みが背に徹するものに用いる。この場合、腹から左脇部に何者かが衝き上がるように感じ、呼吸が苦しく、腹、胸、背などに冷感を訴える傾向がある。上腹部は膨満しているが、軟弱で強い抵抗がなく、ガスの充満を認める(漢方診療医典)
    人参湯
    天王補心丹
半夏厚朴湯
胸が圧迫されて、イキがつまるように感じ、発作性に心筋亢進がきて、死ぬのではないかという不安を訴える者を目標にする。ノドに何かつまっていると訴えるものもある。腹診すると、心下部に痞満の状があって、振水音を証明することもある(漢方診療医典)
    半夏白朮天麻湯
奔豚湯
発作性に下腹部から何者かが突き上げるように感じ、心悸亢進、胸背痛、呼吸困難などを訴えるものによい。往来寒熱の状をみることもある(漢方診療医典)
    木防已湯
    養心湯
    苓桂甘棗湯
【民間療法】
     <1>センブリ。
  【宝石療法】
     <1>[ルビー]
【西洋医学】
◎動悸・息切れに:
(1)Contol 20~30mg 分2~3。
(2)Cercine 4~6mg 分2~3。




 心臓性喘息 
   cardiac asthma
   =「心臓喘息」
   ⇒左心不全によって生じた肺の鬱血が、気管支の鬱血・粘膜の腫れを起こし、気道    閉塞により発症する発作性呼吸困難。
     発作時は、吸気性の呼吸困難を訴え、
     湿性ラ音を聴取し、
     ピンク色を帯びた泡状の痰を喀出することが多い。
     昼間はなんともなく、夜間の就寝時に発作が起きることが多く、横になった      状態では呼吸が困難なため、床から起きあがり座って呼吸(起座呼吸)する。
   ◎呼吸困難+喘鳴+水疱音。
  【鍼灸】
     「心兪穴は心臓の要穴」《沢田流聞書鍼灸眞髄》
【処方名-五十音順】
    柴胡加竜骨牡蛎湯
    三子養親湯
    沈香降気湯
    清肺湯
    喘四君子湯
    旋覆代赭湯
    増損木防已湯
    蘇子降気湯
    大柴胡湯
    大棗瀉肺湯
    当帰芍薬散
    人参胡桃湯
    人参蛤散
    八味地黄丸
    平胃散
    麻杏甘石湯
    木防已湯
    苓甘姜味辛夏仁湯
 苓桂朮甘湯
    六味丸


 心臓性浮腫
【処方名-五十音順】
 五苓散
    防已黄蓍湯(上半身、足がむくむ)


 心臓の炎症
 ⇒心臓の損傷・組織の障害。
    <1>心筋炎。
      1.原因:リウマチ熱、
          ウイルス・
          細菌による感染、
          薬物過敏症。
      2.症状:発熱、動悸、呼吸困難、胸痛、浮腫。

    <2>心内膜炎
      1.原因:細菌感染
      2.症状:イ.発熱、発汗異常、体重減少、悪寒、貧血
          ロ.心不全症状、不整脈 
【宝石療法】
    <1>[真珠]

 心臓肥大
心臓の病的肥大は高血圧症や心臓弁膜症、先天性心疾患などによって引き起こされるもので生理的な必要以上に肥大したことで心臓が弱り十分な血液が循環しなくなる為、心不全が起こる場合
心臓肥大は、左室重量係数(左室重量/体表面積)と相対的左室肥厚(2×左室後壁肥厚/左室拡張末期径)の2つの値によって4通りに分類される。

重量係数・壁厚いずれも正常:正常形態
重量係数=正常、壁厚>0.45:求心性リモデリング
重量係数>125 g/m2、壁厚=正常:遠心性肥大
重量係数>125 g/m2、壁厚>0.45:求心性肥大
求心性リモデリングは、高血圧症や大動脈弁狭窄症などの圧負荷がかかるときに起きる。一方、遠心性肥大は僧帽弁閉鎖不全症や大動脈弁閉鎖不全症などの容量負荷が生じるときに起きる。そして、これらの複合した病態や過剰な負荷が長期間続いたときに求心性肥大に至る。
【処方名-五十音順】
    九味檳榔湯(右の心臓)
   苓桂朮甘湯(小便不利、めまい、)





 心臓発作
   ■手術後の心臓発作に
    「米カリフォルニア大学サンフランシスコ校などの研究グループは、手術のスト     レスで引き起こされる心臓発作には、高血圧の治療などに使われるβ遮断薬の     投与が有効なことを確かめた。
 大きな手術を受けた患者は虚血性心疾患などで手術後に死亡することがある     が、β遮断薬を手術前直前から手術後にかけて与え続けた場合には、2年後の     死亡率が67%低くなった。手術によって心臓が受けるストレスをβ遮断薬が     低減する働きを持つ為という。1996.12.11《日経産業新聞》
■心臓発作を推定する新指標
「米ロチェスター大学などの研究グループは、心臓発作の危険度を推定する新手法を開発した。血中のアポリポタンパク質A1[アポA]と、アポリポタンパク質B[アポ゚B]という2種類のタンパク質を指標とする。コレステロール値からみる現行の手法よりも正確に危険度を予測できる。
血中のアポAが多く、アポBが高い人は心臓発作が起きる確率が高いことがわかった。アポAは欠陥の内壁に固着したコレステロールを取り除き、アポBはコレステロールを付着させる働きを持っているためという」1999.5.20《日本経済新聞》
■発作に2剤併用
「米国のブリガム・アンド・ウィメンズ病院(ボストン)などは、心臓発作を予防する新しい治療法を開発した。血液が血管中で凝固して出来る血栓を溶かす薬と血小板が凝集して血栓を作るのを防ぐ薬を併用する方法で、臨床試験で効果を確認した。
888人を対象にした臨床試験では、2種類の薬を併用すると投薬後1時間で72%の患者の血栓が減少した。一方、血栓を溶かす薬だけを投与した場合は43%にとどまった。心臓病の手術は時間がかかるため、薬だけで治療する方法が求められている。」1999.6.3《日経産業新聞》
■心臓マッサージ
「心臓発作などで突然倒れた人を救うための、初歩的な蘇生法について米国心臓協会(AHA)は2005年12月、心臓マッサージに関する新しいガイドラインを発表した。
5年前の旧ガイドラインでは、人工呼吸2回の後に心臓マッサージ15回が
セットで繰り返すとされていたが、今回の改定では、人工呼吸2回に対しマッサージを2倍の30回に増やした。
最近の研究で、間隔を置かずにマッサージを続けた方が、血流が回復しやすいことが分かったという。
胸を「強く・速く」押すことを推奨している。この蘇生法は「CPR」と呼ばれ、たまたま倒れた現場に遭遇した人でも簡単に行えるように工夫されたもの。 2005.12.4《日経》
■危険を計算するソフト
「英エディンバラ大学の研究グループは、心臓発作の危険性を計算するソフトを開発した。患者の[年齢][既往症][血圧][血液検査データー][腎臓の検査データ]などを入力する。200610/18《産業》


 心臓疲労 cardiac fatigue
十全大補湯

 心臓病
☆NYHA(New York Heart Association)の心機能分類
クラスⅠ
1.心疾患を有するが,身体活動に制約のないもの
2.通常の労作では疲労,動悸,呼吸困難,あるいは狭心痛を生じない
クラスⅡ
1.身体活動に軽度の制約のあるもの
2.安静時ならびに軽労作では無症状のもの
クラスⅢ
1.身体活動に高度の制約のあるもの
2.安静時には無症状であるが,普通以下の軽労作で心愁訴を生じる
クラスⅣ
1.いかなる身体活動も苦痛を伴うもの
2.安静時にも心機能不全あるいは狭心症症状があり,労作によって増強される





   ■チョコレートに予防効果。
    「カリフォルニア大学デービス校は、血液中の脂質の酸化を抑えて心臓病を予防     するとされるフェノール化合物をチョコレートが高濃度で含むことを突き止め     た。この化合物はワインに多く含まれることが知られるが、チョレートにも同     等以上の効果があるという。1996.10.2《日経産業新聞》
   ■歯周病菌のつくる酵素で心臓病
  「米ジョージア大学の研究グループは歯周病菌が作り出す酵素が血液凝固を促進     し、心臓病を引き起こす原因になることを突き止めた。歯周病と心臓病に相関     関係があるとする研究報告はあったが、その仕組みは分かっていなかった。
  実験では、この酵素が血液と血漿のいずれも凝固を速めることを確認した。
 血液凝固を促す酵素としてはこれまで、[ヘビの毒]が見つかっているが、菌で     は初めてという。1997.7.10《日経産業新聞》
   ■再発を抑制
    「エーザイは、動脈硬化などで狭くなった血管の拡張手術を受けた心臓病患者の     再発防止に硬化が期待出来るタンパク質(抗体)を開発した。血管の再狭窄の原     因となる平滑筋細胞の増殖を抑制出来ることを動物実験で確認した。国内では     年間約40000人が血管の拡張手術を受け、この内40~50%が再狭窄を起こし     ている。
      動脈硬化や心筋梗塞などで狭くなった血管の拡張手術をすると、血管の内側     に傷が付き血管壁を構成する平滑筋細胞が増殖する。この為、半年ほど経過す     ると再び血管がつまることが多い。開発した抗体は平滑筋細胞に増殖指令を出     す「トロンビン受容体」というタンパク質と結合する働きを持ち、指令の伝達     を妨げ増殖を抑制する効果がある。試験管で培養した平滑筋細胞にこの抗体を     加えると細胞の増殖が完全に抑制されたという。血管の拡張手術を受ける2日     前から毎日2mgの抗体を注射しておいたネズミの血管を手術後14日目に調     べたところ、抗体の代わりに生理食塩水を注射したラットに比べ、血管の内側     で増殖した平滑筋細胞の厚さは約半分に抑えられていた。               1996.7.17《日経産業新聞》」
  ■ビタミンCやE、予防
    「脂肪たっぷりの食事をする前にビタミンCやEを取れば、心臓病の危険を抑え     られる、という最新の研究成果を、米メリーランド大医学部の研究チームが米     医師会誌に発表した。悪玉コレステロールによって血流がとどこおるのを、両     ビタミンがじゃまするからだと言う。
20人を3群に分けた。①「高カロリー食」
                  ②「低カロリー食」
                  ③「高カロリービタミンC、E」
       ①高カロリー食の人たちは食後の血流が遅くなった。
       ②低カロリー食と③の高カロリービタミンCEの人たちは正常だった。
      高カロリー食に含まれる悪玉コレステロールは、血液中に有害な活性酸素を     増やすため、動脈硬化や心臓病を引き起こす恐れがある。ビタミンCとEは、     こうした活性酸素の働きを一定程度、阻害すると、研究チームは、見ている。     ただ、ビタミンさえ取れば脂肪が多い食事を続けても大丈夫という訳ではない。     論文の中で同チームは「心臓病を防ぐには、低カロリー食と程度なビタミン摂     取が大切だ」1997.12.7《朝日新聞》
   ■仕事人間、心臓病の恐れ
    「K氏はある大手企業の管理職、53歳。自他共にやり手と受け止めている。     「より少ない時間でより多くのことを」をモットーに仕事に邁進してきた。いつ     も時間に追いかけられているかのように、同時に2つ以上のことを実行しよう     と焦ることが多い。例えば出勤途中、運転する車の中で携帯電話で仕事上の連     絡を取ったりする。
また何事も自分本位でなければ気が済まない。仕事に関して上司や同僚から     批判めいた言葉をかけられると、ひどく激高する。ふつうでも大きな声で早口     でしゃべり、しかも断定的な言い回しが多い。自分が興味を持っていることを     繰り返し話すという癖もある。
このような行動パターンを米国の心臓専門医、M・フリードマンとR・ロー     ゼンマンは『タイプA』と名付けた。なぜ心臓専門医が登場するかというと、     このタイプの行動パターンを示す人が心筋梗塞や狭心症などの冠状動脈性心臓     病を引き起こしやすいことを突き止めたからだ。
タイプAの行動パターンを示し人は成功感や満足感が持つことが出来ず、ま     た他人をいつも競争相手と考える。つねに仕事に駆り立てられている。このよ     うな精神的ストレスは自律神経系やホルモンの働きに変調をもたらす。これが     血清コレステロール値を高め、冠状動脈性の心臓病へとつながると考えられて     いる。(白樫三四郎・大阪大学人間科学部教授)1998.3.30《日本経済新聞》
■診断にフラクタル利用
「米ボストン大学は病気の心臓と健康な心臓を鼓動の波形パターンから見分ける新手法を発見した。病気や異常がある場合、波形は単純な自己相似性(フラクタル)を示すが、健康な心臓はもっと複雑で、複数種のフラクタルに変化するマルチフラクタルになっていた。診断技術の開発や治療法の改善に役立つ。
雲や木の皮など自然界の複雑な造形は細かく見ると、部分を拡大した相似形がたくさん集まって全体の形を構成する性質があり、フラクタルと呼ばれる。自然界では通常、1種類の相似形だが、健康な心臓は活動や環境に随時対応するため複数種に変化するとみられる。これまで心臓病の治療薬は心臓に変動を起こす作用を避けていたが、これは同時に悪影響を与えているかもしれないという。」1999.6.9《日経産業新聞》
■細胞の再生能力
「米国の著明な医療機関として知られるメイヨーグリニックの研究グループは、傷を治す力が無いとされてきた心臓に細胞の再生能力があることを突き止めた。元をたどると骨髄にあった細胞が血流に乗って心臓に達し、成長ホルモンなどの刺激を受けて心筋細胞に分化する。心筋細胞への分化を制御できれば、ほさんなどで傷付いた心臓を治療できる」2003.3.13《日経産業新聞》
■肥満を抑える
「2005年、心臓病にかかる危険性が高まる『メタボリックシンドローム』と呼ぶ病気の診断基準が発表された。男性でウエスト85cm(女性・90cm)以上あると内蔵に脂肪が過剰にたまり、心臓病の可能性が高くなる。
内臓に過剰にたまった脂肪を減らしたり、心臓病を予防するカギを握る物質にアヂポネクチンがある。この物質は脂肪細胞から放出されるタンパク質で、血液中の糖を減らすインスリンの働きを助けるとされる。
内臓脂肪がたまるとアディポネクチン量が減少し、心臓病の予備軍である糖尿病や動脈硬化になりやすくなる。
大阪大学の研究チームは、狭心症や心筋梗塞などの患者と健常者の血液にあるアディポネクチンの量を調べた。1ml中にマイクロ㌘(1マイクロ=1/100万)を下回ると心臓病の発症リスクが高くなることが分かった。遺伝子操作でアディポネクチンを作れないようにしたマウスは心筋梗塞が悪化し、アディポネクチンを与えると回復した。
この実験はアディポネクチンの量を増やせば心臓病を予防できる可能性を示している。アディポネクチンを増やすには体重を減らせばよい。「体重を1割減らすだけで約1.4~2倍に増えることが分かった」と大阪大学の木原進士講師。
食事などで体重を減らせば、心臓病の予防につながることが科学的に実証された。
2005年9月にアテネで開催された欧州糖尿病学会では、武田薬品工業の糖尿病薬『アクトス』の大規模臨床試験が発表され、一定期間の投与で心臓病のリスクも減少することが発表された。同学会に参加していた東京大学の門脇孝教授は“この薬でアディポネクチンが増えることは実証済み。心筋梗塞予防につながる可能性が出てきた”と説明。ただ、医師の認知度は低い。
世界心臓連合が27カ国で実施した調査では、内臓脂肪肥満の心臓病リスクを認識している日本の医師は38%にとどまり、世界平均(58%)を下回った。肥満かどうかを診るためにウエストサイズを測っている医師も4人に1人しかいなかった。2005.10.31《日経》
■2004年度
死亡率  (男性)     (女性)
青森  103.6人 愛媛 56.3人
愛媛  100.9人  埼玉  53.8人
岩手   97.4人 徳島  53.3人
富山   64.0人  富山 37.0人
福岡 66.5人  沖縄  38.8人
沖縄   69.6人  佐賀  41.8人
全国平均(80.6) (44.2)
■症状知っていますか?
「肩こりや背中の痛みなどが心臓病の症状として現れることがあるあると知っている人は3割にとどまることが、2006年7月にネット上で1200人を対象にしたジョンソン・エンド・ジョンソンの調査で分かった。
“[肩こり][歯痛][胸痛][背中の痛み]などが心臓病の症状として現れることがあることを知っていますか?”との質問に、
[よく知っている]・・・・・6.6%
心筋梗塞などの心臓病は「突然死」の約6割を占め、脳卒中は2割弱。
  【鍼灸】
     「心兪は心臓の要穴。心臓が悪い人は顔が赤くなる。心の華は面に現れる。心      は神を蔵する。」《沢田流聞書鍼灸眞髄》
  【芳香療法】
<1>心臓の筋肉を強化する精油。
       ボルネオール
       ガーリック
       ラベンダー
       マージョラム
       ペパーミント
       バラ
       ローズマリー
【民間療法】
    <1>センブリ・ニワトリ。
    <2>アオツヅラフジ・アカネ・イチイ・イワタバコ・ウシ・ウナギ・ウメ・ウラ     ジロガシ・エビスグサ・オウレン・オオバコ・オトギリソウ・カニ・キュウリ     ・キンカン・クララ・ケイトウ・ゲンノショウコ・コイ・コウモリ・ザクロ・     シイタケ・シカ・ジギタリス・ジャノヒゲ・ショウブ・スズメ・スッポン・ス     ベリヒユ・セミ・センブリ・ソテツ・ダイコンソウ・タニシ・タンポポ・チャ     ・ツユクサ・トウモロコシの芯・トチバニンジン・ナメクジ・ニシキギ・ニン     ニク・ノキシノブ・ヘチマ・マンネンタケ・モッコク・ヤツデ・ヤマゴボウ・     ヤマモモ・マムシ・ミツバチ・モグラ・ユキノシタ・ヨモギ。
    <3>[柿のヘタクロマメ]
  【宝石療法】
    <1>[アンバー]
    <2>[エメラルド]
  【漢方療法】
   <1>心臓が緩慢とした症状でつらいとき・・・急いで酸を飲んでしずめる。
   <2>心が緩慢でつらいとき:[五味子]を使う。
     心が弱いとき:炒塩で補う。
   <3>心病には:小豆・狗肉・李の酸味で抑える。
   <4>本味を食べる:麦・羊肉・杏・薤。
   <5>心虚には:[銭氏安神丸][朱砂安神丸][醒心散]
     慢性には:[瀉心湯][導赤散][十味導赤散]
   <6>養生:心病には温食と厚着を禁ずる。
   <7>修養法:4月・5月の朔望清旦に南面して座り、歯を9回カチカチと合わせ、        ツバで3回歯を磨いた後、静かに想念を注入して宮の赤色気を3回飲        み込み、30回息を止める。
  【処方名-五十音順】
    枳実薤白桂枝湯
    桂枝茯苓丸
    梔子湯
    梔子大黄湯
    瀉心湯
    十全大補湯
    十味導赤散
    醒心散
    銭氏安神丸
    通導散
    導赤散
    茯苓甘草湯
    苓桂朮甘湯
■診断装置
「米系医療機器のアキュソンニッポン(東京・文京)は持ち運びが可能な小型の心臓診断用の超音波装置を発売した。一般に普及している据え置き型の装置と同等の機能を持つのが特徴という。
新装置「CYPRESS」は重さが8.6kg。据え置き型で一般的な血流の様子を検出する機能や、超音波信号をデジタル処理する回路などを持つ。2001.3.29《日経産業新聞》
■検査装置(高感度で小型)
「日立製作所は中央研究所は高温超電導を使った心臓疾患の検査システムを開発した。従来の方式に比べ構造が簡単で装置の小型化が可能。
通常の健康診断でも狭心症などを発見でき、心筋梗塞を未然に防げる。
同研究所は心臓から出る微弱な磁場を測るために、感度を高めたセンサーを開発した。センサーの基板上に銅などの分子を規則正しく配列する。高温超電導の技術を使うと電気抵抗がゼロになり、微弱な磁場を検知できる。」2003.1.10《日経産業新聞》
■再生医療
「2007年12月、重い心臓病患者が傷ついた心臓の筋肉を甦らせる再生医療を大阪大学で受け、退院した。心臓の機能が回復し、補助人工心臓を外すことができた。阪大の澤芳樹教授は「まだ1例目なので、今後症例を積み重ねて、どのような患者に効果があるのか見極めたい」と慎重だ。
■補助心臓
「2008年7月、テルモは米国で補助人工心臓の治験を始めた。米ミシガン大学付属病院で重症の心不全患者を対象に補助人工心臓の埋め込み手術を施した」



 心臓弁膜症
⇒心臓にある三尖弁・肺動脈弁・僧帽弁・大動脈弁に、故障が起きるのが、心臓弁    膜症で、
      弁が充分開かないために血液が通りにくくなる狭窄症と、
      弁のしまりが悪くなって血液が逆流する閉鎖不全症とがある。
◎症状:
     初期には自覚症状がない。
       仕事をしたり、早足で歩いたり、階段を昇ったりすると息切れし動悸が激       しくなる。
     病状が進行すると、
       (1)肝臓が腫れて。上腹部が重苦しくなり、
(2)頬・指先・口唇が暗紫色になり、
(3)尿量が減少する。
       (4)足がむくんでくる。
       (5)少し歩いても息苦しくなる
       (6)咳・痰が出るようになり、呼吸困難、心臓喘息を起こす。
       (7)さらに悪化すると、横になって寝られず、フトンに寄りかかって息を         する起座呼吸となる。
       (8)下半身の浮腫がひどくなる。
   ◎心弁膜症の種類:
     僧帽弁閉鎖不全症(MR)
     僧帽弁狭窄症(MS)
     非リウマチ性僧帽弁閉鎖不全:
         腱索断裂による僧帽弁閉鎖不全
         僧帽弁逸脱症候群(MVP)
     大動脈弁閉鎖不全症(AR)
     大動脈弁狭窄症(AS)
     三尖弁閉鎖不全症(TR)
     三尖弁狭窄症(TS)
   ■弁に炎症、開閉不完全に
    「心不全の原因で比較的多いものに心臓弁膜症によるものがある。溶血性連鎖球     菌(溶連菌)などによる扁桃炎で抗生物質が不十分だと、便意炎症が生じてカ     サブタが出来、弁の先端や周辺が分厚くなる。弁が閉じるべき時に閉じず血液     が逆流する。この状態を『---弁系差不全』とか『---弁逆流』と呼ぶ。
又、弁を開く時にも完全には開かず、血液の通り道が狭くなる。この状態が     弁狭窄だ。いずれにしても血液を送り出す効率が悪くなるがそれを押して必要     な血液を通そうとするから、余分の力が必要になり、心臓が肥大してくる。こ     うしてだんだんと送り出しにくくなた血液が溜まってきて心不全を起こしてく     る。炎症で起きてくる弁膜症を『リウマチ性弁膜症』という。
左心房と左心室の間に僧帽弁があるが、これがやられると壁の薄い左心房が     大きくなり、比較的早くから心不全の症状が出る。次に弁膜症になりやすいの     は大動脈弁だが、これがやられても左心室の壁は分厚いので、なかなか心不全     にはならない。しかし、心不全になったときにはすでに手術に耐えられない状     態になっていることがある。症状が軽くても早めに手術を考えて方が良い。
また、僧帽弁を引っ張っているヒモのようなものが切れると弁が逸脱し、一     気に閉鎖不全になり、1、2日~数日で強い心不全になる。(浜六郎)1999.5.10     《日本経済新聞》
■治療法
弁の修復と人工弁のへの交換
弁の修復:「弁形成術」もともとの弁を使う
人工弁:「弁置換術」
「機械弁(カーボンやチタン)」と
「生体弁(ウシやブタの心臓組織から)」

