「お」漢方処方



#王氏清暑益気湯《温熱経緯》
「西洋参4.5、西瓜皮30、蓮梗15、黄連3、石斛・麦門冬各9、竹葉・知母・甘草各6、粳米15」水煎服。
◎清暑益気、養陰生津。


#王氏連朴飲《王孟英》
「川楝子・山梔子・半夏・鮮菖蒲・枳実・川厚朴・豆豉・蘆根・滑石・黄芩」水煎服。


#王道無憂散《万病回春》《古今方彙》
=「開結潤燥湯」《厳氏済生方》
「赤茯苓・砂仁・枳実・香附子・烏薬・陳皮・半夏・藿香・檳榔子・猪苓・木通・天門冬・黄柏(人乳炒)・黄芩(炒)・知母(人乳炒)・生地黄・川芎・白芍薬(炒)・当帰各8分、赤芍薬5分、百九怵白茯苓各1銭2分、甘草3分」水煎温服。
◎気血虚し而して反胃膈噎する者を治す。


#王不留行散《金匱要略》《龍野一雄》
「王不留行10g、蒴藋細葉10g、桑白皮10g、甘草18g、川椒3g、黄芩・乾姜・芍薬・厚朴各2g」
桑白皮までの3薬を黒薬のし、上記の割合に混ぜ、1回量2gを内服、又は瘡面に撤布する。
◎外傷・打撲。


#王不留行湯《備急千金要方》
「王不留行、桃枝、茱萸根皮、蛇床子、牡荊子、苦竹葉、蒺藜子、大麻子」


#王鑰匙(おうやくし)《東醫寶鑑》
「焔硝7銭半、硼砂2銭半、白殭蚕1銭2分半、竜脳少々」作末し竹管で半銭を喉中に吹き入れる。
◎急喉閉・纒喉風を治す。


#王屑無憂散(おうせつむゆうさん)《東醫寶鑑》
「寒水石(煆)・硼砂各2銭、玄参・貫家・滑石・縮砂・山豆根・黄連・甘草・赤茯苓・荊芥穂各5銭」作末し毎回1銭を口に入れて水を飲む。
◎骨子などが咽喉につかえて降りないとき。



#黄瓜蔞丸《東醫寶鑑》
「瓜蔞仁・半夏(麺炒)各等分」粉末にし、瓜蔞汁で梧子大の丸剤。姜汁竹瀝で30~50丸服用。
◎食積痰を治す。


#黄蓍益気湯[1-1]《東醫寶鑑》
「黄蓍(蜜炒)1銭、人参・白朮・半夏(製)・陳皮各7分、当帰(酒洗)・川芎・藁本・甘草各5分、黄柏(酒炒)・升麻・細辛各5分、姜3・棗2」水煎服。
◎気虚頭痛を治す。
◎耳鳴り、肛門の痛み。


#黄蓍益気湯[1-2]《万病回春》《古今方彙》
「黄蓍・人参・白朮・陳皮・半夏・当帰・藁本・甘草(炙)各5分、升麻・細辛・黄柏(酒)各3分、生姜、大棗」水煎。
◎頭痛にて右に偏する者は痰と気虚に属するなり。


#黄蓍益損湯《医学入門》《古今方彙》
「官桂・熟地黄・半夏・甘草・木香各3分、石斛・当帰・川芎・黄蓍・白朮各1銭、白芍薬1銭半、五味子5分、生姜、大棗」煎服。
◎熱あれば:「柴胡」



#黄蓍丸《東醫寶鑑》
「黄蓍1両、白蒺藜(炒)・羗活各5銭、炮附子(大)1個、羯羊腎1対」焙って乾燥させ、酒糊で梧子大の丸剤。空腹時に葱塩湯で30~50丸呑む。
◎耳鳴り。寝ると鐘の音が聞こえる者。


#黄蓍桂枝五物湯[1-1] 《金匱要略》
「黄蓍3両、芍薬3両、桂枝3両、生姜6両、大棗12枚」
右五味、以水六升、煮取二升、温服七合、日三服。
◎血痺、陰陽倶微、寸口關上微、尺中小緊、外證身體不仁、如風痺状、黄蓍桂枝五物湯主之。



