「そ」漢方処方


蒼朮丸[1]《雑病源流犀燭》
「蒼朮、神麹」

 

#蒼朮丸[2]《類証治截》
「蒼朮、棗肉」

 

#蒼朮丸[3]
「蒼朮、黒芝麻」



#蒼朮散《東醫寶鑑》
「蒼朮・木賊・白蒺藜・防風・羗活・川芎・甘草」各等分に作末し毎回2銭を、温かい米で食後服用。
◎肝臓に風熱があって、冷涙が止まらない者。


#蒼朮膏《東醫寶鑑》
「蒼朮(水侵去黒皮、切焙)1斤を蒸す」「白茯苓(切)4両を水10杯で煮」2杯の汁を取って濾過し、又滓は水で煎じて2杯を作り、又滓を搗いて煎じて汁1~2杯を絞って、前の汁と合わせて再び煎じて、2杯ぐらいになったら蜜4両を入れて、また煎じて、水に落とすと玉になるのを限度として、1日2~3回、白湯で服用。
◎食に当たって食べられず、湿腫が出、四肢に力がない者を治す。
◎酒色にすぎる者。
◎労役に疲労して、骨熱があり、痰火が起きる者を治す。


#蒼朮難名丹《東醫寶鑑》
「蒼朮(製)4両、茴香(炒)・川楝子肉各7銭半、川烏(炮)・破故紙(炒)・白茯苓・竜骨各1両」作末し酒麺糊で梧子大の丸剤。朱砂で衣をし、空腹時に米飲で50~70丸呑む。
◎小便が濁って、漏れ止まらず、手足に力がなく、腰背が痛む者。

#蒼朮白虎湯《張氏医通》
「白虎湯蒼朮」


#蒼朮復煎湯[1-1]《東醫寶鑑》
「蒼朮4両、水2杯が1杯になるまで煎じ、滓を去り「羗活・升麻・沢瀉・柴胡・白朮各5分、黄柏3分、紅花少々」切って蒼朮湯に入れ、再び煎じて半分ぐらいになったら温服。
◎背骨と胛眼に痛む者を治す。


#蒼朮復煎湯[1-2]《東醫寶鑑》
「蒼朮4両、黄柏3銭、柴胡・升麻・沢瀉・羗活・藁本・白朮各5分、紅花2分」剉作して、先に水をドンブリ2杯入れて蒼朮を煮詰め、二鐘子ぐらいになったら、滓を去り、余薬を入れて再び煎じて服用。
◎風・湿・熱の疼痛を治す。


#蒼朮防風湯《東醫寶鑑》
「蒼朮6銭、麻黄2銭、防風1銭、姜7片」水煎服。
◎水が飲めず、食べた物がそのまま出る。


#蒼亀丸《東醫寶鑑》
「蒼朮・亀板・白芍薬各2両半、黄柏(塩酒炒)5銭」作末し粥で梧子大の丸剤。四物湯に「陳皮・甘草」を加えた煎じ湯で50~70丸飲む。
◎痢疾後に足が弱く、だんだん細くなる者を治す。


#蒼耳益気湯《中薬臨床応用》
「蒼耳子9g、辛夷9g、党参12g、白朮9g、茯苓12g、金桜子6g、五味子5g、甘草6g」水煎服。
◎アレルギー性鼻炎


#蒼耳散[1]《厳氏済生方》《中薬臨床応用》
「蒼耳子6g、辛夷6g、白6g、薄荷5g(後下)、石膏(生)30g(打砕先煎)、黄芩6g」水煎服。
◎副鼻腔炎(急性)
◎アレルギー性鼻炎


#蒼耳散[2]《東醫寶鑑》
「白1両、辛夷5銭、蒼耳子(炒)2銭半、薄荷1銭」作末し毎回2銭を葱茶清で食後服用。
◎鼻渕を治す。



#蒼柏辛芎散《医学入門》《古今方彙》
「蒼朮、黄柏、辛夷、川芎、天南星、滑石、半夏、牡蛎、黄芩(酒)」水煎温服。
◎婦人、上は頭風鼻涕あり、下は白帯下あるを治す。


#蒼柏樗皮丸《東醫寶鑑》
「蒼朮・黄柏・樗根白皮・海石・半夏(製)・天南星(炮)・川芎・香附子・乾姜」各等分。粉末にし、醋糊で梧子大の丸剤。白湯で50~70丸飲む。夏には、乾姜を抜いて滑石を入れる。
◎肥った人の白帯・湿痰を治す。

#蒼楡湯《医学入門》《古今方彙》
「蒼朮、巻柏、芍薬、地楡、阿膠」水煎。
◎泄痢脱肛するを治す。
◎阿膠は大腸の要薬なり。

#蒼連丸《東醫寶鑑》
「黄連1両半、呉茱萸・蒼朮・陳皮・半夏・白茯苓各1両」作末し蒸し餅で緑豆大の丸剤。温水で30~50丸飲む。
◎呑酸と吐酸を治す。


#蒼連湯《万病回春》《東醫寶鑑》
「蒼朮・黄連(姜汁炒)・陳皮・半夏・赤茯苓・神麹各1銭、呉茱萸(炒)・縮砂各5分、甘草3分」剉作して、1貼に姜3片入れて水煎服。
◎呑酸と吐酸を治す。



#倉卒散《東醫寶鑑》
「山梔子49枚、連皮・大附子1箇」末にし毎回3銭に「水1盃、酒半盃」で煎じて7分ぐらいになったら、塩少々入れて服用。
◎気が腰腹間からしびれて疼痛し、屈伸出来ず、汗があふれ、手足が冷たく、まさに死にそうなとき。


倉廩散《万病回春》《東醫寶鑑》
「人参敗毒散黄連1銭、石蓮肉7枚、陳倉米300粒、姜3、棗2」水煎服。
◎噤口痢で手足の煩熱、頭痛。
◎痢疾にて赤白、発熱退かず、腸胃の中に風邪熱毒あり、及び時行瘟疫にて沿門(屋並み)、闔境(村中)皆下痢し噤口する者を治す。《古今方彙》
◎足痛むには:+「檳榔子・木瓜」
◎噤口痢には:+「陳倉米・蓮肉」



#雙解散《脚気提要》
「唐侍中一方《外台秘要方》越婢湯白朮・茯苓」

雙解散《本朝経験》
=「石膏湯」
「唐侍中一方+越婢湯」
◎脚気腫満気急を治す。


#雙合湯《万病回春》《古今方彙》
「桃仁8分、紅花3分、甘草3分、当帰・川芎・白芍薬・陳皮・白芥子・半夏・生地黄・茯苓各1銭、生姜」水煎し熱して「竹瀝・姜汁」入れ服す。
◎麻木は是れ湿痰、死血なり。此方に宜し。


#雙和散《和剤局方》《古今方彙》
「黄蓍・川芎・当帰・地黄各6分、官桂・甘草各4分、白芍薬1銭、生姜、大棗」水煎。
◎心力倶に気血を労し倶に傷き、或いは房室の後、労役し或いは労役の後に房を犯し或いは大病の後の虚労気乏等の症を治す。

雙和湯《和剤局方》《古今方彙》
「芍薬7両半、熟地黄・黄蓍・当帰・川芎各3両、甘草・肉桂各2両2銭半、生姜、大棗」煎服。
◎虚労を治し、気血を養う。

皀角元《東醫寶鑑》
「羗活・防風・猪牙皀角・枳殻・桑白皮・檳榔・杏仁・麻子仁・白・陳皮」各等分。蜜で梧子大の丸剤。温湯で30~50丸飲む。
◎熱があると大黄を加える。
◎風邪による大便秘渋。


#皀角散《東醫寶鑑》
=「蘿葡膏」
「皀角・蘿葡子」等分に作末し、毎回2銭を水煎服すると、すぐ吐く。
◎卒中風の痰塞を治す。


皀角散《觀聚方》
「大皀角」(焼存性)
右為末米湯調下。
◎治大小便関格不通経三五日者。



#皀蛤散《東醫寶鑑》
「皀角灰・蛤粉各等分に乳香少し入れ、作末し毎回2銭を熱い酒で調服する。
◎吹(すいだい)・妬乳(とにゅう)を治す。


#双白風湯《中薬臨床応用》
「白鮮皮9g、白蒺藜12g、烏梢蛇9g、地黄(生)12g、防風9g、当帰9g、甘草6g」水煎服。
◎慢性湿疹
◎ジンマシン


#双料参茸丸【中成薬】
「黄蓍・甘草・山薬・地黄・当帰・人参・白朮・鹿茸・党参・枸杞子・巴戟天・冬虫夏草・茯苓・蛤蚧」
◎めまい・耳鳴り・息切れ・喘息・貧血・白血球減少症




#増益帰茸丸《東醫寶鑑》
「熟地黄・鹿茸・五味子・大当帰各4両、山薬・山茱萸・大附子(炮)・牛膝(酒浸)・肉桂各2両、白茯苓・牡丹皮・沢瀉(一昼夜酒浸)各1両、鹿角膠半斤を切って石器に入れ酒で溶かして梧子大の丸剤。空腹時に温酒or塩湯で50~70丸飲む。
◎虚労の腎虚を治す。
◎精血を補い陽気を養う。


#増損五積丸《東醫寶鑑》
「黄連・厚朴・川烏・乾姜・人参・茯苓各1銭半、巴豆霜5分」作末し蜜で梧子大の丸剤。始めに2丸を食べ、それから、1丸づつ加えて微溏が出るのを限度とする。
◎積塊、臍の上下左右いずれも通用する。
◎肝積には+「柴胡1両、川椒4銭、莪朮3銭、皀角・昆布各2銭」。
◎肺積には+「桔梗・三稜・天門冬・青皮・陳皮・白豆蔲各1銭、紫菀・川椒各1銭半」。
◎肥積には+「呉茱萸・黄芩・縮砂各2銭、沢瀉・茵蔯各1銭、川椒5分」
◎腎積には+「延胡索3銭、苦練肉・全蝎・附子・独活各1銭、沢瀉・菖蒲各2銭、肉桂3分、丁香5分」。



#増損四順湯《外台秘要方》
「人参2両、附子1枚、乾姜1両、甘草2両、竜骨2両、黄連1両」
今茯苓を加える。
「四逆湯人参・竜骨・黄連」
◎少陰下利止まず、手足厥冷す、及び熱候無きを療す。
◎脈微、厥冷し、下利止まず、膿血或いは滑脱利、下血する者を治す。