心臓には4つの部屋(右心房・右心室・左心房・左心室)があり、それぞれ一方向にのみ開く弁で男小売り出した血液の逆流を防ぐ構造になっている。その弁が様々な原因で機能しなくなるのが弁膜症。
弁の開きが悪くなって血流が妨げられる「狭窄」と、弁が正常に閉まらないで逆流が起きる「閉鎖不全」が主なもの。
4つの弁のうち、収縮する力がより必要な左側にある「僧帽弁」と「大動脈弁」で障害がおきることが多い。











【宝石療法】
<1>[真珠]
【民間療法】
○アキグミ・アズキ・オオバコ・鶏卵・ササクサ・センブリ・ダイコンソウ・チャ・ツユクサ・ハチミツ・ヤマゴボウ。
  【漢方療法】
<1>繁用処方:
│ 症状 │  繁用処方 │
│臍上で動悸、便秘。がっちりし体格 │柴胡加竜骨牡蛎湯 │
│臍上で動悸、軟便。顔に汗。 貧血虚弱タイプ │柴胡桂枝乾姜湯 │
│口が渇いたり、手足が火照ったり、 │炙甘草湯 │
│便秘を訴える。脈拍数が多い。 │ │
│胸の中に何か詰まっている感じがする、虚弱タイプ│茯苓杏仁甘草湯 │
│代償機能の障害があって、肝臓が腫れて、上腹部が│木防已湯 │
│板のように硬くて重苦しく、 │ │
│顔面・口唇が暗紫色、 │ │
│喘鳴と呼吸困難、尿量減少 │ │
│ドキドキ 。 緊急時に多用。 │苓桂朮甘湯 │


    黄蓍建中湯
    楼薤白半夏湯
    九痛丸
    桂枝茯苓丸車前子茅根
弁膜症の患者で、血の徴候のあるものに用いる。
19歳お未婚の婦人で、兼ねて弁膜症があったが、たいした愁訴もなく、医療を受けていなかったところ、それまで順調であった月経が2ヵ月ほど閉止し、そのためが全身に浮腫が現れ、動悸、めまいを訴えるようになったという。腹診してみると、下腹に抵抗と圧痛があり、血に腹証を認めたので、桂枝茯苓丸車前子茅根を与えたところ、1ヵ月もたたないうちに月経が通じ、諸症状が消失した。車前子・茅根各3.0を加えたのは、尿利を良くして、浮腫を去るためであった。浅田宗伯に勿誤薬室方函口訣に桂枝茯苓丸の項に“車前子、茅根を加えて血分種(月経が停止して浮腫を来した状態)及び産後の水気を治する”とある(漢方診療医典)
    五積散
五苓散
口渇と尿の不利があって、動悸がして浮腫のあるものによい(漢方診療医典)
柴胡加竜骨牡蛎湯
弁膜症の軽症で、体力もあり、動悸、めまいを訴え、大小便とも不利の傾向のものに用いる。腹証上では、胸脇苦満と上腹部の膨満がみられる(漢方診療医典)
柴胡桂枝乾姜湯呉茱萸茯苓
弁膜症は、さほど重症ではないが、体質が虚弱で、貧血、動悸、息切れなどのある者に用いる。腹力は弱く、臍部で動悸が亢進し、冷え症で、神経過敏である。(漢方診療医典)
炙甘草湯
動悸、息切れ、脈の結滞を目標として用いる。腹証上では、臍部で動悸の亢進がみられる。また高圧と手足の煩熱を訴えるものもある。貧血と皮膚の枯燥も、本方も用いる目標となる。下痢しているもの、下痢気味のものには用いない方がよい。(漢方診療医典)
    小建中湯
    硝石礬石散
    真武湯
増損木防已湯
木防已湯に紫蘇子、桑白皮、生姜を加えたもので、木防已湯の証があり喘咳の強い場合に用いる(漢方診療医典)
    大柴胡湯
    当帰芍薬散
軽症の弁膜症で、貧血、めまい、動悸。頭重があり、手足の冷えるものによい(漢方診療医典)
    人参湯
    茯苓甘草湯
口渇が無くて、尿の不利と浮腫があって、動悸と、手足の厥冷のあるものに用いる。五苓散との違いは、口渇の有無である(漢方診療医典)
茯苓杏仁甘草湯
病勢が激しくて、呼吸促迫、喘咳、浮腫があり、胸がふさがった梶が強く、味の重い薬がおさまらないものを用いる。本方は味が淡泊な軽剤であるが、意外に規矩ことがある。これで浮腫が去り、呼吸が楽になるが、その効は一時的であることが多い。(漢方診療医典)
    変製心気飲
尿の不利と浮腫があり、動悸、息切れを訴え、頭重、気分のうっ塞などのある者に用いる。腹証上では心下に抵抗があり、肝の肥大なでを認めることがあるが、心下痞堅というほどのものではない。しかし木防已湯を用いて効のないものに、このしょおうが奏功することがあり、またこの処方で効のないものが、木防已湯でよくなることがある(漢方診療医典)
木防已湯
心不全の徴候が見られるときに、最もしばしば用いられる処方で、腹証上では、心下痞堅があり、チアノーゼ、浮腫、喘咳、呼吸促迫、尿利減少のあるものを目標とする。病状が進行している場合には、これにジゴキシン(0.125mg)を1日量として兼用するとよい。これで重症の者が救われることがしばしばである。全治しないにしてもこれで軽快し、あるいは天寿を全うするものもある。
昭和15年頃から、Yという患者は70歳を超えているが、これを飲んでいると元気で、外出もできるが、1ヵ月も休薬すると、浮腫と肝に肥大が現れ、呼吸促迫と喘咳がひどくなって、安眠ができなくなる。金匱要略では、この処方を用いる場合の脈を沈緊としているが、必ずしも沈緊である必要は無い。(漢方診療医典)
六君子湯
胃腸の弱い患者で、筋肉が弛緩して気力のないものに用いる。貧血があれば、当帰3.0黄蓍2.0を加え、浮腫のあるものには厚朴2/0香附子3/0木香1.0を加える(漢方診療医典)
    苓桂朮甘湯四物湯
  【臨床例】
    ☆62歳、男性。
      「息切れが主訴。胸が苦しく、心臓が締め付けられる感じで、階段の昇り降      りが苦しい」
「食事は少食、肉類を好み、酒は少々。タバコは10本/日。甘いもの・辛い      ものが好き、よくお茶や水を飲むという。便は軟らかく、小水は遠い。夏は      良く下痢する。風邪を引いても発熱しない」
「体格はやせ形。貧血し、くちびるは乾燥、脈が早い。臍で動悸の亢進を認      める。」
「柴胡桂枝乾姜湯を与えた。4ヶ月ほどで、息切れと胸の重苦しさがなくな      り、階段も楽に昇り降りができ、体重が2kg増えた。」
(寺師睦宗著「成人病の漢方療法」p33参照)




 心中懊(しんちゅうおうのう)
   ◎主薬:懊は、梔子・豆を主薬とすべし《万病回春》
  【処方名-五十音順】
    茵五苓散
 黄連解毒湯
    竹茹温胆湯


 心痛(しんつう) (→心腹痛)
   ⇒上部と心前部に感じる痛みの総称。即ち胃痛ともいい、胃痛及び心臓部の疼    痛を云う。
   ◎主薬:心胃痛には、炒梔子を主薬とすべし《万病回春》
【民間療法】
     <1>センブリ・ニワトリ。
     <2>アオツヅラフジ・アカネ・イチイ・イワタバコ・ウシ・ウナギ・ウメ・ウ      ラジロガシ・エビスグサ・オウレン・オオバコ・オトギリソウ・カニ・キュ      ウリ・キンカン・クララ・ケイトウ・ゲンノショウコ・コイ・コウモリ・ザ      クロ・シイタケ・シカ・ジギタリス・ジャノヒゲ・ショウブ・スズメ・スッ      ポン・スベリヒユ・セミ・センブリ・ソテツ・ダイコンソウ・タニシ・タン      ポポ・チャ・ツユクサ・トウモロコシの芯・トチバニンジン・ナメクジ・ニ      シキギ・ニンニク・ノキシノブ・ヘチマ・マンネンタケ・モッコク・ヤツデ      ・ヤマゴボウ・ヤマモモ・マムシ・ミツバチ・モグラ・ユキノシタ・ヨモギ
  【漢方療法】
   ⇒九種の心痛がある。
     <1>虫 <2> <3>風 <4>悸 <5>食 <6>飲 <7>冷 <8>熱 <9>去来
┌─────┬─────────────┬─────────────┐ 
│ <1>虫心痛│胃が痛み、鎮まると食べ │[化虫丸][化虫散] │ 
  │     │られ、また発作が起きる症。│[妙応散][二陳湯加・苦練根]│ 
├─────┼─────────────┼─────────────┤ 
  │ <2>心 │急に悪くなって、口もきけ │[蘇合香元][備急丸] │ 
  │痛 │ず人事不省になる症。 │ │
│ │ │ │ 
  ├─────┼─────────────┼─────────────┤ 
  │ <3>風心痛│風冷or肝邪が心に移って両 │[麻黄桂枝湯][分心気飲] │ 
  │     │脇がひきつれて痛む症。 │ │ 
  ├─────┼─────────────┼─────────────┤ 
  │ <4>悸心痛│七情による・驚悸で │[四七湯][加味四七湯]   │ 
  │     │心痛する症。 │[七気湯][正気天香湯] │ 
│     │ │[辰砂妙香散] │ 
├─────┼─────────────┼─────────────┤ 
│ <5>食心痛│食べ過ぎで心痛になる症  │[香蘇散][平胃散] │ 
│ │ │[香砂館胃湯] │ 
├─────┼─────────────┼─────────────┤ 
│ <6>飲心痛│水飲による痰涎で心痛 │[夏湯][五苓散] │ 
│ │ │[三花神祐丸] │ 
├─────┼─────────────┼─────────────┤ 
│ <7>冷心痛│寒冷による心痛 │[扶揚動胃湯][桂枝四七湯] │ 
│ │ │[舌香散][神効散][却痛散]│ 
│ │ │[草豆丸][温胃湯] │ 
│ │ │[抽刀散][二薑丸] │ 
├─────┼─────────────┼─────────────┤ 
│ <8>熱心痛│熱で顔が赤く、便が硬い │[連附六一湯][金鈴子散] │ 
│ │ │[莎散][梔薑飲][大承気湯]│ 
├─────┼─────────────┼─────────────┤ 
│ <9>去来痛│心胃が痛む │[莎散][妙応丸] │ 
│ │ │[丁香脾積丸] │ 
└─────┴─────────────┴─────────────┘ 
⇒六種の心痛
      イ脾心痛 ロ胃心痛 ハ腎心痛 ニ積心痛 ホ厥心痛 ヘ真心痛
┌─────┬─────────────┬─────────────┐ 
  │イ脾心痛 │心下の急痛する症 │[訶子散][手拈散] │ 
│ │ │[復元通気散] │ 
├─────┼─────────────┼─────────────┤ 
  │ロ胃心痛 │腹が脹り、心痛で胃が │[清熱解欝湯][清欝散] │ 
  │     │心に当たって痛む症 │[草豆丸][加味枳朮丸] │ 
  ├─────┼─────────────┼─────────────┤ 
  │ハ腎心痛 │腎の積を奔豚といい、臍下 │[五苓散去・白朮加・肉桂倍]│ 
│ │から上衝して心痛のひどい │[神保元][烏沈湯][蟠葱散] │ 
  │     │症 │[神聖復気湯] │ 
├─────┼─────────────┼─────────────┤ 
  │ニ積心痛 │食べると発作を起こす症 │[平胃散][六君子湯] │ 
│ │ │飲積心痛に[行気香蘇散] │ 
│ │ │[煮黄丸][草豆丸] │ 
│ │ │ [加味枳朮丸] │ 
├─────┼─────────────┼─────────────┤ 
  │ホ厥心痛 │寒厥心痛は手足が厥逆して │[金鈴子散] │ 
  │     │、冷や汗をかき、身体は熱 │ │ 
  │     │いが足は冷たい │ │ 
├─────┼─────────────┼─────────────┤ 
  │ヘ真心痛 │内外の邪が心君を犯す為 │ 治法なし │ 
└─────┴─────────────┴─────────────┘ 

  【処方名-五十音順】
    異効散木香・呉茱萸《薛立斎十六種》
    延胡索丸(死血で心痛)
    温胃湯(寒薬の多飲で胃の疼痛)
    温白元
    訶子散[4](心脾が冷え、堪えられないとき)
    活血湯《万病回春》
    加味枳朮丸(痞満・悪心・雑・噫気・呑酸・嘔吐・脾痛)
    加味帰脾湯《医宗必読》
    加味四七湯(七情による心痛)
    加味小建中湯(虚痛で、押すと激しい疼痛)
    加味七気湯《医学統旨》
    枳実大黄湯《万病回春》
    枳縮二陳湯《万病回春》
    帰脾湯山梔子(炒)《薛立斎十六種》
    帰脾湯人参・官桂《医宗必読》
却痛散(心気が冷えると堪えられない者)
    朮姜梔二陳湯《万病回春》
    行気香蘇散(内に生冷をおぼえ、外に風寒をおぼえ、胸腹の痛む)
    姜桂湯《万病回春》
    金鈴子散(熱厥心痛)
    九痛元(九種の心痛と積冷・心胸痛)
    舌香散(心腹の冷痛)
    桂枝四七湯(寒邪による心痛)
    桂枝生姜枳実湯    
    莎散(平素、熱薬の飲み過ぎでなる)
    藁蒼湯(煮黄丸を飲んだ後に、これを使う)
    三花神祐丸(水飲が流注して胸脇が痛む)
    梔萸丸(実痛=押さえると痛みがひどくなる)
    梔薑飲(胃熱作痛)
    四味烏沈湯《医学入門》
    手拈散シュネンサン(九種の心痛と心脾痛に効く)
    椒梅湯《万病回春》
    勝金三(血心痛)
    神効散(一切の脾痛を治す)
    神聖復気湯(腎元と膀胱の陽気が不足し、胸脇・臍腹がひきつれ冷痛)
    神霊丹(急心痛)
    参朮散(虚弱者の心脾痛)
    辰砂妙香散(心の傷で疲労すると顔面が赤くなって痛む)
    心痛一方《万病回春》
    心痛一方《寿世保元》
    心痛一方《薛立斎十六種》
    清欝散(胃中に伏火があって、悪心煩憫の症)
    清膈散《万病回春》
    清上飲《寿世保元》
    清中湯《医学統旨》
    清熱解欝湯《万病回春》
    草豆丸(秋冬の寒冷物で胃を傷め、胃が疼痛する)
    倉卒散
    二薑丸(心脾の冷痛)
    大柴胡湯(押さえると、かえって痛い)
    大承気湯
    拈痛元(九種の心痛)
    抽刀散(急心痛・冷痛)
    通霊散(九種の心痛)
    桃核承気湯(実証、のぼせ、足冷、下腹部痛)
    煮黄丸(実痛)
    二陳湯乾姜(炒)(押さえると痛みが止まる)
    人参湯
    蟠葱散《和剤局方》
    扶陽助胃湯(胃が心にあたって痛む)
    分心気飲(七情による心痛)
    麻黄桂枝湯(外は寒冷で心痛・悪寒・発熱、内には五臓が痛む)
    愈痛散(急心痛・胃痛)
    連附六一湯《医学入門》(熱がたまって胃のひどい者)



 心停止
   ■心室細動
「心停止には2つの病態がある。1つは全く心筋が動かない心静止。もう1つは心筋の動きがバラバラで、心臓が細かくふるえるように動く心室細動だ。一度心臓の動きを止めればスムーズに動き始める。そのために電流を一瞬心臓に流すのが『電気的除細動』と言われる。胸に電極を当てて通電するので、もぢ心臓が普通に動いていれば大変危険なことなのだが、心室細動の場合はこれで改善する。
従来は、医師がその都度心電図を確認し、除細動を実施していたが、近年は全自動の除細動器(AED)が実用化されている。AEDはコンピューターが心電図を解析し、除細動が必要か否かの情報を伝える。実施者が通電ボタンを押すと除細動が実施される。
AEDの効果を生かすには、心臓マッサージのように人が身体で行う蘇生法が前提となる。(行岡哲男・東京医科歯科大学教授)2003.12.9《日本経済新聞》



 心内膜炎 
   encarditis
   ⇒弁膜の変形を残し、後に弁膜症を来すことが多い。
   ◎種類: (参照→細菌性心内膜炎)
     リウマチ性心内膜炎
     急性心内膜炎
     亜急性心内膜炎
  【処方名-五十音順】
    炙甘草湯


 心煩
 ⇒胸苦しいこと。
  【処方名-五十音順】
     茵蒿湯
 黄連解毒湯
     甘草湯
     帰調血飲
 帰調血飲
     柴胡桂枝乾姜湯
    三黄瀉心湯
    滋陰降火湯
    四逆散
    小建中湯
    小柴胡湯
    小柴胡湯加桔梗石膏
    清暑益気湯
    調胃承気湯
猪苓湯
    猪苓湯合四物湯
    女神散
    半夏瀉心湯
    白虎加人参湯



 心不全(しんふぜん)   cardiac insuffciency
   (→慢性心不全)
   ◎種類
    <1>『急性心不全』:
      急激に心拍出量が減少して血圧の著しい下降により、全身の組織が急激に低      酸素状態・代謝異常に陥ったショック状態を起こす。         
        ①顔面蒼白
        ②冷や汗
        ③頻脈
        ④意識喪失を起こす。
    <2>『鬱血性心不全』:
      高血圧症・心臓弁膜症などにより心臓に負荷が加わると、心筋は肥大して心      機能を維持するが、負荷が限界を越えると心筋の収縮力は著しく低下し、心      拍出量が減少・血液は抹梢で停滞し、心臓へ戻る血液量が減少する病態。
      <a>[右心の鬱血性心不全]
         原因:①肺高血圧症
            ②肺塞栓
            ③肺性心
            ④三尖弁膜症
      <b>[左心の鬱血性心不全]
         原因:①高血圧症:ACE阻害剤は使っても良いが、
                  β遮断剤は使わないようにしましょう。
            ②冠状動脈硬化症
            ③狭心症
            ④大動脈弁膜症
  