#黄蓍桂枝五物湯[1-2]《金匱要略》《中薬臨床応用》
「黄蓍15g、白芍薬9g、桂枝6g、生姜9g、大棗6g」水煎服
◎関節炎
◎肩関節周囲炎



#黄蓍桂枝五物湯[1-3]《金匱要略》《龍野一雄》
「黄蓍・芍薬・桂枝・大棗各3g、生姜6g」
水240を80に煮詰め、1日3分服。
◎血痺、身体不仁。
◎黄蓍桂枝五物湯の証に身体不仁と曰う。是も亦肌表の水なり、為則按ずるに、仲景氏は不仁を治するに、そのある所に随うと雖も処方は同じからず、而してその薬の如きは則ち皆治水の剤なり。然らば則ち不仁するは是れ水なり。故に小腹不仁、小便不利する者は八味丸を用うる時は則ち小便快利し不仁立ちどころに治す。是れ不仁するは水なり。《類聚方広義》


★適応症及び病名(黄蓍桂枝五物湯)
[1]運動麻痺

[2]脚気:
☆下肢の知覚鈍麻を主訴とする脚気に用いて著効《大塚敬節》
☆“患者は30歳あまりの色の白い肥満した婦人で、1ヶ月ほど前から下肢がシビレ、着物のすそが足にふれるのが、何とも嫌な感じであるという。その他には何の異常もない。医師は脚気と診断して、ビタミンB1を多量に与えたが効かないという。私も脚気であろうと診断したが、色が白くて肥満した素封家の婦人であるから、《金匱要略》に血痺の病は尊栄の人が罹るという点を考慮してこの方を与えたことろ、たった8日の服用で全治した。”《大塚敬節》

[3]顔面神経麻痺
黄蓍桂枝五物湯は、色の白い水太りの婦人の顔面神経麻痺に効がある。またこのような患者には神効黄蓍湯を用いて著効をえたことがある

[4]気の上衝<+>

[5]寒がり

[6]自汗

[7]湿疹:
☆(うすい分泌液)
☆36歳の婦人。1ヶ月ほど前から皮膚が痒くてたまらないという。肉眼的には、全く皮膚に異常を認めない。患者は小太りで、色白、きれいな皮膚をしている。
診察したところ、別につかまえどころがない。このような場合に、《村井琴山》は桂麻各半湯や大青竜湯を用いている。そこで、私は桂麻各半湯を試みることにした。ところがこれを飲むと、全身が温まって、汗が出て、却ってカユミが強くなると云う。瞑眩であろうと考えて、10日間ほど連用したが、思うように効かない。
1日、患者が云うのに、一番かゆいのは、下腹部で、臍以下は、全体に皮膚が少し厚くなっているようで、ほかの部分と感覚がと違うと云う。そこで急に思いついて、黄蓍桂枝五物湯を与えた。この処方は、前年脚気からきた知覚麻痺に用いて良く効いたことがあり、今度の患者も知覚麻痺があるから、それから思いついたのであった。
さて、この患者は、これを5日分飲んだだけで、全くカユミが陰を潜め、それきり良くなった。ところが、不思議なことに、これを3日分飲んだ時、いままで見たこともない白い虫が肛門から数匹這いだして来たと云う。その形状をきくと蟯虫である。蟯虫が夜間肛門から這いだして、そのために、カユミを訴えていたにしては、痒い場所があまりに広すぎるから、蟯虫のためとも考えられないが、不思議なことである。
この方を用いたのは、汗が多く、汗が出ると症状が悪化すると言う点と皮膚が厚くなったように感ずるというのを目標にした。色が白くて皮膚が軟らかいのも、黄蓍の入った薬方を用いる1つの目標になる。《大塚敬節》

[8]心悸亢進

[9]頭重

[10]脊髄症

[11]知覚異常:
☆知覚低下
☆知覚鈍麻
☆知覚麻痺
☆<ピリピリ・しびれ>
☆これは中風に似て、体のシビレる者を目的に用いる。シビレなければ用いない。この方は間抜けのしたようなほうであるけれども、シビレのある症に用いると、ことのほか奇効がある。古方というものは妙なもので、手足の麻痺あるいは身體に及び或いは手足が麻痺して半身不随になっても、この方はよく効くものである・《有持桂里》