◎此方は四逆湯の症にして寒熱錯雑する者を治す。故に「復元湯」「既済湯」の一等重き処に用いる。《勿誤薬室方函口訣》
◎下利不止の語に注意して、凡そ理中湯、四逆湯を与えて下利止まざる者に用いる。
◎古方、竜骨、黄連と伍する者は下利を収するの手段なり。断痢湯の方意も亦同じ。《勿誤薬室方函口訣》


#増損如聖散《東醫寶鑑》
「桔梗2両、甘草(炙)1両半、枳殻・防風各5銭」作末し3銭を煎じた水で酥を少し入れて振って飲む。
◎咽喉腫痛で語声の出ない者。


#増損白朮散《東醫寶鑑》
「人参・白朮・白茯苓・陳皮・葛根・香各7分、木香・乾生姜・甘草各3分」煎服。随時服用。
◎衰弱した老人を治す。


#増損木防已湯《漢方治療の実際》
「木防已湯蘇子5、桑白皮・生姜各3」
   

★適応症及び病名(増損木防已湯)
[1]呼吸困難:
☆65歳男性。かねて高血圧の傾向があったが、1月から喘息様の呼吸困難が起こるようになった。始めの頃は15日~20日おきぐらいに発作があったが、この頃はほとんど毎夜起こるようになった。医師は心臓からくる喘息だと診断して手当してくているが、次第に悪化するばかりであるという。発作は昼間はほとんだ起こらず、いつも夜中で、痰が出るまで苦しむという。脈をみると弦大浮で、血圧は162-74。腹診すると肝臓は肥大し、その下縁は肋骨弓下5横指径ほどのところに達している。そのため上腹部は一体に板のように硬く触れる。大便は秘結し、夜間2、3回の排尿がある。尿中にはタンパクを証明し、ウロビリノーゲン陽性、発作時には口渇が甚だしい。下肢に浮腫がある。
私はこれに増損木防已湯を与えたが、7日分を呑む間、最初の1日だけ、発作があり、其の次の日から、発作が全く止んだ。ただ夕方になると、鳩尾が脹って、球のようなものが、のどに突き上がってくるという。下肢の浮腫はとれた。更に7日分を与える。この1週間も、発作は全くなかった。そこで更に1週間分を与えた。こんどは発作が起こりそうになったが、この薬を1服呑むと、胸がグーッと下ってよくなり、とうとう発作は起こらなかった。そこで又前方を与えた。それから20日ほど来院しなかったが、また発作が起こるからといって診察を乞うた。肝臓はまだ肥大しているが鳩尾は前より軟くなっている。また前方を与える。その後休んだり、呑んだりして3ヶ月ほどたった。たまに朝5時頃、胸が苦しくなるが、食事を摂るとよくなった。肝臓の下縁は、2横指径ぐらいのところまで縮小していた。
その後、12月下旬、かぜをひき、近所の医師にかかったので、しばらく休薬する旨の連絡があったきり、消息不明。この患者はただの木防已湯でも良かったと思う。《大塚敬節》



#増損理中丸《外台秘要方》
「理中丸枳実・茯苓・牡蛎・括根」
◎下後あるいは下らずして、心下結満、両脇痞塞、胸中気急し、厥逆絶えんと欲し、心起高胸、手近づくを得ざるを療す。
◎此方は理中丸の症にして、心下結満、或いは胸中気急、結胸に類してその実は虚気上逆して胸部を圧迫する者を治す。
◎枳実理中湯《活人書》は此方の一等軽き者なり。


#増損流気飲《張氏医通》《古今方彙》
「半夏・赤茯苓・陳皮各5銭、甘草5分、紫蘇葉・香附子・檳榔子(便溏泄の者は去る)、木香・大腹皮・枳殻・桔梗各7分、人参1銭5分、肉桂・厚朴各8分、生姜7片、大棗2枚」水煎熱服。
◎諸気欝滞。胸膈痞満、面目浮腫するを治す。


#増味四物湯《東醫寶鑑》
「四物湯三稜・莪朮・乾漆(炒)・肉桂」各等分に加え、煎服。
◎血積を治す。


#増味五痺湯《東醫寶鑑》
「羗活・防已・薑黄・白朮・海桐皮・当帰・白芍薬各1銭、甘草(炙)7分」剉作1貼して姜10片入れ水煎服。
◎風寒湿が合わさって痺になって、肌体が麻痺し、不仁になる者を治す。


増味導赤散《東醫寶鑑》
「生乾地黄・木通・黄芩・車前子・梔子仁・川芎・赤芍薬・甘草各1銭、姜3片、竹葉10片」空腹時に服用。
◎血淋の渋痛を治す。

増味二陳湯《東醫寶鑑》
「半夏・陳皮・茯苓・梔子(炒)・黄連(炒)・香附子各1銭、枳実・川芎・蒼朮各8分、白芍薬7分、神麹(炒)5分、甘草3分」剉作1貼し姜3片入れ水煎服。
◎呑酸を治す。


増減烏薬順気散《医学六要》《古今方彙》
「烏薬、川芎、青皮、陳皮、香附子(便製)、半夏、枳殻、桔梗、前胡(気を下すこと極めて速し)」煎服。
◎凡そ一切の気、気厥、気膈、気痛、七気が患と為るを治す。
◎火あれば涼薬二三味を加え病に髄いて出入りす。
◎局方中、麻黄、白、乾姜、白蚕等の風薬は恐らく外邪無きに非らざる者は宜しく今之を増損すべし。一に順気化痰を以て主と為す。


増減黄連瀉心湯《通俗傷寒論》
「川黄連3.2g・黄芩6g・滑石24g・枳実6g・半夏6g・黄芩苡仁20g・竹瀝2 瓢・生姜汁2滴」

増減柴胡湯《証治準縄》《古今方彙》
「柴胡、人参、肝臓(炙)、半夏、陳皮、川芎、白芍薬(炒)、生姜、大棗」水煎。
◎産後虚弱にて寒熱し食少なく腹脹留者を治す。


増減白虎湯《陝西温病学》
「生石膏・知母・山梔子・鮮荷葉(辺)・竹葉・蘆根」



増液承気《温病条弁》
「玄参40g、麦門冬32g、細生地黄32g、大黄12g、芒硝6g」を水8杯で、3杯に煎じて、1杯を服用。
◎脱水症状がひどい。


増液湯《温病条弁》
「玄参40g・麦門冬32g・細生地黄32g」煎服。


増液湯《温病条弁》《中薬臨床応用》
「生地黄24g、玄参39g、麦門冬24g」水煎服。
◎熱性疾患で、舌質深紅、口乾、便秘、睡眠不安のとき。


象牙絲湯《中薬臨床応用》
「象牙絲9g、独脚金9g、鶏内金6g、白芍薬12g」水煎服。
◎小児の熱性ケイレン。


草果七棗湯《峰普済方》《中薬臨床応用》
「草果・貝母・檳榔子・大棗・甘草・烏梅」各等量と倍量の「青蒿」。毎回12gを水煎服。
◎瘧疾で悪寒がひどく、熱があまりない。
◎マラリア
◎腎盂炎



草還丹《扶寿方》
「山茱萸、補骨脂、当帰、麝香」


草豆蔲丸《東醫寶鑑》
「枳実2両、草豆蔲()・白朮各1両、麦芽(炒)・半夏(製)各5銭、乾生姜・青皮・陳皮各2銭、塩(炒)5分」作末し蒸し餅で緑豆大の丸剤。白湯で50~70丸飲む。
◎秋冬の寒冷物で胃を傷み、胃が疼痛する者。


草豆蔲湯《中薬臨床応用》
「草豆蔲()3g、木香()3g、訶子()2.5g、黄芩9g、火炭母9g」水煎服。
◎虚寒による慢性下痢
◎慢性細菌性下痢
◎慢性結腸炎


桑寄安胎湯《中薬臨床応用》
「桑寄生18g、続断9g、菟絲子12g、艾葉9g、黄芩6g、白朮12g、黄蓍12g、白芍薬9g、当帰12g」水煎服。
◎妊娠中の下腹部痛
◎切迫流産


桑寄降圧湯《中薬臨床応用》
「桑寄生18g、当帰12g、川芎6g、赤芍薬9g、生地黄15g、忍冬藤18g、鶏血藤18g、牛膝12g」水煎服。
◎高血圧
◎肝腎陰虚
◎頭痛、眩暈、動悸、耳鳴り。

桑寄生散
 
桑菊飲《温病条弁》
「桑葉・菊花・杏仁・連翹・薄荷・桔梗・甘草・蘆根」
◎風温。ただし咳・身熱ひどからず、わずかに渇。


桑菊飲《温病条弁》《中薬臨床応用》
「桑葉9g、菊花9g、杏仁9g、連翹12g、薄荷3g、桔梗6g、甘草(生)3g、芦根18g」水煎服。
◎外感風熱による発熱、咳嗽、目の充血。


桑杏湯《温病条弁》
「桑葉4g・杏仁(去尖打砕)6g・沙参8g・象貝母4g・香豉4g・山梔子4g・ 梨皮4g」煎服。


桑杏湯《温病条弁》《中薬臨床応用》
「浙貝母・淡豆豉・沙参各9g、桑葉・杏仁(去尖打砕)・山梔子・梨皮各6g」水煎服。
◎風熱による燥咳。


桑枝煎湯
「正月8日、2月8日、3月6日、4月6日、5月5日、6月2日、7月7日、8月25日、10月2日、11月26日、12月晦日中に、毎度神日を択して桑柴肺合を煎じて磁器に注いでうわずみを取って目を洗う。」
◎青盲に良い。


桑椹湯《中薬臨床応用》
「桑椹15g、鶏血藤18g、黒豆衣12g、五爪竜24g」水煎服。
◎血虚
◎頭がふらつく
◎耳鳴り
◎消渇
◎貧血
◎動脈硬化
◎神経衰弱


