「ろ」漢方処方

【漢方ろ】


#弄玉湯《原南陽》
「茯苓・桂枝各4分、白朮2分、甘草・黄連各3分、木香・橘皮各2分」
◎小児疳証、黄痩腹痛久下、食進まざる者を理む。大人の心下痞、悪心、虚悸等、通用すべし。
◎此方は《原南陽》の経験にて、

 

弄 玉湯《原南陽》 

「茯苓・桂枝各4分、白朮2分、甘草・黄連各3分、木香・橘皮各2分」

◎小児疳証、黄痩腹痛久下、食進まざる者を理む。大人の心下痞、悪心、虚悸等、通用すべし。 ◎此方は《原南陽》の経験にて

 


#貝養栄湯[1-1]《温疫論》
「知母・花粉・貝母・括楼実・橘紅・白芍薬・当帰・紫蘇子」(上巻)
◎痰涎壅塞。


#貝養栄湯[1-2]《温疫論》《勿誤薬室方函口訣》
=「呂貝養栄湯」
「栝楼仁・貝母・知母・橘皮・芍薬・当帰・天花粉・蘇子・生姜」
◎痰涎湧くこと甚だしく、胸膈清からざる者を治す。
◎此方は熱邪大熱解する後、痰涎壅塞して、精気振るわざる者に用いる。
◎[竹葉石膏湯]は余熱上焦にありて痰を動かす者を治す。此方は胸郭清からずして痰壅を目的とする。
◎雑病には精気振るわず痰胸膈にありて懸痛する者を治す。

#炉甘石散《東醫寶鑑》
「炉甘石を多少にかかわらず、先に童便で7回濾して、黄連を煎じた湯で淬すること7回、又、雀舌を煮た水で淬すること7回、この3つの汁を合わせ、再び3回淬させたあと、炉甘石を細末にして少しづつ目の痛むところへ垂らす。
◎爛弦風を治す。


芦根清胃飲《中薬臨床応用》
「芦根30g、茅根30g、竹茹6g、半夏6g、生姜6g、枇杷葉9g」水煎服。
◎胃熱による嘔吐、吃逆、口臭
◎舌質は紅、乾燥。


#炉硝散《審視瑤凾方》《中薬臨床応用》
「羗活9g、防風9g、川芎6g、白6g、黄芩9g、菊花9g、蔓荊子9g、炉甘石15g、硝石2.5g、竜脳0.3g」前の7葉の水侵液を2回とり、薬液が糊状になるまで蒸発させ、次いで後の3薬の細末と練り合わせる。毎日2回1%Dicaine点眼をしてから少量を塗布する。
◎結膜炎
◎結膜潰瘍
◎翼状片
 

 

 

 

磠砂三子湯《中薬臨床応用》      

「磠砂0.6g(沖服)、蘇子9g、子9g、白芥子5g」水煎服。◎慢性気管支炎    

◎肺気腫    

◎咳嗽、喀痰、息苦しい    

◎呼吸困難




呂仏翁方《東醫寶鑑》      

「熟地黄・川椒(炒)・甘菊」各等分に作末し、蜜で梧子大の丸剤。空腹時に塩湯で50~70丸呑む。    

◎老人の内障・昏暗を治す。  

 

狼牙湯《金匱要略》      

「狼牙3両」右一味、以水四升、煮取半升、以綿纏筋如繭、浸湯瀝陰中、日四遍。    

◎少陰脉滑而数者、陰中即生瘡、陰中触瘡爛者、狼牙湯洗之。  

 

楼貝湯《中薬臨床応用》      

「楼皮9g、浙貝母9g、牛蒡子3g、連翹9g、山梔子6g、桑葉6g、天花粉9g、薄荷5g(後下)」水煎服。    

◎急性の咳嗽。    

◎粘稠で黄色い痰    

◎肺炎    

◎気管支炎  

 

漏蘆散《衛生宝鑑》      

「漏蘆、升麻、大黄、黄芩、藍葉、玄参」

 

漏蘆散《東醫寶鑑》      

「漏蘆2銭半、蛇退(焼)1条、瓜1箇」作末し2銭を酒で調服し、熟羹湯 で補い、万一乳汁があまり多くて急に痛むときは、温帛をかけてもむ。    

◎乳汁が運行せず、乳が張って痛んで、癰腫になろうとする者。  

 

漏蘆湯《備急千金要方》      

「漏蘆、黄芩、連翹、白歛、枳殻、升麻、甘草(生)、麻黄、朴硝、大黄」  

 

 

漏芦解毒湯《中薬臨床応用》      

「漏蘆9g、黄蓍24g、党参18g、防風9g、黄柏9g、川芎5g、当帰6g、北紫草6g、金銀花5g」水煎服。    

◎難治性の湿疹、皮膚化膿症

 

蘆薈丸《内科秘録》      

「蘆薈」細末にし、糊で作丸し、1回1.0g服用。(巻九)

 

露姜飲《東醫寶鑑》       

「生姜4両を皮を裂いて自然汁を出し、瘧が出そうになったら、前夜にきれいな容器にいれて紗布をかぶせ、露にあて夜中に上澄みを取って呑む。    

◎痰瘧を治す。

 