[15]搐搦

[16]中耳炎

[17]盗汗

[18]尿不利

[19]妊娠中毒症

[20]半身不随

[21]皮膚 <色白・きめ細かな肌>

[22]皮膚掻痒症

[23]肥満ぎみ

[24]疲労倦怠

[25]片麻痺

[26]まぶたが腫れる(眼瞼浮腫)

[27]耳鳴り

[28]無気力

[29]憂鬱(抑鬱気分)

[30]肋間神経痛


#黄蓍桂枝五物湯加味《中薬臨床応用》
「黄蓍15g、桂枝6g、秦艽6g、姜黄5g、当帰6g、白芍薬6g、生姜6g、大棗6g」水煎服。
◎風湿による痺痛
◎肩関節周囲炎


#黄蓍建中湯[1-1]《金匱要略》
「於小建中湯内、加黄蓍1両半、餘依上法。」
氣短胸満者加生姜。腹満者去棗加茯苓一両半。及療虚損不足、補氣、加半夏三両。」
◎虚労裏急、諸不足、黄蓍建中湯主之。

【鑑別】
①小建中湯 (虚労・やや虚・去寒剤)
②当帰建中湯(虚労・貧血(やや甚)・婦人下腹部激痛・補益剤)



#黄蓍建中湯[1-2]《金匱要略》《龍野一雄》
「黄蓍1.5g、桂枝・大棗・甘草各3g、芍薬6g、水飴20g、干姜1g」
水280を120に煮詰め、滓を去り、水飴を加え、1日3分服。
「小建中湯黄蓍」
◎小建中湯の証にして、盗汗、自汗ある者を治す《吉益東洞》
◎諸病、裏急し、自汗、盗汗し、面体に色少なく、身重く、皮膚、骨肉、或いは腰背拘急する者は、黄蓍建中湯之を主どる。《医聖方格》
◎此方は小建中湯の中気不足、腹裏拘急を主として、諸虚不足を帯びる故、黄蓍を加えるなり。仲景の黄蓍は、表托、止汗、去水の用とす。此方も外体の不足を目的とする者と知るべし。《勿誤薬室方函口訣》
◎此方は虚労の症、腹皮背に貼し、熱無く咳する者に用いると雖も、あるいは微熱ある者。或いは汗出ずる者、汗無き者、ともに用いるべいし。《勿誤薬室方函口訣》
◎虚労裏急諸不足、或いは自汗盗汗体表の分泌物。
◎虚労性疾患
◎補気固表、緩急止痛、温中補虚。《中医処方解説》
◎小建中湯、当帰建中湯、黄蓍建中湯、蓍帰建中湯などは腹直筋の拘急がひどくて、歩行困難、または歩行不能の者に用いて時に著効を得ることがある。その際疼痛のある場合があり、知覚麻痺を伴うこともある。《大塚敬節》
◎腹直筋が軟弱無力のこともある《大塚敬節》
◎下腿潰瘍、手術後肉芽の発生が悪い者。諸種の化膿性腫れ物の自潰後、稀薄な膿が流れて、よい肉芽がみられないような者に用いる。《華岡青州》はこれに当帰を加えて帰蓍建中湯として用いた。《大塚敬節》

 


#黄蓍建中湯[1-3]《金匱要略》《中薬臨床応用》
「黄蓍18g、桂枝6g、白芍薬12g、甘草(炙)6g、生姜6g、大棗9g、膠飴30g(溶解)」水煎服。
◎胃十二指腸潰瘍。



★適応症及び病名(黄蓍建中湯)
[1]アレルギー性鼻炎

[2]息切れ

[3]癮疹:
☆皮膚が乾燥、項背がこる。《腹証奇覧翼》

[4]栄養不良性貧血

[5]黄汗:
☆黄疸で黄色い汗、食欲がない。《古家方則》

[6]カリエス
☆稀薄な分泌物が多量に出る者。

[7]潰瘍:
☆虚証、分泌物<多量・薄い>

[8]顔色が悪い:
☆<貧血状>

[9]脚気:
☆産後の脚気当にして、骨立羸痩し、常に身体、四肢に冷感ある証。《奥田謙蔵》

[10]かぜ(咳嗽がひどい)      