桑尖湯《中薬臨床応用》
「桑枝30g、牛膝9g、漢防已6g、絲瓜絡3g」水煎服。
◎風湿による痺痛
◎急性関節リウマチ
◎慢性関節リウマチ
◎関節痛、運動障害


桑白皮湯[1]《脚気論》
「桑白皮・沈香・防已・木通・厚朴・茯苓・檳榔・郁李仁・紫蘇葉・生姜・ 犀角」
◎此方は《磐瀬元策》に家方にて、脚気腫満の衝心状になりたるに用いる。
◎「唐侍中一方」「犀角旋覆花湯」に比すれば利水の力強く、「沈香豁胸湯」に比すれば降気の力乏しとす。《勿誤薬室方函口訣》


桑白皮湯[2]《東郭》
「桑白皮4g、呉茱萸2g」
◎上気、息鳴、卒喘、便ち絶えんと欲する者を定む。口に入れば気下る。
◎此方は《外台秘要方》卒喘の主方とす。
◎凡そ急迫、喘気(呼吸困難)を発し、困悶する者を治す。《勿誤薬室方函口訣》
◎又此の意にて諸方に合して用いるべし。
◎《有持桂里》は此方、酒で煎じざれば効無しと云う。


桑白皮湯[3]《外台無方名》


桑白皮湯[4]《医宗金鑑》
「桑白皮・茯苓・桔梗各2.8g 沢瀉・玄参各3.2g 菊花2g 甘草1g 黄・旋覆花・麦門冬(心を去る)
各4g


桑白皮湯[5]《東醫寶鑑》
「桑白皮(童根)2銭、白茯苓・人参・麦門冬・乾葛・山薬・桂皮各1銭、甘草5分」水煎服。
◎三消渇症を治す。


桑白皮散《東醫寶鑑》
「赤茯苓2銭、木香・防已・大腹皮各1銭2分、桑白皮・郁李仁各1銭、蘇葉・木通・檳榔・青皮各7分」剉作し1貼に姜3片入れ水煎服。
◎脚気の浮腫で小便が渋く、腹が脹る者を治す。


桑皮散《医学入門》《古今方彙》
「桑白皮・郁李仁各1銭、赤茯苓2銭、木香・防已・大腹皮各5分、紫蘇子・木通・檳榔子・青皮各7分半、生姜」煎服。
◎脚気感発して両脚浮腫し、小便赤渋し、腹脇脹満し、気急して坐臥するを得ざるを治す。



桑皮散《東醫寶鑑》
「甘草1銭半、薄荷・桔梗・川芎・防風・桑白皮・黄芩・前胡・紫蘇葉・柴 胡・赤茯苓・枳殻各8分」剉作し、1貼に「姜3、棗2」入れて水煎服用。
◎上焦に熱があり、血が壅塞してつらく、咳を連発し気の通らない症を治す。


桑蛸散《寇氏》
「人参・茯苓・遠志・石菖蒲・桑蛸・竜骨・亀板・当帰」
◎心悸健忘し、頻尿。

桑蛸散《東醫寶鑑》
「桑蛸(塩水搗)・遠志(姜製)・石菖蒲(塩炒)・竜骨・人参・白茯苓・当帰 (酒洗)・鼈甲(醋炙)各5銭、甘草(炙)2銭半」作末し、毎回2銭を就寝時
◎小便が濁って、1日数10回、めまい等がしてやつれる者。


桑蛸散《本草衍義》《中薬臨床応用》
「桑蛸6g、茯神9g、遠志6g、党参9g、当帰12g、菖蒲3g、竜骨9g、亀板12g」水煎服。
◎小児の夜尿症。


桑麻丸《胡僧方》
「桑葉、黒芝麻」
◎頭眩、目昏。


桑麻丸《中薬臨床応用》
「桑葉500g(研末)、胡麻(蒸搗)120g」水で丸剤。1回5~9g服用。
◎高血圧、動脈硬化、自律神経失調症による
<1>頭がふらつく
<2>目がかすむ
<3>耳鳴り
<4>頭痛


葱帰腫湯《医宗金鑑》
「独活・当帰・白・甘草各12g 葱頭7個」
濃厚に煎じ、滓を濾し去り、布を煎液につけて 熱くして洗う。洗うときは、風寒を防ぎ、湯がぬるくなればすぐ交換する。洗って瘡内が熱くなるまでを限度とする。」


葱豉湯《時後方》
「葱白9g、淡豆豉15g」水煎服。
◎感冒初期の発熱・頭痛


葱豉湯《肘後備急方》
「葱白・豆豉」
◎風寒・風温・風熱の初期。産後の悪寒・発熱・頭痛。


葱豉桔梗湯《通俗傷寒論》
「鮮葱白3本・淡豆豉12g・焦山梔子8g・苦桔梗4g・薄荷4g・連翹6g・生甘草3g・淡竹葉30枚」煎服。


葱白散


葱白湯《東醫寶鑑》
「陳皮3両、葵子1両、葱白3茎」水5升で2升まで煎じ、3回に分服。
◎小腹が脹って小便不通。
◎気が上衝して心臓を刺して悶絶して死ぬ思い。



澡洗薬《東醫寶鑑》
「威霊仙・零陵香・茅香各半斤、乾荷葉・藁本・香・白・甘松各4両」切って水3桶で煮て、部屋で淋浴し、風を避ける。
◎風燥し、かゆいとき。


燥風湯《東醫寶鑑》
=「朮苓芍薬湯」
「白朮2銭、白茯苓・白芍薬各1銭半、陳皮1銭、甘草(炙)5分」水煎服。
◎下痢。


捜風丸[1]《東醫寶鑑》
「黒牽牛子頭末2両、大黄・檳榔・枳実各5銭」作末し梧子大の丸剤。米飲で30~50丸飲む。
◎脚気の腫痛を治す。

 
捜風丸[2]《東醫寶鑑》
「黒丑頭末4両、滑石・大黄・黄芩・天南星・蛤粉各2両、乾姜・白礬・半夏(生)・寒水石各1両、人参・茯苓・薄荷各5銭、香2銭」作末し水で小豆大の丸剤。毎回10~20丸を姜湯で飲む。
◎風熱と大小便の結滞を治す。


捜風解毒湯《本草綱目》《古今方彙》
=「仙遺糧湯」
◎気虚には:+「人参」
◎血虚には:+「当帰」


捜風解毒湯《漢方治療の実際》
「防已・山帰来・金銀花・木通・黄芩苡仁・木瓜各3、角刺・白鮮皮各2」


捜風解毒湯《本草綱目》
「土茯苓10銭、黄芩苡仁・金銀花・防風・木瓜・木通・白鮮皮各5分、・皀莢子4分」
◎楊梅瘡ならびに楊梅、及び誤って軽粉薬を服し、筋骨疼痛、履を動かす能わざる者を治す。
◎此方は解毒剤の元祖にて、黴毒の套剤とすれども、汞薬を服するの後、筋骨疼痛する者に非ざれば効なし。《勿誤薬室方函口訣》
◎尋常の黴瘡なれば《香川修徳》の解毒剤を穏当とす。



捜風潤腸丸《東醫寶鑑》
「郁李仁1両、木香・檳榔・青皮・沈香・蘿葡子(炒)・槐角・枳殻・枳実・三稜()・大黄各5銭」作末し蜜で梧子大の丸剤。空腹時に米飲で50~70丸飲む。
◎三焦の不和による胸腹の痞痛、便秘。


瘡瘍解毒湯《福井楓亭》
「連翹、檳榔、桔梗、欝金、丁香、沈香、木香、忍冬、紅花、甘草」
◎此方は一切腫瘍の用ゆれども、その中、胎毒に属する者に効あり。
◎連翹湯の一等重き者にして、五香連翹湯よりは稍軽い《勿誤薬室方函口訣》
◎小児生まれつき弱く、血色悪く、何となく胸に迫って居る感じで、瘡瘍のあるときは、五香連翹湯を用いる。


疎肝湯[1-1]《万病回春》
「柴胡疎肝湯《医学統旨》当帰・桃仁・紅花・黄連甘草莎草」
「四逆散川芎・青皮・当帰・桃仁・紅花・黄連甘草」
◎左脇下痛、肝積層血、或いは心気の傷み所、或いは趺撲閃挫の致す所に因り、或いは痛を作すを治す。《雑病翼方》


疎肝湯[1-2]《万病回春》《古今方彙》
「柴胡・当帰各1銭半、桃仁・枳殻・青皮各1銭、川芎・白芍薬各7分、黄連(呉茱萸煎汁炒)2銭、紅花5分」水煎し食遠に服す。
◎左脇下痛み、肝積は血に属す、或いは怒気に因りて傷るる所、或いは趺撲閃挫の致す所、或いは痛みを為すを治す。


疎肝湯[1-3]《万病回春》《漢方後世要方解説》
「柴胡5、当帰5、桃仁3、枳殻2、青皮、3、川芎3、芍薬3、紅花1、黄連1、呉茱萸0.5」
◎此方は柴胡帰湯に似て、瘀血を兼ね左脇下に痛みを発する者に用う。
左季肋下より臍傍にかけて左直腹筋の緊張と抵抗圧痛があり、左胸腹にかけて疼痛を訴うる者に用いて効がある。

「当帰、川芎、芍薬」=血を補う
「桃仁、紅花」=瘀血を逐う
「 枳殻、青皮」=気を破る
「黄連」=心熱を涼す。
「呉茱萸」=疝気を和し、温む。
「紅花」=駆お血、鎮痛、血の道

★適応症及び病名(疎肝湯)
・脾湾曲症
・わきばらが痛み:左側の脇腹
・肋間神経痛
 


疎気飲《医学入門》《古今方彙》
「蒼朮、白、防風、升麻、黄芩、白芍薬、連翹、当帰尾各等分、甘草節半減」水煎。
◎気実、痰欝にて発して出でざる者を治す。


疎経活血湯[1-1]《万病回春》《古今方彙》
「生地黄・蒼朮・牛膝・威霊仙(酒)・陳皮・桃仁各1銭、川芎・防已(酒)・羗活・防風・竜胆・白各8分、茯苓7分、甘草4分、当帰1銭2分、芍薬(酒)1銭半、生姜」水煎。
◎遍身走痛して刺すが如く、左足の痛み尤も甚だしく、左は血に属し、多くは酒色に因りて損傷し、筋脈虚空し、風寒湿を被り、熱を内に感じ、熱寒を包み、則ち痛み筋絡を傷付け、是を以て昼は軽く、夜重きを治す。
◎宜しく疎経活血を以て湿を行らすべし。此れ白虎歴節風(多発性関節リウマチ)に非らざるなり。
◎痰あれば:+「天南星・半夏」
◎上身及び臂痛むには:+「薄桂」
◎下身併せて足疼むには:+「木瓜・木通(塩)・黄柏・薏苡仁」
◎気虚には:+「人参・白朮・亀板」
◎血虚には:+「四物湯倍加、姜汁・紅花(酒炒)1銭」
 