   ■運動療法----無酸素閾値(AT)----(参照→用語:無酸素閾値)
   ■心不全おこすホルモン解明
    「血管を収縮させるホルモンが心不全を引き起こす要因となっていることを、筑     波大の杉下靖郎教授(循環器内科)らのチームが動物実験で突き止めた。このホ     ルモンを抑える薬を与えれば生存率が向上する可能性があり、ガンと並んで死     因の上位を占める心不全の新しい治療法に道を開きそうだ。研究成果は28日     付けの科学誌ネイチャーに発表される。
  このホルモンは、1988年に真崎知生・京大教授(当時、筑波大教授)らが見     つけたエンドセリン。
  ネズミを使った実験で、心臓を取り巻く血管を塞いで心筋梗塞を起こさせた     ところ、心筋細胞でエンドセリンが増え、心筋も肥大することが分かった。1     2週間後でネズミの57%が心不全を起こして死んだ。これに対し、エンドセ     リンが細胞に働くのを遮る薬を与えたネズミの死亡率は15%にとどまった。
  生き延びたネズミの心臓を調べたところ、心筋の肥大は改善され、拡張・収     縮の働きもほぼ正常に回復していることが分かった。1996.11.28《朝日新聞》
   ■心エコー検査
    「心不全の状態の正確な把握や原因の診断、治療効果の判定などに欠かせないの     がエコー検査だ。他の臓器の場合と違い、常時激しく動いているものを検査す     る。通常のエコー検査が、Bモードと呼ばれる断層像を主に用いるのに対して、     心エコーはMモードという方式や、ドップラー法、カラードップラー法など     種々の方法を駆使する。
Mモードでは、弁や心筋のエコー像を時間とともに連続して記録する。そ     の像を解析することによって、弁の動く速度、心筋の厚さの変化、心室や心房     の内径の変化などが計測出来る。心臓の機能を評価するためには不可欠な検査     だ。
ドップラー法では、血液の逆流や血流の異常な速さで、閉鎖不全や狭窄の程     度なども分かる。
      カラードップラー法では、血液が手前に向かえば赤、逆に向かえば青で表示     され、血流が速ければ明るく、流量が大きければ大きく表示される。心臓弁膜     の逆流や狭窄、生まれつきの心臓の壁に穴が開いているのをを調べるのに威力     を発揮する。(浜六郎)1999.5.17《日本経済新聞》
■超音波で診断
「2009年、大阪大学の金子真教授と山本一博特任教授らの研究チームは、エコー(超音波)で心臓の硬さを調べて心不全かどうかを見分ける手法を開発した。心臓が元気に動いているように見えても拡張する機能が低下しているタイプの心不全の診断に役立つ
心臓の働きが不十分で起こる心不全は、収縮機能の低下が主な原因と考えられてきたが、血液を心臓に取り込む拡張機能が落ちて発症する患者も少なくない。この拡張不全は心不全患者の約4割を占め、高齢者に多い。
研究チームは、心臓の壁の外側が健常者の場合はあまり動かないが、心不全患者では大きく動くことに着目した。
従来は心臓の拡張機能を検査するのには動脈からカテーテルを入れ心臓内の圧力や容積を調べていた。」
【民間療法】
    ○ニワトリ・フクジュソウ。
  【処方名-五十音順】
 越婢加朮湯
    楼薤白半夏湯
    桔梗白散
    九味檳榔湯
    牛車腎気丸
 五苓散
    真武湯
    増損木防已湯
    大柴胡湯
    大棗瀉肺湯
    当帰芍薬散
    半夏厚朴湯
    牡蛎沢瀉散
    木防已湯
    苓甘姜味辛夏仁湯
    苓桂朮甘湯
■放射性物質を使わない試薬
「塩野義製薬と協和発酵の診断薬、医療機器子会社『協和メディクス』(東京・中央)は、10/17、心臓の状態を調べる試薬『デタミナーBNP』を共同開発したと発表した。
従来品と異なり、放射性物質を使っていないため、利用できる医療機関が広がる。
新試薬はヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の血中濃度を測定。心臓のポンプ機能が低下している時に同濃度が上昇するのを利用して判断する。塩野義が保有するBNPの物質特許や濃度の測定技術に関する特許を使い、開発した。
塩野義はBNP濃度を測定する体外診断薬を94年に発売したが、放射性物質を使っていた。」2002.10.18《日経産業新聞》
   ■心不全(堀正二・大阪大学大学院教授)
「どんな病気ですか?
「心筋症や心筋梗塞、弁膜症などが原因になって血液を全身に送り出す心臓のポンプ機能が低下して、臓器に酸素が十分供給出来なくなる病気です。十分な血液が骨格筋に供給できないので、足がだるい、坂道を上るときに足が重いと感じます。もう1つは、肺にうっ血が起きるので、息苦しくなります。特に夜、仰向けに寝たときに肺に血液がたまって、咳や痰が出やすくなるのが主な症状です」
 どのような検査でわかるのですか?
「レンントゲンをとると、通常は心臓が大きくなっています。肺にうっ血がみらっれ、水が貯まっていることもあります。超音波で検査すると、心臓の収縮機能が落ちて、動きが悪くなっているのが分かりまる。以前は心臓が良く動いていれば、心不全でないとされていましたが、最近、心臓の収縮機能が正常でも心不全の場合があると認められるようになりました。拡張障害性の心不全と呼ばれ、心不全全体の約4割を占めています。心筋が硬くなって心臓が十分広がらないので、肺にうっ血を起こし、呼吸困難などの症状がでます。高齢者で高血圧、女性に多く見られます。
 治療は?
「心臓の収縮機能が悪い従来の心不全は利尿薬とACE阻害剤(アンジオテンシン変換酵素阻害剤)とジギタリスで治療するのが基本です。明かな延命効果があるのはACE阻害剤です」「最近、β遮断剤にも延命効果があることが確認されました。β遮断剤は心不全でなくなる人の40%を占める突然死を減らして、心臓の機能も改善します。もともと、心臓の機能を抑制するので、心不全に使ってはいけない薬とされていましたが、今では使った方が良い薬になってきました。心不全の治療にβ遮断剤を使う場合は、ごく少量からはじめて、徐々に量を増やすことが大切です。カルジベロールというβ遮断剤が保険適用になりました。ただ、この薬は投与の仕方が難しく不用意に投与すると危険です。」2003.10.28《日本経済新聞》
■神経への電気刺激
「国立循環器病センター研究所と微少電気機械システム(MEMS)開発のメムス・コア(仙台市)は、心臓の拍動を支える神経を刺激して心不全を治療する装置を試作した。
MEMSの加工技術で作った微少針を神経の束に差し込んで刺激し、心臓の負担を減らす。
動物実験で基本性能を確認した。
心不全は心臓自体でなく、脳から心臓を制御する信号に異常があって生じる場合がある。心臓の働きをあおる交感神経が過剰に働く場合は、休ませる役割の迷走神経を刺激すると心臓の負担を減らせる。
試作した装置は側面に端子をつけた高分子のチューブを送信機などとつないだ構造。端子は長さ500マイクロ㍍、直径最大50マイクロ㍍のタングステンの針を100マイクロ㍍間隔で2列に計12本並べた。これを首筋の迷走神経やひざ下の交感神経の束に差し込む。」
■患者自身の幹細胞で
「2009年、京都府立医科大学の松原弘明教授らは、重症の心不全患者自身の幹細胞を使って、心臓の細胞に成長させ機能回復を目指す再生治療を年内に始めると9/14、発表。
国立循環器病センターと共同で2年間に6人の患者に、医師主導臨床試験として実施する。
患者の心臓組織から心筋に成長する能力を持つ間葉系幹細胞を採取。これを5万個ぐらいに増やして、機能が衰えた心臓に注射する。同時に幹細胞の成長を促す「FGF」というタンパク質を含んだゼラチンのシートも心臓に張り付ける。移植した幹細胞は1ヶ月以上生き続け、心筋や血管に成長する。
まずは、心臓バイパス手術が必要な20~80歳の重症心不全患者6人に、バイパス手術と併用してこの治療を実施し、効果や安全性を確かめる。」



 心腹痛
  =心腹疼痛
   ⇒心・腹が共に疼痛。
  【処方名-五十音順】
    帰調血飲
    鶏舌香散
    桂枝人参湯
    桂霊散[桂心・五霊脂・良姜・厚朴]
    厚朴湯
    五積散
    柴胡桂枝湯
    蘇合香元
    二胡散
    二妙香良散
    蟠葱散(バンソウサン)
    備急丸


 心腹痞積
  【処方名-五十音順】
   九味檳榔湯


 


 心嚢炎(しんのうえん) 
  【処方名-五十音順】
    九痛丸
    大柴胡湯


 心配症
   ■「心配症で競争的な性格の人は、ペットを飼う傾向がある。」1995.4.16《朝日新 聞》。
【宝石療法】
    <1>[真珠]
    <2>[トルコ石]
    <3>[エメラルド]


 心房細動
  atrial fibrillation:(Af)
    (参照→不整脈)
=心房筋の各小部分が無秩序に頻回収縮する状態。心臓の中で電気が空回りをする    のが心房細動。この状態になると、心臓の中で血の塊が出来やすくなる。心房細    動が起きると脈が速くなる。
   ⇒脈が突然、速く不規則に打ち始める病気で、頻脈性不整脈の中で最も多い病気の    一つです。
   ◎脈拍は大小不同、全く不整。
   ◎基礎疾患に以下のものを認めることが多い。
僧帽弁狭窄症
      高血圧性心疾患
      冠動脈疾患
      甲状腺機能亢進症
   ◎中年を過ぎた頃から増え、75歳以上の人では約1割がこの病気に罹っていると    言われている。
【症状】
「脈拍数が毎分80~200にもなり、大抵は動悸や息苦しさ、胸の痛みなどを     感じます。めまいがしたり、意識を失ったりする人もいます。発作は1~2分     から、長いときには1時間ぐらい続くこともあります。
「発作が起こっても、心臓が止まってしまうようなことはまず有りません。たま     たま他の心臓病にかかって、心臓が弱っている時には、まれに心不全になるこ     とがありますが、その場合でも治療出来ます。だから発作が起こってもあわて     ず、気持ちを落ち着かせて下さい。じっとしていれば、脈は次第に安定してい     きます。(国立循環器病センター内科心臓部門医長・鎌倉史郎)」1996.7.28《朝     日新聞》
   ■メイズ手術
    「今月から心臓血管外科を新設した宝塚市立病院で、不整脈の一種の「心房細動」     と心臓弁膜症を併発した女性(56)に、「メイズ手術」と呼ばれる心臓手術が行     われた。同手術は阪神間で初めて。近畿に住む患者にとって、今後は同様の手     術が身近な病院で受けられることになる。
「心房細動」は心臓の心房が不規則に連続して収縮し、ポンプ機能が低下。慢性     化すると血栓の危険性もある。この根治的治療法として注目されているメイズ     手術は、収縮の刺激を伝える心筋の一部を迷路(メイズ)状に切開、不規則な刺     激を遮断する。
この手術を、前国立循環器病センター心臓血管外科主任医長で、同市立病院     心臓血管部長の小坂井嘉夫医師(53)が、心筋を切開する代わりに超低温で冷却     しても同じ効果が得られることを突き止め、改良した。
今回は、人工弁への置き換えなどとともにこの手術を実施、約7時間かけて     成功した。」
   【治験例】
    <1>75才・女性
      「昼頃に心房細動の発作を起こし、Squalene12カプセル、ゲルマックスα      を2包、霊芝を飲んで、タクシーで市立病院へ、病院へ着くと歩けなくなり      車椅子に乗せられた。医師が電気ショックの準備をしていると、午後2時ご      ろに、細動がピタッと止まった。まもなくして患者は自分で歩いて病院を出      た。」
その後、再発したことがあり、その時も前回と同じ様な経過で治った。
■心臓に血の塊
「営業マンMさん(42)は、職場が変わったせいか、しばしば動悸を感じるようになった。外回りをしているときに、急に心臓がドキドキして苦しくなる。脈の乱れが自分でも分かる。ボーッとした気分になることもある。循環器科を受診した。心電図と超音波検査・胸部X線検査などでは異常は見つからなかったが、その後、発作性の心房細動と分かった。
心臓が規則正しく収縮するためには、まず心臓の心房が規則正しく収縮しなければならない。心房細動になるとここがおかしくなり、心臓が規則的に収縮できなくなる。それでも血液が全身に送り出されるのでとうということは無く、高齢者の中には無症状で元気に暮らす人も多い。
しかし、Mさんくらいの年齢で心房細動がでたり消えたりしている人は動悸や気の遠くなる感じが訴える人が多い。脈拍数の多い場合や若い人ならば積極的に脈を正常に戻す措置を取る。ジギタリスやジソピラドなどの薬を用いる。電気的除細動法もある。
心房細動で注意したいのは心臓に血の塊ができる場合があることだ。塊が脳や腎臓などに流れて脳卒中などのもとになる。ワーファリンと呼ぶ血液凝固を防ぐ薬を服用することも多い。アスピリンを使う場合もある。
脈を診て乱れていたら一応検査を受けて置いた方がよい。」(檜垣實男・愛媛大学医学部教授)2002.7.9《日本経済新聞》
■脳塞栓を引き起こす
「心臓は全身に血液を送り出すポンプです。心房細動は補助ポンプの役割をしている心房が小刻みにふるえ出す症状です。健康な心臓は心房と心室が毎分60~70回交互に規則正しく収縮し血液を送り出しています。ところがこのリズムが崩れて、心房が毎分300~400回も細かく収縮すると、この速さに心室がついて行けず、不規則に拍動を繰り替えず不整脈になります。こうした状態が続くと心房の中で血液がよどみ血栓ができます。この血栓が心臓から押し出され大動脈を通って脳に到達し脳内の血管を詰まらせます。その結果、脳細胞が死滅し、脳塞栓になります。」
「怒りっぽく、周囲の人間に敵対的感情を持つ傾向のある男性は、心房細動を起こしやすい(米心臓学会)」
■光で治療
「慶応義塾大学理工学部の荒井恒憲教授らは、光を当てて不整脈を治す治療法を考案し、基礎実験で効果を確認した。
心房細動は心臓の拍動リズムがスムーズに伝わらないため、動悸などの症状や心臓内の血液がうっ滞して血栓が出来やすくなる、そのため脳梗塞の発症リスクも高くなる。
開発したのは「PDT」と呼ぶ手法を応用。光への感受性を高める薬剤を注射してから光を当てて、患部を狙い撃ちし、心臓の異常な動きを抑える。
現在は抗血栓薬などを使う対症療法が一般的、だが、脳梗塞などの合併症が起きることがあった。200612/1《日経》







 心房粗動 
  atrial flutter:(AF)
    (参照→不整脈)
   ⇒心房が毎分200~400の高頻度で収縮する状態。
   ◎心室は心房インパルスに応じられず、不完全ブロックが存在する。
   ◎心房粗動は、一般に一過性で心房細動へ移行する場合がある。
   心室拍数は120~180程度で比較的整脈のことが多い。
   以下の器質的心疾患を伴うことが多い。
     弁膜症
     心筋疾患


 心膜炎 
 pericaritis
   ⇒心膜に起こる炎症。
◎心電図:異常Q波を認めない。
   ◎種類:リウマチ性
       結核性
       細菌性
       特発性
   ◎原因疾患:心筋梗塞
         尿毒症
         エリテマトーデス
         悪性腫瘍の浸潤・転移

│ │ 急性心膜炎 │ 心膜癒着 │ 慢性収縮性心膜炎│
│病因 │リウマチ熱、肺炎、│急性心膜炎後、心膜│結核性(50%)or原│
│ │結核、ウイルス感染│が周囲組織と癒着す│因不明。 │
│ │尿毒症、粘液水腫、│るが、心機能は正常。│癒着により心機能が│
│ │急性心筋梗塞、外傷│ │障害される(拡張障│
│ │エリテマトーデス、│ │害) │
│ │悪性腫瘍 │ │ │
│自覚症状 │①横隔膜・胸膜に炎│ 少ない。 │呼吸困難(軽度) │
│ │症が波及すれば胸痛│ │ │
│ │②浸出液が貯留すれ│ │ │
│ │ば呼吸困難。 │ │ │
│他覚的所見│①心膜摩擦音 │①心尖拍動が不動。│①静脈鬱血(著明)。│
│ │②心濁音界の拡大 │②肋間が収縮期に陥│②肝腫大、 │
│ │(三角形)ときに │没する。 │③浮腫 │
│ │心タンポナーゼ │ │④心拡大なし。 │
│ │③心音微弱 │ │⑤脈圧減少 │
│ │④液体が大量になる│ │ │
│ │と左肺下葉の虚脱か│ │ │
│ │ら、気管支声・山羊│ │ │
│ │声。 │ │ │
│ │⑤奇脈 │ │ │
│検査 │胸部X線 │胸部X線 │胸部X線 │
│ │心電図(ST上昇・ │UCG │右心カテーテル法 │
│ │低電位差・) │ │低タンパク血症 │
│ │UCG │ │UCG │
│ │ │ │ │
  【処方名-五十音順】
     木防已湯


 真菌感染症
=「真菌症」
   ◎臨床的特徴:
      白血球数(不変~中等度増加)
   ◎検査:
       真菌培養(血液、喀痰、髄液)
       抗原検出(クリプトコッカス)
■輸入真菌症
「カビの分野で『二形性』という言葉がある。これは、自然界や実験室の培地の上では糸状に発育(糸状菌)し、人間など感染する相手の体内では丸い形をした1つの細胞(酵母)に変身し、増殖するという、
何故このような変身を起こすのだろうか?
健康な人ならば通常、高度に発達した防御機構(免疫機構)が働くので、細菌とは比較にならないほど大きくて長い糸状菌が侵入して糸状のままで増殖していけるワケはない。そのような環境にたまたま身を置かざるを得なくなったある種の糸状菌は生き延びるため、小さな酵母に変身しエネルギーを効率よく使用して増殖のスピードを上げていく。
この変身によって人体からの攻撃をかわしながら血液などの流れにのって他の臓器へと転移していく。このような二形性菌は病原性が強い。
これらのカビが原因となる疾患の多くは『輸入真菌症』と呼ぶ。多くの日本人が海外に出かける現在、不幸にも現地でこうした真菌症に罹る人がいる。逆に来日する外国人がこれらの病気を持ち込むこともある。5年前までは輸入真菌症を詳しく知らない医師が多かったが、現在では知識が普及しつつある。
輸入真菌症の原因のカビはそれぞれ違った変身の術を心得ている。
『コクシジオイデス症』の原因菌「コクシジオイデス・イミチス」は菌糸に多数の壁が出来て個々の細胞に分かれ、空中に舞い上がる。人が吸い込むと灰で細胞が風船のようにふくらむ。それを糸球体という。
球状体の中には多くの小さい丸い球(内生胞子)が詰まっており、成熟すると内生胞子が飛び出し風船のようにふくらむ。これを繰り返しながら生き延びる。
日本以外の各地で見られる『ヒストプラズマ症』の原因菌「ヒストプラズマ・カプシュラーツム」は菌糸の壁から直接酵母が出来る。東南アジアなどに多い『マルネッフェイ型ペニシリウム症』の原因菌である「ペニシリウム・マルネッフェイ」は、空中を浮遊する丸形の胞子が肺内で楕円形に伸び、割れて酵母となって増殖していく。
米国東部にみられる『プラストミセス症』の原因菌「プラストミセス・チチジス」と、中南米に多い『パラコクシジオイデス症』の原因菌「パラコクシジオイデス・ブラジルエンシス」は菌糸の一部がふくれる。ここから酵母が生まれてくる。(宮治誠・千葉大学教授)2002.10.6《日本経済新聞》
【西洋薬】
「DIFLUCAN」(ダイフルカンorジフルカン)ファイザー製薬


  
 真心痛
   =狭心症の発作の類。
  【臨床例】
    ☆《井觀醫言》より
     「旗本の小出氏が真心痛を患った。転げ回って苦しんだので、余《尾台榕堂》      は先づ調胃承気湯を用い、兼用として橘皮枳実生姜湯や大建中湯を使用した。
そして倅の右膳を病人に付き添わせて薬を進めた。痛みが時には少しくは      止む時はあったが、なかなか止まらなかったで、呂薤白半夏湯を用いた。      方中の白酒は、我が国で俗にいう濁膠(どぶろく)を用いて薬を煎じ服ましめ      た。病人は痛苦がよほどつらかったと見えて、勉強して数貼を服用すると、      痛みは忘れたように良くなって、日ならずして回復することが出来た。」《荒      木正胤》
「白酒には異説があって、酢であるという説がある。荒木はかって酢を薄めて      本方を使用して狭心症を治した経験がある」
☆《井觀醫言》より
     「真心痛はまことに大患である。多くは不治であるが、初めのうちに瓜蒂散か      塩湯で吐し、巨闕穴の六に灸をすえる。それでも治らなかった場合には走馬      湯を与える。そして吐瀉を取り、痛みがまお止まない者には、桂枝枳実生姜      湯、括薤白白酒湯、括薤白半夏湯を撰用して、これを和らげる工夫をす      る。時々回虫の発作と間違えることがあるから注意を要する。回虫痛の場合      には、必ず先づ悪心がして唾液のような痰沫を吐き、その痛みにおこりさめ      があるから鑑別出来る。回虫の場合には甘草粉蜜湯を服用するのがよい。
真心痛には、肘后方に心痛を治するの方として、「呉茱萸1升、生姜4両、      豆1升」を酒6升で煮て3升を取り、3分服する方法が載せてあつが、必      ず効があると思うから、試してみるがよろしかろう。」《荒木正胤》
     「巨闕は鳩尾穴の下1寸にある、心経の墓穴(心臓の経気のあつまるところ)      で、狭心症や喘息には必須のツボである。荒木も日常経験して、その効顕に      は驚いている」

 真頭痛
   =脳膜炎又は脳炎。


 真性めまい
   vertigo
   ⇒自己の感覚にある空間と、外界の実際の空間とも間に不一致な運動感を示すもの    で、「外界がグルグル回る」「自分が回転している」「世界が沈む」「世界が昇っ    てくる」などと訴える。
◎悪心・嘔吐・頭痛・冷汗などを伴うことが多い。
   ◎発生機序---平衡感覚の障害
    迷路性、前庭神経性:(耳性)
       三半規管
       耳鳴・難聴を伴いやすい。
    脳幹性:前庭神経が脳幹に入って後のすべての障害を含む。
    眼筋性:眼筋麻痺の発病初期にみられる。
    小脳性:
    大脳皮質性:癲癇発作の前兆として。


│ │ 発現 │ 眼振 │ その他症状 │原因となる疾患│
│迷路性 │突発性。│一過性 │患側へ倒れやす │Ménière症候群 │
│ │数分~1、│細動性 │い。 │Bárány症候群 │
│ │2時間 │定方向性 │ │中毒(カナマイシン・スト│
│ │ │健側に向かう│ │レプトマイシン・キニーネ)│
│ │ │頭位が関係 │ │出血・血栓・塞│
│ │ │ │ │栓。 │
│前庭神経性│頻度少な│一過性 │顔面神経・三叉神│小脳橋角腫瘍 │
│ │い │細動性 │経・外転神経麻痺│前庭周囲髄膜炎│
│ │ │定方向性 │ │耳帯状疱疹 │
│ │ │健側に向かう│ │前庭神経炎 │
│ │ │頭位に無関係│ │外傷 │
│脳幹性 │比較的長│粗動性 │四肢の知覚運動障│動脈硬化 │
│ │く続く │持続性 │害 │高血圧・低血圧 │
│ │ │定方向・不規│ │頚動脈洞症候群│
│ │ │則性 │ │腫瘍・外傷 │
│ │ │ │ │髄膜炎 │
│ │ │ │ │多発性硬化症 │
│小脳性 │比較的長│粗動性 │運動失調 │腫瘍 │
│ │く続く │持続性 │共同運動障害 │感染症 │
│ │ │垂直性 │ │多発性硬化症 │
│ │ │左右注視 │ │血管障害 │
│ │ │ │ │外傷 │



 神経因性疼痛
■サイトカイン
「2009年、九州大学の井上和秀教授らのグループは、異常な痛みが続く慢性の病気である『神経因性疼痛』で、痛みが起きるメカニズムを動物実験で解明した。
神経芽傷つくと情報伝達を担うタンパク質『サイトカイン』が増え、痛みが生じていた。
成果は米国科学紀要電子版に発表。
井上教授らは、すでに神経の障害によって脊髄にある神経細胞の一種『ミクログリア』が増え、痛みに関わるタンパク質(受容体)を刺激すると神経因性疼痛を引き起こすことを解明していた。
ただ、ミクログリアが増える理由が分からなかった。
研究チームはネズミを使った実験で、脊髄内でサイトカインの一種『インターフェロンγ』が増え、ミクログリアを活性化して増殖させていることを突き止めた。ネズミの脊髄にインターフェロンγを摂取すると、傷みが増すことも実験で確認した。」



 神経炎(しんけいえん)
   Neuritis
   ⇒痛みが持続性で、神経走行に沿って起こる。
  【処方名-五十音順】
    桂枝加附子湯
    三妙散(感染性抹梢神経炎)
二妙散(感染性抹梢神経・脊髄神経根炎)