[11]からだが痛い:
☆湿に傷つき鼻塞身疼するを治す。
☆血刺身痛:「川芎・当帰」《仁斎直指方》

[12]下腹部の脹痛

[13]気管支喘息

[14]虚弱児の衰弱
☆滲出性体質の幼児に用いて体質を改善する効がある。飲んでいると、筋肉のしまりが良くなり、風邪を引かなくなります(漢方診療医典)

[15]頸部リンパ腺結核

[16]結核性腹膜炎:
☆(腹満腹痛する)

[17]口唇乾燥

[18]骨疽=附骨疽=骨壊疽:

[19]自汗(全身虚弱で)

[20]四肢冷感

[21]小児ー虚弱児

[22]食欲減退

[23]褥瘡

[24]痔瘻:
☆痔瘻、或いは諸種の腫瘍膿潰して後、所謂虚熱を発し、自汗、盗汗等有る証には:「当帰」。《奥田謙蔵》

[25]心悸亢進

[26]心臓弁膜症

[27]神経症:
☆黄蓍建中湯の他に小建中湯、附子理中湯なども神経症に用いることがあり、白虎湯、風引湯などを精神異常を呈する者に用いることがある。《大塚敬節》

[28 ]臍炎:
☆虚証、分泌物<多量・色薄い>

[29 ]喘鳴:
☆腎経虚寒、咳嗽痰唾し、面色黒、少腹動気、痛をなすを治す。
「半夏・乾姜・五味子」《雑病翼方》

[30]多汗

[31]脱力感:
☆肺虚損不足を療し、気を補う:「半夏」《雑病論識》

[32 ]中耳炎
☆稀薄な分泌液がたくさん出る者

[33 ]疲れやすい:<+++>

[34 ]できもの:
☆気体虚弱の人、背瘡頸疽を患い、痛痒を知らざるを治す。瘡勢作らざれば急に擬しく此を服し、以て血を生じ膿を潰ゆるべし。熱ある者服すべからず。:「附子」《袖珍》       

[35 ]盗汗:
☆傷差ゆる後、虚脱し盗汗出る者《雑病翼方》

[36 ]内傷発斑:
☆(手足に蚊に刺された様な発疹、発病時に頭痛・身熱がない)

[37]尿路結石
☆腎石、膀胱結石で、尿が快通せず、排尿時に堪えがたいほどの激しい痛みを訴える者に用いる。《大塚敬節》

[38 ]肉芽形成不全:
☆手術後肉芽の発生が悪い者。諸種の化膿性腫れ物の自潰後、稀薄な膿が流れて、よい肉芽がみられないような者に用いる。《大塚敬節》
☆肉芽の発生を良くし、瘡口の癒合を促進せしめる目的で損傷後に潰瘍となった者。瘡口の癒合がはかばかしくない者などに用いる。この時に伯州散を兼用したり、紫雲膏を塗布したりする。《大塚敬節》
☆「当帰」《大塚敬節》

[39]肺気腫:
☆息切れする:「人参半夏湯」

[40]肺結核:

☆<軽>
☆「人参」
☆気短胸満:「干姜0.5g」《龍野ー漢方処方集》
☆腹満には:「茯苓1.5g、大棗」《龍野ー漢方処方集》
☆肺虚損不足には:「半夏3.0g」《龍野ー漢方処方集》

[41]皮膚潰瘍

[42]鼻炎・鼻カタル

[43]脾腎泄=五更瀉

[44]病後の衰弱

[45]疲労倦怠感<+++>
☆「人参2.0g」《龍野ー漢方処方集》

[46]貧血:
☆諸種の貧血性疾患にして、自汗或いは盗汗当ある証。《奥田謙蔵》

[47]腹痛 :
☆<激しい>

[48]不定熱(不明熱)

[49]勃起不全:
☆事に臨んで起たない:「当帰。人参」《雑病翼方》

「50」麻疹
☆盗汗、皮膚緊張低下。軟便、食欲不振などを目標に用いる(漢方診療医典)