疎経活血湯[1-2]《万病回春》《漢方後世要方解説》
「芍薬2.5、当帰・川芎・地黄・蒼朮・桃仁・茯苓各2、牛膝・威霊仙・防已・羗活・防風・竜胆・白・陳皮各1.5、甘草・生姜1」
◎此方は四物湯を原方とし清湿化痰湯の加減をしたもので、筋絡中の滞血を疎通し、風湿を駆逐する剤である。経を疎し、血を活かし、湿を行らす。此症は多く平生酒肉を嗜む者が、内に湿熱を醸し、房事を過して血脈衰え、加うるに風湿寒に感じて本症を起す。所謂筋肉リウマチ、痛風等の病にこの症が多い。
◎必ずしも足の左右、昼軽夜重の文字に拘わらず用いてよい。
◎薬味多く(酒製)を用いるが、そのままでもよい。
◎私は主として遍身走痛、すなわち全身筋肉痛に多くその効を見た。山田氏は腰・脚の攣痛に運用したものが多い。また遍身走痛を起こす患者は慢性腎炎の罹患者が多く、それでなくとも多く浮腫を認めることがしばしばである。《矢数道明》

「威霊仙」=腰膝冷痛風湿を治す。
「防已」=風湿脚痛を治す
「白」=陽明経風熱を治す。
「竜胆」=下焦の湿痺、肝経熱煩を治す。


疎経活血湯[1-3] 《漢方治療の実際》
「当帰・地黄・朮・川芎・桃仁・茯苓各2、芍薬2.5、牛膝・威霊仙・防已・羗活・防風・竜胆・生姜・陳皮各1.5,白1、甘草1」



疎経活血湯[1-4]《万病回春》《龍野ー漢方処方集》
「乾地黄・白朮・牛膝・威霊仙・陳皮・桃仁各3.0g、川芎・防已・羗活・防風・竜胆・白各2.5g、茯苓・甘草・干姜各1.0g、当帰3.5g、芍薬4.5g」
◎遍身疼痛、特に左足痛が甚だしく、昼軽く夜重い者。


★適応症及び病名 (疎経活血湯)
[1]下肢の運動麻痺
☆体力中等度で、瘀血と水毒があり、そこへ風寒が加わり、特に腰より下に発した痛みを目標に用いる(漢方診療医典)

[4]下腹部の瘀血

[5]肩関節周囲炎

[6]脚気:
☆水毒に瘀血を兼ねた脚気に用いられる《矢数道明》

[7]関節炎:
☆関節の疼痛(夜間・明け方が多い)
☆関節の運動障害
☆過労などで足関節、膝関節に炎症を起こして腫痛する単純性関節炎、《矢数道明》
☆皮膚はツヤが無く、かさかさしており、やや浮腫傾向があって、寒冷や飲酒により増悪する。痛みは移動性で夜間に強い傾向がある(漢方診療医典)

[8]関節症

[9]筋肉痛:
☆遊走性の痛み
☆筋肉のひきつり(攣縮)
☆65歳の女性。2ヶ月前から全身に筋肉痛を訴え、起居全く自由を失い、床の中で不動の姿勢をとり何も食べられない。右足の関節痛が最もひどいという。顔面は蒼白で痩せ衰え、熱はなく、便秘し、小水に異常はない。そこで疎経活血湯木通・薏苡仁を与えた。これを呑むと1週間で疼痛はその7、8割を減じ、続服すること2週間で、顔色は一変し、体力も充実し、自由に起きて歩けるようになり、1ヶ月あまりで病前に優る体力を得て、家事一切を切り回すようになった。《矢数道明》

[10]急性関節リウマチ:
☆感冒後など、湿気水毒、瘀血などのよる者《矢数道明》

[11]頸腕症候群

[12]月経閉止:
☆血滞を順らし通経する《矢数道明》

[14]高血圧症

[15]座骨神経痛:
☆(遊走性)
☆慢性となった者《矢数道明》
☆平素から酒客の男性。数日前、夜を徹して呑んだところ、その翌日から左の腰から足にかけてひどく痛むようになり、その痛みは堪えがたいほどで、夜間は特にひどく痛み、麻薬の注射によってやっと眠るが、注射がさめると唸るほどに痛むという。こんな日が4、5日続き、患者は私に往診を乞うてきた。脈を診ると浮大して力があり、腹にもかなり力がある。疼痛は左の坐骨神経に沿って起こり、腰から足の先までも痛む。
私は《衆方規矩》の疎経活血湯の条を思い出した。そこには、“痛がからだ中を無しって刺すように痛むが、左の足が特にひどく痛む者を治すといい、左の疼痛は瘀血に属するもので、酒色によって損じ傷つけられて起こる。その疼痛は昼は軽く夜は重いものである云々”とある。私はこの条文によって、疎経活血湯を用いることを決意した。患者はこれを呑んだ晩から麻薬を必要としなくなった。そしてたった5日分の内服で、立って歩けるようになり、2週間の服用で、患部の末端に、知覚麻痺を残すだけで疼痛は全く去った。《大塚敬節》

[16]産後の血栓性疼痛

[17]紫斑病:
☆血小板減少性紫斑病
☆リウマチ性紫斑病

[18]しびれ感:
(四肢・躯幹)
☆下肢の麻痺
☆(痛んでシビレ・遊走性の痛み、四肢・躯幹)

[19]静脈瘤
☆下肢の静脈瘤

[20]神経痛

[21]脊椎空洞症

[22]舌質:<紅>

[23]舌苔:<湿潤・無苔><微白~白苔>

[24]多発性関節炎

[25]打撲

[26]痛風

[27]ねちがい

[28]脳血管障害後遺症(脳出血後遺症)

[30]半身不随:
☆痛みと浮腫のある者《矢数道明》

[31]膝関節炎(漿液性)
☆漿液性膝関節炎:炎症反応が血清成分の病的漏出を特徴とする場合に漿液性炎という。

[32]皮膚に艶(つや)がない

[33]浮腫(軽い)
☆下肢の浮腫によいことがある《矢数道明》

[34]変形性関節炎

[35]腰痛症:
☆(起床時が多い)
☆特に婦人の腰痛で、瘀血と風寒湿に因る者《矢数道明》

[36]慢性関節リウマチ:
☆慢性となった膝関節、足関節に腫痛の残った者《矢数道明》

[37]遊走性の痛み

[38]腰痛症:
☆下腹部瘀血、しびれ、四肢疼痛<遊走性>、水毒。
☆上身及び臂痛:+「桂皮3.0g」
☆下身及び足痛:+「木瓜・木通各4.0g、黄柏2.0g、薏苡仁6.0g」
☆気虚には:+「人参・白朮各3.0g、亀板2.0g」
☆痰があれば:+「天南星・半夏各6.0g」


疎邪実表湯《傷寒六書》《古今方彙》
「桂枝、芍薬、甘草、防風、川芎、羗活、白朮、生姜、大棗」水煎。
◎冬月正しく風に傷れて頭疼、発熱、悪寒、鼻塞がり、項背強重、脉浮緩、自汗あるは表症と為すなり。此れ足の太陽膀胱経が邪を受く、当に表を実し邪を散ずべし。
◎汗無き者は服すべからず。
◎《万病回春》の「桂枝湯」
◎喘には:+「柴胡・杏仁」
◎胸中飽悶するには:+「枳殻・桔梗」


疎鑿飲子《厳氏済生方》《古今方彙》
「沢瀉・赤小豆(炒)・商陸・羗活・大腹皮・附子(炮)・白茯苓・乾姜(炮)各1両、甘草(炙)半両、生姜5片、大棗1枚」温服。
◎陰水にて腫を発するを治す。

疎風活血湯《東醫寶鑑》
「当帰・川芎・威霊仙・白・防已・黄柏・南星・羗活・蒼朮・桂枝各1銭、 紅花3分」剉作1貼し姜5片を入れ水煎服。
◎四肢と関節に流注し刺痛、赤く腫れる。



疎風散湿散《審視瑶函》
「赤芍2g・黄連2g・防風2g・川椒2g・当帰尾4g・羗活1.2g・五倍子1.2g ・荊芥2.4g・胆礬0.12g・明礬0.12gを水3杯で、半分になるまで煎じ、 滓を去り、銅緑4gを加え、泡立たせた後、さらに軽粉⇒水銀粉0.4gを入       れてかきまぜ、綿紙で濾過し、上澄み液を使う。



疎風順気元《東醫寶鑑》
「大黄(酒蒸)5両、車前子(炒)2両半、郁李仁・檳榔・麻子仁(微炒)・菟絲子(酒製)・牛膝(酒洗)・山薬・山茱萸各2両、枳殻・防風・独活各1両」作末し蜜で梧子大の丸剤。毎回50~70丸を空腹時に茶酒or米飲で飲む。
◎腸胃に積熱と大小便の不通。
◎風秘・気秘を治し、老人の便秘に良い。

疎風順気湯《東醫寶鑑》
      「人参・防風・麻黄・羗活・升麻・桔梗・石膏・黄芩・荊芥穂・天           麻・南星・薄荷・葛根・芍薬・杏仁・当帰・川芎・白朮・細辛・           皀角各5分」剉作1貼し姜5片入れ水煎し、再び竹瀝半杯を混ぜて飲         む。
    ◎中風で半身不随。
    ◎全身が動かせない、虚弱者。

疎風潤腸丸《東醫寶鑑》
      「麻子仁2両半、桃仁2両、皀角(焼存性)1両3銭、大黄・羗活各1両、        当帰・防風各3銭」作末して蜜で梧子大の丸剤。白湯で50~70丸          飲む。
    ◎風熱が欝滞して大便が詰まる者。

疎風湯[1-1]《和剤局方》《松田ー回春解説》
      「当帰・川芎陳皮・半夏(姜製)・烏薬・香附子・白・羗活・白茯苓(去皮)       ・防風各8分、細辛・桂枝・甘草各3分」剉作1剤。生姜3片。水煎して       熱服する。
◎風、腑に中たる者は、多くは四肢に着く。手足拘急不仁し、面に五色を加え、     風寒を悪むは表に在りと為す。この方に宜し。
      (参照→滋潤湯)
    ◎風中たって腑に在り、風寒を悪み、拘急不仁するを治す。先ずこれを用いて表     を解し、後、愈風湯を用いて調理す。