露姜養胃湯《東醫寶鑑》      

「先に生姜4両を搗いて自然汁を取り、一晩夜露にあて、翌朝人参養胃湯1貼に棗2、梅1を入れ、煎じて姜汁で混ぜ、空腹時に温服。 

◎長くなった瘧疾が35日ごとに1度発する者。  

 

露宿湯《東醫寶鑑》      

「杏仁(皮尖)7個、苦木瘡(手のひら大)1個、烏梅1、草果1、酸石榴皮半分、青皮2、甘草1寸、姜3片」水煎し、一晩露に当て、翌朝空腹時に服用。    

◎風痢に血が混じる者。

 

露星膏《東醫寶鑑》      

「黄蓍(蜜炒)・胡黄連・地骨皮・柴胡」各等分に作末し、蜜で実大の丸剤。酒に漬けて一晩露にあて、次の日に酒は捨て、薄荷湯に漬けて食べる。

◎脊疳を治す。

 

老瘧飲《東醫寶鑑》 =「瘧飲」      

「蒼朮・草果・桔梗・陳皮・良姜各7分、白・赤茯苓・半夏・枳殻・桂心・乾姜・甘草各5分、紫蘇葉・川芎各4分」剉作1貼し、塩を少し入れ煎服。

◎老瘧でになり、脇腹にある症。

 

老瘧丸《東醫寶鑑》      

「常山・草果各2両半、縮砂・檳榔・三稜・莪朮・青皮・陳皮・烏梅・半夏 各1両」作末し姜汁糊で麻子大の丸剤。毎回5丸、就寝時に冷水で呑む。  十将軍丸と同じ薬物。    

◎瘧が治らず、腹痛して瘧母になる者。  

 

老君神明散《東醫寶鑑》      

「川烏(炮)4両、附子(炮)・白朮各2両、桔梗・細辛各1両」粗末にし絳絹袋に入れて腰にぶらさげて歩くと、他人に伝染しない。       絳=コウ、真っ赤の意。    

◎瘟疫を予防する。

 

煎散《東醫寶鑑》      

「杏仁・人参・麦門冬・山薬・白茯苓・百合・鹿角膠・甘草(炙)」各等分に粗末、毎回3銭を黄と角子ぐらいに切って入れ、水煎服。    

◎虚労の為、長い間喘嗽し、又は、膿血を出す者。  

 

茶飲(ろうちゃいん)《東醫寶鑑》      

「麦芽・附子・白各1銭、細辛・川芎・防風・活・荊芥各半銭、塩一握り」煎服。

◎赤脈が上から下る症。  

 

苓元(ろうれいげん)《東醫寶鑑》    

=「威喜元」      

「雪白茯苓4両を切って、猪苓2銭半と煎じて20余回煮立ったら、猪苓は捨て、茯苓だけ取り出して作末し、黄4両を溶化して弾子大の丸剤。空腹時にかんで棗湯で徐々に送り込む。    

◎腎の湿邪で精気が丈夫でなく、小便が白濁し、淋瀝して止まらない者。    ◎婦人の白淫・白帯を治す。

 

六一散[1-1]《劉河間》 

「滑石・甘草」

◎身熱吐瀉・赤白下痢・小便不通・淋痛。 (排尿痛・排尿困難・湿熱) ◎

益元散[1]、 茯苓琥珀散《医鑑》参照。  

 

六一散[1-2]《宣明論》      「滑石、甘草」  

 

六一散[1-2]【中成薬】《中薬臨床応用》      

「滑石(生)末、生甘草末」6対1の割合で服用、       成人は毎日2~3回、6~9g(小児は2.5~3g)ぬるま湯で服用。他剤の煎汁で服用も可。       

他の薬物と一緒に煎じるときは、9~15gを包煎。    

◎熱射病による、高熱、尿量減少、煩躁、口渇、水様性下痢。

 

六一散[2]《朱氏集談》      

「黄蓍(炙)6両、甘草(炙)1両」       

右細末如常服乾喫亦得。    

◎治喀血発寒熱。

 

六一順気湯《傷寒六書》《東醫寶鑑》      

「大黄2銭、枳実・厚朴・芒硝・柴胡・黄芩・芍薬・甘草各1銭、姜3片」水煎し、半分になったら鉄さび液3匙入れ調服する。◎傷寒の熱邪が内に伝わって、大便がなかなか出ず、口が渇いて、咽喉が乾き、譫語し、発狂する者。    

◎自汗・胸膜がはって痛む者を治すが、大・小調胃と三一承気と大柴胡湯・大陥胸湯に代わる特効処方。    

◎傷寒裏に伝わり、大便結実、口燥咽乾、熱を怕(オソ)れて衣を掲げ、譫語狂妄、手を揚げ、足を擲(ナゲウ)ち、班黄、陽厥、潮熱、自汗、胸腹満硬、臍をめぐりて疼痛する等の症を治す。《古今方彙》    

◎痢にて赤白を問わず相雑え、肚痛み、裏急後重、渾身発熱し、口乾、渇を発する者を治す。《万病回春》    

◎陽明にて内は実し下は失し而してを発する者を治す。《万病回春》

 

六欝湯[1-1]《東醫寶鑑》      

「香附子2銭、川芎・蒼朮各1銭、赤茯苓・梔子仁各7分、縮砂・甘草各5分、姜3片」水煎服。   

◎六欝の通治薬。  

 