[51]慢性潰瘍

[52]慢性肝炎

[53]慢性化膿性疾患

[54]慢性下痢:
☆慢性下痢等にして、衰弱殊に甚だしく、時々腹痛し、食思無く、脈細弱にして或いは微汗出づる証。《奥田謙蔵》

[55]慢性中耳炎

[56]慢性副鼻腔炎

[57]耳だれ

[58]夜尿症

[59]腰背拘急
☆痛みがひどいときは→「当帰建中湯」「帰蓍建中湯」を考える。

[60]リンパ腺炎:
☆頸部リンパ腺炎
☆15歳男子。血色、栄養ともに良くない。小学6年生の時、肺門リンパ腺炎に罹ったことがある。今度の病気は瘰癧で約10ヶ月前に、頸部リンパ腺が腫れているのに気づいた。その後、数個のリンパ腺が相次いで腫れ、その中に瘻孔を就くって、膿の出ているものが3個あるという。
よくみると、左右の頸部に数個のリンパ腺の腫脹があり、大きいものは鶏卵大である。その中の左側のものは瘻孔を就くって膿が出ている。ひどく疲れ、せきも少し出る。右肺は明らかに浸潤を証明する。食欲はある。大便には変化がない。
内服薬には黄蓍建中湯を用い、瘻孔のある部位には紫雲膏を貼った。
これを1週間ほど呑むと、疲労が軽くなり、7週間ほどで瘻孔が塞がり、栄養血色ともに良くなったが、全治しないうちに、家庭の都合で休薬した。《大塚敬節》

[61]淋疾患:
☆淋病、諸薬を用いて効なく、痛甚だしく忍ぶべからず、叫嗁(きゅうてい)して隣を動かす類の如きに黄蓍建中湯を用ひよ。その効神の如し。《香月牛山》

[62]瘰癧:
☆16歳の中学生。瘰癧があり、黄蓍建中湯を与えたが、1ヶ月あまりで非常に肥満し、血色もよくなり、登校しても疲労しないようになった。それに数個の瘰癧の中の1つは、自然に自潰して排膿し、1つは消失した、その後10ヶ月ほど連用して、目立たないほどに縮小した。《大塚敬節》

[63]流注膿瘍

[64]漏孔:
☆分泌物---<薄くて多い>

[65]労傷

[66]笑い出したら止まらない:
☆埼玉県、北埼玉群北新宿村の三井彦周の母、歳70ばかりは、ある日、故なく大笑いするようになり、発作は夜となく昼となく起こり、発作が始まると半時間~1時間も大笑して止まない。自分で止めようとしても止めることが出来ないと云う。何人も医者を変え、薬も数百剤を用いたが効がない。
そこで治を余に乞うた。診察してみると、言語難渋し、手足不遂があり、飲食は進まず、からだが重く、のぼせがあり、汗が自然に流れ、腹はひどくひきつれている。よって癇症を診断し、黄蓍建中湯を与え、滾痰丸1匁を兼用した。
これを服用すること数十日で諸症やや軽快した。そこでますます前方を連用し、なお背に灸したところ、3ヶ月で全快した。(福富元璘・和漢医林新誌第89号)

★黄蓍建中湯証:(疲れやすい、四肢冷、食欲不振、自汗、不定期熱、脈細弱、貧血、腹痛)



#黄蓍建中湯[2]《小品》
「黄蓍建中湯《金匱要略》当帰・人参」
◎虚労、小腹急に小便赤く餘歴あり、事に臨んで起たず、陰下湿り、あるいは小便白濁する。傷多きを療する方。《雑病翼方》


#黄蓍建中湯[3]《寿世保元》《古今方彙》
「黄蓍六一湯《寿世保元》肉桂、白芍薬」左を各々(蜜炙)すること十数次、火毒を出して水煎温服。
    


#黄蓍散[1]《医学入門》《古今方彙》
「黄蓍・麦門冬・熟地黄・桔梗・白芍薬各1銭、甘草8分」水煎。
◎咳血、労と成るを治す。


#黄蓍散[2]《証治準縄》《古今方彙》
「黄蓍・檳榔子・紫菀・牛蒡子・梔子仁・赤茯苓・甘草(生)各半両、麦門冬・玄参各1両、升麻・黄芩各3銭」水煎。
◎咽喉に瘡を生じ疼痛するを治す。


#黄蓍散[3]《東醫寶鑑》
「黄蓍・防風・黄芩・大黄()各1銭、地骨皮・遠志・人参・赤茯苓・漏芦各5分」水煎し、朝夕食後服用。
◎瞳から膿が出る症。

 