疎風湯[1-2]《和剤局方》《東醫寶鑑》
      「羗活・防風・当帰・川芎・赤茯苓・陳皮・半夏・烏薬・白・防風・甘草       各8分、白鮮皮5分、姜3、棗2」水煎服。
    ◎風が腑に入って手足が不仁。必ず先に解表して後で愈風湯を調服する。


 疏鑿飲子《厳氏済生方》
      「商陸、檳榔子、沢瀉、赤小豆、椒目、木通、茯苓皮、大腹皮、生姜、羗活、       秦」

甦危湯《寿世保元》《古今方彙》
      「桔梗2銭、豆根1銭半、牛蒡子・甘草各1銭、荊芥・防風・玄参各8分、       升麻3分、竹葉」水煎。
◎小児の喉痺を治す主方なり。

走馬湯[1-1]《外台秘要方》
      「杏仁、巴豆霜」

走馬湯[1-2]《金匱要略》
      「杏仁2枚、巴豆(去皮心熬)2枚」
       右二枚、以綿纏令碎、熱湯二合、捻取白汁、飲之當下、老小量之。通治       飛尸鬼撃病。
    ◎治中悪心痛腹脹、大便不通。


走馬湯[1-3]《金匱要略》《漢方治療の実際》
      「巴豆・杏仁各2個」以上を白絹布でつつみ、叩いて砕き、熱湯30ccを加       え、絞って白汁をとり、これを頓服する。
    ◎此方は「紫円」の元方にて、一本槍の薬なり。《勿誤薬室方函口訣》
    ◎凡そ中悪、卒倒、諸急症、牙関、噤急、人事不省の者、此の薬をそそぐ時は二     三滴にて効を奏す。(中悪=飛尸鬼撃病=急性の流行性激症疾患)
◎又、打撲、墜下、絶倒、口噤の者んも用いる。
◎《外台秘要方》は“卒に諸疝を得、少腹及び陰中、相引いて絞痛子、白汗出で     て死せんとす。此寒疝と名づけ、亦陰疝と名づく”に作る。此れ即ち本扁の旧     面なり。宜しく改め従うべし。《雑病論識》
    ◎《和田東郭》曰く、乾霍乱。 走馬湯を用い、吐下せざる者は多く死す。今飲     酒多く酔に至るに有効なり。是亦一法なりと。乾霍乱の寒実の治法なり。《雑     病翼方》
◎本方は熱いうちに服用すると薬効が顕著である。のし薬が効きすぎる時は、冷     水を飲むと巴豆の中毒が避けられる。《済世薬室》
    ◎按んずるに《是斉方》、暴心痛忍ぶべからざる者を治するに、「良姜・巴豆」     2味を用いる。亦此方の変方に係る。《雑病翼方》
    ◎この方は巴豆を主薬とする激しい薬であるが、一時の急を救うために頓服とし     て用いることある。《大塚敬節》
   ★適応症及び病名 (五十音順)
打ち身(打撲):
      ☆打撲の激症を治す《雑病翼方》
☆打撲のために、又は、高い処より墜落したりしたため、悶絶しているよう       な時に用いられる《大塚敬節》
☆1女子が高いところから落ちて、気を失い、物も言わず、人事不省となっ       た。脈をみると、ほとんど分からないが、腹をみると、大きな塊状のもの       がみずおちに突き上がってくる。皆難治であるという。ところが、1人の       医者が、これを診て、これは瘀血の衝心ではなく、水気が上を攻めている       んであると云って、急に走馬湯を与えたところ、水の様に下ること3昼夜       に及んだ。そして初めて眼を開き物を言うようになって、ついに全治した。       《積山遺言》
☆走馬湯の代わりに、紫円、備急円などを用いることがある《大塚敬節》



棗子緑礬丸


 棗仁止汗湯《中薬臨床応用》
      「酸棗仁(炒)15g、五味子6g、党参9g、白芍12g」水煎服。
    ◎虚弱者の多汗。

棗肉平胃散


聡耳湯


聡明湯《東醫寶鑑》
     「白茯神・遠志(甘草水に浸け芯を去る)姜汁製・石菖蒲」各等分。
      細切りにして3銭づつ水煎服。又は粉末にし2銭づつ茶湯で1日
      4回服用。
◎健忘症に。

霜塩散《東醫寶鑑》
      「百草霜・青塩」各等分に作末し水で調合して塗る。
    ◎舌に急に大きな腫が出来る者を治す。

壮筋養血湯《傷科補要》
「四物湯加紅花・川断・杜仲・牛膝・牡丹皮」


壮元丸《東醫寶鑑》
     「遠志(姜製)・竜眼肉・生乾地黄(酒洗)・玄参・朱砂・石菖蒲各3銭、人参・      白茯苓・当帰(酒洗)・酸棗仁(炒)・麦門冬・柏子仁(油を去る)各2銭」粉      末にし、猪心血で緑豆大に丸め、金箔で衣をつけて糯米湯で20~30丸服用。
◎心臓を強くし、血をつくり、心を安定させ、・不眠症・健忘・読書の辛苦     に。長服すると記憶力が良くなる。

 壮原湯《赤水玄珠》《古今方彙》
     「人参・白朮各2銭、茯苓・破故紙各1銭、桂心・附子・乾姜・砂仁各5分、      陳皮7分」水煎し食遠に服す。
    ◎下焦虚寒、中満腫脹、小水不利、上気喘急、陰嚢両腿皆腫れ、或いは面に浮気     あるを治す。
    ◎咳嗽にも亦加え、脚跌や面の腫るるには:+「黄芩苡仁」
    ◎中気転運せず餓を知らざるには:+「厚朴・木香」
    ◎気鬱して舒びざるには:+「沈香・烏薬」
    ◎気虚甚だしき者には:+「人参5銭、附子1銭半に」
    ◎汗多き者:+「桂枝・白芍薬」
    ◎夏月に喘乏無力、或いは汗多き者:+「麦門冬・五味子」
    ◎夜夢安からざる者:+「遠志」
    ◎両脇気硬きには:+「白芥子」
    ◎面浮腫、脇下気硬き者:+「白芥子・紫蘇子」
    ◎身重く転動する能わざれば:+「蒼朮・沢瀉」
    ◎湿盛んなれば:+「桑白皮・赤小豆」

 壮原湯《赤水玄珠》《漢方治療の実際》
     「人参・白朮・茯苓各4、破故紙・桂枝各3、附子0.6、乾姜1、縮砂・陳皮各2」


壮原湯《赤水玄珠》
「人参2銭、蒼朮2銭、茯苓1銭、破故紙1銭、桂枝5分、附子5分、乾姜5      分、縮砂5分」
    ◎下焦虚寒、中満腫脹し、小便不利、上気喘急、陰嚢・両腿みな腫れ、或いは面     に浮気あるを治す。
◎此方はもと中満腫脹が目的にて鼓腸の薬なれども、陰水にて「桂姜棗草黄辛附     湯」「真武湯」の類を投じ、腹満反って甚だしく、元気振るわず小便不利する     者に用いて効あり。
◎総て附子剤、此方の類を用いる腹満鼓腸は、腹平満して大便秘せざる者なり。平満の処へ下剤をやるとますます早く脹をなす者なり。厚朴七物湯の類を始め、下剤を与える脹満は、つんぼりと脹るものなり。是れ腹満陰陽の別とす。《勿誤薬室方函口訣》
◎鼓腸の下焦に属するを治す:+「莪朮鼈甲」《方読便覧》

壮本丹


荘氏加味理中地黄湯
「熟地黄20g、当帰・炙黄蓍・枸杞子・白朮(土炒)・党参・破故紙・酸棗仁
(炒って粉末)各8g、炮姜・炙甘草・山茱萸・肉桂各4g」

蘇葛湯《済世全書》《古今方彙》
「紫蘇葉・禍根・甘草各2銭、白芍薬1銭半、陳皮・砂仁各5分、生姜」水煎。
◎初め熱し未だ点を見られず、発表の薬を暫く之を用う。


 蘇感元《東醫寶鑑》
      「麝香蘇合元4分、感応元6分」緑豆大の丸剤。米飲で30丸呑む。
    ◎積痢で腹内がつっぱって痛む者を治す。

 蘇解散《活幼心法》《古今方彙》
      「清解散《活幼心法》黄芩・黄連紫蘇葉・白・羗活」
    ◎内は毒本盛んにして外は風邪の束ねる所と為り、欝滞して出ずるを得ず。而し     て狂躁驚する者を治す。

蘇合香丸《和剤局方》
「蘇合香・竜脳・乳香各15g・安息香・木香・檀香・沈香・丁香・麝香・犀角・白朮・香附子・朱砂・訶子・蓽撥各30g」蜜丸。成薬。
◎ひきつけ・テンカン・中風・痰厥・意識混迷・人事不省・寒症で気が閉じる、 心腹にわかに痛むなど。

蘇合香丸《和剤局方》【中成薬】
「蘇合香・竜脳・乳香・丁香・沈香・麝香・安息香・犀角・朱砂・訶子・蓽撥・白朮」毎日1丸。
◎意識障害
◎痰が多く気道が詰まる。

蘇合香元《東醫寶鑑》
「白朮・木香・浸香・麝香・丁香・安息香・白檀香・朱砂・犀角・訶子皮・香附子・蓽撥2両、蘇合香油(安息香膏に入れる)・乳香・竜脳各1両」を細末にし、安息香膏・蜜で混ぜ、1両を40丸につくり、毎回2~3丸を、温水又は温酒姜湯で服用。
竜脳を入れると竜脳蘇合元。竜脳を抜くと麝香蘇合元という。
◎一切の気痰と中気・上気・気逆・気鬱・気痛を治す。


蘇恭一方犀角湯《外台秘要方》
「犀角、羚羊角、射干、沈香、木香、丁香、石膏、麦門冬、竹茹、麝香、人参、茯苓」
◎《蘇恭》に云う、もし風熱軽く、ただ毒気胃に入り、ただ心悶煩し、水を索めて胸面に濯ぎ、乾嘔好叫し、断続せんと欲する者、此を服す。
◎此方は、脚気衝心、膈熱甚だしく困悶する者を治す。
◎傷寒膈熱の症にも用いる。即ち「紫雪」と同意なり。