 神経芽腫(しんけいがしゅ)
=「神経芽細胞腫」
   ⇒小児ガンの一種。
   ■検診で疑い出てもあわてずに
    「7ヶ月の娘。乳児検診の尿検査で、神経芽腫の疑いがあると指摘され、血液検     査や超音波診断などを受けました。その結果、時に異常はなかったのですが、     検査の数値が標準より高いとのことでした。今のところ順調に育っていますが、     どんな病気なのかよく分からず、不安に感じています(京都・K)
     ●どんな病気なのですか?
    「白血病に次ぐ代表的な小児ガンの1つで、腎臓の上にある副腎や背骨の左右に     分布している交感神経節という神経細胞の集まる場所に腫瘍が出来ます。多く     はおなかの中です。小児ガン患者全体の約1割を占め、およそ10万人に8人     ~9人の割合で症状が出ると言われています。
●ガンというとかなり深刻な病気なのでは?
    「ちょっと待って下さい。神経芽腫は原因もはっきりせず、治療も難しい病気で     あることは確かですが、この病気の患者が直ちに深刻な事態に陥るとは限らな     いのです。
●どういうことですか?
    「この病気は、腫瘍の大きさや転移があるかどうかによって、病期が1から4ま     で分類されています。腫瘍が大きく、転移もある病期4の生存率は20%ほど     です。でも、病期3以下であれば生存率は90%を越え、何の治療もしなくて     も自然と腫瘍が小さくなっていくことさえ少なくないのです。進行例と、自然     治癒例とは別の病気と考えてもいいのではないか、とさえ思えます。
      全体の30%ほどでが、病期4の患者です。
     ●検診ではどんな検査をしますか?
    「集団検診では、尿の中に含まれるバニールマンデリン酸(VMA)とホモバニリ     ン酸(HVA)という成分の値を調べます。これらはドーパミンやアドレナリン     といったホルモンが体内で代謝されて出来たものです。副腎や交感神経節に腫     瘍が出来ると、それ自身がこうしたホルモンを過剰に分泌します。この値が高     い場合に、再検査や超音波診断などで腫瘍があるかどうか調べることになりま     す。
●腫瘍が出来ている場合には、どんな症状が出るのですか?
    「おなかの周囲を触れるとごつごつした感じがしたり、激しい下痢をしたりしま     すが、腫瘍の出来る場所や転移の有無によって症状は異なります。何れにせよ、     多くは集団検診によって無症状のまま、腫瘍が見つかっています。
●どんな治療をしますか?
    「腫瘍が小さい場合、このセンターでは両親の同意を得た上で、治療せずに経過     観察することもあります。大きい場合は手術で腫瘍を取り除きます。放射線や     抗ガン剤を使うことも有りますが、子供だけに副作用の影響も大きく、放射線     などはなるべく使いませんが、検診で見つかった腫瘍は進行性かどうか、医師     が正確に見極めることが大切です。
●このお子さんの場合、超音波診断では異常がないとのことです。
    「VMAやHVAの値が基準値の2倍を超えるようだったら、何らかの腫瘍があ     る可能性が高いといえます。数値がそれほど高くなく、超音波診断でも見つか     らないなら腫瘍は無いか、あっても非常に小さいと考えられます。このお子さ     んの場合は3ヶ月ほどして再度、尿検査を受けてみたら良いと思います。(西     平浩一・神奈川県こども医療センター小児科部長)1998.11.8《朝日新聞》
   ■放射線治療の臨床試験
    「米ブルックヘブン国立研究所とニューヨーク州立大学ストーニー・ブルックス健康科     学センターなど3つの医療機関は共同で、50人以上の患者で大規模な臨床試     験を実施する。
手法はBNCTと呼ばれ、患者の血液中にホウ素を含む薬剤を投与、ホウ素     をガン組織に集中させる。次に中性子を当てるとホウ素が中性子を吸収、放射     線を出して周辺のガン組織を殺す仕組み。」1998.11.12《日経産業新聞》
   ■自然治癒も
    「小児ガンの一種で、日本では白血病に次いで多い、神経芽腫という副腎などに     発生するガンがある。このガンはカテコールアミンという物質を作り、尿の中     にその代謝物質を放出することから、尿検査で診断できる。わが国では1985     年から全国規模で生後6ヶ月の赤ちゃんの尿検査(マスククリーニング)を始     めた。
このおかげで1歳未満の神経芽腫が多数見つかるようになり、これらの患者     もほとんどは完治している。ところが、1歳以降に見つかる悪性の神経芽腫の     患者数は一向に減らないことが分かってきた。
つまり神経芽腫は放っておけば必ず進行して命を奪う病気という訳ではない     らしい。マスククリーニングで見つかるものの多くはもともと悪性のものでは     なく、知らないうちに自然に治るものさえ少なくないのに、これをわざわざ治     療しているに過ぎないのではないかという疑念が生じた。
このことをハッキリさせるため北米で大規模な科学的調査が実施された、や     はりマスククリーニングでは本当に悪性の神経芽腫を早期に発見することが出     来ないとの結論が出た。マスククリーニングは世界に先駆けて日本で開始され     た経緯があり、継続すべきかどうか国内でも現在真剣に議論されている。
実際、1歳未満で見つかる神経芽腫は、たとえ離れた臓器に転移をしていて     も自然に転移していても自然に治ってしまう場合がある。これはガンという病     気の常識を大きく覆すものだ。
最近ではマスククリーニングで神経芽腫が見つかっても、手術をせずに慎重     に経過を観察するケースが増えている。(宮内潤・国立小児病院研究検査科医     長)1999.2.8《日本経済新聞》
■恐れずに受診
「生後6ヶ月になったKちゃん。表情もしっかりしてきて、パパに似ているママに似ている、などと家の中も明るく盛り上がる。そんな折り、保健所から尿検査の紙が来たので、Kちゃんの尿をしみ込ませて送り返した。ところが、神経芽細胞腫という小児ガンの疑いがあるので精密検査が必要と通知され、驚いて外来を訪れた。
神経芽細胞腫は白血病などを除けば最も頻度の高い小児の悪性腫瘍であるが、全国で年間数百例程度に過ぎない。我が国では1985年にこの腫瘍の尿検診のシステムを稼働させた。
ほとんどの神経芽細胞腫はカテコールアミンという物質を産生する。これが体内で分解されて尿中に排出されるとVMAという物質になるため、検診ではこれを検出する。
しかし、この物質はアイスクリームで有名なバニラの仲間で、検診の前にお菓子でも食べていれば陽性に出るし、そうでなくても偽陽性で腫瘍が見つからないことも珍しくない。
専門病院ではまず、超音波検査など体に害のない検査から始めてさらにCTやアイソトープ(同位体)などの放射線検査を進めていく。
生後1歳前に見つかった神経芽細胞腫は、手術や抗ガン剤でほとんど場合治すことが出来る。最近では小さなものは自然に消失する可能性も指摘されている。
一方で腫瘍の悪性度について、顕微鏡で細胞を調べるだけでなく、遺伝子を調べる技術も発達してきた。」(黒田達夫・国立小児病院外科医長)1999.7.5《日本経済新聞》
■全乳児の検診中止
「厚生労働省の検討会は7/30、生後6~7ヶ月の全乳児を対象に実施していた神経芽細胞種の集団検診について、死亡率を下げる効果が不明確として中止を求める報告書を案をまとめた。
日本では厚生労働省の補助で1984年から本格的に集団検診は始まったが、検診でガンが見つかっても自然に治る例があったり、手術や抗ガン治療によって死亡する例が報告されるなど、検診の有効性に疑問があった。」2003.7.31《日本経済新聞》






 神経過敏
   ⇒ささいな事でイライラし、過剰反応する
【民間療法】
    <1>カノコソウ。
    <2>カギカズラ・カタツムリ・シソ。

  【宝石療法】
    <1>[真珠]
    <2>[エメラルド]
  【処方名-五十音順】
    桂枝加竜骨牡蠣湯
    柴胡加竜骨牡蛎湯
    三黄瀉心湯
    四逆散
    四物湯
    半夏瀉心湯
    抑肝散
  【臨床例】
    ☆《建珠録》
      「京師知恩街の紙舗政右衛門は、病みての後、怯悸し、障戸の響きを畏る。      其の牴觸するところ皆、紙條を粘して之を防ぐ。居常飲食するに味なし。百      事皆癈す。然して行歩を妨げず。但、橋梁に遇ときは則ち、乗輿してなお過      ること能わず。百治、效なし。此れの如きものは凡そ3年。
《吉益東洞》先生、之を診す。上気殊に甚だし。脇下拘満し、胸腹に動あ      り。心中安からず。桂苓朮甘湯及び、黄散を作りて之を飲む。数日、上逆      やや減ず。又柴胡姜桂湯を為りて之を飲む。数月にて、諸證皆除く。居るこ      と2、3日、家に蓋匠(屋根を作る大工)を召して、政右衛門、正に廡下(ブカ、      軒下)に出でて、自ら指揮す。脩葺偶々意の如からざることあり、走りて屋      に上る。之に就きて、その梯を蹈むの易きを知らず。久之して自ら覚り、之      を家人に語る。余、之をその家人に聞きてしか云う。」

 神経質 
   nervousness
   =神経症状
⇒精神的身体的故障感にとらわれ、常にそれに注意を向け、自己観察を続けること    が癖になった神経衰弱状態。
【宝石療法】
    <1>[エメラルド]
  【処方名-五十音順】
    桂枝茯苓丸
    柴胡桂枝湯
    柴胡清肝湯
    柴朴湯
    三黄瀉心湯
    四逆散
    十味敗毒湯
    小建中湯
    小柴胡湯
    猪苓湯合四物湯
    当帰芍薬散
    半夏厚朴湯
    奔豚湯
    苓桂朮甘湯




 神経衰弱(しんけいすいじゃく)
   Neurashenia  
    <1>精神的には、疲労感・倦怠感・注意集中が困難・不眠・気分変調・抑鬱・不     機嫌・決断力不足・記憶力減退感などを、
    <2>身体的には、頭痛・頭重・しびれ・四肢冷感・頻脈・音に敏感・めまい・性     欲減退・食欲不振・血圧下降などの症状を現すことを神経衰弱状態という。
  【鍼灸】
     「神経衰弱の強度の者には心兪穴に灸して効がある。」《沢田流聞書鍼灸眞髄》
     「筋縮穴(第9椎の下)は神経衰弱の要穴。」《沢田流聞書鍼灸眞髄》
【民間療法】
    <1>カノコソウ。
    <2>チョウセンニンジン。
    <3>ニワトリ。
    <4>ハス。
    <5>イカリソウ・ウコギ・クチナシ・クワ・コウホネ・ゴマ・サル・セキショウ     ・トウキ・トチバニンジン・ニンニク・ネギ・ネナシカズラ・マムシ・ミカン     ・ワラビ。
  【処方名-五十音順】
    黄土湯
 黄連解毒湯
 加味帰脾湯
    甘麦大棗湯
    甘草瀉心湯
    帰脾湯
    荊芥連翹湯
    桂枝加竜骨牡蠣湯
    桂枝湯
    桂枝茯苓丸
    香蘇散
    牛車腎気丸
    柴胡加竜骨牡蛎湯
    柴胡桂枝乾姜湯
    柴胡桂枝湯
    三黄瀉心湯
    酸棗仁湯
    滋陰降火湯
    梔子湯
    四物湯
 十全大補湯
    小建中湯
    真武湯
    清心蓮子飲
    大柴胡湯
    桃核承気湯
    当帰芍薬散
    人参湯
    半夏厚朴湯
 八味地黄丸
    茯苓飲
    補中益気湯
    抑肝散
    抑肝散加陳皮半夏
    六君子湯
 苓桂朮甘湯
    六味丸
 



 神経性胃炎
  【処方名-五十音順】
 安中散
    越鞠丸
 黄連解毒湯
 加味帰脾湯
 加味逍遥散
 帰脾湯
    九味檳榔湯
    香蘇散
    左金丸
    四逆散
    小建中湯
    小柴胡湯
    逍遥散 
    大柴胡湯
    半夏厚朴湯
    茯苓飲
    茯苓飲合半夏厚朴湯
    平胃散
    良附丸


 神経性胃痛
  【処方名-五十音順】
 安中散

 神経性嘔吐
  【処方名-五十音順】
    半夏瀉心湯(胸元がつかえる、下痢、腹鳴、吐き気)

 神経性下痢
  【処方名-五十音順】
加味逍遥散


 神経性食思不振症anorexia nervosa
(参照→「寒がり」)
   =精神的外傷を契機として発病し、食欲の著明な低下~拒食により高度の羸痩を来    たす疾患。
   ⇒未婚の若い婦人に多い。
   ◎原因:肥満嫌悪
       家庭環境(過保護かつ干渉的)
       対人関係
   ◎症状:
      著明な羸痩(やせすぎ)なのに活動的。
      異常な食行動(盗み食い・残飯あさり)
      無月経
      乳房萎縮
      腋毛・恥毛の脱落(まれに起きる)
   ◎検査:
      末梢血中GH:高値
      LH:低値
      FSH:低値
      血中T3:低値
 【処方名-五十音順】
抑肝扶脾散
 



 神経性食道狭窄
  【処方名-五十音順】
    半夏厚朴湯
    茯苓飲合半夏厚朴湯
    苓桂朮甘湯


 神経性心悸亢進症
  【処方名-五十音順】
 加味帰脾湯
 帰脾湯
    桂枝人参湯
    柴胡加竜骨牡蛎湯
    炙甘草湯
    小建中
    竹茹温胆湯
    苓桂朮甘湯

 神経線維腫症
   ◎原因遺伝子:[NF]

 神経症 neurosis(ノイローゼ)
   ⇒もともとの性格に加えて、強烈なストレスや葛藤があり、精神的に不安定な状態    になるもの。精神た身体に様々な症状が現れる疾患群。
     1.不安神経症 anxiety neurosis
  2.心気症 hypochondria(sis)
  3.強迫神経症 obsessional neurosis
     4.神経質 nervositäT
     5.恐怖症=強迫感動obsessive affect=病的恐怖 Phobie
◎神経衰弱、不安神経症、ヒステリー、心気症、強迫神経症。
   ■衝動に走る“境界人”
     「外来には定期的にやってこない。病院はまだしも他人を全く信じていない。     ただ苦しい時のみの依存心。ーー翌日はひどいウツ状態。彼女は手首をギザギ     ザに傷つけた。私から必死に愛情を得ようとする。傷をつけてまで」ーーー。     ある精神科医のメモだ。
      <1>死ぬ気なく手首切る
      「いるんですよ。最近、キャンパスで手首に包帯した学生が」と日本大学学     生相談室のカウンセラー、嘉部和夫教授は渋い表情で話す。死ぬ気がないのに     手首を切って騒いだり、行きずりで次々と異性と関係を持ってしまう。すぐに     カーッとなって暴力を振るったり、あてもなく転々と職を変える・・・。
     こうした人が若者を中心に目立っている。この中には「境界例」と診断される     患者も混じっている。
      『境界例』=そもそも精神病と神経症の間に位置する症例のことを指したが、     現在は衝動性・見捨てられ感・慢性的空虚感・気分変動の激しさなどが長期間     続く自己同一性の拡散した人格障害のことを指すのが一般的だ。
      国立精神・神経センターの町沢静夫成人部室長は「一見普通だが、価値観が     混乱していて対人関係でトラブルを起こしやすい。また周囲を混乱させ自分の     意のままに動かすことで満足感を得ようとする。さらに、衝動を規制するモラ     ルが未熟などの特徴が見られる」と話す。町沢さんによると、例えば離婚を重     ねて自殺未遂も7回ほどしたマリリン・モンローなどはその典型、という。
       境界例が日本で広く認識されるようになったのは1980年、米国精神医     学会が精神科疾患の診断マニュアル、「DSM-三」の中で境界型人格障害とし     てまとめ、提示したのがきっかけ。
      <2>症例の羅列に戸惑い
       境界例は、自分を確立出来ない、抑制がきかない、といった生来の気質に     家庭環境、社会・文化環境などの要因が作用して発症するとみられている。
      「診断基準があいまいなまま病名ばかりが独り歩きしてしまって小児科医か     ら『患者が境界例のようだ』という相談があるんですよ。特徴の字ズラだけ当     てはめたら子供なんてみんな、境界例になってしまいます」と東京慈恵医大の     牛島定信教授は苦笑する。
      又、慶応大学病院の大野裕精神神経科医長は「どうにも手におえない患者に     『境界例』とレッテルを張って他の医師に押しつけてくるケースも耳にする」     と現場の混乱ぶりを指摘する。
      <3>自分の生き方見失う
      「境界例か、否か」と現場が混乱しているのは診断基準のあいまいさに加え     て“境界例もどき”が増えていることがある。「生き方の選択肢が多様な社会     では自分がどのように生きてよいか分からない。こうした人が一時的に境界例     のような症状を見せても不思議ではない」と大野さんは話す。
      内面はおろそかにされ、お金・スタイル・ファッション・学歴といった見か     けだけで評価される偏った社会。ファジーな病気はここでも作り出されている。      1992.1.4《日本経済新聞》"
  【芳香療法】
    <1>ベルガモット
<2>ベルガモットラベンダー
<3>ベルガモットゼラニウム
【宝石療法】
    <1>[真珠]
    <2>[エメラルド]
     サファイア
  【処方名-五十音順】
 茵蒿湯
    烏梅丸
 温清飲
    黄蓍建中湯
    黄土湯
    黄連阿膠湯
 黄連解毒湯
    黄連湯
 加味逍遥散
    乾姜黄黄連人参湯
    甘草瀉心湯
    帰調血飲
    橘皮枳実生姜湯
    桂枝茯苓丸
    香蘇散
    柴胡加竜骨牡蛎湯
    柴胡桂枝乾姜湯
    柴胡桂枝湯
柴芍竜牡湯
    三黄瀉心湯
    三物黄湯
    梔子乾姜湯
    梔子厚朴湯
    梔子湯
    磁朱丸
    朱砂安神丸
    小建中湯
    小柴胡湯
    小青竜湯
    逍遥散
    神秘湯
    清心蓮子飲
    大柴胡湯
    大承気湯
    竹茹温胆湯
    釣藤散     
    桃核承気湯
    当帰建中湯
    八味地黄丸
    半夏厚朴湯
    茯苓飲
    附子理中湯
    奔豚湯
    石滾痰丸
    抑肝散
    抑肝散加陳皮半夏
    苓姜朮甘湯
    苓桂味甘湯

 神経痛 
   neuralgia
   ⇒「神経炎」と異なり、疼痛は発作的・反復して、一定神経支配領に起こり、間欠    期には痛まない。
⇒神経痛(三叉神経痛・肋間神経痛・座骨神経痛)は末梢神経の走行に沿って痛み    が起こる病気で、発作的な痛みや激しい疼痛が起こります。
   ◎原因:
     <1>脊椎・脊髄の異常・変形によって知覚神経が圧迫されて起きる。
     <2>糖尿病。
     <3>腫瘍。
     <4>貧血。
     <5>薬物。
     <6>アルコール中毒。
   ◎人間の神経の信号波形:
     ⇒「二相性活動波形」
      パルス幅(1/1000秒)でプラスマイナス(±)の両波形で1/500秒。
  【芳香療法】
   ◎以下の精油で温湿布する。
    <1>カミルレ
    <2>クラリセージ
<3>ラベンダー
    <4>マージョラム
    <5>ローズマリー
 【色彩療法】
    <1>青緑色
    <2>藍色
  【宝石療法】
    サファイア
【民間療法】
    <1>ウシ。
    <2>チョウセンニンジン。
    <3>ニワトリ。
    <4>ヨモギ。
    <5>アオギリ・アオツズラフジ・アカネ・アカマツ・アカメガシワ・アサガオ・     アロエ・イタドリ・イチイ・イチジク・イノコズチ・イワタバコ・ウスバサイ     シン・ウド・ウマ・ウメ・ウラジロガシ・エビスグサ・オオツヅラフジ・オキ     ナグサ・オトギリソウ・オナモミ・オモト・カイコ・カキドウシ・カタツムリ     ・カニ・カボチャ・カラタチ・キササゲ・キジ・キハダ・キランソウ・クコ・     クチナシ・クマ・ゲッケイジュ・ゴシュユ・ザクロ・サフラン・サラシナショ     ウマ・サンショウ・シャクヤク・ショウガ・スイセン・セキショウ・ソクズ・     タラノキ・チョウセンアサガオ・ツチアケビ・ツワブキ・トウガラシ・ドクダ     ミ・ドジョウ・トチバニンジン・トリカブト・トンボ・ナツメ・ナンテン・ニ     シキギ・ニッケイ・ニワトコ・ニンニク・ネギ・ネムノキ・ノキシノブ・バシ     ョウ・ハトムギ・ヒトツバ・ビヨウヤナギ・ヒヨドリジョウゴ・ビワ・ヘチマ     ・マムシ・マタタビ・メギ・メハジキ・ヤツデ・ヤマゴボウ・ワサビ。
  【処方名-五十音順】
    烏頭桂枝湯
 越婢加朮湯
 葛根加朮附湯
    葛根湯
三叉神経痛の発病初期に用いる。脈に力があり、筋肉の緊張のよいものを目標とする。また上腕神経痛にも用いる、葛根湯に朮4.0、附子1.0を加えた葛根加朮附湯とすることもある(漢方診療医典)
    甘草附子湯
    帰膠艾湯
    桂姜棗草黄辛附湯
    桂枝加黄蓍湯
    桂枝加葛根湯    
    桂枝加芍薬生姜人参湯
    桂枝加苓朮附湯
冷え症の患者で、腹にも脈にも力がなく、気力に乏しい患者の三叉神経痛、上腕神経痛に用いる。(漢方診療医典)
    桂枝加附子湯
    桂枝加竜骨牡蠣湯
    桂枝去芍薬加附子湯
    桂枝湯
    桂枝茯苓丸
      外傷ことに打撲傷などが原因で神経痛を起こしたものに用いられる。また月      経婦人、婦人科疾患に続発する坐骨神経痛によい。(漢方診療医典)
    桂芍知母湯
    桂麻各半湯
    五積散
痛みが足、腰、背などにあって、しかも軽く、慢性の経過で、久しく治らない者に用いる。冷え症で、脈も沈んで弱く、腹に力のないものを目標にする(漢方診療医典)
 五苓散
本方は元来、口渇と尿の不利を目標に用いる処方であるが、これらの目標が著明でない場合でも、三叉神経痛によく効くことがある。ほかの処方を用いて応じない時には試みる価値がある(漢方診療医典)
    牛車腎気丸
    柴陥湯
    柴胡桂枝湯
柴胡疏肝散
肋間神経痛に用いる。胸部に炎症、腫瘍などがあって、それに併発するものに用いる機会がある。肺ガンと診断された患者の激しい胸背痛がこれで治ったことがある。腹筋は一体に緊張している。本方は四逆散を原方とするのであるから、服証は四逆散のそれに準ずる(漢方診療医典)
    四逆湯
    芍甘黄辛附湯
坐骨神経痛に用いる。下肢とくに患側に冷え、牽引性のひきつれるような痛みを訴え、便秘の傾向のある者によい(漢方診療医典)
    芍薬甘草湯
    小建中湯
    小柴胡湯
    小青竜湯
清上痛(けんつう)湯
頑固な三叉神経痛に用いる。8年間痛み続けてた三叉神経痛を本方を用いて1ヵ月足らずで全治せしめた例を持っている。本方は寿世保元の方で、一切の頭痛を主治するとなっているが、三叉神経痛にもよく効く(漢方診療医典)
淸湿化痰湯
水毒が原因の肋間神経痛に用いられる。胸部だけでなく痛みがあちこちに移動するものに用いる。胃アトニー症、胃下垂症などのある人に見られることが多い。背が1カ所寒冷を覚えるのが、本方を用いる目標となっているが、必ずしもこの徴候にかかわる必要はない(漢方診療医典)
    疎経活血湯
坐骨神経痛に用いる。本方は万病回春にでていて“遍身走り痛んで刺すが如く左の足痛尤も激しきを治す。左は血に属す。多くは酒色によって損じ傷れ金脈空虚し風寒湿熱を被り内に感じ、熱が寒を包むときは痛んで筋絡をやぶる。是を以て昼は軽く夜は重きに宜しく、経をすかして血を活し湿をめぐらすべし。此れ白虎歴節風に非ざるなり”とあって、左の足の痛みが甚だしいことと、昼よりも夜がひどく痛むこと、酒色の過度が原因であることに注目していたところ、まさに、この処方の正証と思われる冠者に遭遇した、その患者は平素から酒客でよく飲む方であるが、仕事が忙しいための疲労と夜更けまで酒を飲むための睡眠不足がかさなり、左足の坐骨神経痛となった。しかも痛みがひどくて夜間は全く眠れない。それが5日間も続いたという。そこで本方を用いたところ、その夜は少々眠れるほどに痛みが軽くなり、2、3日で安眠できるようになり、10日たつと便所に歩いて行けるようになり、1ヵ月ほどたって仕事ができるようになった。ところで、この処方は右足の坐骨神経痛にも効があり、左足に限るわけではない(漢方診療医典)
    大柴胡湯
    桃核承気湯
    当帰建中湯
    当帰四逆加呉茱萸生姜湯
冷え症の患者で腹から下肢にかけて痛み、古人が疝気と呼んだものに該当する坐骨神経痛に用いる。椎間板ヘルニアによるもの。開腹術ことに婦人科疾患の手術後に起こった坐骨神経痛には、本方を用いる機会が多い。(漢方診療医典)
    当帰四逆湯
    当帰芍薬散
    当帰拈痛湯
    独活寄生湯
人参湯
胸部の疼痛に用いることがある。人参湯の腹証に、腹部が軟弱無力のものと、腹壁がベニヤ板のように硬いものがある。
ベニヤ板のように硬くで、腹痛を訴えるものに、肋間神経痛があり、これには人参湯を用いる。患者は胃腸が弱く、手先は冷え、足が弱い、また痛みが胸部に限らず手足にきたり、腰にきたりすることがある(漢方診療医典)
八味丸
糖尿病患者の坐骨新家気痛あるいは老人などで、腰から下に力が無く、活気に乏しいもの。また痛みは取れたが、シビレ感が残っているものなどによい(漢方診療医典)
    白朮附子湯
    附子湯
    防已黄蓍湯
 防風通聖散
    麻黄細辛附子湯
    麻黄湯
    麻杏甘湯