#黄蓍芍薬桂枝苦酒湯《金匱要略》
「黄蓍5両、芍薬3両、桂枝3両」

以上三味以苦酒一升水七升相和煮取三升温服一升。
◎黄汗之為病、身體腫、発熱汗出而渇、状如風水、汗沾衣、色正黄如栢汁、脉自沈、何従得之・師曰、以汗出入水中浴、水従汗孔入得之、宜蓍芍桂酒湯主之。
◎黄汗病。
◎黄蓍桂枝苦酒湯の証は具らず、他例を以て之を考うるに当に身体疼痛或いは不仁の証あるべし。《重校薬徴》


#黄蓍十補湯《東醫寶鑑》
「白芍1、黄蓍・当帰・熟地黄・茯神各7分、人参・白朮・酸棗仁・半夏・陳皮・五味子・肉桂・烏薬・麦門冬・甘草各5分、木香・沈香各2分、生姜5・大棗2」煎服。
◎虚労を補い、血気を養う。


#黄蓍損湯《東醫寶鑑》
「人参・白朮・黄蓍・木香・当帰・桂皮・白茯苓・白芍・半夏・川芎・熟地黄・山薬・五味子・牡丹皮・麦門冬・石斛・甘草各7分、生姜5、大棗2、梅1、小麦50粒」煎服。
◎虚労の100症を治す。


#黄蓍湯[1-1]《直指小児》
「黄蓍・当帰・芍薬・川芎・地黄・蝦蟆各3匁、鼈甲2匁、人参・柴胡・半夏・橘皮・茯苓・使君子各1匁、生姜」
◎疳労・喘咳・虚汗・骨蒸・渇して腹瀉・小食の者を治す。
◎此方は浄府散と表裏の方にて、「浄府散」は血気少しも虚なく、心下あるいは両脇下、或いは右或いは左に凝りありて攣急あり、腹堅くして渇をなし、或いは下痢をなし、或いは下痢でずとも、発熱強く脈も盛んなるを標的とす。《勿誤薬室方函口訣》
◎此方は既に日数を経て血気虚耗する故、発熱の模様も骨蒸と云うて内より蒸し立つる如くなり。且つ盗汗出ずるなり。此の蒸熱、盗汗と五心煩熱とを、此の標的とすべし。
◎小児疳労:
☆虚証にて、後世のいわゆる哺露丁奚などと云う処に用いる。
◎婦人の乾血労:
☆疳より来る者に活用して奇効あり。《小島学古》


#黄蓍湯[1-2]《仁斎直指方》《漢方後世要方解説》
「当帰・地黄・茯苓・半夏各3、柴胡2.5、鼈甲・陳皮・川芎・芍薬・生姜 各2、黄蓍1、人参・蝦蟆・使君子各1.5」
◎疳労を治す。
◎疳労、喘咳、虚汗、骨蒸渇して腹瀉、食少なき者。
◎此方は疳労と呼ぶ結核性腹膜炎の虚状を呈した者に用いる剤である。腹部膨大して堅き硬結を触れ、消耗熱続いて四肢羸痩し、盗汗ある者を目標とする。「浄腑湯」は実熱に属し、此方は虚熱に属する。日数を経て全体に虚状を呈するものに良い。腹水は認められず、肥厚性のもので腹満、硬結、盗汗、消耗熱等を目的とする。本方を服用して下痢食欲不振を起こす者は中止する。本症の更に虚状強きは「消疳飲」である。
「蝦蟆」=小児の疳、癆を治す。腹硬満によい。
「使君子」=疳を治し、諸虫を除き、瀉を止む
「鼈甲」=骨蒸熱、消耗熱を治す。
「当帰・川芎・地黄」=血を補う
「人参・黄蓍・茯苓・陳皮」=気脾を補う。

 

★適応症及び病名 (黄蓍湯)
■結核性腹膜炎



#黄蓍湯[1-3]《万病回春》《古今方彙》
「人参、黄蓍、当帰、川芎、芍薬、地黄(生)、蝦蟆(去足)、鼈甲、茯苓、陳皮、半夏、柴胡、士君子、生姜、大棗」水煎。
◎小児疳労、喘嗽、虚汗、骨蒸、渇し而して腹瀉して少しく食する者を治す。

 