六欝湯[1-2]《東醫寶鑑》      

「便香附・蒼朮・神麹・連翹・陳皮・川芎・赤茯苓・貝母・枳殻・紫蘇葉各1銭、甘草5分、姜3片」水煎服。   

◎あらゆる鬱火を下す。  

 

六欝湯[1-3]《医学正伝》《古今方彙》   

=本方六欝湯。      

「陳皮・半夏・蒼朮・川芎各1銭半、山梔子・赤茯苓各7分、香附子2銭、砂仁・甘草各5分、生姜」煎服。

◎気血食痰湿熱の六欝を治す。  

 

六欝湯[2] 《医学入門》      

「陳皮・半夏・川芎・蒼朮各一銭、赤茯苓・梔子仁各七分、香附子二銭、砂仁・甘草各五分、生姜三切」      「越鞠丸神麹、半夏・橘紅・茯苓・縮砂・甘草各3.0」   

◎理気解欝、和胃化湿。

 

六応散《東醫寶鑑》      

「欝金・滑石・川芎」等分に作末し、毎回2銭をセイ汁で調下。◎吐剤。  

 

六神丸[1-1]《雷氏方》      

「牛黄、雄黄、真珠粉、元寸香、氷片、蟾酥」  

 

六神丸[1-2]《雷氏方》 「麝香、牛黄、竜脳、朱砂、蟾酥、雄黄」

 

六神丸[1-3]【中成薬】      

「蟾酥、牛黄、真珠、麝香、雄黄、竜脳」1日1~2回、30~60mgづつ服用。    

◎咽頭炎、扁桃炎。  

 

六神丸[2]《京都亀田家製》      

「蟾酥5.0、麝香25.0、牛黄13.0、熊胆・真珠各17.0、辰砂12.0、竜脳3、結合剤8.0、丸皮芍薬霜」

◎めまい、息切れ、気付け、腹痛、胃腸カタル、食あたり。  

 

六神丸[3]《東醫寶鑑》      

「黄連・木香・枳殻・赤茯苓・神麹(炒)」各等分に作末し、神麹糊で梧子大の丸剤。毎回50~70丸を、赤痢には甘草湯で、白痢には乾姜湯で、赤白痢には乾姜甘草湯でそれぞれ飲み下す。◎一切の痢疾。

 

六神散《東醫寶鑑》      

「白茯苓・白扁豆(炒)各2銭、人参・白朮・山薬(炒)各1銭、甘草(炙)7分」を粗末にして毎回1銭に「姜3・棗2」を入れ水煎服。    

◎お腹が冷え、夜泣きする小児。  

 

六神散《三因極一病証方論》《古今方彙》      

「人参・白朮各5銭、茯苓1両、甘草2銭、山薬5銭、白扁豆1両、生姜、大棗」水煎。    

◎「四君子湯山薬・白扁豆」

◎引きつけて、面青く啼哭し、口は冷気を出し、或いは泄瀉し、乳せざるを治す。    

◎腹痛にて啼哭し、面青く、口中冷気、四肢も亦冷え腰を曲げて啼き、或いは大便青白糞を泄瀉し、及び乳を吃わざるを治す。

 

六神湯(飲六神湯)《女科輯要方》

「橘紅・石菖蒲・半夏麹・胆星・茯神・旋覆花」  

 

六神湯《東醫寶鑑》      

「肉豆()・破故紙(炒)・白朮・白茯苓各1銭半、木香・甘草(炙)    

◎脾と腎がともに弱く下痢する者。  

 

六聖散《東醫寶鑑》      

「乳香・没薬・川芎・雄黄・白各2銭、芒硝5銭」作末し病人を仰臥させて口に水を含ませ、薬を鼻内に少し吹き入れる。 ◎あらゆる頭痛。  

 

六柱散《東醫寶鑑》      

「四柱散訶子・肉豆各等分」       

四柱散=木香・白茯苓・人参・附子(炮)・姜・棗。    

◎元臓が冷え、腹痛・下痢する者。  

 

六珍丹《東醫寶鑑》      

「水銀1両半、黒鉛1両」を炒って粉にし、雄黄・雌黄・真珠各1両、丹砂(水を切る)5銭を細末にし、蜜を入れて搗いて梧子大の丸剤。姜棗湯で5丸づつ服用。    

◎五種の癇病で叫び、風癇で昏倒し泡を吹き、四肢がしびれる者。

 

六度煎《亀井南溟》《勿誤薬室方函口訣》      

「芍薬・当帰・黄蓍各1銭、遺糧8銭、附子・虎脛骨各1銭」 ◎黴毒、筋骨疼痛して諸薬効かず、形体虚憊する者を治す。 ◎此方は黴毒頑固数年治らず、津液これが為に虚憊骨立、或いは筋骨疼痛、ほとんど痿躄を為し、桂枝加朮附湯の類を与えて効なき者を治す。もし津液やや復すと雖も、毒動かざる者は[化毒丸]少量を兼用すべし。

 

六磨湯[1-1]《東醫寶鑑》      

「四磨湯大黄・枳殻」       

四磨湯=檳榔・沈香・木香・烏薬    

◎大便不通で熱のある者。  

 