蘇子降気湯[1-1]《和剤局方》
「紫蘇子・半夏・前胡・厚朴・橘紅・当帰・甘草・肉桂・生姜」
◎膈間に痰がつまり、喘咳気逆・咽喉不利。

蘇子降気湯[1-2]《和剤局方》《古今方彙》
「紫蘇子5銭、陳皮・厚朴・前胡・肉桂各2銭、当帰3銭、半夏5銭、甘草1銭、生姜、大棗」水煎。
◎虚陽上攻し、気升降せずして上盛下虚し、痰涎壅塞し、喘促短気咳嗽する者を治す。
◎一方に肉桂を去り、天南星を加える。
◎+「川芎・細辛・茯苓・桔梗」=「大降気湯」


蘇子降気湯[1-3]《和剤局方》《漢方後世要方解説》
「蘇子3、半夏4、陳皮・厚朴・前胡・桂枝・当帰各2.5、大棗・生姜・甘草各1」 (蘇子は少し炒りて摺りて用いるを良しとす)
◎男女虚陽上り攻めて気升降せず、上盛す下虚し、膈壅痰多く、咽喉利せず。咳嗽虚煩引飲、頭目昏眩、腰痛脚弱、肢体倦怠、腹肚痛、冷熱気瀉、大便風秘、渋滞通ぜず、肢体浮腫、飲食に妨げあるを治す。
    ◎虚陽上り攻め、気升降せず、上盛に下虚し、痰涎壅塞、喘息短気咳嗽を治す。     《万病回春》
◎此方は虚証の者、元気薄弱にして虚熱上逆して、気升降せず、上焦気管支に痰     飲の壅塞するのを引き下げる剤である。「麻杏甘石湯」「小青竜湯」等は激に     過ぎて応ぜぬ者に良い。痰多く、喘息呼吸促迫し、下焦に力なく小便不利する     者に用いる。脈は弦緊洪大の如くで底力なく、虚陽散逸に貌である。腹も薄弱     にして緊りがなく、《津田玄仙》は足冷、喘急を主症として、喘息、耳鳴、衂     血、歯の動揺、吐血、口中糜爛、水腫脹満等に応用した。
蘇子・厚朴・前胡・陳皮・半夏=能く痰を消し気を降ろす
     当帰・桂枝・甘草=虚陽を収拾す。


 蘇子降気湯[1-4] 《漢方治療の実際》
      「蘇子3、半夏4、陳皮・厚朴・前胡・桂枝・当帰各2.5、大棗・生姜各1.5、       甘草1」
◎目標:《津田玄仙》
      「蘇子降気湯、足冷・喘息の2つは此方を用いる目的なり。もし諸病の中に       “足冷”と“喘息”との2つがあれば蘇子降気湯を用いるべし」。
◎此方を用いて効ある病:《津田玄仙》
      喘急
      耳鳴り
      鼻衂
      歯のゆれ
      吐血
      口中糜爛
      水腫脹満、喘気最つよき者
  痰喘つよく咳嗽の証。
      上の8証、“足冷る”の証があれば、必ず此方を用いるべし。
    ◎そこで《矢数道明》氏も“足冷と喘”を目標に蘇子降気湯を用いられたが、と     ころが効無く、苓甘姜味辛夏仁湯で著効を得た。私も足冷と喘鳴、呼吸促迫を     目標にして、気管支喘息の患者に此方を用いたが、効を得たことがない。
かって私は神経症の患者で、のぼせ、足冷の甚だしい者にこの方を用いて著     効を得たが、その患者は体力があり、腹にも脈にも充分力があった。これを思     うと、蘇子降気湯を用いる患者は、矢数氏が用いた例よりも、ずっと実証の者     に用いるべきであろうかと考えていた。とろろが、その後、高橋道史氏の紫蘇     子杏桑湯という所説を読んで、蘇子降気湯は真の気管支喘息に用いるものでは     ないと思うようになった。
紫蘇子杏桑湯と蘇子降気湯との差は、蘇子降気湯の前胡の代わりに柴胡を、     体操の代わりに桑白皮を用いただけで、しかも私たちは蘇子降気湯の場合も柴     胡を用いていたので、その差は大棗1味だけであり、その主治はほとんど同じ     だと考えてよいだろう。
さて、高橋氏の所説には、
     「紫蘇子湯は浅田方函では“脚気、上気を治す”と薬味は蘇子・厚朴・半夏・      柴胡・甘草・当帰・橘皮・桂枝の8味で杏仁・桑白皮の2味を加え、咳逆を      治すとして喘息に用いている。紫蘇子杏桑湯はすなわちこれである。その口      訣には“上気は今の喘息のことにて虚気亢ぶりて喘鳴する者に効あり、故に      後世にて足冷喘息を目的として用う”と、この症からみるとこの薬方は現代      医学の気管支喘息と一致するが、これは先に述べた喘鳴咳嗽の症であった、      後述する神秘湯の症の“久咳、奔豚、坐臥するを得ず”の症ではないのであ      った、真の気管支喘息ではなく、慢性の気管支カタルの症なのである。一般      に喘息患者の腹証は2行通りすなわち腹直筋が高級紙胸脇苦満のあるのが常      であるが、この紫蘇子杏桑湯の腹証はその胸脇苦満が柴胡別甲湯の症の一歩      手前にあるもののようである。今仮にこの紫蘇子杏桑湯の症に麻黄剤を投与      しても効を得ることが難しく、藤平先生の言をかりて言えば正鵠を射抜くこ      とが出来ないのである。これは私の経験によるものである。因にこの紫蘇子      杏桑湯はその薬味は橘皮半夏湯に非常に類似しているが、この橘皮半夏湯は      桂麻にて発刊後、表症を解するも咳嗽独り止まざるを治すので、亜急性気管      支炎に用うべき薬方である。
神秘湯の症は久咳、奔喘、坐臥するを得ず、併せて喉裏呀声気絶せんとす      るの症で、呼吸困難の状察するに余りあるものである。薬味は麻黄・蘇葉・      柴胡・杏仁・橘皮、以上5味であるが、浅田流ではこれに厚朴甘草を加味し      て神秘湯厚朴甘草として用いている。
       次に治験を述べる
       患者、60歳女性。3年前感冒が原因で喘息併発し、咳嗽・喀痰に苦しめ      られ医師の治療を受け内服薬、注射等にて一時は全快したかと思われたが、      その後再発したので、主治医のすすめでストマイを注射したが、病状却って      悪化し、昨今では日中と云わず夜間と云わず喘鳴咳嗽して安眠も出来ずに不      安な日々を送っていると云う。
所見。診察中にも咳嗽頻数で誠に同乗に堪えない。皮下脂肪が貧弱で痩せ      た方ではあるが、非常に話しの好きな人で、咳嗽しながら隣人と話をしてい      る。
胸部を診るに、両側全面に亙りて気管支音を聴取し、笛声、捻髪音、更に      水疱音も証明された。所見では、或いは結核性のものかと疑われる症状であ      る。先の医師のストマイ注射も察せられた。肺結核は往々にしてこのような      咳嗽喘鳴が現れるものがある。
腹部は仰臥位にして少し呼吸の苦しい状が見受けられたが、診察を終わる      まで堪えることが出来た。診するに腹直筋が購求し四逆散の症を思わせる或      いは外台の柴胡別甲湯の症かとよく念入りに診たが痃癖を触知することが出      来なかったが、胸脇苦満が認められる。腰部は冷感を覚えかって蜂織炎を      患ったために、歩行が思わしくないと云う。食事は普通で、2便、自可。血      圧160-120である。
処方。紫蘇子杏桑湯の薬味及び分量は、柴胡3、橘皮3、半夏3、厚朴3、      蘇子3、桑白皮3、桂枝3、当帰3、蘇子2、甘草2以上10味で、10日間      服用せしめた結果、喘鳴、咳嗽、半減し、気爽かになり、睡眠も出来るよう      になった。20日間で喘鳴咳嗽も治り気管支は拭うが如く消失し、ほとんど      全治することができた。」


蘇子降気湯[1-5]《和剤局方》《中薬臨床応用》
      「蘇子9g、法半夏9g、前胡6g、厚朴6g、当帰9g、肉桂末2.4g(沖服)、陳       皮6g、甘草3g、生姜9g」水煎服。
    ★適応症及び病名(五十音順)
     [1]頭が重く、足が冷える。
     [2]脚気:
        ☆足が冷え、上衝を訴える者《矢数道明》
     [3]呼吸困難:
     [4]口中糜爛:
        ☆走馬疳にこの方の証がある《矢数道明》
     [5]歯槽膿漏:
        ☆歯の動揺、歯槽膿漏で下剤の使えない者《矢数道明》
     [6]衂血
     [7]水腫:
        ☆水腫脹満、喘息を訴え、足の冷える者《矢数道明》
     [8]喘息:
        ☆虚弱者の喘息でのぼせて足の冷える者《矢数道明》
        ☆慢性気管支炎で喘息様の呼吸促迫を伴う者に用いる機会がある《大塚         敬節》
     [9]走馬疳
     [10]吐血:
        ☆体質虚弱で上衝足冷を目標《矢数道明》
     [11]のぼせ
        ☆顔全体よりも頬に限局してさくら色が見られる《大塚敬節》
        ☆瀉心湯の場合は、顔全体が紅潮する。《大塚敬節》
        ☆下肢が冷えて、上気して、喘鳴のある者《大塚敬節》
     [12]肺気腫
     [13]耳鳴り:
        ☆足が冷え、体質弱い者《矢数道明》
     [14]胸苦しい
 
蘇子降気湯《仁斎直指方》
「 紫蘇子湯《備急千金要方》」に同じ。

蘇子降気湯《証治要訣并類方》
「 紫蘇子湯《備急千金要方》」に同じ。

蘇子煎《東醫寶鑑》
      「紫蘇子1升」別途に搗いて作末し、「杏仁」は皮と尖を捨て、1升を別に       粘土とつく、そして「生姜汁・地黄(生)汁・白蜜各1升」と蘇・杏二味の       汁を絞り、その滓か捨て、瓶の中に漬け、重湯を煮て飴のようになったら、       毎回1匙づつ1日3回食べる。又、地黄汁は捨て、竹瀝を代わりに入れて       も良い。
    ◎老弱者の咳。