#黄蓍湯[2]《東醫寶鑑》
「黄蓍2銭、甘草2銭、当帰5分、五味子9粒」水煎服。
◎気が虚し、発熱・脈がはやい・落ち着かない・頭重・憂鬱になる者。


#黄蓍湯[3]《東醫寶鑑》
「黄蓍・陳皮各5銭」を粉末にし、別に麻子仁汁1盃を銀石器で煎じたものに、白蜜1匙を入れて再煎し、前の薬末3銭を入れて空腹時に服用。
◎老人の便秘。(老人の大便秘渋)


#黄蓍湯[4]《東醫寶鑑》
「黄蓍・人参・白朮・白茯苓・甘草・白芍各1銭、生姜3片」水煎服。
◎暑気あたりで、脈虚弱な者。


#黄蓍湯[5]《東醫寶鑑》
「生乾地黄2銭、黄蓍・茯神・天花粉・麦門冬各1銭、五味子・甘草各5分」水煎服。
◎すべての渇を治す。


#黄蓍湯[6-1]《東醫寶鑑》
「黄蓍2銭、人参2銭、炙甘草5分」水煎服。
◎慢驚風で下痢する者。


#黄蓍湯[6-2]《蘭室秘蔵》《古今方彙》
「人参、炸薬、甘草(炙)、黄蓍」水煎。
◎小児慢驚風の神薬なり。


#黄蓍湯[7]《東醫寶鑑》
「黄蓍(蜜炒)2銭2分、生乾地黄・天門冬・白茯苓・麻黄根各1銭5分、当帰1銭2分、麦門冬1銭、五味子・浮小麦・甘草各7分、防風5分」水煎服用。
◎陰陽偏虚と自汗または盗汗を治す。


#黄蓍湯[8]《東醫寶鑑》
「人参・白朮・白茯苓・甘草・黄蓍・白芍薬各1銭、薑3片」水煎服用。
◎中に脈が虚弱な症。


#黄蓍湯[9-1]《外台秘要方》《中医処方解説》
「黄蓍30g、麦門冬15g、生地黄15g、天花粉18g、茯苓6g、五味子5g、甘 草5g」水煎服。
◎滋陰益気の効能があり。
◎気陰両虚で口渇・多飲の者。


★適応症及び病名(黄蓍湯)
[1]糖尿病
[2]慢性胃炎
[3]慢性気管支炎

 


#黄蓍湯[9-2]《証治準縄》《古今方彙》
「黄蓍・茯苓・括楼根・麦門冬・地黄(生)・五味子・甘草各等分」水煎。
◎諸ての渇疾を治す。


#黄蓍湯[10]《備急千金要方》《勿誤薬室方函口訣》
「黄蓍・芍薬・桂枝・麦門冬・橘皮・甘草・当帰・細辛・人参・柴胡・茯苓各2両、半夏2両半、大棗20枚、生姜5両」
◎虚労不足、四肢煩疼、食を欲せず、食すれば即ち脹り、汗出ずるを治す。


#黄蓍内托散[1-1]《医宗金鑑》
「黄蓍、当帰、川芎、白朮、金銀花、皂角刺、天花粉、沢瀉、甘草」


#黄蓍内托散[1-2]《外科正宗》《古今方彙》
「黄蓍1銭、当帰・川芎・金銀花・皂角刺・穿山甲・甘草(節)各2銭」水煎し(酒)を加え食前に服す。
◎臀癰已になり、前に薬を服して勢の定りたる者はそれ潰膿せんと欲す、宜しく之を服すべし。


#黄蓍人参湯《東醫寶鑑》
「補中益気湯蒼朮1銭・神麹5分・黄柏3分・五味子15粒」
◎暑月に精神が不足し両脚が痿軟し、煩熱・嘔逆・自汗・頭痛する症。


#黄蓍茯苓湯《備急千金要方》《勿誤薬室方函口訣》
「黄蓍・茯苓・当帰・川芎・桂枝・芍薬・白朮・地黄・人参各1銭、甘草5分」
◎治男婦諸虚不足、一切病後不如。
◎此方は即ち後世の「十全大補湯」なれども、《備急千金要方》は旧き故、古に 本づくなり。