六磨湯[1-2]《東醫寶鑑》      

「四磨湯木香・枳殻各等分」    

◎七情が欝結し、上気・喘急する者。    

◎気のふさがった者。  

 

六磨湯[1-3]《世医得効方》《古今方彙》      

「沈香・木香・檳榔子・烏薬・枳殻・大黄各等分」熱水を用いて膿汁に磨り、合して之を服す。立ちどころに通ず。

◎気滞腹急、大便閉結するを治す。  

 

六味三稜丸《東醫寶鑑》      

「莪朮・三稜・麦芽・青皮」等分に作末し、麺糊で緑豆大の丸剤。白湯で10~20丸呑む。    

◎米飯ばかり食べて、癖積になった者。  

 

六味丸[1-1]《小児薬証直訣》      

「熟地黄八銭、山茱萸肉・山薬各四銭、沢瀉・牡丹皮・茯苓(去皮)各三銭」作末し梧桐子大の蜜丸。毎回三丸を空腹時に温服。(下巻)。

 

六味丸[1-2]【中成薬】《小児薬証直訣》《中薬臨床応用》  =「六味地黄丸」「地黄丸」      

「熟地黄、山茱萸、山薬、茯苓、沢瀉、牡丹皮」    

◎滋補肝腎、清虚熱、利湿。    

◎腎性高血圧。    

◎慢性腎炎    

◎糖尿病    

◎神経衰弱 【薬理】 六味地黄複方の薬理試験用として、熟地、山茱萸、淮山薬、牡丹皮、澤瀉、茯苓を8:4:4:3 :3:3の割合で煎剤とする。

①腎性高血圧に対する影響 131Iでラベルしたイオタラム酸ナトリウムを用いて腎機能を測定し、腎臓を結紮して高血圧を発生させてから、1日煎剤(150%)1.5g/kgを週に6日間経口投与すると、明らかな血圧の低下と腎機能の改善がみられた。

②副腎皮質機能に対する影響 副腎中に含まれるビタミンCの量。肝臓内に含まれるグリコーゲンの量(ラット/マウス)及び周囲の血液中の好酸球の数(マウス)を指標として、長期にわたり大量に投与したが、明らかな影響は無かった。

③交感神経系の機能に対する影響 ラットの寒冷昇圧反射、エピレナミンの昇圧反応および副腎中のカテコールアミンの量を指標として、1~2週間経口投与したが、明らかな影響はなかった。  

 

六味丸[1-3]《東醫寶鑑》      

「熟地黄8両、山薬・山茱萸各5両、沢瀉・牡丹皮・白茯苓各3両」粉末にし蜜で梧子大の丸剤。温酒と塩湯で50~70丸呑む。    

◎腎水不足と陰虚を治す。    

◎虚労に腎気が衰弱した症で、痩せて盗汗があって発熱し、五臓が衰弱した者。

 

六味丸[1-4]《小児薬証直訣》《龍野ー漢方処方集》    

「六味地黄丸」      

「熟地黄8、山茱萸・山薬各4、牡丹皮・沢瀉・茯苓各3」 の割合で粉末にし蜂蜜で丸剤に作り、6.0g~15.0gを1日3回に分服。    

◎肝腎不足、真陰虧損し、精血枯渇し、憔悴羸弱し、腰痛足酸、自汗盗汗し、汗水泛(うか)んで痰となり、発熱咳嗽し、頭重目眩、耳鳴耳聾、遺精便血、消渇淋瀝、失血失音、舌燥喉痛し、虚火牙痛足跟痛をなし、下部瘡瘍等の症を治す。    

◎憔悴羸痩、腰痛足だるく自汗又は盗汗、頭眩、耳鳴り、遺精消渇、舌燥喉痛、歯痛などの症状を呈する者。    

◎此方は金匱腎気丸の桂枝、附子を去ったものであるから、八味丸よりは軽症である。腎虚のため疲労感があり、特に精力弱く、陰痿、遺精、腰痛等を訴え、多尿、耳鳴、弱視、口渇等を伴うものに用いる。脾虚、気虚著しくして食欲不振、下痢傾向あるものは禁忌である。《漢方後世要方解説》     

「熟地」=陰を滋し、腎を補い、血を生じ、精を生ず。君薬。  

「山薬」=肝を温め、精をらす。     

「牡丹」=君相の伏火(心火、肝火、命門火)を瀉し、血を涼しうす。     

「山薬」=脾を補し、腎を固うす。     

「茯苓」=脾火の湿熱を滲し。     

「沢瀉」=膀胱の水邪を瀉し耳目を聡明にす。    

 

★六味丸症:(腎陰虚、頭のふらつき、ほてり、口渇、舌乾燥、多尿、小便不利、下腹部軟弱・無力、疲労倦怠、憔悴、羸痩)    

★適応症及び病名(ろくみがん)  

[1]明け方の下痢 (毎朝)  

[2]足のすねの疥癬     

[3]頭がボーッとする                              

[4]頭がふらつく     

[5]安静時に腰が重い     

[6]息切れ    

[7]遺精:        

☆性的衰弱で陰痿、遺精、耳鳴を訴え根気なき者《漢方後世要方解説》    

[8]萎縮腎:        

☆夜寝ると、のどがカラカラに乾く者。     

[9]胃痛:        