 神経変性疾患
(参照→「パーキンソン」「ポリグルタミン」)
■タンパク質が変異
「欧米で開発中の抗がん剤『17-AAG』に、神経変性疾患を引き起こす変異タンパク質を分解する働きがあることを、名古屋大の祖父江元教授(神経内科)のチームが突き止め2005年9/12付けのネイチャーメディシンに掲載。
新鋭変性疾患の1つである球脊髄性筋萎縮症(手足のふるえ・筋肉萎縮)の原因タンパク質の遺伝子を組み込んだマウス54匹のうち、半数に17-AAGを投与。
投与しなかったマウス・・・生後25週目までにすべて死んだ。
投与したマウス・・・・・・生後25週目で約8割が生存し、
16週目の筋肉量・・・投与していないマウスの半分。
16週目の変異タンパク質量・・・投与していないマウスの1/4」
■化合物で防ぐ
「名古屋大学の祖父江元教授と勝野雅央研究員らは、神経細胞の変性を防ぐ化合物を特定した。胃薬の成分として実用化されている物質で、動物実験では神経細胞に異常タンパク質が蓄積するのを防ぎ、『球脊髄性筋萎縮症』と呼ぶ病気の治療に役立つことが確認された。
アルツハイマー病など他の神経変性疾患も飲み薬で治療できる可能性が出てきた。
特定したのは胃薬に使われる『GGA』と呼ぶ化合物。異常な細胞内タンパク質をなおす「HSP」と呼ぶ物質をGGAが増やすことに着目。球脊髄性筋萎縮症を発症する遺伝子改変マウスを使って寿命が延びるかどうかを調べた。
GGAを0.5%、または1%含む水などを使って治療したマウスでは筋肉の萎縮が抑えられ、9割近くが150日生きた。治療をしない場合は萎縮が進み150日まで生きるのは約2割だった。
GGAは一般的な胃薬に含まれているので安全性は問題ないという。研究グループはGGA以外でもホルモン剤など2種類の化合物に治療効果があることを動物実験で確認済み。患者の状態に合わせてうまく薬を使えば高い効果が発揮できる蚊もしれない」2005.11.11《産業》
■分子シャペロン【CCT】
「科学技術振興機構と京都大学などのチームは、細胞内のタンパク質が正常に働くのに欠かせない『分子シャペロン』と呼ぶ物質が、神経細胞で異常なタンパク質が凝集するのを妨げていることを突き止めた。
異常タンパク質が溜まると、神経細胞が死んでアルツハイマー病などの深刻な病気が発症する。神経変性疾患の新しい治療法や予防法の開発につながる成果。2006年917のネイチャー・セル・バイオテクノロジーに掲載。
細胞内では、分子シャペロンの力を借りることで、新たに合成されたタンパク質はきちんと機能できるようになる。
研究チームは、代表的な分子シャペロン『CCT』が、ポリグルタミンタンパク質の凝集を妨げ、細胞死を防ぐことを突き止めた。凝集体のタネが出来る段階を、CCTがジャマしていた。
ポリグルタミンタンパク質の凝集は、神経変性疾患の1つであるポリグルタミン病を引き起こすことで知られる。
CCTには、[アルツハイマー病]や[プリオン病][パーキンソン病]など他の神経変性疾患でも、異常タンパク質の凝集を妨げる効果があると見られる。」







 神仙労
  【処方名-五十音順】
    抑肝扶脾散

 新生児
  【処方名-五十音順】
    茵五苓散(新生児黄疸)

 新生児スクレレーマ
   =「新生児皮膚硬化症」
⇒未熟児や全身状態不良の新生児が下腿に好発する黄白色の浮腫性硬化。
   ◎急速に拡大し、ほぼ全身を侵し、予後不良。
   ◎寒冷曝露が誘引となる。

 新生児出血症
   =新生児メレナ
   ■ビタミンK欠乏
    「3300gで生まれたMちゃんはよく泣き、よく眠る元気な男の子。母乳もたくさ     ん飲んで順調に経過しているように思えたが、生後3日目に突然乳汁に茶褐色     の血液がたくさん混じったものを吐き出した。便はいつもと違い、黒っぽい便     が大量に出た。吐いた後は元気はよく、普段と変わったとことは無かったが、     入院して検査した結果、新生児出血性疾患(ビタミンK欠乏による消化管出血     =新生児メレナ)と診断された。
血液の凝固因子の合成に必要なビタミンKは胎盤を通過しないため、生まれ     たばかりの時期には蓄積量が足りない。又新生児は腸内細菌によるビタミンK     の補給が少ないことも重なって、生後2~5日ごろに涸渇してしまう。そのた     めにビタミンKに依存した凝固因子ができず、消化管の粘膜から出血するのが     新生児メレナである。
この時期の消化管出血の中で多いものは、M君のような新生児メレナ(真性     メレナ)と、母親の血液を出生児に飲み込んで同じ様な症状を呈する仮性メレ     ナがある。まらまれにではあるが手術の必要な病気に伴う出血もある。
『真性メレナ』は、注射などによりビタミンKを補給すれば出血は止まるが、     重症の場合には、点滴や輸血の必要なこともある。最近、予防的にビタミンK2     シロップを内服するよう指導していることもあって、真性メレナは減ってきた。
『仮性メレナ』は特に治療の必要がない。(河野寿夫・国立小児病院新生児     科医長)1998.1.26《日本経済新聞》


 新生児B群溶連菌による感染症
   =新生児が産道を通るときに、保菌者である母親から感染するとみられている。
   ◎多くが出生後24時間以内に発症する。
   ◎症状:呼吸器症状や発熱を起こす。
       1/4が死亡or後遺症が残る。


 新生児の筋肉異常⇒参照→「カルニチン欠乏症」


 新生児の持続性肺高血圧病
   ⇒肺の血管が拡張せず、血液が肺に十分流入しないのが原因。酸素を十分に取り込    めないため赤ちゃんが死亡することもある。
   ■新治療法
     「酸素と一緒に一酸化窒素を混ぜて肺に吸入させ、血中の酸素濃度を高めて行     く方法。臨床試験で53%に有効。米カリフォルニア大学サンフランシスコ校     などの研究グループが開発。1997.3.6《日経産業新聞》

 新生児の低酸素性呼吸不全
■医療用ガス
「医療用の一酸化窒素(NO)ガスを輸入販売。低酸素性呼吸不全は、肺の血管や心臓に問題があって血液中に酸素をうまく取り入れることが出来ない疾患で、死に至ることも多い。NOは血管を広げる働きを持っており、人工呼吸の際に5ppm程度混ぜて使う。」2000.11.7《日経産業新聞》


 新生児の糖尿病
■原因遺伝子発見
「理化学研究所や英国リード大学、ハンガリー・ペックス医科大学などの国際共同チームは新生児糖尿病に陥る『一過性糖尿病』の原因遺伝子を発見した。この遺伝子に異常が起きると血糖値を下げるインスリンの濃度が低下、発病につながる。またこの病気は父親から遺伝することが分かったという。病気の治療法の開発に役立つことが期待される。
一過性糖尿病は生まれて間もない1ヶ月未満の新生児に発症する。インスリンの濃度が下がって起きるⅠ型糖尿病の一種。多くは発育とともに回復するが、死に至ることもある。原因遺伝子が23対ある人間の染色体のうち6番目にあることは知られていたが、正確な遺伝子の位置は分かっていなかった。
英国の患者の細胞から、理研が独自に開発した遺伝子を効率的に探査する技術を用いて原因遺伝子を見つけた。遺伝子はインスリンを出す膵臓のベータ細胞の働きを調整する。また、父親から受け継いだ時だけ病気になるという。今回の成果について、共同チームは遺伝子との関連が複雑な糖尿病の発症のメカニズムの解明にも役立つと見ている。」2000.3.4《日本経済新聞》


 新生児溶血性疾患
    morbus haemolyticus neonatorum
=「胎児赤芽球症」
⇒胎児の血液型物質によって母胎が免役され、母体の流血中に出現した抗体が胎盤を通じて胎児に移行することで生じる疾患。
本症の本態は溶血の亢進で、赤芽球の増加はその結果にすぎない。
◎種類:
     抗D抗体による新生児溶血性疾患:
  ①初回の妊娠ではほとんど起こらないが、2回目以降、妊娠回数が増える   ほど罹患しやすい。
②欧米では全出生の0.2~0.5%
日本では 0.05%ぐらい。
③しばしば、高度の全身浮腫を認める。
抗A抗体及び抗B抗体による新生児溶血性疾患 :
①妊娠回数との関連はない。
②浮腫・黄疸・貧血が症状。
ABO式血液型の不適合による新生児溶血性疾患
①全身浮腫はない。
②早期黄疸
③死亡の危険は少ないが、後遺症が残ることが多い。
Rh溶血性疾患:
①治療をしないで放置すると、死亡する危険が大きく、たとえ存命して も脳性麻痺になる可能性が高い。



 身重・身重感
  【処方名-五十音順】
    柴胡加竜骨牡蛎湯
    防已黄蓍湯
    麻黄細辛附子湯

身体強直
=身体硬直
  【処方名-五十音順】
    附子人参湯(中寒により)

 身体枯燥
  【処方名-五十音順】
    桂芍知母湯

 身体疼痛
   ◎主薬:肢節痛には、活を主薬にすべし《万病回春》
  【処方名-五十音順】
    桂枝加葛根湯    
    桂枝加竜骨牡蠣湯
    桂枝湯
    桂麻各半湯
    柴胡桂枝湯
    十味敗毒湯
    小建中湯
    升麻葛根湯
    参蘇飲
    疎経活血湯
    当帰四逆加呉茱萸生姜湯
    人参湯
    麻黄細辛附子湯
    麻黄湯


 身体の動揺感
  【処方名-五十音順】
    苓桂朮甘湯

 身体麻痺
  【処方名-五十音順】
    麻杏甘湯

 身長がのびない
   ⇒低身長症。
   <1>下垂体が原因
 成長ホルモンが有効
   <2>ターナー症候群
       成長ホルモンが有効
   <3>軟骨異栄養症:成長ホルモンは正常に分泌されている。
      岡山大学医学部の清野佳紀教授(小児科)の臨床で、成長ホルモンの注射が有      効。1997.4.20《朝日新聞》
   ◎ストレスから
     愛情遮断性小人症-----ピーターパンの創作者であるJ.Mバリンがそうだった。
   ■低身長、心の負担軽く
     「小学校3年生のO君はクラスの中でも飛び抜けて背が低く、同級生との差は     年ごとに開いていた。母子手帳や学校の健康手帳を開くと「成長曲線」が載っ     ているが、彼の身長はこの一番下の線から遠く離れていた。検査の結果、身長     の伸びに大切な成長ホルモンがほとんど出ていないことが分かった。
成長ホルモンは脳下垂体で作るが、分娩時の障害(逆子や仮死)や腫瘍など     により産生が妨げられることがあり、これが低身長の原因となる。O君は成長     ホルモンを投与する治療によりぐんぐん背が伸び、同級生に追いついてきた。
一方、成長ホルモンの分泌が正常でも身長がなかなか伸びない子供もいる。     私たちのところに低身長の検査に来る人の9割が性著言うホルモン分泌は正常     で、このうちの多くが身体的には何ら異常が無く、前述の成長曲線の一番下の     線に沿って大きくなっているよな子供たちである。
現在のところ、このような子供たちのホルモン治療は保険適応になっておら     ず、たとえ治療しても思い通りに背が伸びる訳でもない。ここで問題なのは、     彼らの心の負担だ。背が低いことを理由にいじめられたり、親の心配がかえっ     て重圧になったりするのは悲しいことだ。
身長をどのようにとらえるかは主観の差が大きいが、1つの目安は成長曲線     である。大きくはずれていたり、まだ身長がかなり低いのに思春期の兆候が現     れたりした場合は専門医に受診を勧める。しかし、成長曲線の範囲内にあり、     この曲線に沿って大きくなっているのであれば、背のことは気にしないで自分     のいいところを伸ばしてほしい。(堀川玲子・国立小児病院内分泌代謝科)      1998.3.16《日本経済新聞》
   ■身長決定因子を発見。
     「米国のスローン・ケタリング記念がんセンターのD・グルデ博士らの研究グ      ループは身長の高低を遺伝的に決めている因子を見つけた。人間の身長は遺      伝的な要因と環境要因によって決まるといわれるが、背の高い人と低い人で      は特定のホルモンを感じ取る受容体の数が違っており、ホルモンに対する細      胞の感受性が遺伝的に異なるという。
 身長決定因子はアフリカの現地人と米国人を対象に、遺伝的に身長が低い      人と高い人の白血球を比較して割り出した。研究の結果、遺伝的に背が低い      人は『IGFー1』というホルモンに対する細胞の感受性が低いことが分か      った。
[IGFー1]は肝臓で作られるホルモン。幼児期や思春期に多く分泌され、      骨の成長を促す働きを持つ。協同で研究にあたった国立ガンセンター分子腫      瘍部の服部豊研究員は「身長は遺伝的に決まった細胞表面のIGFー1受容      体の数によって左右されているようだ」と話している。1995.12.16《日本経      済新聞》より。」
■ヘパラン硫酸
「東京都老人総合研究所のグループは、軟骨細胞周辺で栄養供給などの役割を担っている物質が骨の形成に深く関わっていることを突き止めた。この物質を合成する酵素の遺伝子の働きを高めると骨が良く成長することを動物実験で確かめた。
同研究所分子遺伝学部門の白澤卓二室長らは、糖がたくさん連なった糖鎖とタンパク質の複合体、ヘパラン硫酸の合成にかかわる酵素「EXT」に着目。この遺伝子の機能を調べた。ヘパラン硫酸は、軟骨細胞の周辺にあり、細胞の成長に必要な栄養素を保持し、細胞に供給する役割を持っている。
マウスの遺伝子を操作し、EXTの仲間であるEXT2の働きを高めた結果、ヘパラン硫酸の生成量が増加し、生後8週目のマウスの大腿骨の量は通常のマウスに比べて1.5倍に高まった。軟骨細胞の成長が促進され、それが骨の形成量の増加につながったとみている。
ヘパラン硫酸が骨の形成に関わっているかどうかは、これまで分かっていなかったが、今回の実験で明確になった。
関節近くの骨が突出するなど骨の成長に異常を起こす多発性外骨種は、EXT遺伝子の変異が原因と考えられている。2001.12.28《日経産業新聞》
   ◎親と子供の会「ポプラの会」0462-77-3677



 身熱
⇒悪寒がなくて、熱感だけがある
【宝石療法】
    <1>[真珠]
  【処方名-五十音順】
     黄連解毒湯
     柴苓湯
     三物黄湯
     酸棗仁湯
     梔子柏皮湯
    清暑益気湯
     調胃承気湯
     白虎加人参湯

 振顫 tremor
   =「振戦」。不随運動の1つ。
   ⇒体に一部が色々に震える状態。手指に起きることが多い。
   ◎分類:
     生理的なもの:疲労・興奮などで起きる。
     病的なもの:
       <1>静止振戦(resting tremor):
          緊張が解けて膝の上に両手を置くと振顫する。
          疾患:Perkinson病
       <2>姿勢時振戦(postural tremor):
          両手掌を一定の姿勢をとるときにみられる。
          疾患:錐体路の軽度の傷害
             甲状腺機能亢進症
             アルコール過剰摂取
             薬物
       <3>羽ばたき振戦(flapping tremor):
          上肢を前方に伸展し、手関節を背屈させると、手掌が羽ばたく様に          動揺する。
          疾患:肝・腎・呼吸不全などによる代謝性脳症でみられる。
<3>運動時振戦(action tremor):
          疾患:多発性硬化症
             血管障害
Parkinson病


 振顫麻痺(しんせんまひ) 
   =「パーキンソン病」のこと。
   ⇒中年から老年にかけて始まり、緩徐に進行する変性疾患。
   ◎振戦、筋硬直、無動を主徴とする。
   ◎黒質の変性と黒質線状体系のドパミンの減少が知られている。
  【処方名-五十音順】
    真武湯
    桃紅四物湯
    防已茯苓湯
    苓桂朮甘湯


 振動病
   ⇒チェンソーや削岩機のような手持ちの振動機器を使用して、持続的に振動が加わ    る為に血管運動神経の働きが障害されて、血流障害が起こり、(ロウ)のように白    くなる。
◎冷える、強ばるなどの症状。


 進行性骨化性線維異形成症(FOP)
■iPS細胞で
2015年、京都大学の戸口田淳也教授らは、筋肉組織の一部が骨に変わる難病の医薬品開発につながる手法を発表。
FOPの患者の皮膚から作ったiPS細胞を使い、病因遺伝子の働きをジャマする。


 進行性手掌角皮症
  【処方名-五十音順】
    烏頭桂枝湯
 温経湯
    桂枝茯苓丸
    柴胡桂枝乾姜湯
    梔子乾姜湯
    梔子湯
    梔子大黄湯
    十味敗毒湯
    大黄牡丹皮湯
    当帰芍薬散
    麻杏甘湯
    苡附子敗醤散
    

 進行性全身性強皮症
   ⇒膠原病の一種。
    知覚障害、関節痛、レイノー現象を前駆症状として、皮膚の硬化、萎縮、関節の    拘縮、臓器障害を起こす疾患。
   ◎30~50才の女性に多い(3:1)。
   ◎病因:不明
   ◎症状:
     皮膚:蒼白
        色素沈着脱失
     浮腫á硬化á萎縮
     Raynaud(レイノー)現象
     嚥下障害
     心筋症
     肺線維症
     腎障害
   ◎検査:
     血液像:正常
     赤沈:促進
     Glb:(↑)
     X線像:骨多孔症、手指末節骨の吸収像
     皮下石灰沈着(ときに認める)
     抗Sel-70抗体:陽性(30%)
     


 進行性多巣性白質脳症(PML)
    progressive multifocal leukoencephalopathy。
   ⇒パポバウイルスによるスローウイルス感染症。
   <1>症状:進行性の大脳症状が中心。
      (イ)片麻痺
      (ロ)記銘力低下(初発症状に多い)
      (ハ)失見当識(初発症状に多い)
      (ホ)性格変化(初発症状に多い)
      (ヘ)視覚障害
      (ト)歩行障害(特に失調歩行)
      (チ)言語障害
      (ヌ)協調運動障害
      (ル)頭痛
   <2>予後不良:3~6ヶ月で死亡することが多い。
   <3>鑑別すべき疾患:
  (イ)エイズ痴呆症候群
      (ロ)トキソプラスモーシス
      (ハ)リンパ腫
      (ニ)carmofur脳症
      (ホ)脳腫瘍
      (ヘ)多発性硬化症
   <4>発症年齢:50歳代が多い。
    