蘇子湯《外台秘要方》
「蘇子1升、乾姜3両、橘皮3両、茯苓3両、半夏4両、桂枝1両、人参1       両、甘草1両」
    ◎気上り、迫満し、或いは気通ぜず、煩悶、喘嘔するを療す。
    ◎此方は《備急千金要方》紫蘇子湯の類にして、虚気上逆して気喘する者を治す。
    ◎紫蘇子湯に比すれば利水の効あり。
    ◎「半夏+乾姜」:心下の飲を目的とするなり。《勿誤薬室方函口訣》

蘇子導痰降気湯《東醫寶鑑》
      「蘇子2銭、半夏・当帰各1銭半、南星・陳皮各1銭、前胡・厚朴・枳実・       赤茯苓各7分、甘草5分」剉作1貼し、姜3、芥2を入れ水煎服。
◎痰涎の上気する者。



蘇青元《東醫寶鑑》
「青州白元子末3両に蘇合香元末1両」混ぜて姜汁糊で梧子大の丸剤。淡姜湯で30~40丸づつ飲む。
◎気を和かにし風痰をなくす。

蘇沈九宝湯《済世全書》《古今方彙》
「紫蘇葉、陳皮、薄荷、麻黄、杏仁、桑白皮、大腹皮、官桂、甘草、生姜、烏梅」水煎。
◎人素より喘急あり、寒暄常ならざるに遇い、発すれば則ち哮吼止まず、夜睡るを得ざる者を治す。
(暄=ケン、あたたかい)

 蘇木湯《医学入門》《古今方彙》
      「蘇木・赤芍薬・陳皮・黄芩・黄連各1銭、甘草4分」水煎し服して汗を取       る。
    ◎孕婦の傷寒、或いは
    ◎時行疫癘に中足り、淅淅として寒慄を作し、而して悸するを治す。


蘇木湯《中薬臨床応用》
「蘇木6g、党参12g、麦門冬9g」水煎服。
◎産後に出血がひどく、
◎頭がふらつく
◎目がかすむ
◎息切れ


蘇麻粥《東醫寶鑑》
「蘇子・麻子」各等分。搗いて水で混ぜて濾過し、汁を取って粳米末を少し入れて粥を作って食べる。
◎通便に効く。


素馨湯《中薬臨床応用》
「素馨花9g、厚朴6g、延胡索9g」水煎服。
◎肝気欝結による胸部の苦痛
◎慢性肝炎
◎肝硬変


争功散


息賁丸《東醫寶鑑》
「黄連1両3銭、厚朴8銭、川烏・桔梗・白豆蔲・陳皮・三稜・天門冬・人参各2銭、乾姜・白茯苓・川椒・紫各1銭半、青皮・巴豆霜各5分」先末し蜜で梧子大の丸剤。姜湯で飲む
◎肺積を治す。


息賁湯《医学入門》《古今方彙》
「半夏・桂心・呉茱萸各1銭半、人参・桑白皮・子各7分、甘草5分、生姜、大棗」水煎。
◎肺積を治す。

息奔湯《三因極一病証方論》
「桂枝2両半、呉茱萸2両半、桑白皮1両半、半夏2両半、子1両半、人参1両半、甘草1両半」
◎肺の積は右脇下に在り、大なること覆杯の如く、久久癒えず、病、洒洒寒熱し気逆喘咳し、肺癰を発するを治す。
◎此方は、「延年半夏湯」の症の如く、脇下に飲癖ありて、時々衝逆して呼吸促迫、気喘、絶せんと欲する者に宜し。
◎けだし、延年半夏湯に比すれば塊癖は軽くして上迫の勢強しとす。
◎喘息、奔豚に因る者あり。此れ癖気、上心肺を侵すなり。按んずるに息奔湯《三因極一病証方論》、能く此の証を治す。《先哲医話》
◎按んずるに肺癰未だ成らざる者の治法なり《雑病翼方》

側柏散《衛生家宝》
「側柏葉、人参、荊芥穂」
◎血気妄行し、その出づる湧泉の如く、口鼻みな流れるを治す。《先哲医話》

側柏湯《東醫寶鑑》
「側柏葉」晒して乾燥したものを、茶代用で服用。
◎吐血・衂血・血崩・血痢などの失血症。



捉虎丹[1]《東醫寶鑑》
「五霊脂・白膠香・草烏」を黒豆を煎じて豆は捨て、「木子・地竜各1両半、乳香・没薬・当帰各7銭半、麝香・松煙墨各2銭半」作末し糯米糊で実大の丸剤。毎回1丸酒で服用。
◎脚気で疼痛がたまらない時使う。

捉虎丹[2]《東醫寶鑑》
「蒼朮2両、川烏(炮)・当帰各1両、丁香5銭、乳香・没薬各3銭」作末し棗肉で梧子大の丸剤。温酒で50~60丸飲む。
◎一切の痛風でし、麻木・白虎歴節・寒湿脚気を治す。 

速効散《東醫寶鑑》
「黄連・黄芩・黄柏・梔子・連翹・薄荷・荊芥・柴胡・当帰・地黄(生)・地骨皮・天花粉・蔓荊子・甘菊・悪実・白蒺藜・草決明・石決明・枳殻・甘草各5分」水煎服。
◎努肉・紅絲・紅白障と白珠眼に死血があって紅筋または目にあがって、腫れ上がり昼夜痛みに堪えられない者。


続七宝丸
「水銀14.0、礬石。消石各24.0、食塩8.0」
右四味、先ず礬石、消石を砕いて後、四味を合して瓦盆の中に入れ、茗(メイワン)(=茶碗)を以て之を覆い、更に砂土を以て築き固め、傍より薬気を漏れざらしめ、之を火上に案架して、下より焼くこと半日許りにして、その茗に付着する黒焼きを取り、大棗の二期を以て丸に作る。
◎通常、「前七宝丸」「後七宝丸」を服して後、本方を服用す。

続断飲《医学入門》《古今方彙》
「延胡索・当帰・川芎・牛膝・続断・赤芍薬・肉桂・白・羗活・五霊脂各2分、赤茯苓・牽牛子・半夏・甘草各3分、生姜」水煎温服。
◎瘀血が血を留め化して水と為りて四肢浮腫し、皮肉赤紋するを治す。名づけて「血分」という。


続断丸《中薬臨床応用》
「続断・・牛膝(炒)・杜仲・木瓜各60g」細末にし蜜丸。30gで4丸作る。1日2~3回、1丸づつ湯or温酒で服用。
◎腰腿の疼痛(腎虚、寒湿で)
◎下肢無力
◎筋肉のケイレン

続命湯[1-1]《古今驗》《金匱要略》
「麻黄・桂枝・当帰・人参・石膏・乾姜・甘草各3両、川芎1両、杏仁40枚」
右九味、以水一斗、煮取四升、温服一升、當小汗、薄覆脊、憑几坐、汗出則癒、不汗更服、無所禁、勿當風。治但伏不得臥、欬逆上氣、面目浮腫。
◎治中風、身體不能自収、口不能言、冒昧不知痛處、或拘急不得轉側。




続命湯[1-2]《金匱要略》
◎《古今録験》治中風、身體不能自収、口不能言、冒昧不知痛處、或拘急不得轉側。
◎此方は偏枯の初起に用いて効あり。その他、産後中風、身体疼痛する者、或いは風湿の血分に渉りて疼痛止まざる者、又は後世「五積散」を用いる症して熱勢劇しき者に用いるべし。《勿誤薬室方函口訣》
◎此「大青竜湯」の変方なり、当帰・川芎、血分を和し、人参・乾姜、その虚を補う。《雑病論識》
◎此方は大青竜湯を以て和血津潤の品を加え、専ら邪盛真脱の急証を治す。是れ続命の名を得る所以が。《雑病論識》
◎歴節風、「越婢湯」の症にして血虚を帯ぶる者を治す《橘窓書影》
◎《徐霊胎》曰く、続命湯は中風の主方をす。証に因って加減変化、人に由る。而して総て此を捨てて以て法を立つ能わず。《雑病翼方》
◎「大青竜湯生姜乾姜当帰人参」《大塚敬節》
大青竜湯を用いる患者よりも、体液枯渇の傾向があって、体力の衰えた者に用いる《大塚敬節》
◎《備急千金要方》には大続命湯と呼ぶものが3方あり、その1つがこれと同方である《大塚敬節》(参照→「小続命湯」「大続命湯」)
“古今録験続命湯は、中風、、身体、自ら収る能はず、口言う能はず、冒昧にして痛み処を知らず。或いは拘急転側するを得ざるを治す”とあるもので、は中風の古名であり、後世で中風といった。《大塚敬節》
◎《有持桂里》は、続命湯は脈浮数にして舌に苔あるを目的とすると述べているが、私の経験では、脈は必ずしも浮数であることを要しない。舌苔もあるとは限らない《大塚敬節》
◎偏枯:(→麦門冬湯「偏枯」)




続命湯[1-3]《金匱要略》《漢方治療の実際》
「杏仁4、麻黄・桂枝・人参・当帰各3、川芎・乾姜・甘草各2、石膏6」

★適応症及び病名(ぞくめいとう)

[1]痿弱:
[2]下肢の運動麻痺
金匱要略に“中風、(ひ)(=中風)にて、身体自ら収むること能はず、冒昧にして痛む処を知らず、或は拘急して転倒すること能はざるを治す”とあり、脳血管障害による下肢麻痺などに用いる(漢方診療医典)

[3]顔面神経麻痺:
☆《大塚敬節》
“35歳の男性。平素はきわめて頑健であったが、5日前に、突然顔の左半面がひきつれて言葉がうまく出なかった。中風ではあるまいかと云って来院した。
脈は浮大で、食欲は普通、大小便正常、その他に苦しむところはない。腹部堅満、右に胸脇苦満がある。
私は顔面神経麻痺と診断して、続命湯を5日分与えた。これを飲み終わって来院した時は見違えるほどによくなっていたので、引き続き7日分を与えた。それきり来院しないので、どんな風かと案じていたところ、その人の店で働いている職人が来院したので、主人はどんな風かと尋ねたところ、あれからすぐ良くなって、平生と変わりないということである”

