「な」漢方処方


【漢方な】

内金湯《中薬臨床応用》
「鶏内金(炙)9g(研末沖服)、桑螵蛸(炙)9g、竜骨(煆)12g、浮小麦15g、甘草(炙)6g」水煎服。
◎小児の遺尿
◎小児の夜尿症

 
内金鹿茸丸《証治準縄》
「鶏内金、鹿茸、黄蓍、肉蓯蓉、五味子、遠志肉、牡蛎、桑螵蛸、竜骨、附子」

 
内消散《外科正宗》《古今方彙》
「金銀花、知母、貝母、天花粉、穿山甲、白芨、半夏、皀角刺、乳香各1銭」水煎。
◎癰疽諸毒、瘡腫、已に成り未だ成らざる間に外は悪寒せず、内は便秘無く、紅赤高く腫れ頭は惞痛するを治す。


内消散《万病回春》《東醫寶鑑》
「陳皮・半夏・白茯苓・枳実・山楂肉・神麹・縮砂・香附子・三稜・莪朮・乾生姜各1銭を剉作1貼して、姜3片を入れ煎服。
◎冷い生ものや、堅い物を食べてあたり、肥満脹通を治す。
◎一方に香附子なし。


内消散《万病回春》《古今方彙》
「当帰尾・連翹・羗活・薄荷・桂枝・白芷・赤芍薬各1両、防風1両半、荊芥・細辛各8銭、藁本7銭半、川芎・甘草各6銭」水煎。
◎梅核(咽中に梅の核のようなものが塞がった感じ)
◎痰核(リンパ腺炎)
◎馬刀瘰癧(脇の下に出来るルイレキの一種)を治す。


内消升麻湯《衛生宝鑑》
=「内疎黄連湯[1]《保命集》-芒硝梔子枳実当帰甘草芍薬」
◎膏梁の発背、膿瘡に変ずるを治し、始め覚ゆる者は能く之を消す。《雑病翼方》


内消沃雪湯《外科正宗》《古今方彙》
「青皮・陳皮・乳香・没薬・貝母・連翹・黄蓍・当帰・甘草(節)・白芍薬・白芷・射干・括楼根・穿山甲・金銀花・皀角刺各8分、木香4分、大黄2分銭」半水半酒にて煎じる。
◎発背(背部に発したる癰腫)ならびに五臓内癰、尻臀諸腫、大小腸癰、肛門臓毒にて初起に、ただ未だ膿は出でず堅硬にして疼痛忍ぶべからざる者を治す。

 
内消沃雪湯《寿世保元》《古今方彙》
「当帰、白芍薬、黄蓍、甘草節、射干、連翹、白芷、貝母、陳皮、皀角刺 、乳香、没薬、穿山甲、括楼根、金銀花、木香、青皮」酒半水半で煎服。
◎肚内に癰を生じ、及び癰疽悪毒を治す。
◎甚だしき者は:+「大黄」


内消瘰癧丸《瘍医大全》
「天花粉、貝母、玄参、甘草、青塩、白歛、当帰、海藻、枳実、桔梗、大黄、薄荷、連翹、海粉、生地黄」



内疎黄連湯 《漢方治療の実際》
「木香・黄連・梔子・薄荷・甘草・大黄各1、当帰・連翹各3、芍薬・黄芩・檳榔・桔梗各2」
                                    
内疎黄連湯[1]《保命集》
「黄連・黄芩・山梔子・当帰・芍薬・連翹・薄荷・木香・檳榔・桔梗各1匁、大黄2匁、甘草5分」
◎癰疽腫硬し、嘔噦発熱して煩す。脈沈実、臓腑秘渋するを治す。当に急に之を疎利すべし。
◎此方は癰疽発熱強き者に用いる。餘は主治の如し。多味なれども、癰疽内壅の症に至っては、「調胃承気湯」「凉膈散」よりは用い具合宜し。《勿誤薬室方函口訣》

◎痔を患い、惞腫して痛を作し、大便秘燥し、脈数にして力あり。《方読便覧》
◎もし此方の応ぜざる者:「五利湯」《備急千金要方》に宜し。
◎癰疽腫硬・発熱・嘔・大便秘結。