 滲出性胸膜炎
   ⇒胸膜疾患の1つ。
   ◎症状:
      胸痛:圧迫感あり。
      呼吸困難:滲出液がたまると起きる。
      発熱:数日~数週間
浮腫:胸壁の浮腫・圧痛
   ◎検査:
      胸部X線写真
      胸膜試験穿刺:病原菌の検索
   ◎鑑別:大葉性肺炎、胸膜縦隔腫瘍、浸出液を伴う心膜炎、肺壊疽、肺膿瘍、横隔       膜下膿瘍
      


 滲出性中耳炎⇒中耳炎
痛くない中耳炎。耳鼻科医を悩ましている
  【処方名-五十音順】 
柴胡清肝散
本方は小児腺病体質の改善薬として有名。一般にやせ型、皮膚色が浅黒い、腹直筋緊張、胸脇苦満などを参考に(漢方診療医典)
柴苓湯
体力中等度以上に、胸脇苦満、口渇、口苦、浮腫、病量減少(漢方診療医典)


 滲出性皮膚疾患
  【処方名-五十音順】 
    防已黄蓍湯(上半身、足がむくむ)


 唇風(しんぷう)
   =下口唇腫れて痒く、破れて水を流し、疼無し。治し難し。


 深呼吸が苦しい
  【処方名-五十音順】 
    柴陥湯

 深在性皮膚真菌症
   ⇒真菌の感染部位が、真皮や皮下組織にまで及んでいるもの。
   ◎筋肉、骨、関節などの深部にまで感染が広がることがある。


 深部静脈血栓症
(参照→「下肢静脈瘤」)
=脚の深い部分を走っている深部静脈に血栓が出来、流れが悪くなる病気。皮膚近くの静脈に比べて太く、胚に通じているので、血栓がhじゃいまで流れて詰まる肺塞栓を起こす可能性がある。血を固まりにくくする薬や血栓を溶かす薬などで治療する。下肢静脈瘤の原因になることもある。2000.6.25《朝日新聞》
   ■初期の治療と再発防止が大切
    「61才男性、左脚のふくらはぎが夜中につり、10日ほどで良くなりました。     約2ヶ月後、左の太ももが右の1.5倍まで腫れ、深部静脈血栓症を診断されま     した。再発もあり得ると言われました。治療方針や生活面の注意などを教えて     下さい。ひどくなる2週間ほど前に胸膜炎とも言われましたが関係はあります     か?
●どんな病気ですか?
    「静脈が、血の固まった血栓で詰まり、血液の流れが悪くなって起こる病気で、     脚に発症しやすいのです。脚の静脈には筋肉の中にある深部静脈と皮膚のすぐ     下を走っている表在静脈がありますが、この方の場合は前者に故障が起こって     います。最初は脚の筋肉がつったりする程度です。症状が重くなると、腫れた     り張るような痛みが出たりします。
血栓が脚から流れ出て、肺の血管に詰まると、命にもかかわりかねない肺塞     栓症を起こすこともあります。この方の「胸膜炎」というのも、それに関係し     ていたかも知れませんが、幸い大事には至らなかったようです。
●何が原因となるのですか?
    「大きく分けると、
      血液の流れが滞ってしまう場合。
      血管内膜に問題がある場合。
      血液自体に固まりやすくなる傾向がある場合、の3つがあります。
 その他:
        ①手術や出産の後、
        ②外傷を受けた後、
        ③長く寝たきりになっている場合、
        ④ガンや膠原病などの病気を持っているなどに起こりやすいのです。
⑤無理して長時間歩いたり、長い時間正座して起きる場合や、
        ⑥特に原因がない場合もあります。
      ●年齢や男女の差はありますか?
    「年をとれば血管の老化が起こりがちだからでしょうか、40代後半から50代     に多く、女性の方がやや多い傾向にあります。左右でいえば、左脚に多い傾向     があります。左脚につながる静脈は右脚につながる静脈と骨盤内で交差し、そ     の交差部で静脈が圧迫されるのが原因となることがあるからです。
●診断は難しいのですか?
    「初期の症状は、単なる筋肉痛や肉離れなどと間違われることが少なくありませ     ん。私たち血管の専門家は、静脈中に造影剤を入れてX線写真で調べる静脈造     影で確定診断を下します。
●治療はどうするのですか?
「この病気は、ちょっとでも症状が出たら、早く治療するのが大事なのです。4     8時間以内ならば、血栓を溶かすウロキナーゼという薬を使います。膝から上     の太い血管なら風船付きの管を通して血栓を引っかけて取り除く手術も有効で     す。原因として血液が固まりやすい異常が見つかれば、凝固を抑えるワーファ     リン、坑血小板剤などを使います。脚の皮膚を圧迫して、深部の血流を増やす     ために弾性ストッキングは常に身につけなければいけません。
●治療が遅くなると?
    「もともと、完全に治るのは難しい病気です。時間がたてば、詰まった血管以外     のバイパスを通る血流が増加しますので、症状はだいぶ楽になります。それで     も。何もせずに放っておくと、静脈血の滞りが原因となって、皮膚の表在静脈     に瘤(静脈瘤)が出来たり、栄養不足のために色素が沈着したり、皮膚炎や湿     疹を起こしやすくなったり、治りにくい潰瘍が出来たりします。こういう後遺     症は治療がやっかいです。
●そうならないためには?
    「初期の治療と再発しないようにする予防が大事です。手術や外傷が原因なら、     半年、様子を見て落ち着けば、薬の必要性はありませんし、ストッキング着用     だけで十分でしょう。血液に問題があればストキングの他に凝固を抑える薬を     飲む必要があるでしょう。水分が不足して血液が濃くなったり、長時間歩行で     脚を酷使したりすると症状がぶり返すことがあります。靴ずれや水虫、虫ささ     れが後遺症を悪化させることもあるので、脚の皮膚の衛生には十分、気をつけ     て下さい。鬱血を防ぐために寝るときに座布団1枚分くらい脚を高くするとい     いでしょう。(折井正博・東海大学医学部講師)1999.3.7《朝日新聞》
■機器
「テルモは手術中や手術後に血行が悪くなり、静脈内に血栓が出来る『深部静脈血栓症』を予防する医療用の足裏・足首マッサージ器を発売。ふくらはぎに装着する。ひざなどの外科手術にも使える。
「ベノストリームFT」は空気を送るポンプと患者の足に装着する「加圧帯」で構成する。





 人工透析
(参照→「透析アミロイド症」「腹膜透析」)
   ■透析患者の朗報------おいしい低リン米
     「リンを摂りすぎると骨や筋肉に燥咳が出るため、厳しい食事制限をしている     腎不全患者の為に、和歌山県立医科大学の腎センター研究グループが、味が落     ちない低リン米を共同開発した。人工透析患者の臨床試験で、主食をこの低リ     ン米に替えたところ、約80%の患者の血中リン濃度が下がったという。       1997.2.3 Pharma weekより」
■透析中の諸症状に
「50歳、男性。7年前から腎不全になり昨年から血液透析を週3回受けています。透析の後、頭痛やめまいが起こり、貧血や皮膚のかゆみに悩まされています。これらの症状にも漢方薬は有効ですか?野菜と同じでカリウムが上昇することはありませんか?。また水分制限しなければなりませんが大丈夫でしょうか?」
透析中の諸症状にも漢方薬は使われている。透析を始めた頃に特に起こりやすいのは、頭痛・吐き気・ふらつきなどの症状だ。こうした『不均衡症候群』には五苓散が使われる。
質問者は透析中に「しばしば脚が引きつれて、じっとしていられないほど下肢の苦痛がある」と訴えている。筋肉のひきつれには芍薬甘草湯が良く効く。下肢の苦痛は透析中によく見られる症状で、漢方では九味檳榔湯や黄連解毒湯が用いられる。
皮膚の痒みには当帰飲子などが、貧血には十全大補湯などが使われる。
漢方薬に含まれるカリウムの量は非常に少ないため、カリウムをはじめとする電解質のバランスについては問題ない。ただ、排尿障害があるため、十分に注意することが必要である。水分制限についてはエキス剤やカプセル製剤も出ているので、少量の水分でも服用することが可能である」(花輪寿彦)199910.25《日本経済新聞》
■透析から食事療法へ
「これまで透析が中心だった慢性腎不全などの治療に関して、食事を通して腎臓機能を維持する食事療法が注目されています。透析は患者に負担が大きいため、低タンパク・高カロリーで、楽しく・おいしく乗り切ろうと、患者同士が料理教室の開催など情報交換に乗り出している。
先駆けとなったのは、『阪大腎友会』(杉谷文夫代表)。昨年秋、大阪府吹田市の阪大病院に通う20歳代から69歳代までの患者44人で発足した。透析は普通週3回、1回3時間もかかる上、水分調節など食事面での負荷もかかる。
Tさん(50)は慢性腎不全と診断され、8年前から食事療法を続けている。カロリーは通常の成人と同じ2000kcalだが、タンパク質量は通常の約半分に当たる40g。焼き魚なら1/3、焼き肉なども1切れという分量だ。
「タンパクを抑えながらエネルギーを確保しようと思い、バナナを食べたら、検査で心臓への負担となるカリウムが増えたり、逆に量を抑えすぎて低カロリーになったり、指導通りにやっているつもりでも、どこか自己流。患者同士、励まし合う場がほしいと思っていた」と言う。
これまで、同病院医師の今井円祐さんや管理栄養士の熊代千鶴絵さんらの協力で、腎疾患についての勉強会やタンパク量1日40gで設定したビーフカレーの昼食の試食会、お好み焼きなどの調理実習を開いた。
粉末状の脂などカロリー補助食品を使いながら、ミンチや薄くスライスした肉を使うことでボリュウム感を出す。1回の食事の中で、。塩を使う献立と使わない献立を組み合わせる。テキストでは分からない調理のポイントや補助食品の使い方、家庭での献立作りのノウハウを学んでいる。
先月は「外食を楽しみたい」という会員の声に答え、ホテルでのフランス料理のフルコースディナー会も行われた。熊代さんのアドバイスで、ホテルのシェフがタンパク質量22.2g、塩分4.9g、803kcalのメニューを作成した。
細かく切った野菜を牛ロースのスライスで包んだ一品、海の幸のオードブル、低タンパク米を使ったスパイシーなピラフやデザートに、「こんなにたべられるのか」「久しぶりに食べることを楽しんだ」と喜びの声があがった。

■ダイアライザー
「日機装は人工透析装置に組み込み、人工腎臓の役割を果たすダイアライザーと呼ばれる部品を大幅に増産する。人工透析患者数は先進国を中心に、全世界で6~7%の割合で増えている。
日機装は血液中の老廃物などを除去するダイアライザー膜の素材に、独自開発・製造しているポリエーテルスルホンとポリアリレートを合成した樹脂を採用している。この樹脂は大半の透析溶剤に含まれ患者に“発熱”を引き起こす物質『エンドトキシン』の吸着能力が高く、安全に透析できる効果があるという。」2001.3.1《日経産業新聞》
■腎性貧血
「中外製薬は2/28、腎性貧血治療薬『エポジンS』を追加すると発表した。遺伝子組み換えヒトエリスロポエチン製剤と呼ばれる薬剤で、透析を受けている患者の貧血を治療する。」2001.3.1《日経産業新聞》
■整水器
「2009年、日本トリムは家庭向け整水器を医療機関向けに改良し、人工透析用の整水器を開発した。
電気分解した水を使うことで、透析時に発生する活性酸素で患者が感じる『酸化ストレス』を抑制できるという。東北大学と挙動で実証試験、秋に発売。
1台200万~300万
水道水を電気分解し、アルカリ性で抗酸化力のある電解水をつくる。この抗酸化作用で、患者の血液中に発生する活性酸素が細胞などに負荷をかける酸化ストレスを抑制する。
透析後のかゆみや血圧の変動などをある程度軽減できることが、東北大大学院医学系研究科との研究で分かった。」
■活性炭
「2010年、樹脂製バルブ最大手の旭有機材工業は人体に必要な物質を残しながら、腎機能の阻害物質を取り除く活性炭を開発した。
独自開発の丸い樹脂に委細な穴を開けて焼成する。活性炭は開いた穴が特定物質の1つである「インドール」を従来品より1割以上多く吸着するため、事項透析患者が透析の間隔を延ばせる。一方m人体に必要な必須アミノ酸の吸着は1/5 に抑えた。


 人工流産後
  【処方名-五十音順】 
    桃核承気湯
    土瓜根散

 人事不省
   ◎凡そ卒中昏倒して人事を醒せず、牙関緊急するは此れ風痰に中たるなり。
     先ず通関散を用いて鼻に吹き、次に吐法を用う。吐して後、未だ醒めざれば急    に百会・人中・頬車・合谷に灸して、即ち導痰湯or摂生飲を服す。やや醒むる    をまって、その気未だ尽く順らず、痰未だ尽く除かざれば、ただ当に香正気散    南星・木香・防風・当帰を服すべし。1、2剤にして然して後、その症に中た    るを視て、則ち当にその方を以て之を治すべし。《万病回春》
  【処方名-五十音順】 
    活命定志丸(昏冒)
    換骨丹(中風の斜・・暗風・風癇)
    活愈風湯(言語が不自由・精神が昏冒・痩せて偏枯・肥って不遂)
    風至宝丹(昏冒と風熱を兼ねる)
    風除湿湯(右の半身不随)
    去風丹(諸風、・大風・破傷風)
    禦風丹(中風の口眼斜・半身不随・神昏・語渋)
    気散(中風、気虚不随)
    金生虎骨散(偏枯)
    解語丸(話し方が正しくない)
    牽正散(斜)
    牛黄金虎丹(人事不省・体が硬直・よだれ・いびき)
    牛黄清心元(救急時に)
    牛黄定志丸(昏冒)
 呉茱萸湯
    三黄瀉心湯
    三生飲(卒中風に痰塞、昏倒して人事不省、脈沈、熱なし)
    三物備急丸
    地黄飲子(足が不自由・言語不自由)
    四白丹(昏冒)
    資寿解語湯(言語不自由)
    七気湯石菖蒲
    至宝丹(卒中が急で喋られなくなり、人事不省・精神が昏冒)
    青州白元子(中風の痰涎壅塞・斜・、婦人の血風、小児の驚風)
    正舌散(言語不自由)
    小続命湯(人事不省・斜・・で麻木)
    小通聖散(風熱・頭痛・咽疼・頬腫)
    滌痰湯(中風で痰が心竅を迷塞し、舌がまわらない)
    省風湯(人事不省・熱なし)
    舒筋保安散(・筋脈が拘攣・疼痛)
    秦升麻湯(口眼斜)
    沈香半夏湯(中風の痰が盛んなとき)
    腎瀝湯(言語が不自由・口眼斜・耳が聞こえない)
    清気宣風散(風熱)
    小青竜湯
    清神解語湯(言語不自由・人事不省)
    清痰順気湯(口眼斜)
    清陽湯(口眼斜)
    星附散(手足がだらりとなる)
    摂生飲(人事不省・熱なし)
    川石膏散(風熱、中風でしゃべらない)
    角散(痰塞)
    疎風順気湯(半身不随)
    疎風湯(手足が不自由)
    蘇青元(気を和かにし風痰をなくす)
    続命煮散(風虚・自汗)
    蘇合香元
    大黄黄連瀉心湯
    大秦湯(大小便が不通・手足が不自由・しゃべられない)
    奪命散(小児驚風で危急)
    鼻通散(人事不省)
    導痰湯(中風に痰が盛んで言語が渋く、眩暈する)
    通関散(人事不省)
    通頂散(人事不省)
    定風餅子(再発防止に)
    鉄弾元(中風の斜・・涎潮・語渋・筋攣・骨痛
    天仙膏(口眼斜)
    天台散(・疼痛)
    天麻丸(中風で熱あり)
    転舌膏(話せない)
    透氷丹(大小便の秘渋、痰涎の壅塞、風、熱あり)
    二参丹(健忘)
    人参活散(中風、痰が盛んで煩熱)
    人参順気湯(中風で気が苦しく、斜・・言語が渋く・疼痛)
    巴豆丸(痰が詰まり、死にそう)
    巴豆薫法 (口噤し人事不省)
    八宝回春湯(虚症の中風)
    八味順気散
    秘伝順気散(中風の斜・)
    不換金丹(口眼斜)
    附子粳米湯
    防風通聖散(風熱、中風でしゃべらない)
    万金湯(虚症の中風)
    木香保命丹(通治薬)
    理気風散(斜)
    竜星丹(風熱が遮断、痰涎が盛んで昏冒・眩暈)
    苓桂甘棗湯
  【臨床例】
    ☆卒倒し人事不省
      「笹山の臣、河合九郎兵衛なるものは、一日卒倒して呼吸促迫、角弓反張      して自ら轉側すること能わず、急に備急圓をつくりて之を飲む。毎服の重さ      5銭。下利、傾けるが如く、即ち故に復す。」《建珠録》


 人畜共通感染症
=「ズーノシス」「人獣感染症」
「千葉大学真菌医学研究センター」http://www.pf.chiba-u.ac.jp/
   ⇒ペットからヒトにうつる病気。病原微生物は寄生虫・ウイルス・リケッチア・ク    ラミジア・細菌・真菌・原虫と多岐にわたり、その種類は世界で120種類、日    本でも80種類あると言われる。(→原虫による感染症)
     そのうち、特に注意が必要なのが、セキセイインコ・オウム・ハトなどに潜む    クラミジアの一種が起こすオウム病である。発熱、頭痛、咳、疲労感など、風邪    とよく似た症状のため、オウム病と気付かないことが多い。まれにではあるが、    重症の肺炎を起こして死亡することもある。

    (病名) (動物) (感染方法) (ヒトでの症状)
  (1)ネコひっかき病 ネコ ひっかき傷    発熱・リンパ節の腫れ・
咬傷、ノミによ 髄膜炎・脳症。               る刺傷
(2)パスツレラ症 ネコ・イヌ ひっかき傷、 傷口・リンパ節の腫れ、
咬傷、空気感染、 骨髄炎、髄膜炎、
     (注1)         えさの口移し。 敗血症。
(3)トキソ 糞で汚れた砂 流産、死産、リンパ腺炎
     プラズマ症 ネコ などから虫卵 網脈絡膜炎。
                を経口で。
(4)イヌ・ネコ 体毛に付着した 肝腫脹、発熱、視力低下、
(5)回虫症 虫卵をゴミと共 飛蚊症、網膜芽細胞腫。
                に経口で。
(6)イヌ糸状虫症 イヌ 蚊の刺傷 肺に銭形陰影。
(7)皮膚糸状虫症 イヌ・ネコ 直接の接触 発疹、皮膚炎。
尿で汚染された 発熱、全身倦怠感
(8)レプトスピラ症 イヌ・ネズミ 下水や泥。 筋肉痛、黄疸
四肢の傷口から 出血、腎障害。
経皮感染。
(9)エルシニア症 イヌ・ネコ・ 排泄物の汚染物 食中毒
ネズミ から経口 胃腸炎
(10)カンピロ イヌ・ネコ・
バクター症 小鳥
(11)オウム病 インコ・文鳥 乾燥した糞の 発熱、せき
吸入。 急性肺炎
えさの口移し
(12)クリプト ハト 乾燥した糞 髄膜脳炎
コッカス症 小鳥 の吸入 肺炎
(13)サルモネラ症 は虫類 下痢、吐き気、発熱
イヌ・ネコ 排泄物の汚染 腹痛、食中毒
(14)アメーバ赤痢 は虫類 物から経口 血便
サル 肝膿瘍
    (注1)鳥類・ほ乳類の鼻・口腔に常在している菌。
     藤田紘一郎著 「ボンボン・マルコスのイヌ」P103より。
■国際化する原因菌
「1970年頃か経済成長と歩調を合わせるように外国から輸入したイヌや猫を飼う人が増えた。それが90年代を過ぎると、国内には生息しない昆虫から、爬虫類、サル、アナグマ、ネズミ、鳥類、観賞魚まで様々な動物をペットにするようになってきた。
その結果、こうした生き物たちが持ち込む病原菌に人間が感染するケースが増え、医療分野で問題となっている。
ペットで一番多く飼われていて飼い主や家族と頻繁に接触するのはやはり犬と猫だ。70年代以降は、外国産の犬と猫の増大によってそれまであまり一般的でなかったカビが原因で起こる白癬(水虫やタムシなど)の患者が皮膚科医を訪れるようになった。白癬菌の1つである『トリコフィトン・カニス』だ。調べてみると、家族も感染しているケースが多かった。当初はどこの皮膚科医も「珍しい菌がいるものだ」くらいにしか考えていなかった。それが同様の患者が訪れるようになってから、外国産のイヌやネコ飼っている患者が多いことに気が付いた。
これらのペットには皮膚に病巣があるものと無いものがあった。病巣の毛や一見健康そうに見える毛を採取して培養したところ、多数のトリコフィトン・カニスのコロニーが生えてきた。
こうした動物によって持ち込まれた白癬菌が感染すると、それまで日本で見られていた白癬菌に比べて患者の症状は重くなる。現在、カニスは人にも動物にも移る人獣感染症として日本に定着している。
イヌ・ネコ以外ではハリネズミもペットとしてかわいがっている人が多いようだ。ハリネズミといってもいろいろな種類がいるが、日本に輸入されている主なタイプは、中央アフリカに生息しているヨツユビハリネズミと呼ぶタイプだ。
日本で飼われているハリネズミの少なからぬ数が実は皮膚病にかかっている。私は飼い主から依頼され、その針毛を培養してみた。その結果、トリコフィトン・メンタグロファイテスの亜種であるハリネズミ白癬菌(エリナセアイ)が現れた。ハリネズミ白癬菌は、日本にはいなかったカビだ。
感染の実態を調べるために、インターネットを通して呼びかけたところ、関東地方を中心に18検体(針毛)が集まった。さっそく培養してみた結果、7検体から菌が見つかった。(宮治誠・千葉大学教授)2002.9.29《日本経済新聞》
■動物由来感染症
「動物が持つ病原体が人に移る動物由来感染症の脅威が増している。新型肺炎、重症急性呼吸器症候群(SARS)の感染源としてハクビシンなどの野生動物が疑われているほか、海外では2002年から西ナイル熱やペスト、サル痘など、動物がもたらす感染症の発生が相次いでいる。日本は年間約5億匹を輸入する「ペット大国」だが、こうした病気を診断できる医師は少ない。
 後ろ足で立つ愛くるしいしぐさで人気のプレリードッグ。米国ではペストなどを移すとして問題となり、厚生労働省は2003年3月に輸入を全面禁止とした。さが、昨年には約11000匹が輸入され、ペットショップなどで売られている。
動物由来感染症に詳しい東京都立駒込病院の高山直秀医師が最近、日本に入ってくる恐れがあると危機感をつのらせるのが『サル痘』。これまで感染例が無かった米国で2003年、相次いで感染者が出ているためだ。サル痘の病原体は天然痘と同じ種類のウイルスで、中央~西アフリカのサルや齧歯類を介して感染する。コンゴでは死者も出ている。20036.23《日本経済新聞》