[4]喘息:
☆この方の主薬は麻黄で、大青竜湯の生姜を乾姜に代え、大棗の代わりに人参・当帰・川芎が入っていて、気管支喘息や気管支炎に用いてよい場合がある。《大塚敬節》
☆私は高血圧症や半身不随の患者で、喘息のある者に数回用いたことがある《大塚敬節》
☆62歳女性。かねて気管支喘息があった。いつものどが狭まったようで息苦しく、そのため眠れない。腹部はやや膨満し、鳩尾が詰まったようで苦しい。私はこれに麻杏甘石湯半夏厚朴湯を与え、更にこれに梔子を加えた。これを呑むと呼吸が楽になった。ところが、めまいと悪心と頭痛が起こったので、血圧を測ったところ、180-96あった。そこで黄連解毒湯釣藤鈎を与えたが、これを呑んでいると呼吸困難がまた激しくなった。そこで考えた末に、続命湯にしたところ呼吸が楽になり、2ヶ月後には血圧156-90に下った。しかしやや便秘するというので、時々小承気湯で便通をつけた。《大塚敬節》

[5]脳塞栓:
☆《大塚敬節》
“31歳の男性。肥満している。1ヶ月前、突然に右半身不随を起こした。医師は脳出血らしいということであったが、診断の結果は、脳栓塞であった。
脈はやや沈で、舌に白苔はなかった。私はこれにも続命湯を与えたが、服薬10日から歩行が可能となり、1ヶ月後には、一見健康人と変わらないほどよくなった。”

[6]脳軟化症:
☆脈浮大弦にして舌に白苔のある者に用いて著効を得た《大塚敬節》
“患者は72歳の男子で、色浅黒く筋骨質で、梅毒にかかったことがあり、まだ全快していない。また1年ほど前に、胃潰瘍の手術を受けていた
今度の病気は、4ヶ月前に発病、右半身の不随、言語障害があり、脳軟化症と診断せられて、ずっと治療を続けているが、ちっともよくならないという。
脈は浮大弦でやや数、舌には白い苔があり、中央が少し剥げている。胸脇苦満は軽微であって、腹筋の緊張はよい。歩行はできるがたどたどしい。のどに痰がからむという。
私は初め香川解毒剤を用いたが、効がないので、続命湯にした。すると1週間の服用で効果がみられ、2週間後には、言語が明瞭となり、足取りもしっかりしてきた。”

[7]半身不随:
☆《橘窓書影》
“郡山候の臣、北条弥一右衛門、70余歳は、普段から肩や背がこり、時々臂の痛むことがあった。ある日、ひどく右の肩がこったので、按摩をしてもらったところ、急に言葉がもつれ、右半身が動かなくなった。そこで驚いて医者を迎えて薬を4、5日飲んだが変化がない。余がこれを診てみるに、腹証はとりたてて云うところもなく、飲食も普通で、他に苦しいことろもない。ただ右の脈が洪盛(大きくて力がある)であるだけである。そこで《金匱要略》の続命湯を与えたところ、4、5日で言葉が滑らかに出るようになった。その後、《備急千金要方》の小続命湯を与えて全治した”

[8]脳卒中後遺症:
☆《大塚敬節》
“62歳男性。昭和34年10月に卒中発作を起こして倒れた。安静と加療によって、4ヶ月ばかりで、症状の大部分はとれたが、左側の手指と、両側の下肢から足先にかけてのビリビリするシビレ感が残っており、かつその部分の知覚もやや鈍麻している。しれに呂律(ロレツ)が僅かにもつれ気味で、早口に喋ることが出来ない。現在も高血圧を専門と称する某医の内服と注射による治療を受けているが、血圧は常態に復しても、上気の後遺症がとれなくて苦しんでいる。
自覚症状、既述の症状以外に、多少汗をかき易いという、症状がある程度で、他にはこれという症状をみない。大便は1日1回。夜尿はない。
他覚症状、患者は小柄ではあるが、やや太り気味、短頸、赤ら顔という定型的な卒中体型を呈している。
脈は弦にしてやや緊、舌は乾燥した厚い苔でおおわれている。
腹は僅かに膨満の気味で、腹力は充実し、心部右肋骨弓下に中等度の抵抗及び圧痛、左肋骨弓下には軽度の抵抗と、圧に対する不快感とが認められる。腹直筋は左右とも緊張を呈しており、臍の左斜下2横指付近には、中等度の抵抗と圧痛を証明する。
血圧は134-85、眼底所見K・W第Ⅱ群。

経過、以上の自他覚症状によって、先ず防風通聖散料大黄をAとし、桂枝加苓朮附湯(附子2.7)をBとし、これを隔日交互に服用させて様子をみることにした。
35年7月1日、服用後1週間、全く変化がない。そこで瘀血症状を目標に、Aを桂枝茯苓丸料、Bを前として、隔日交互に服用させることにした。
35年7月8日、これまたほとんど変わりがない。今度は心痞硬、胸脇苦満、弦脈、乾燥した黄色舌苔、腹力実を目標として、Aを大柴胡湯去大黄、Bを前方として様子をみる。
9月2日、いくらか良いような気もするというので、前方を持続したが、暑さ負けのせいか最近根気がなくなりのども渇く、腹診により、僅かながら下不仁が認められるので、Aを前方とし、Bを八味丸料(附子0.7)として与えてみた。
以上のような具合で、症状は良くなるかにみえて良くならず、一進一退して、途中或いは黄解丸料を試み、或いは四逆散料に転方し、更に再び桂枝茯苓丸料に戻るなどして、四苦八苦したのであるが、一向に改善しない、そればかりか、翌年の3月には血圧190-110と逆戻りして、再発作の危険すら起きてくるという始末。
そこで、続命湯に知覚障害の指示のあった事を思い出して、これを試してみることにした。実は、続命湯の発作後まだ日の浅い者のみに有効と考えていたので、このように日数を経てしまった患者には、恐らく応ずることは有るまいが、窮余の一策、ものは試し、といった程度の気持で投じてもたのであった。ところが、これが意外に奏効した。
36年5月12日、2週間分を持参して飲み終えた続命湯がよく奏効して、今度始めて薬がよく効いたのが分かったという。シビレ感が急激に少なくなった。からだが軽くなって来た。前方を投与。
5月26日、手にシビレは完全に消失した。まだ足に少し残っている。6月16日、益々具合良い。いままで何を投じてもとれなかった自他の厚い黄苔が、漸くとれて、薄い白苔となった。舌のもつれも感じなくなった。血圧140-85。
10月27日、手にも足にも、全くシビレを感じなくなった。
37年1月12日、用心のため前方を続服していたが、引き続いて好調なので、これで廃薬することとした。”

[9]偏枯:
☆脳出血初起だけでなく、数ヶ月或いは1年以上たったものにも効がある。しかし発病後、年月を経ないものに時に良いことは、勿論である《大塚敬節》




続命湯[2]《西州》
「続命湯《金匱要略》人参黄芩」
◎風湿、腰脚攣急、痺疼を治す。《勿誤薬室方函口訣》

■薬の処方箋出土
「奈良県明日香村の飛鳥京庭園跡(7世紀後半)から出土した多数の木簡の中に、せんじ薬の名前や、その成分となる薬草名や分量を記した「処方箋」があったと、4日、奈良県立僵原考古学研究所が発表した。内容が中国の唐時代の医学書の記述と合致するため、遣唐使が持ち帰った当時最新の医療技術とみられる、「処方箋」を記した木簡の出土は国内で初めて。 処方箋と分かった木簡は2点あり、うち1点は長さ21.5cm、幅4cm。表に「西州続命湯方 麻黄六石膏二両…」と書かれてあった。
同研究所の和田萃・京都教育大教授(古代史)らに解読を依頼したところ、中国の唐時代(7世紀後半)に書かれた漢方薬の解説書「備急千金要方」に、「西州続命湯」という薬の原料で詳しい作り方の説明があった。原料の欄には麻黄や乾僵、當帰、杏人などの名前があり、木簡の記述と一致した。
出土した木簡の一部は6~14日、奈良県僵原畝傍町の洞研究所附属博物館で展示される」2002.4.5《朝日新聞》


塞耳丹《東醫寶鑑》
「石菖蒲1寸、巴豆肉1粒、全蝎1箇」作末し葱涎であえ、綿にくるんで耳にふさぐ。
◎気がふさいで、つんぼ(聾)の者。


#鼠屎豉湯《東醫寶鑑》
「梔子7個、雄鼠屎7枚、枳殻(炒)1枚をって水1杯半に葱白2寸、香豉30粒と煎じて1杯ぐらいになったら2回に分服。
◎労復の発熱を治す。


鼠粘子解毒湯《張氏医通》
「鼠粘子(炒めて磨る)・桔梗・青皮・升麻・黄芩・天花粉・生甘草・玄参・生梔子(磨)・黄連・連翹(心を去る)・白朮(土炒する)・防風・生地黄・葛根」各等分。清水で煎じ、食後服用。


鼠粘子湯《東醫寶鑑》
「連翹・黄芩(酒炒)・玄参・桔梗・梔子(酒炒)・鼠粘子(炒)・草竜胆(酒炒)・板蘭根・甘草(生)各1銭」水煎し、食後服用して酒1~2杯呑む。 
◎耳の中が腫れて桃桜のようになり、ひどく痛む者を治す。

鼠粘子湯《医学入門》《古今方彙》
「昆布・蘇木・黄連・竜胆草・蒲黄各2分、鼠婦・連翹・生地黄・当帰尾・黄芩・甘草(生)・甘草(炙)各3分、黄蓍・柴胡各4分、桔梗1銭半、桃仁3個、紅花(少許)」水煎。寒涼を忌み、大便を利す。
◎耳痛み瘡を生ずるを治す。


鼠粘湯《医学入門》《古今方彙》
「鼠粘子・当帰・甘草・地骨皮・黄芩・柴胡・黄蓍・連翹各等分」水煎温服。熱退けば即ち止む。
◎痘稠密に出で、身熱退かざるを治す。宜しく急ぎ此薬を服し、以て青乾黒靨を防ぐべし。


鼠糞湯《東醫寶鑑》
「韭白根1把、鼠糞14個」を水2升に入れて煎じ、半升になったら滓は捨て温服。 鼠(⇒雄鼠)の糞は、両側先端が尖っているのが特徴。
◎男子の陰易病を治す。

損金湯《雑病論識》
「大黄牡丹皮湯」に同じ。