内疎黄連湯[2]《外科正宗》
「黄連・黄芩・山梔子・当帰・白芍・連翹・薄荷・木香・檳榔・大黄・甘草」


内疎黄連湯[3]
「大黄2銭、連翹・赤芍薬各1銭半、黄連・黄芩・椰子・檳榔各1銭、木香・薄荷・桔梗・甘草各5分を作1貼し、水で煎服。
◎癰疽で脈が大きく沈み、発熱して煩躁し、臓腑が秘渋なときにはまず通利する薬を使う。


内疎黄連湯[4]《外科枢要》《古今方彙》
「木香・黄連・山梔子・当帰・白芍薬・薄荷・檳榔子・桔梗各1銭、連翹・甘草・大黄各1銭半」水煎。蜜を加えるも亦可なり。
◎癰疽腫れて硬く、発熱して嘔をなし、大便秘渋し、煩躁して冷を飲み、噦呃(シャックリ)心煩、舌乾口苦、六脉沈実にして力あるを治す。


内托黄蓍散《中薬臨床応用》
「黄蓍9g、当帰9g、川芎6g、白朮9g、金銀花9g、皀角刺 6g、天花粉6g、沢瀉6g、甘草3g」水煎服。
◎自潰排膿しない慢性の化膿症。

 
内托黄蓍湯《蘭室秘蔵》《古今方彙》
「柴胡・連翹・肉桂・牛蒡子・黄蓍・当帰尾・黄柏・升麻・白芷・甘草各8分」酒水半々にて煎じる。
◎瘡が腿の外側に生じ、或いは寒温に因りて附骨疽を得て堅破慢腫し行歩により痛みを作し、或いは行く能わざるを治す。



内托羗活湯[1-1]《東醫寶鑑》
「羗活・黄柏(酒製)各2銭、黄蓍1銭半、防風・藁本・当帰尾各1銭、連翹・蒼朮・陳皮・甘草各5分、肉桂3分を剉作1貼し、水2杯、酒1杯で煎服。
◎足太陽経分の尻・臀の癰疽が堅硬で腫痛する症を治す。

 
内托羗活湯[1-2]《蘭室秘蔵》《古今方彙》
「羗活・黄柏・防風・当帰尾・藁本各1銭、肉桂3分、黄蓍1銭半、連翹・甘草・蒼朮・陳皮各5分」酒水半々にて煎じ食前に服す。
◎尻臀に癰を患い、堅硬腫痛し、両尺脉は緊数にして、これを按じて力無きを治す。


内托散[1-1]《万病回春》《漢方治療の実際》
=「千金内托散」
「人参3、黄蓍・川芎・防風・桔梗・厚朴・桂枝各2、当帰3、白芷・甘草各1」
◎内托散と呼ばれているものに、「千金内托散」と「神効内托散」とある。《大塚敬節》


内托散[1-2]《備急千金要方》《漢方後世要方解説》
「人参2.5、黄蓍・川芎・防風・桔梗・厚朴・桂枝各2、当帰3、白芷・甘草各1」
◎癰疽瘡癤を治す。未だ成らざるものは速に散じ、已に成るものは速に潰敗し、膿自ら出す。
◎刀針を用いず、服薬後疼痛頓に減ず。
◎此薬血を活かし、気を均し胃を調え、虚を補う。風を去り、穢気を辟く。乃ち王道の剤宜しく之を多服すべし。大いに効あり。
◎此方は癰疽治療上必要の剤で、体質虚弱或いは疲労によって、病毒を発散する体力の不足する者に与えて膿を排泄せしむるものである。
◎《勿誤薬室方函口訣》に曰く
「此方は癰疽及び痘疹、補充の主剤なり。揮発の力弱き者には反鼻を加うべし。癰疽に限らず一切の腫物初め熱有る時は「十味敗毒湯」を用い、潰るや否や分明ならざる時は「托裏消毒飲」を用い、口潰ることを見定め、その虚実に随って此方を与うべし」と。
「黄蓍・人参・桔梗・防風・川芎」=升陽の剤、陽の部位皮膚に活力をつける
「当帰」=虚を扶け、損を益し、瘀を逐い、新を生ず。
「白芷」=排膿作用
「厚朴」=脹を消し、満を除き、痰気を治す。