 腎盂炎 Pyelitis   
=腎盂腎炎。(→膀胱尿管逆流症)
⇒悪寒戦慄、発熱、腰痛、排尿痛があり、尿に膿が混じり、細菌を検出す。白血球    も増加する。
     <1>グラム陰性桿菌(主に、E.coli)が大部分。
     <2>上行性感染が多い。
     <3>急性:高熱・頻尿・排尿痛。
     <4>慢性:症状がないことが多い。
   ◎突然、寒気とふるえが起こり、38~40℃の高熱が出て、腎臓部(左右あばら    骨の下あたり)に鈍痛を訴え、尿が濁ってタンパクが出る。2~数日で熱は次第    に下がるが、適当に治療しないと、また発熱を繰り返すという状態にある。
      急性の腎盂炎がはかばかしく治らないと、腎盂に入った細菌が腎臓の内部に    まで入り込んで病変を起こし、主に尿細管に障害を起こし、慢性の腎盂腎炎に移    行する。
     又、尿管や腎盂の結石、前立腺肥大、常習性便秘のため尿の流れが停滞して、    無症状のうちに慢性の腎盂腎炎になる場合もある。(寺師睦宗著「成人病の漢方    療法」p149より)
  【芳香療法】
    ◎以下の精油を腰のくびれたところに、ソフトにマッサージ。
     <1>カミルレ
     <2>シダーウッド
<3>ジュニパー
     <4>タイム
  【処方名-五十音順】
    茵蒿湯
    加味柴苓湯
    甘露消毒丹
    五淋散
    截瘧七宝飲
    柴胡桂枝乾姜湯
    柴胡桂枝湯
    柴苓湯
    滋陰降火湯
    瀉心導赤散
    小薊飲子
    小柴胡湯
    小柴胡湯知柏地黄丸
    常山飲
    清心蓮子飲
    大黄附子湯
    大黄牡丹皮湯
    大柴胡湯
 猪苓湯
    導赤散
    八正散
    八味地黄丸
 防風通聖散
    竜胆瀉肝湯
    六味丸



 腎炎
   Nephritis
(参照→「急速進行性腎炎症候群」)
   [1]糸球体腎炎 glomerulonephritis
    <1>糸球体疾患の臨床症候から見た分類
        ①急性腎炎症候群
   ②急速進行性腎炎症候群
   ③反復性(持続性)血尿
   ④慢性腎炎症候群
   ⑤ネフローゼ症候群
     <2>主な原発性糸球体病変(組織学的分類)
  ①リポイドネフローシス(微少変化群)
  ②巣状分節状病変:「巣状糸球体硬化症」
  ③膜性腎症
  ④メサンギウム増殖性糸球体腎炎:「IgA腎症」
  ⑤管内増殖性糸球体腎炎:「溶連菌感染後急性子球体腎炎」
  ⑥膜性増殖性糸球体腎炎
  ⑦半月体形成性(管外増殖性)糸球体腎炎:「Goodpasture症候群」        <3>主な全身疾患に伴う糸球体病変
  ①ループス腎炎
  ②糖尿病による腎障害
         ③高血圧による腎障害
         ④多発性骨髄腫
[2]糸球体以外の疾患
 <1>間質性腎炎=糸球体以外の、腎の尿細管・間質を主たる病変の場とする疾            患。尿細管間質性腎炎ともいう。
        【臨床】①高度のタンパク尿・血尿がない。
②尿中に白血球が存在する。
     <2>尿路感染症=腎。尿路の細菌感染を尿路感染症という。成人では女子に多            く、原因となる細菌は大腸菌が最も多く、これは女性では逆行            的に膀胱に大腸菌が侵入することによる。従って尿路感染症で            は膀胱炎が最も多い。
  <3>尿細管機能障害
     <4>腎尿路結石症
     <5>嚢胞性腎疾患
     <6>腎腫瘍
     <7>腎不全
(金芳堂ー内科診断学P716~P723参照)
   ■腎機能の目安に尿素窒素
      「腎臓は血液から尿素や尿酸など、人体に有害な窒素化合物を取り除き、対      外に出すための「濾過装置」の役割を果たしている。1日に流れ込む血液は      約150リットル。そこから窒素化合物を余分な水分などを濾して、尿として排      泄している。
       この為腎臓の働きが悪くなると、血液に窒素酸化物が溜まりです。血液中      の窒素の約6割は尿素の形で含まれているので、この尿素窒素(BUN)の      濃度が腎臓の働きを知る重要な目安になる。
 BUNは成人で血液100ml中7~18mg程度在るのが普通。上限を      越えていれば腎炎などを起こしている可能性がある。50mgを越えるよう      だったら腎不全状態。場合によっては人工透析が必要になる。
 ただ、尿中タンパク質が体内で分解されて出来た「もえがら」なので、食      事で摂りすぎた時などにも高めに出る。だから病院では腎機能を調べるのに、      『クレアチニン』という別の窒素化合物の濃度もあわせて調べている。
  “腎臓の働き具合を知るだけならクレアチニンの方が正確。だが、BUN      には他にも大切な情報が含まれています”と奈良先端技術大学院大学保健管      理センター所長の上田尚彦教授(腎臓内科)。
       ガンなどの病気にかかったり、体を強く打ったりした時にも、体などのタ      ンパク質が壊されてBUNの値が上がるからだ。阪神大震災では倒壊した家      屋や家具の下敷きになり筋肉が壊死する『クラッシュ症候群』が多発したが、      こうした人も正常値の上限を大きく越えていた。
       クレアチニンの値が正常なのに尿素窒素の濃度が正常値を越えていたら、      腎臓以外の病気を疑ってみた方がいい。1996.5.26《朝日新聞》」
   ■肝細胞増殖因子に腎臓保護作用。
      「肝臓の再生に重要な役割を果たす肝細胞増殖因子(HGF)という物質に、      腎臓の組織を保護する作用もあることが分かった。住友製薬総合研究所のグ      ループが動物実験で確認した。HGFは体内で様々な働きをすることが分か      っており、肝臓や腎臓の病気の治療薬の候補として注目されている。
   ネズミに急性腎不全を引き起こす薬物とHGFを一緒に与えると、腎臓組      織の破壊が抑えられた。1997.6.14《日本経済新聞》
■沈渣~尿の固形物は腎臓見る窓(→用語:沈渣)
   ■DNAで炎症抑制。
      「大阪大学医学部の萩原俊男教授と桧垣実男講師の研究グループは、腎炎の      新たな治療薬を開発した。DNA医薬と呼ばれる新しいタイプ薬で、腎臓の      細胞に作用し、腎炎の原因である免疫細胞の暴走を抑えることを動物実験で      確認した。自然はいまのところ効果的な治療法がないので、この治療法で人      工透析を救える可能性もあるという。27日に都内で開かれる日本腎臓学会      で成果を発表する。
       開発した治療薬の本体は遺伝子のもととなるDNAの短い切片。腎臓の細      胞が免疫系の活性化物質を作る際に働く『NFkB』というタンパク質の生      産を抑える。細胞がこのタンパク質の設計図となる遺伝子を読み取ろうとす      る時に、いわば「おとり」として機能し、読み取りを邪魔して、その生産を      妨害する。
  腎炎を起こした腎臓では、細胞が接着因子と呼ばれるタンパク質を表面に      出し、白血球を捕らえて刺激を与える。その結果、免疫系が暴走を始め、炎      症が加速度的に悪化し腎不全に至る。
       マウスによる実験ではDNA医薬を注入すると、接着因子が現れず、白血      球との複合体が消えることが分かった。
  この治療法は遺伝子の材料であるDNAを使うものの、遺伝子治療と異な      って原理的に導入DNAが細胞の染色体に組み込まれることがない。このた      め、染色体を傷つけ、ガン遺伝子を活性化させるなどの副作用が出る恐れが      ないのが特徴だ。1995.11.27《日本経済新聞》より」
    ■腎炎の進行を抑制する物質
      「大阪大学医学部と大日本製薬の研究グループは、糸球体腎炎の進行を抑制      する物質を開発した。炎症を引き起こすタンパク質の働きを引き起こすタン      パク質の働きを阻害する物質で、動物実験で効果を確認した。糸球体腎炎は      病状が悪化して人工透析が必要になる患者が多く、その治療薬につながる可      能性がありそうだ。
開発したのは、炎症を引き起こす『NFkB』というタンパク質に結びつ      いて働きを留める人工の遺伝子。動物実験ではこれを小さな脂質の球に入れ      て、腎炎を起こしやすいネズミの腎臓に注入した。その結果、尿タンパクの      量や糸球体の細胞異常などが腎炎を起こしたネズミの1/3程度と、症状が      軽かった。腎炎の一因と言われる生体物質も、この遺伝子を投与したネズミ      では減っていた。
研究グループによると、糸球体腎炎ではNFkBの働きなどによって糸球      体の細胞が増殖したり炎症を起こし腎機能が低下する。患者はステロイドホ      ルモンなどを飲んでいるが、肥満や感染症の発生など副作用を起こす。発病      から数年を経て透析が必要になるケースが多いという。1998.3.2.《日本経済      新聞》
■悪化の新経路
「2008年、東京大学の藤田敏郎教授らのチームは、塩分で慢性腎臓病が悪化する新たなメカニズムを見つけた。
体内では塩分を摂取すると体に溜め込む役割のタンパク質『アンドステロン』が働く。摂取量が多い場合は排出し、少ない場合は溜めるように作用する。
研究チームは、食事を与えるとその影響が体内に現れやすいラットを使って実験した。食塩を多く与えるとタンパク質『Rac』が活性化し、尿中にタンパク質を排出するなど腎障害が進んだ。Racの働きを抑える物質を投与すると、障害は抑えられ、尿中タンパク質量は半分以下になった。
Racはアンドステロンと結合するタンパク質の働きを活性化するため、それによって腎障害が進んでいた。これまでに肥満などでアンドステロンの活動が異常になると、腎障害が進むことは知られていたが、Racを介した経路は知られていなかった。
藤田教授によると“日本人の3~4割は塩分感受性が高い。肥満になるとその割合はさらに高くなる”」
  【芳香療法】
    ◎以下の精油でマッサージ。
     <1>カミルレ
     <2>シダーウッド
     <3>ジュニパー
    ◎腎臓に有益なハーブティ
       カミルレイラクサのお茶。
 【民間療法】
    <1>アズキ。
    <2>キササゲ。
    <3>トウゴマ。
    <4>トウモロコシ。
    <5>ニワトコ。
    <6>ニワトリ。
    <7>ヒガンバナ。
    <8>アカネ・アケビ・アスナロ・イチイ・イチヤクソウ・イノコズチ・ウツボグ     サ・ウド・ウメ・ウラジロガシ・エビスグサ・オオバコ・カキドウシ・カタツ     ムリ・カニ・カボチャ・カマキリ・カラスウリ・カラスビシャク・カワラケツ     メイ・キュウリ・キランソウ・クコ・クララ・クリ・クロマメ・クワ・ケイト     ウ・ゲンノショウコ・コウホネ・コイ・シラン・スイカ・スイカズラ・スギナ     ・ダイコン・ダイコンソウ・タニシ・タラノキ・チャ・ツチアケビ・トウキ・     トクサ・ドクダミ・ナズナ・ナデシコ・ノイバラ・ノキシノブ・バショウ・ハ     ス・ハチ・ハトムギ・ハハコグサ・ヒトツバ・ヒマワリ・ビワ・ヘクソカズラ     ・マタタビ・マムシ・ミョウガ・ムクゲ・ムベ・メギ・モッコク・モモ・ヤツ     デ・ヤマゴボウ・ヤマモモ・ユキノシタ・リンドウ。
  【処方名-五十音順】
 茵蒿湯
 越婢加朮湯
    越脾湯
    枳朮湯
    銀翹散
    桂枝茯苓丸
    五皮飲
 五苓散
    牛車腎気丸
    柴胡加竜骨牡蛎湯
    柴胡桂枝乾姜湯
    柴胡桂枝湯
    柴胡清肝湯
    柴苓湯
    四逆散
    梔子柏皮湯
    炙甘草湯
    小柴胡湯
    小青竜湯石膏
    真武湯
    清心蓮子飲
    疏風利水湯
    大柴胡湯
    大青竜湯
 猪苓湯
    当帰芍薬散
    人参湯
    八味地黄丸
    半夏厚朴湯
    白虎加人参湯
    茯苓甘草湯
    附子湯
    防已黄蓍湯
    防已茯苓湯
 防風通聖散
    牡蛎沢瀉散
    麻黄加朮湯
    麻黄細辛附子湯
    麻黄連赤小豆湯
    木防已湯
    苡仁湯
    苓甘姜味辛湯
    苓甘姜味辛夏仁湯
    苓桂朮甘湯
    六味丸
  【参考】
    木通で腎障害(参照→薬物「木通」)


 腎下垂
   ⇒呼吸運動に伴って上下する腎臓が、その限界を超えて下降すること。
    <1>腹筋の発達が悪く痩せた人に多く、女性に多い。
    <2>内臓下垂の一つで、胃下垂の人で以下の症状があれば腎下垂を疑ってみたほ     うがよい。
       (イ)食後に下腹部の膨満感を訴える。
       (ロ)腰が鈍痛。
       (ハ)側背部痛。
       

 腎虚(じんきょ)
=腎虚とは、過労・精力減退・精神的なストレスなどによる心身の症状を表します。
    <左>=腎、<右>=命門
    ◎先哲の説に、腎虚を治するに2つの心得あり。いわゆる腎には水火の2つあり    て、
<1>その中に人の性により水虧けて火の盛んなる者あり、
      ①軽きとき-----知蘗六味丸《丹渓心法》:此方のゆくところは真水              が乏しくして命門の火の亢る症と心得るべし。《勿 誤薬室方函口訣》
      ②重きとき-----滋陰降火湯
<2>火衰えて水泛濫する証あり、
      これ-----------八味地黄丸

◎腎の虚=[六味丸][太極丸][陰煉秋石丸][八味補腎丸][冷補丸][腎気丸]
         [三一腎気丸][延年益寿不老丹][無比山薬元][補腎養脾丸]
    ◎命門の虚=[八味地黄丸][加減八味丸][小菟絲子元][三味安腎丸][九味安腎丸]          [小安腎丸][加減内固丹][秋石五精丸][増益帰茸元]
◎腎・命門ともに虚した症。
         [玄兎固本丸][班竜丸][陰陽煉秋石丹][茸珠元]

    牛車腎気丸
   知蘗六味丸《丹渓心法》

 腎怯(じんきょう)
   ⇒吐瀉と大病後には、声はあってもしゃべれない。
    失音とは違う。
    補腎地黄元


 腎硬化症
   ⇒萎縮腎
    高血圧に伴う腎障害として発症することが多い。
    良性と悪性に分けられる。
  【処方名-五十音順】
    甘草乾姜湯
    桂枝加竜骨牡蠣湯
    柴胡加竜骨牡蛎湯
    小建中湯
 真武湯
    大柴胡湯
 猪苓湯
    当帰芍薬散
    人参湯
    八味地黄丸
    麻子仁丸
    苓桂朮甘湯
    六味丸



 腎細胞ガン
   ■腎細胞ガンは50~60歳代に多い病気で、泌尿器科領域の悪性腫瘍では膀胱ガ    ン・前立腺ガンに次いで多い。日本では年間約3000人死亡している。
血尿・腹部腫瘤・腹部痛が3大症状とされる。
    腎細胞ガンにはいくつかの特徴がある。
     <1>手術後、5~10年が経過しても転移が出現すること。
     <2>発熱、赤沈亢進、CRT陽性などの炎症症状を示す。
     <3>進行が早いこと。
     <4>腎摘除術後に転移巣が消失することがある。
     <5>免疫機構の関与を受けやすいガン。
(治療)
     ①根治的腎摘除術を行う。
     ②転移を有する腎細胞ガンに、抗ガン剤は無効。
     ③インターフェロン・インターロイキン2(有効率15%)
     ④患者のリンパ球をインターロイキン2で培養し生体に戻す養子免疫療法(有      効率20%)」1996.10.12《日本経済新聞》


腎性高血圧症
  【処方名-五十音順】
 七物降下湯
    八味地黄丸
    六味丸

 腎性尿崩症
   =腎尿細管障害症の1つ。伴性劣性遺伝。
   ◎病因:尿細管のADHに対する感受性喪失。
   ◎症状:1才前後より
      1日3000cc~5000ccの多尿
口渇
      多飲



 腎性浮腫
  【処方名-五十音順】
    防已黄蓍湯(上半身、足がむくむ)

 腎臓ガン
   ◎原因遺伝子:[VHL]
■腎ガンを血液で診断
「国立がんセンターの研究グループは、腎臓に出来る「腎細胞ガン」を血液1滴で診断出来る手法を開発した。数十人規模でテストしたところ、発見率は89.5%だった。
開発した手法は血液のガン関連タンパク質を調べる。タンパク質解析などに使う質量分析装置を診断に応用した。2005.9.22《産業》
■治療薬
「スーテント」ファイザー
腎ガンの腫瘍細胞増殖を抑えるほか、ガン組織に栄養を供給する血管の新生を妨げる。根治切除できない腎ガンや転移性腎ガンが対象。
食道や胃など消化管の壁に腫瘍が出来る『消化管間質腫瘍』(GIST)の治療にも使用できる。




 腎臓結核
  【処方名-五十音順】
 温清飲
    帰膠艾湯
    牛車腎気丸
    柴胡清肝湯
    滋陰降火湯
 十全大補湯
    小薊飲子
大黄附子湯
 猪苓湯
    猪苓湯合四物湯
    桃核承気湯
    当帰建中湯
    当帰芍薬散
    八味地黄丸
 六味丸

 腎臓結石
   =腎結石。
    血尿と腰背部へ放散する腎疝痛があり、X線により結石の存在が証明される。
◎種類:
    <1>カルシウム結石
      1.蓚酸カシウム結石:
       イ.大部分が尿中カルシウム多い病態、即ち高カルシウム尿症による。
       ロ.高カルシウム尿症の原因には、原因不明の特発性高カルシウム尿症で、         腸管からのカルシウム吸収の増加によることが多い、
       ハ.その他の高カルシウム尿症の原因には、原発性副甲状腺機能亢進症が        ある。
    <2>尿酸結石。
    <3>マグネシウム-アンモニウム-リン結石----尿路感染症により発症する。
    <4>シスチン結石。
   ■脂肪や高タンパク食は控えて
     「40歳女性。右の腎臓に石があり、機能していないと言われました。右の腎     臓は取るべきでしょうか?人工透析が必要になりますか?
30歳代の娘は妊娠3ヶ月。前回妊娠したとき、胎児にいいという医者の勧     めでカルシウム剤を飲んだら腎臓結石になりました。今回も飲んだ方がいいの     でしょうか?」
      ●どんな病気ですか?
「腎臓に、尿中のカルシウムやシュウ酸、尿酸、リン酸などの成分が固まっ      て石が出来ます。砂のように細かな石から、腎臓全体を埋め尽くす大きなも      のまで、サイズは様々です。」
      ●痛くはないのですか?
      「腎臓内にとどまっている間は無症状ですが、尿路に出ると、痛みや血尿が      起きます。石が尿路をふさぎ、尿が通れ無くなると、腎臓がむくむ[水腎症]      と呼ばれる状態になります。」
●なぜ石ができるのですか?
      「尿の成分のバランスが崩れ、カルシウムなどが多くなると、溶けきれなく      なり、結晶化します。これが集まり成長して、石になるのです。原因によっ      て、石の構成成分は変わります」
●尿成分のバランスが崩れるのは、どんな場合ですか?
「いろいろあります。水分の不足や長期の寝たきり、尿路感染症、痛風、カ      ルシウム剤やビタミンCの飲み過ぎでも起きます。膠原病の治療などに使う      ステロイドホルモン剤も、原因の1つです。副甲状腺からホルモンが過剰に      出て、骨のカルシウムをどんどん溶かす病気や、尿細管の細胞がうまく働か      ず、尿がアルカリ性になる病気の可能性もあります」。   ●石を取る方法は?
「石が直径5ミリ程度までなら、様子を見ます。自然に出ることが多いからで      す。1センチぐらいになると、治療の対象になります。方法は衝撃波で石を小      さく砕いて、自然に排出させる方法や、背中に穴をあけて内視鏡を入れ、石      を取る方法を使います。
●予防法は有ますか?
      「生活指導が重要です。食事では、脂肪や動物タンパク質、塩分を控えまし      ょう。高タンパク食は、石をとても作りやすく『石は美食の産物』と言われ      るほどです。たっぷりの夕食、食べてすぐ寝る習慣は、どちらも良くありま      せん。」1998.4.5.《朝日新聞》
■レーザーで結石を破壊
「東北大学の宮城光信教授らは赤外線レーザーで腎臓などの結石を破壊する技術を開発した。使用するレーザーは機械加工などに使うYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)結晶にエルビウムを添加した波長2.94マイクロ㍍のエルビウムYAGレーザー。
実際の膀胱結石を生理的食塩水に入れてレーザーを当てたところ、約3分間に160㍉ジュールのレーザー照射で、結石に約3mmの穴が開くことを確認した。
治療の際は、柔軟に曲げられる内部が空洞状の光ファイバーを結石近くまで挿入して照射する。ファイバーは内径0.7mmで内壁に銀膜、その上に有機樹脂膜を形成する。レーザー光を当てると、光は銀膜と有機樹脂膜の各表面で反射。それらの光が干渉して相互に強めながら先端部に強い光が伝わる。先端部に強い様々な形状のキャップをかぶせることで結石の破壊具合を変えられる。
腎臓や膀胱にできる結石の治療は現在、超音波で破壊する方法などが採られているが、患者を専用の水槽に入れるなど装置が大きいのが問題だった。」2002.10.1《日経産業新聞》
■破砕
「東京大学の松本洋一郎教授のグループは、腎臓や膀胱内にできた結石を砕く技術を開発した。波長の違う2種類の超音波を使うことで、数㍉㍍サイズの結石でも的確にねらい打ちできる。
約0.5㍉㍍と約3㍉㍍の波長の超音波を利用する。まず波長の短い方を結石に当てると、表面の圧力が微妙に変化してとても小さな気泡が無数にできる。その直後に波長の長い超音波を送り込むと泡が勢いよく破裂し、結石に衝撃が加わって砕ける。
システインと呼ぶ非常に硬い成分でできた結石も粉々にできる。
気泡が超音波を一点に集めるレンズのような働きをするため、数マイクロ㍍四方の狭い範囲に絞ってエネルギーを当てられる。周囲の組織に内出血を起こることもなかった。20077/9産業
■破片を残さず
「2009年、東京大学の光石衛教授と松本洋一郎教授らのグループは、超音波を使った結石治療装置を開発した。従来のタイプでは結石のかけらまでは取り除けなかった。
開発した装置では結石を溶かすように除去できる。
成果は9月の日本ロボット学会で発表。
開発した装置は超音波診断装置と治療用超音波照射装置を組み合わせた。体内の結石の位置を確認しながら特殊な超音波を結石の照射する。具体的には、高周波と低周波の2種類の超音波を使い結石を溶かすように破壊する。3.8メガヘルツの高周波と553㌔ヘルツの低周波を交互に当てることによって、結石の中でマイクロバブルを発生させ、これが弾けることによって結石を細かく破壊する。
超音波は31㍉秒ごとに0.02㍉秒ずつ照射するが、結石を完全に溶かすには1時間~数時間かかる。
開発した装置では、呼吸などで体が動いても治療用の超音波を正確に結石に当てられる。
ブタの腎臓を使った実験では、1秒間に2~3cm動かしても正確に瀉SHAして結石を溶かすことができた。」
  【色彩療法】
    <1>レモン色
  <2>赤紫色
【民間療法】
    <1>ウラジロガシ。
    <2>カキドウシ・キランソウ。
  【処方名-五十音順】
      牛車腎気丸
      五淋散
      小柴胡湯
      清心蓮子飲
      大黄附子湯
      大建中湯
      大柴胡湯
      大承気湯
      調胃承気湯
   猪苓湯
      桃核承気湯
      当帰建中湯
      八味地黄丸
      六味丸
  【臨床例】
    ☆38歳、男性。
       「7年前から、時々背中から下腹部にかけて激痛がある。日本医科大学病      院へ入院して検査したら、砂みたいな腎臓結石があると診断された。かねて      から頸と肩が凝り、ガスがよく出る。食事は油ものが好きで、野菜はあまり      摂らない。酒とタバコはやらないが、飲料水(コーラ・サイダー類)をよく飲むとの      ことである。便通は秘結しがちで、小水は1日5~6回ある。
体格は68kgの偉丈夫で、脈はやや弦を呈し、舌には白苔が少しついてい      る。腹証はどこといって特別の証拠はない。
そこで結石を揺り動かして取り除こうと考え、寒薬の大黄と熱薬の附子      を主薬にした大黄附子湯に痛みを緩和する芍薬甘草湯を合わせ、それにガス      をとる蜀椒をい加味した芍甘黄辛附湯加蜀椒を投与した。本方を150日間服      用すると、肩こりがとれ、米粒よりやや小さい結石が4個出たと言って、持      参した。その後、痛みは起こらない。」(寺師睦宗著「成人病の漢方療法」p159)