☆(胸焼け、ゲップ)     

[10]陰痿:        

☆下腹部がひきつれる者。     

[11]陰虚火動     

[12]陰虚面浮     

[14]陰茎強直症     

[15]陰茎の掻痒・疼痛          

[16]陰症発斑     

[17]黄疸(慢性疲労による、陰黄) 咳嗽 ☆六味丸+五味子=七味都気丸《湯頭歌訣》     

[18]顔のむくみ     

[19]かかとが痛い     

[20]鶴膝風     

[21]角膜炎     

[22]角膜潰瘍     

[23]角膜ヘルペス     

[24]過少月経     

[25]肩こり           

①腎陰虚。           

②口渇。           

③舌乾燥。           

④多尿、小便不利。           

⑤下腹部軟弱・無力。           

⑥疲労倦怠。           

⑦憔悴、羸痩。     

[26]脚気     

[27]滑精(かっせい)     

[28]下腹部軟弱・無力     

[29]眼瞼湿疹・眼瞼皮膚炎     

[30]乾癬:        

☆患部が黒く乾燥している者。     

[31]肝硬変:         

☆「乾姜・川芎・防已」《方読便覧》     

[32]気管支喘息     

[33]稀発月経     

[34]筋骨痿弱:《漢方後世要方解説》     

[35]強皮症     

[36]結核性関節炎     

[37]血尿(尿血)     

[38]血分腫:        

☆「乾姜川芎防已」《雑病翼方》      

[39]血淋     

[40]月経過少(月経量少ない     

[41]下痢:        

☆(食後に下痢、排便後はすっきり)        

☆(明け方の下痢、腎陰虚、食後に下痢、排便後はすっきり)        

☆腎虚にて久瀉止まざるには:+「五味子・破故紙・肉豆・呉茱萸」《寿世保元》     

[42]健忘症     

[43]声がれ:         

(房事過多で腎気不足)     

[44]口渇:        

☆(夜間に口がカラカラになる)  

[45]口舌乾燥      

[46]甲状腺機能亢進症       

[47]高血圧症     

[48]呼吸促迫     

[49]五更瀉  

[50]午後から夜にかけての発熱      

[51]腰から下が重い・だるい      

[52]跟痛     

[53]座骨神経痛     

[54]残尿感      

[55]痔(内痔核)     

[56]痔瘻  

[57]自汗      

[58]子宮後屈      

[59]子宮前屈      

[60]思考力減退      

[61]四肢無力:         

☆石束氏の3歳になる児は、ある日、突然頸の筋肉が軟弱になって頭が傾き、手足の筋肉の締まりを失って、いざりのようになって動かなくなってしまった。腹をみると、右側がふくれて気球のようで、これを圧すとぶわぶわして軟く、締まりがない。 石珠氏は驚いて、余に診を乞うた。余は言った。これは全く天柱崩倒の症である。腹のふくれたのは腹気が腸を維持することが出来なくて腸が崩れたと見える。先ず試みに六味丸を与えてみようと言って、これを飲ましたところ奇効があり、数剤の服用で全治した。《大塚敬節》      

[62]歯槽膿漏      

[63]肢体沈重=四肢が重だるい

[64]シェーグレン症候群

☆疲れやすく、足腰がだるい、手足がほてる、めまい、寝汗、舌は赤く乾いている。頻尿、夜尿などの症状がある者に用いる(漢方診療医典)      

[65]消渇(下消)     

[66]硝子体溷濁     

[67]小児の下痢      

[68]小児の頭蓋骨門の閉鎖不全:         

☆《梧竹楼方函口訣》“この方は虚弱児童や解顱の者を治するのがもとで、それを大人の治療にも転用する”      

[69]小児の発育不良:         

☆小児で肝気が亢ぶって気が短くなり、何かにつけて泣き出すと止まず、眼に青味が多く、額に青筋が現れ、顔はいつも蒼白いような者にこの方を半年~1年も続けて飲ませると、いつとはなしに気質が落ち着いて重厚となり、筋肉の発達もよくなりたいへん達者になる《梧竹楼方函口訣》      

[70]小児の発熱:        

☆(発熱が続き全身が熱い)      

[71]小児のひきつけ     

[72]小児麻痺     

[73]小便不利:         

☆津液枯渇し、小便不利する:+「車前子」《方読便覧》      

[74]小便淋滴      

[75]小便失禁         

☆内虚熱する者にして小便頻数不禁なるを治す:+「牡蛎・五味子」《丹渓附録》      

[76]食後の下痢      

[77]食欲不振(腎機能の衰弱により)      

[78]弱視:☆初老の者。     

[79]耳鳴      

[80]自律神経失調症      

[81]視力減退      

[82]神経衰弱           

[83]心臓性喘息      

[84]腎盂炎      

[85]腎炎      

[86]腎臓結石     

[87]腎臓結核      

[88]腎風瘡      

[89]頭痛(陰虚痛)  

[90]性的神経衰弱      

[91]性欲の異常亢進      

[92]精力減退      

[93]せき:         

☆(夕暮れから夜間、疲労による痰が多い咳)[夜嗽]・[労嗽]

☆咳嗽、その標、肺にあってその本、腎にあるを治す+「蛤・麦門冬・五味子」《方読便覧》     

[94]脊椎症:(畸型キガタ)     