内托散[1-3]《万病回春》《古今方彙》
=「千金内托散」
「人参・黄蓍・当帰各2銭、川芎・防風・桔梗・厚朴・白芷・甘草各1銭、木香・官桂各3分」水煎。
◎血気虚損、或いは風邪穢毒が冲(ふか)く触れて痘毒を内陥せしめ而して出でず、或いは出でて匀しからざるを治す。
◎此薬を用いて気を均え、胃を調え虚を補い瘡毒を内托し、之をして尽く出し収め易く靨み易からしむ。
◎紅紫黒陥にて熱毒に属する者「-桂+紫草・紅花・黄芩」
◎淡白灰黒陥状して虚寒に属する者:+「丁香」
◎当に貫膿すべくして貫膿せざるには:「+人参・黄蓍・当帰各倍加し、人乳を入れ好んで酒にて服す」
◎泄瀉には:+「丁香・乾姜・肉豆蔲」

 
内托散[2]《東醫寶鑑》
=「千金内托散+白芍薬」
「人参・黄蓍(塩水につけ蒸し焙)・当帰(酒洗)・厚朴(姜製)・桔梗・肉桂・川芎・防風・白芍薬・白芷・甘草」各等分に作末し、毎回3銭を温酒で調服。
◎癰疽の破潰後に内虚した症と気弱な者の瘡を治す。

内托消毒散《東醫寶鑑》
「金銀花・陳皮各3銭、黄蓍塩水炒・天花粉各2銭、防風・当帰・川芎・白芷・桔梗・厚朴・穿山甲を黒く炒ったもの、皀角刺 (炒)各1銭を剉作2貼し、毎2貼を酒と水を半分づつ入れて煎服。


内托升麻湯《東醫寶鑑》
=「升麻托裏湯」
「升麻・乾葛・連翹各1銭半、黄蓍・当帰・甘草灸各1銭、悪実5分、肉桂3分、黄柏2分を水2杯で煎服。
◎乳癰のつぶれない症と、両乳のあいだの黒い悪瘡を治す。


内托升麻湯《医学入門》《古今方彙》
「葛根・升麻・連翹各1銭半、黄蓍・当帰・甘草(炙)各1銭、鼠粘子5分、肉桂3分、黄柏2分」酒水半々にて煎服。
◎両乳の間に黒き頭瘡を出し、瘡の頂が陥下し黒眼子を作すを治す。并せて乳癰の初起にも亦宜し。


内托千金散《東醫寶鑑》
「金銀花・人参・黄蓍・赤芍薬・当帰・川芎・括楼根・白芷・桂皮・桔梗・防風・甘草各1銭を剉作1貼し、水で煎じてかすを取って、酒半杯を入れ、1日3回調服。
◎一切の癰疽と悪瘡を内托する。


内托復煎散《東醫寶鑑》
「蒼朮8両、防風1両、地骨皮・黄芩・赤芍薬・人参・白朮・黄蓍・桂皮・当帰・防已・甘草各5銭を切って、先に蒼朮を水5升で煎じ3升になったら朮をすくい出し、残りの薬材を入れ、また煎じて3~4杯になったら、1日3~4回飲み、前の蒼朮の滓を煎じて前法と同じ薬材を再び煎服。
◎陰疽が内でこもり、かたまって臓腑に入る心配があるのは、必ず内托をし、その中を援け栄衛をともに運行させ、邪気が内に入らないようにする。


内托復煎散《外科枢要》《古今方彙》
「地骨皮・黄芩・白芍薬・人参・茯苓・肉桂・黄蓍・防已・当帰・甘草・白朮各1両、防風3両、蒼朮1斤」先づ蒼朮を以て水煎し、渣を去り余薬を入れ再び煎じ汁を取り終日之を飲み、その渣を亦煎じ之を飲む。
◎陰疽にて癰毒が中に蘊結するを治す。
◎常に服すれば裏を托(ひ)らき脾を健やかにす。
◎冬の月は内托には、「十宣散」が宜しく。夏月及び熱ある者は宜しく「内托復煎散」を多服すべし。