 腎臓腫瘍
  【処方名-五十音順】
■芎帰膠艾湯

 

腎臓病
(参照→「シナプトポデイン」)
■腎機能の目安に尿素窒素
「腎臓は血液から尿素や尿酸など、人体に有害な窒素化合物を取り除き、対外に出すための「濾過装置」の役割を果たしている。1日に流れ込む血液は約150リットル。そこから窒素化合物や余分な水分などを濾して、尿として排泄している。この為腎臓の働きが悪くなると、血液に窒素酸化物が溜まりです。血液中の窒素の約6割は尿素の形で含まれているので、この尿素窒素 (BUN)の濃度が腎臓の働きを知る重要な目安になる。
  BUNは成人で血液100ml中7~18mg程度在るのが普通。上限を越えていれば腎炎などを起こしている可能性がある。50mgを越えるようだっ たら腎不全状態。場合によっては人工透析が必要になる。
ただ、尿中タンパク質が体内で分解されて出来た「もえがら」なので、食事で摂りすぎた時などにも高めに出る。だから病院では腎機能を調べるのに、『クレアチニン』という別の窒素化合物の濃度もあわせて調べている。
腎臓の働き具合を知るだけならクレアチニンの方が正確。だが、BUNには他にも大切な情報が含まれています”と奈良先端技術大学院大学保健管理セン ター所長の上田尚彦教授(腎臓内科)。
ガンなどの病気にかかったり、体を強く打ったりした時にも、体内のタンパク質が壊されてBUNの値が上がるからだ。阪神大震災では倒壊した家屋や家具の下敷きになり筋肉が壊死する『クラッシュ症候群』が多発したが、こうした人も正常値の上限を大きく越えていた。
クレアチニンの値が正常なのに尿素窒素の濃度が正常値を越えていたら、腎 臓以外の病気を疑ってみた方がいい。1996.5.26《朝日新聞》」

【鍼灸】
「太谿は腎臓の要穴。太谿穴は足の内踝の前下5分位の処。内踝の下部と舟状骨結節の下部とを連結する線の中央部で、沢田先生の独創穴。」《沢田流聞書鍼灸眞髄》
  

【芳香療法】
<1>精油は腎臓に深甚な影響がある。
「精油類は血流に入って体を循環し、体内のすべての血液は1時間に2回、腎臓を通過するからです。精油を経口的に摂取する危険な習慣はもとより、皮膚に過量の精油を摘要することも、精油は皮膚を通ってきわめて迅速に血流の中に吸収されます、腎臓に過度の負担をかけ、腎臓に傷害を与えます。
<2>腎臓を強壮する精油
       カミルレ
       シダーウッド
       ジュニパー
<3>利尿作用がある精油;長時間の使用不可。
人為的に尿量を増やすと、体液のバランスが崩れ、カリウム/ナトリウムのバランスが崩れて危険です。      
       サイプレス
       ユーカリ
       乳香
       ゼラニウム
       ローズマリ

【宝石療法】
    エメラルド

【民間療法】
<1>アキノキリンソウ。
<2>アケビ。
<3>アマチャ。
<4>オオバコ。
<5>キササゲ。
<6>クリ。
<7>ダイコンソウ。
<8>ニワトコ。
<9>イノモトソウ・カキドウシ・ナスビのヘタ・ノキシノブ。
  

【漢方療法】(腎臓病)
<1>腎が乾いて苦しいとき:急いで辛い薬を飲んで潤すこと。
①腠理を開いて津液をつくって気を通させる。
②.腎が乾いたとき:[知母][黄柏]を使い、
③.丈夫にするには:[知母]が良い。[黄柏]で補い[沢瀉]で瀉す。
④.腎弱には:[熟地黄]を使う。
<2>黄黍・鶏肉・桃・葱の辛を食する。
<3>左腎は水に属するので、水が不足すると陰は弱まる。
 (処方):[補腎丸][六味地黄丸][滋陰降火湯]
<4>右腎は火に属するので、火が不足すると陽が弱くなる。
 (処方):[八味地黄丸][加減八味丸][温腎散]
<5>温める薬物:[沈香][菟絲子][附子][肉桂][破故紙][柏子仁][烏薬][巴戟] 
<6>冷やす薬物:[知母][黄柏][牡丹皮][地骨皮][玄参][生地黄]
<7>補う薬物:[熟地黄][枸杞子][鹿茸][亀板][五味子][肉蓯蓉][牛膝][杜仲]
<8>瀉す薬物:[沢瀉][茯苓][猪苓][琥珀][木通]


【処方名-五十音順】(腎臓病)
■温腎丸(腎が弱く命門が冷え、腰痛する)
■加減八味丸(腎水を専ら治す)
■滋陰降火湯(腎水不足・陰虚・火動を治す)
■八味地黄丸(命門に火が不足と、陽虚を治す)
■補腎丸(腎水不足と陰虚を治す)
■六味丸(腎水不足と陰虚を治す)

 

 

◎腎臓から脳卒中
*慢性腎臓病から脳血管障害・心筋梗塞を引き起こす。
*50%以下の機能ダウンで 脳血管障害・心筋梗塞を引き起こす。
◎腎臓は濾過をする
*濾過機能が15%以下になると人工透析
*ネコは腎臓病になりやすい・・・その理由は、水をあまり飲まないから
ネコはもともと乾燥地帯の生き物

*人工透析が有名になったのは、朝鮮戦争で兵士の命を救った。それ以来広まった。

*糸球体を全部つなげるとその長さは、約50キロメートルの長さになる。
*1500リットルの血液を濾過している。

◎レニンアンジオテンシン(ホルモン)=濾過で活躍する。
 血管を引き締めて濾過効率を上げる(血管を収縮させる)
 腎臓の機能が低下するとレニンが増える
レニンが増えると血管に圧力を与え続ける。→血行が悪くなる→血圧が上がる→高血圧
→腎臓のフィルターが壊れる→さらにレニンが増える→悪循環
→レニンは塩分を溜め込んでしまう→高血圧
→血管壁が傷つき動脈硬化に
→突然死(脳卒中・心筋梗塞)
  自覚症状が出ない

 糸球体から尿がにじみ出る。

◎腎臓は毛細血管の集まり
血液中の老廃物を濾過している。血液中をが脂肪分・糖分が大量に流れると血管の壁を壊す・・・・フィルターが機能しなくなる


◎ レニン・・両生類から出てくる。魚には無い。
*アフリカの動物は塩分1g以下。そこでレニンが働いて役立っていた。
 
レニンの仕事・・・ 血圧を上げる腎臓が出すホルモン=レニン

レニンには副作用として・・・高血圧がある

◎全身の血液が300回巡るのが腎臓(1500㍑)


◎腎臓と貧血 ・・・だるさが取れない
 鉄分を補給しても貧血(赤血球が少ない状態)
真犯人→血液中でホルモン(エリスロポエチンEPO)が上昇していた→貧血に
酸素が減った(貧血)→EPOが増えていた。腎臓からEPOがでて、骨髄に向かう。赤血球を作らせる指令を出す。
腎臓が悪化すると、EPOが十分に作られない。
貧血から→腎臓を悪化。 
腎臓は酸素の取り込みが下手な臓器。 酸素不足気味にある。

鉄分を補給しても良くならない→腎臓貧血の疑い

◎骨と腎臓
腎臓は骨の応援団

骨がスカスカ→カルシウムの摂取だけではダメ。腎臓で活性化するビタミンDが必要。VDが主役。腎臓にやってきたVDが変身し、活性型ビタミンDというホルモンに変化する。
腎臓機能が低下すると、血管の中に骨ができてしまう。活性型VDが機能しないと、自分の骨を溶かしてつくったカルシウムが血中に溜まることがある。「血管の石灰化」という。
→さらに腎臓にダメージ。

腎臓=糸球体の集まり。 
早期発見・・・
半分くらいの糸球体が機能低下→食事療法→(1500kcal tannpakppusitu 40g 塩分7g)

尿検査:試験紙:尿タンパク検査キット  3ヶ月続けてタンパク尿:要注意

メタボ→腎臓病に進む

タンパク尿
血清クレアチニン検査







 腎風瘡(じんふうそう)
⇒初発時には両足が熱く、踵が痛み、足のすねやすねの内側に疥癬様の発疹が生じ、徐々に広がってゆく。
    腎気丸
    四物湯
    六味丸



腎不全
(参照→「急速進行性腎炎症候群」)
 ⇒疾患名ではなく、病態名。

原因疾患に関係なく糸球体濾過量が低下した状態を総称。
人工透析or腹膜透析が必要になる。

◎種類:
<1>急性腎不全
   イ.腎前性(GER↓)
   ロ.腎性(腎実質障害)
   ハ.腎後性(尿管閉塞)
<2>慢性腎不全は以下の経過を経る。
   腎予備力低下期→腎機能不全期(尿濃縮力↓)→腎機能代償不全期(Azotemia、低 Ca血症、高P血症、Acidosis)→尿毒症期(高K血症 も出現)。
◎副甲状腺機能が亢進する
「腎不全などで血液中のリンを排泄出来ない患者は、血中のリンが増え、カルシウムが減る。リンを抑えるため、副甲状腺ホルモンの分泌が増えるが、ホルモンは同時にカルシウムを排泄するため、カルシウム不足による骨炎や骨折を引き起こす。」
「キリンビールは副甲状腺機能亢進症を治療する新規化合物[KRN1493]の臨床試験を始めた」2000.7.28《日経産業新聞》

◎急性腎不全を引き起こす有害因子(五十音順)
     <1>エチレングリコール
     <2>銀
     <3>ジオキサン
     <4>四塩化炭素
     <5>蛇毒
     <6>タリウム
     <7>パラコート
     <8>砒素
     <9>無機水銀化合物
     <10>硫酸ジメチル
   
【処方名-五十音順】(腎不全)
 ■木防已湯


 腎癰(じんよう)
⇒京門穴付近の肌肉が腫れ、京門穴から腎臓のほうに痛みが響き、膀胱の付近まで痞満・疼痛する
  

【処方名-五十音順】(腎癰)
■八味地黄丸

 

陣痛が激しい
■異常を感じたらすぐ病院へ
「初産の予定日がに間近に控えていたA子さん(33)。おりものが多く出ているような気がしたが、あまり気にせず、お風呂に入ってそのままにしていた。しかし熱が出てどうも様子がおかしい。かかりつけの病院に行くと、すでに破水していた。そのまま入院して出産に。
幸い、赤ちゃんは元気だったが、破水後の入浴で子宮内の細菌感染が進んでいた。「赤ちゃんも敗血症になりかねなかったほど」と東京都立大塚病院の猪俣吉広・産婦人部長。
陣痛は人によって差がある。初めのうちは痛みが軽くて陣痛がどうか分からず、だんだん間隔が短くなってきて、後で陣痛だと分かることもある。
破水の仕方も様々で、中には気づかないこともあるという。「自分でおかしいと思ったときはすぐに診察をうけにきてほしい」と猪俣さん。
通常は①陣痛が規則正しく来るようになった。
  ②出血が増えた
  ③破水した、のいずれかが認められたときが出産入院の時期だ。病院などから事前にいわれていた通りにすれば良いが、問題は緊急を要する時の判断だ。
猪俣さんは大量出血や、我慢出来ないような痛みが強く来るなど異常が認められた場合は、「場合によっては、救急車を飲んでもすぐ病院へ」という。手当が遅れると母子ともに危険な場合もあるからだ。
陣痛が来る時期によっても対応は異なる。
妊娠37週以降に陣痛が来た場合----普通に対処すればよい。が妊娠37週以前に、特に34週以前の場合は、切迫流産の危険もあるので、入院して陣痛を抑える処置が必要だ。この場合も出来るだけ早く来院すべきだと言う。
一方、通常は陣痛が起きて6時間後ぐらいに出産することが多いが、なかには陣痛が起きて1時間もしないうちに、出産してしまう場合もある。
移動中の社内で生まれてしまったような時は、「まずは赤ちゃんの呼吸の確保を」と猪俣さん。口の中に羊水などがつまらないように、付き添っている人が口で吸い取るなどしたうえ、タオルなどで赤ちゃんを保温して病院に急ぐ。猪俣さんは、お産は母親に似る傾向があるので、事前に出産の様子を聞いておくよう勧めている。1999.2.21《朝日新聞》

【芳香療法】
<1>腹部と両脇腹をスイートアーモンド油・ユリ及び甘口ワインを塗る。
<2>ラベンダーとジャスミン:出産予定の2~3日前から。

 


陣痛促進
  【処方名-五十音順】(陣痛促進)
■芎帰湯
■補中益気湯

 


#尋常性乾癬 (じんじょうせいかんせん)
Psoriasis vulgaris
=「鱗屑癬」

「尋常」の意味=「普通の」
⇒対側性に肘頭に、半米粒大の紅斑を生じ(膝蓋に好発する)、のち銀白色の鱗屑固着し、強いて剥がすと鮮紅色の紅斑面に点状出血がみられ(アウスピッツ現象)、

外傷掻破などの刺激により同様の皮疹を生じる(ケブネル現象)。

1.病巣は湿潤せず、ほとんど自覚症・全身症状を欠き、慢性に経過して軽快・増悪を繰り返す。

2.一般に四肢伸側・肩甲間・躯幹・被髪頭部に生じる。     (南山堂ー医学大辞典)

【芳香療法】
<1>ベルガモット
<2>メマツヨイグサ油
【栄養療法】
<1>亜鉛の摂取(15mg/1日)が効果的です。
<2>ビタミンC、B群、E

【西洋薬】
<1>ドボネックス軟膏:藤沢薬品が2000.613発売。
<2>ボンアルハイ軟膏:帝人が承認取得。主成分タカルシトール。2002.7.9《日経産業新聞》
  

【処方名】(尋常性乾癬)
調胃承気湯

■当帰飲子

【臨床例】
    ☆11歳、女子。
     「頸すじと背中に乾癬が出来て始終かゆいと言い、昭和41.5.10に来院。
 病歴は、小学1年生の秋、サバを食べて背中に“イボ”みたいな発疹が出      来た。尋常性乾癬との診断で、日本医科大学皮膚科に3ヶ月間、順天堂大学      皮膚科に3カ年間通った。通院中、昭和39.3月、関東逓信病院で全国の皮      膚科専門医たちに供覧され、フルコートクリームを塗ることに結論が出たと      のこと。フルコートを塗っているときは良いが、止めるとまた乾癬が出来て くる。そのうち塗っている部分の皮膚の色が変わってきた。3年間、大学病      院へ通院しても治らない。しまいには太陽によく当たれとか、タワシでこす      れとか、言われたので中止したという。
乾癬をみると、頸すじと背中に“イボ”みたいな発疹が出来ていて、ちょ      っとみると毛虫が這っている感じで気味が悪い。発疹は赤味を呈し、乾燥し      ていて、始終かゆい。そこで柱の角に背中をくっつけて、ごしごしすると言      う。
患者は顔色の青白い、痩せ型の少女。大変お茶が好きで、寝る前に茶碗で      4~5杯飲むと言う。野菜類より肉類を多く摂り、チョコレートが好きだと      の事。怒りっぽくて、冷え症で、走ったり、駆けたりすると左の脇腹が痛く      なるという。便通は1日1回あるが、固い。小水はお茶を多く飲む割合には      少ないという。
腹診すると、鳩尾から両脇にかけて抵抗と圧痛があり、ヘソの両側の筋肉      が棒のように突っ張っており、下腹部も緊張していて押さえると痛がる。そ      して非常にくすぐったがる。
この腹診の結果と、その他の自他覚的所見とを総合して、次の4つの      処方を考えた。①温清飲、②白虎加桂枝湯、③小柴胡湯桂枝茯苓丸、④十      味敗毒湯。
この4つの処方の中で、胸脇苦満の症状、腹直筋の緊張、下腹部の緊張      と圧痛から、はじめは小柴胡湯桂枝茯苓丸を用いようかと考えたが、患者      の冷え症タイプ、お茶ずきまどを考慮すると、これではちょっと強すぎると      思い、温清飲を用いることにした。しかし、温清飲だけでは弱すぎると思い、      柴胡・茵蒿・荊芥・苡仁・紅花・大黄などを加えて投薬した。
本方を飲み始めると、まず便が快通して、それにつれて胸脇苦満と腹直      筋の緊張がしだいに緩和され、くすぐったがるのが取れてきた。それから、、      下腹部の緊張と圧痛もしだいに緩和されてきた。これは乾癬の原因の1つと      思われるフル血が浄化されてきたためと思われる。
3ヶ月間飲むと、発疹が薄くなってきれいになり、1年6ヶ月の服用で発      疹はすっかり消え、今まで憂鬱であった患者が朗らかになった。」《寺師睦宗》



尋常性ざ瘡 acne vulgaris (=にきび)

尋常性痤瘡

痤瘡

⇒成年男女の顔・胸・背部に、毛包一致性の丘疹・膿疱が多発し、色素沈着・小瘢痕を残して治癒する。
初発疹は面皰で、二次感染により膿疱(膿疱性痤瘡acne pustulosa)、硬結(硬結性痤瘡acne indirata),嚢腫(嚢腫性痤瘡acne cystica)となり、又これらが多数集簇し線維化を伴う(集簇性痤瘡acne conglobata).
顔面では眼瞼・耳前部を除き、額・頬部に多く、ときに口囲に集まることもある。脂漏性の人に多く見られ、月経前増悪を見る者もある。
(New Minor Dermatology by Kenichi Uyano P384参照)
【参考】
<1>顔や背中にかけて出来るニキビ(軽いものから膿疱になっているものまで含めて)の原因には、
1.砂糖・精製食品・加工食品の摂りすぎ。
2.亜鉛や必須脂肪酸の不足。
3.重症の場合には、アレルギーもかかわってくるかもしれない。
<2>25歳以上でニキビに悩まされている人は、
     ・・・まず、食品アレルギーがあると考えた方が良い。

【処方名-五十音順】(尋常性痤瘡)
■温清飲
■荊芥連翹湯
■桂枝茯苓丸
■清上防風湯
■大柴胡湯
■当帰四逆加呉茱萸生姜湯



尋常性毛瘡 sycosis vulgaris
⇒毛包性膿皮症の1つ。
<1>成人男子の須毛部(特に上口唇)に毛包性膿疱を多発。
<2>紅暈を伴い、のち痂皮を形成する。
<3>黄色ブドウ球菌が多い。
<4>糖尿病・ビタミンB2欠乏症などが基礎となる《金芳堂ー小皮膚科書》

【処方名-五十音順】(尋常性毛瘡)
■清上防風湯

 


診断 diagnosis
=(dia=~を通して、-gnosis~=知識)
=患者の徴候や症状・病歴・健康診断、時には臨床検査データを科学的に判断して、病気や異常を同定すること。
【病歴】をとることは、患者の病気に関係すると思われる出来事の情報を集めること。
「主訴」「現在の病気の病歴」「過去の医学的問題」「家族の医学的問題」「社会的歴史」が含まれる。


 春季カタル
=重症のアレルギー性結膜炎のこと。
「ハウスダストやダニなどの刺激物質が目に入り、免疫が過剰に反応して起こるのがアレルギー性結膜炎。
春季カタルでは、
・まぶたの裏にブツブツが出来たり、
・角膜(黒目)に潰瘍が出来る
・目の充血やかゆみ
・光を眩しく感じる
・視力低下が続く」