[95]赤白痢     

[96]舌苔:         

☆傷寒壊症、舌上黒苔あり、乾燥して亀裂。精神恍惚、津液枯渇し、熱劇しく、如何ともできない:+「黄連・白芥子」《本朝経験》      

[97]前立腺肥大      

[98]早漏      

[99]帯下(白)      

[100]大小便秘結      

[101]苔癬:        

☆(患部が黒く乾燥)      

[102]腿膝枯細      

[103]だるい      

[104]脱肛     

[105]脱力感     

[106]タンパク尿     

[107]知能の発達不良     

[108]潮熱     

[109]疲れやすい     

[110]低血圧症     

[111]手足のほてり     

[112]盗汗     

[113]糖尿病:         

☆糖尿病にて虚状を呈し、陰痿、多尿、口渇する者《漢方後世要方解説》     

[114]糖尿病性掻痒:(患部が黒く乾燥)     

[115]動脈硬化症     

[116]夏まけ     

[117]難聴

☆八味丸適応者より冷感が少なく、比較的若年者には六味丸が適している(漢方診療医典)     

[118]乳幼児の発育不良     

[119]尿失禁     

[120]尿閉     

[121]尿崩症     

[122]尿路感染症     

[123]妊娠中の子宮の位置異常(前屈・後屈)     

[124]妊娠中の排尿障害     

[125]ネフローゼ     

[126]寝汗     

[127]熱感     

[128]ノイローゼ     

[129]脳出血     

[130]バセドウ病     

[131]歯がグラグラ     

[132]肺気腫     

[133]肺結核     

[134]排尿時に灼熱感・疼痛          

[135]白内障      

[136]発育不良      

[137]煩渇引飲           

[138]脾腎泄(=五更瀉)      

[139]疲労      

[140]不感症           

[141]ほてり     

[142]膀胱炎      

[143]膀胱括約筋麻痺     

[144]膀胱結核      

[145]膀胱結石     

[146]膀胱直腸障害     

[147]勃起不全     

[148]麻疹:        

☆麻疹後数日、熱退かざる者を治し奇効あり:+「白芥子・防風・黄蓍」《雨森牛南》      

[149]慢性気管支炎     

[150]慢性腎炎:        

☆慢性腎炎・萎縮腎にて疲労、多尿の者《漢方後世要方解説》    

[151]慢性尿路感染症      

[152]耳鳴り:

☆+「柴胡・磁石」=「耳鳴丸」【中成薬】      

[153]無月経      

[154]無排卵      

[155]夢泄      

[156]めまい      

[157]面黒形痩      

[158]網膜炎      

[159]網膜出血      

[160]網膜剥離      

[161]もうろう感      

[162]夜尿症:         

☆夜尿症にこの方の効がある者がある《漢方後世要方解説》      

[163]遊走腎      

[164]腰脚麻痺(下肢麻痺)    

[165]腰痛:        

☆(腎虚痛、安静時に鈍痛)              

☆初老以後の者で腰痛、眼精疲労、視力減退する者《漢方後世要方解説》      

[166]緑内障     

[167]老人性掻痒症:         

☆(患部が黒く乾燥)     

[168]老人性排尿障害:         

☆(尿がポタポタ、尿頻数)       

[169]老人性膀胱萎縮    

[170]老人の頻尿

 

六味地黄丸{2] 《丹渓附録》      

「六味丸牡蛎・五味子」    

◎内虚熱する者にして小便頻数不禁なるを治す。

 

六味地黄元《東醫寶鑑》      

「 ◎虚労で腎気が衰弱した症。    

◎痩せて盗汗があって発熱し、五臓が衰弱した者。  

 

#六物黄芩湯[1-1]《金匱要略》      

「黄芩3両、人参3両、乾姜3両、桂枝1両、大棗12枚、半夏半升」右六味、以水七升、煮取三升、温分三服。    

◎治乾嘔下利。 ◎張仲景、人参黄芩を用ふるや、心下痞して硬き者においてなり。然れば則ち心下痞硬・乾嘔・下利の者、此の湯之を主る。その此の証なければ、則ち終に効なきなり。

六物黄芩湯証=乾嘔・下利。《薬徴》    

◎=「半夏瀉心湯黄連甘草桂枝1両」《重校薬徴》    ◎桂枝1両は疑わし、当に2両に作るべし。《重校薬徴》   ◎心下痞、乾嘔、下利、発熱の証を療するに此方を使用す。其の効神の如し。《重校薬徴》    

◎《勿誤薬室方函口訣》此方は黄芩湯と桂枝人参湯の間の位で、上熱下寒の下痢に用いて効あり。       

[黄芩湯]=腹痛を主とする。       

[六物黄芩湯]=乾嘔を主とする。       

[桂枝人参湯]=腹痛、なく、表熱ありて虚寒に属する者。 ◎此方は半夏瀉心湯に類して、下利を治する効力は最も速い。《勿誤薬室方函口訣》

 

 

#六物黄芩湯[1-2]《金匱要略》《龍野ー漢方処方集》 「黄芩・人参・乾姜・大棗各3.0g、桂枝2.0g。半夏8.0g」 水280ccを以て煮て120ccに煮詰め3回に分服。    

◎乾嘔下痢。

 