内補黄蓍湯《外科正宗》
「黄蓍・人参・当帰身・白芍・川芎・熟地黄・遠志・麦門冬・肉桂・甘草・茯苓」
◎癰疽破れて後、衰弱・飲食不味・脈渋・不眠。


内補丸《東醫寶鑑》
「熟地黄2両、当帰(炒)1両」作末し、蜜で梧子大の丸剤。空腹時に温酒で50~70丸飲む。
◎衝脈・任脈の虚に使う。
◎補血・安胎に使う。


内補散《備急千金要方》
「桂枝2両、白芷・人参・桔梗・川芎・甘草・防風・厚朴各1両、当帰2両」
「+黄蓍」=内托散《備急千金要方》=「千金内托散」
◎癰疽背に発し、已に潰るを治す。膿を排し、肉を生ぜしむ。
◎此方は癰疽及び痘疹補托の主剤なり。《勿誤薬室方函口訣》
◎風寒を散じ、陽を助くるの剤なり《雑病翼方》
◎揮発に力弱い者:「反鼻」
◎癰疽に限らず一切の腫物、初め熱ある時は「十味敗毒湯」を用い、潰るや否や分明ならざる時は「托裏消毒飲」を用い、口潰ることを見定め、その虚実に随ひて之方を与ふべし。
◎虫垂炎に手術後、小便肛門より出る者に本方を使用して快癒した。《済世薬室》


内補湯《勿誤薬室方函口訣》
「当帰建中湯地黄・阿膠」
◎下部の失血過多に用いる。

内補鹿茸丸《衛生宝鑑》
「鹿茸、菟絲子、蒺藜子、肉蓯蓉、紫苑、蛇床子、黄蓍、桑螵蛸、陽起石、白附子、官桂」

 
南瓜子粉檳榔煎《成都中医学院経験方》
「南瓜子、檳榔子」

 
南極寿星湯《寿世保元》《古今方彙》
「天南星、防風、蝉退、薄荷、甘草、白附子」水煎温服。
◎急驚、搐搦、眼番い、口禁、揺頭、天吊、痰嗽喘熱するを治す。
◎《厳氏済生方》の「鎮驚散」には白附子なし。

南星飲[1]《東醫寶鑑》
「南星(大)1個、冬瓜仁・白扁豆(姜汁炒)各3銭」作末し、毎回2銭に「姜3片、防風少々」入れ水煎服。
◎慢驚風で脾が弱く、痰涎の盛んな者を治す。


南星飲[2]《東醫寶鑑》
「太白天南星を切って煮て、泡を出した後焙乾、毎回2銭を服用するが、「大棗7枚、甘草少々」入れて同じく煎じて、食後3~4服すると、鼻のなかの硬い物が無くなる。
◎風邪が脳に入って冷え、鼻内が詰まった者を治す。

 
南豆花湯《中薬臨床応用》
「南豆花9g、葛根12g、佩蘭9g、薄荷5g(後下)、杏仁9g、桔梗9g、野菊花9g、金銀花9g、甘草5g」水煎服。
◎暑邪による咳嗽
◎感冒の初期

 
南呂丸《東洞家塾方》
=「滾痰丸」今甘遂を以て沈香に代える。
「黄芩4銭、甘草・青礞石各2銭、大黄<捌銭>」
右4味、搗き篩い作末し、梧桐子大の丸剤。毎服20~40丸、日に3回。温水で送下。

■[青礞石を製する法]
「青礞石・煙硝各等分」土器中に入れて(煆)過ごし金色を以て度と為し、研飛して晒し乾燥。之を用いる。
◎諸々の痰飲咳嗽して大便不利の者を治す。


軟堅消積方《中薬臨床応用》
「屈頭鶏9g、黄薬子12g、露蜂房9g、猪篭草18g、穿破石18g、北紫草12g、甘草(炙)5g」水煎服。
◎乳ガン
◎乳腺嚢腫

 
軟石膏丸《東醫寶鑑》
=「蕺痰丸」
「便香附1両、軟石膏7銭、半夏(製)・南星(炮)・梔子(炒)各5銭」作末し、姜汁に漬け、餅で梧子大の丸剤。姜湯で50丸飲む。
◎胃に痰火があって、噫気の出る者を治す。


難知防風当帰散《玉機微義》《古今方彙》
「四物湯-芍薬+防風」
◎発汗過多、発熱、頭面揺れ、卒に口禁し、背反張する者を治す。
      

癱瘓秘方《東醫寶鑑》
「牛骨を煮て内髄1椀と煉熟蜜1斤の二味を濾過し、炒免1斤と炒乾末3再を入れてこねて弾子大の丸剤。1日3~4回細嚼して温酒で送下する。
◎癱瘓の特効。