#六物葛根湯《勿誤薬室方函口訣》      

「葛根黄芩黄連湯紅花・石膏」

◎口瘡を治す。

 

#六物解毒湯《黴癘新書》《勿誤薬室方函口訣》    「遺糧4銭、金銀花2銭、川芎・苡仁各1銭半、木瓜・大黄各1銭」    

◎黴瘡、骨節疼痛を治す。    

◎此方は山東洋の《捜風解毒湯》を刪訂したる者にて、捜風解毒湯の主治と同じところへ用いる。けだし香川の解毒剤は一切の瘡瘍の毒を小便に分泌する効あり。諸瘡の臭気を去るには妙なり。

◎此方は筋骨等津と[軽粉][甘汞]の毒を解するを主として用いるべし。 (刪訂=サンテイ、けずり訂正する)

 

#六物散《東醫寶鑑》       

「乾枸杞根・乾薔薇根・甘草各2両、胡粉・商陸根・滑石各1両」作末し酒少量に混ぜて塗る。    

◎漏腋を治す。      

「漏腋」=腋下・手掌・足心・陰下・股裏が、いつもジトジトと、汗がにじむ。  

 

#六物敗毒湯 《漢方診療医典》      

「遺糧4.0、金銀花・川芎・木瓜各3.0、苡仁5.0、大黄1.0」  

 

#六物附子湯[1-1]《三因極一病証方論》      

「炮附子・桂心・防已各4両、白朮・茯苓各3両、炙甘草2両」(巻3)

 

#六物附子湯[1-2]《三因極一病証方論》《勿誤薬室方函口訣》      

「附子4両、桂枝4両、蒼朮2分、甘草2分、防已4両、茯苓3分」水煎し冷服。    

◎四気、足の太陰経に流注し、骨節煩疼、四肢拘急し、自汗短気あり、小便不利し、悪風、寒に怯え、頭面手足時々浮腫するを治す。

◎此方は、骨節疼痛の模様、附子湯に似たれども、その因、風湿よりきて、四肢に水気を含み、悪寒自汗等出ずるものなり。 ◎[桂枝附子湯]の一等水気ある者に用いる。    

◎その水気、表に専らにして、[真武湯]の内水とは大いに異なる。    

◎寒湿脚気、疼痛不仁して、両尺脈来ること沈細なる者を主る。これ痺 証なり。案ずるに仲景[甘草附子湯]、《備急千金要方》[四物附子湯]と名付けて曰く、体腫るる者、防已4両を加う。悸気あり小便不利する者は茯苓3両を加うと。陳氏、これに拠り合して一方となし、以て六物附子湯となすなり。《雑病翼方》    

◎方後に云う、湿痺緩風を治すと。湿のために中る所、之を湿痺という。手足緩弱なる者、之を緩風という。これを脚気緩症に用いてすこぶる効あり。    

◎風湿脚気なる者は疼痛を以て弁となす。疼痛ある者は必ず衝心せず、もし衝心せんとするも者は[唐侍中一方]によろし。ただし、痛軽き者は[六物附子湯]によろし。《先哲医話》  

 

#六物附子湯[1-3]《三因極一病証方論》《経験》   「附子・甘草各1.8、桂枝・防已各3.0、白朮・茯苓各5.0」

 

#六物附子湯[1-4]《三因極一病証方論》《龍野ー漢方処方集》      

「桂枝・防已各4.0g、甘草2.0g、白朮・茯苓各3.0g、白川附子1.0g」    

◎骨関節疼痛、四肢筋肉攣縮、自汗、息切れ、尿利減少、悪風寒、顔面手足時々浮腫する者。

 

#六和湯《和剤局方》《医方考》  

「縮砂仁・香・厚朴・杏仁・半夏・白扁豆・木瓜・人参・白朮・赤茯苓・甘草・生姜・大棗」

◎寒熱交錯し、霍乱吐瀉。  

 

#六和湯《和剤局方》《古今方彙》      

「半夏・砂仁・杏仁・人参・甘草各1両、赤茯苓・香・白扁豆・木瓜各2両、香・厚朴各4両、生姜、大棗」水煎。

◎暑に傷れ、心脾霍乱転筋、嘔瀉寒熱、痰嗽痞満、頭目昏痛、肢体浮腫。便渋り、冒暑瘧痢、中酒煩渇、食を畏るるを治す。  

 

#六和湯《東醫寶鑑》      

「香・厚朴各1銭半、赤茯苓・香・白扁豆・木瓜各1銭、縮砂・杏仁・半夏・人参・甘草各5分剉作1貼して、姜3、棗2を入れ、水煎服。       

黄連(麩炒)1銭を加えると、清暑六和湯という。    

◎暑に嘔吐・下痢・浮腫・瘧痢する者。  

 

#六和湯[2]《東醫寶鑑》      

「常山2銭、知母・貝母・人参・草果・白・烏梅・檳榔・柴胡各1銭、姜3、棗2」酒と水を半分づつにして煎じ、一晩露にあて、瘧の発する日に服用。    

◎瘧の治らない者。

 

#鹿角膠丸《東醫寶鑑》      

「鹿角膠(炒)1両、没薬・油髪灰各6銭」粉末にし、白茅根汁に糊を少し混ぜ梧子大の丸剤。空腹時に塩湯で70丸呑む。    ◎房事過多と小便から出血する者。  

 

鹿角膠散《東醫寶鑑》      

「鹿角膠1斤、鹿角霜・熟地黄各8両、当帰身4両、牛膝・白茯苓・菟絲子・人参・白朮・杜仲各2両、虎脛骨・亀板(酥炙)各1両」を作末して鹿角膠を酒に入れ、煎じつめた水で梧子大の丸剤。姜塩湯で100丸飲み下す。    

◎両足の痿軟。    

◎長い間寝ていたために起きられない者。

 

#鹿角散《東醫寶鑑》      

「鹿角屑・鹿茸(酥炙)各1両、白茯苓7銭半、人参・白茯神・桑蛸・川芎・当帰・破故紙・竜骨・韭子(酒浸・1晩焙)各5銭、柏子仁・甘草各2銭半」粉末にし、毎回5銭に姜5斤・棗2枚・粳米100粒を入れて煎じ、空腹時に服用。    

◎久虚夢泄。  

 

#鹿角散《洞玄子》      

「鹿角・柏子仁・菟絲子・蛇床子・車前子・遠志・五味子・肉蓉各4分」搗いて篩(ふるい)にかけ作末する。毎食後5分~1寸大の匙1杯を服用。

◎男子が五労七傷で陰茎が萎えて勃起せず、性交に及んでも成功しない者。    

◎性交の途中でしぼんでしまい、又は精液がひとりでに漏れる者。    

◎尿が出きらなかったり、腰・背中が疼き、冷える者。

 

#鹿茸丸《東醫寶鑑》      

「麦門冬2両、鹿茸・熟地黄・黄蓍・五味子・鶏(麩炒)・肉蓉(酒浸)・山茱萸・破故紙(炒)・牛膝(酒浸)・人参各7銭半、白茯苓・地骨皮・玄参各5銭」作末し蜜で梧子大の丸剤。空腹時に米飲で50~70丸呑む。

◎腎虚・消渇で小便の少ない者。  

 

#鹿茸丸《厳氏済生方》      

「鹿茸、牛膝、五味子、川楝肉、山薬、肉桂、杜仲、沢瀉、沈香」  

 

#鹿茸散《備急千金要方》《中薬臨床応用》      「鹿茸1.5g、当帰9g、阿膠9g、蒲黄6g、烏賊骨15g」細末にし毎日1~2回、3gづつ湯で服用。    

◎腎陽虚の不正性器出血。  

 

#鹿茸散《証治準縄》      

「鹿茸、烏賊骨、白芍薬、当帰、桑寄生、竜骨、人参、桑蛸」  

 

#鹿茸散《婦人大全良方》      

「鹿茸、烏賊骨、桑寄生、竜骨、白芍、当帰、附子、桑蛸」  

 

#鹿茸大補丸《沈氏尊生書》      

「鹿茸、黄蓍、茯苓、当帰、熟地黄、肉蓉、杜仲、白芍、白朮、附子、肉桂、人参、五味子、金石斛、半夏、甘草」  

 

鹿茸大補湯《医学入門》《古今方彙》      

「鹿茸・黄蓍・当帰・白茯苓・熟地黄各2分、白芍薬・白朮・附子・人参・肉桂・半夏・石斛・五味子各3分、肉蓉・杜仲各4分、甘草1分、生姜、大棗」煎服。

◎男子一切の虚損、婦人のの亡血等の症を治す。

 

#鹿茸大補湯《東醫寶鑑》      

「肉蓉・杜仲各1銭、白芍薬・白朮・附子(炮)・人参・肉桂・半夏・石斛・五味子各7分、鹿茸・黄蓍・当帰・白茯苓・熟地黄各5分、甘草2分半、姜3、棗2」煎服。    

◎虚労に少気と一切の虚損を治す。  

 

#蘆根散《聖恵方》      

「蘆根、天花粉、麦門冬、甘草」  蘆根加石膏「蘆根、天花粉、麦門冬、甘草、石膏」  

 

#緑雲散      

「桑葉を蒸して乾燥、作末して3回、2銭づつ混ぜて服用。」 ◎顔面の肺毒瘡が大風瘡のようになった症を治す。

 

#緑礬丸《東醫寶鑑》      

「五倍子(炒黒)・神麹(炒黄)各8両、鍼砂(炒紅腫淬)・緑礬(姜汁炒)各4両」作末し姜汁で煎じた棗肉を梧子大の丸剤。温酒で60~70丸呑む。    

◎黄腫病を治す。  

 

#緑袍散《東醫寶鑑》      

「黄柏・薄荷・芒硝・青黛」各等分に作末し、竜脳少々入れて歯肉をこする。    

◎歯縫の出血を治す。  

 

#炉灰膏《東醫寶鑑》      

「響糖炉のなかに灰1升半、風化石灰1升を炒って竹箕に入れて混ぜ、3椀を滾湯に入れ、ゆっくりと自然汁1椀を取って、煮て膏を粥のように作った後、巴豆末2銭を入れ、次に蟾酥2銭と白丁香末(炒)5分、石灰末1銭を入れて、再び煮て乾麺糊のようになると、患部に塗る。    

◎黒痣(コクシ、ほくろ)に。