「八珍湯」は両虚を治する方なり。右に黄蓍,桂枝を加える者は、黄蓍じゃ黄蓍建中湯の如く諸不足を目的とす。故に、《済世方》の主治に虚労不足、五労七傷を治すと云う。
◎此方と「人参養栄湯」に桂枝を伍する者は「八味丸」の意にて、桂枝にて地黄を濡滞を揮発するなり。
◎諸病証治の末に此方と「補中益気湯」と「地黄丸」「四君子湯」の加減を載する者は、万病共に気血を回復するを主とするの意なり。


[1]瘰癧:
☆流注瘰癧の強く虚する者。

[2]羸痩:
☆瘡瘍に因って気血共に虚し羸痩する者。

[3]脱疽:
☆[荊芥]。
☆痛甚だしいときは桂枝加朮附湯荊芥。



#黄蓍茯神湯《東醫寶鑑》
「黄蓍・茯神・遠志・紫河車・酸棗仁(炒)各1銭、生姜3片、大棗2枚」水煎服。
◎脇・胸・背中・肩・両腕の疼痛、心痛、暴瘖する病気が流行する時。(瘖⇒イン・オンと読み、発声障害のこと)。


#黄蓍鼈甲散[1-1]《和剤局方》《漢方後世要方解説》
「柴胡・黄蓍・鼈甲・芍薬・地黄各2、天門冬・茯苓各2.5、桑白皮・半夏・人参・桔梗・桂枝・地骨皮・知母・秦艽・紫菀・甘草各1」
◎虚労客熱、肌肉消痩、四肢倦怠、五心煩熱・心悸、盗汗、食少なく、咳嗽多く、咳唾稠粘、時に膿血あるを治す。又、往来寒熱、労瘧等の症を治す。
◎此方は労咳と骨蒸熱を目的とする。肺痿骨蒸の主剤と言われる秦艽扶羸湯の変方で、肺結核の経過中、弛張熱、稽留熱、或いは消耗熱の初期に蒸々として発熱を続け、肌肉消痩して咳嗽する者に用いる。
風労の症とて結核の初期、患者が外感に冒され、発熱の際発散の剤を与えれば排気虚耗して労咳となるものに此方が良い。
「地黄・知母」=腎水を滋す。
「天門冬」=肺火を瀉す。
「鼈甲・芍薬」=肝火を瀉す。(陰を養う剤)
「黄蓍・人参・桂枝・茯苓・甘草」=衛気を固くし、脾肺の虚を補う。(陽を助く)
「紫菀」=肺を潤し、嗽を止む。
「秦艽・地骨皮」=内熱を散ず。

◎秦艽扶羸湯=「秦艽・鼈甲・人参各3、当帰・半夏各5、柴胡・地骨皮・紫菀各2、甘草・烏梅・大棗・生姜各1」


★適応症及び病名(黄蓍鼈甲散)
[1]肺炎

[2]肺結核:
 ☆2期以後の発熱と咳嗽

[3]慢性気管支炎

[4]慢性マラリア



#黄蓍鼈甲散[1-2]《東醫寶鑑》
「鼈甲・天門冬各1銭、知母・地骨皮・黄蓍・秦艽・白茯苓・赤芍・柴胡各7分半、桑白皮・半夏・甘草各5分、紫菀・生地黄各4分、人参・肉桂・桔梗各3分、生姜3、大棗2」煎服。
◎諸虚証・百損と一切の労傷を治す。



#黄蓍鼈甲湯[1-1]《和剤局方》
「桑白皮(炙)・半夏(煮)・黄蓍(蜜炙)・知母(去蘆焙)・赤芍薬(洗)・甘草(炙)・紫菀(去蘆)各2両半、秦艽(去蘆)。白茯苓(焙)・生乾地黄(洗焙乾)・地骨皮(去土)・柴胡(洗)各3両3銭、苦桔梗・肉桂(去麁皮不見火)・人参各1両陸銭半、鼈甲(醋浸去裙炙酥)・天門冬各5両、去心焙 一木作地黄3両、肉桂2両陸銭半。


#黄蓍鼈甲湯[1-2]《和剤局方》《古今方彙》
「桑白皮・半夏・甘草各2分半、地骨皮・知母・黄蓍・秦艽・白茯苓・赤芍薬・柴胡各3分3厘、鼈甲・天門冬各5分、肉桂。人参・桔梗各1分6厘、紫菀・生地黄各3分」水煎、温服。
◎虚労客熱、肌肉消羸、四肢煩熱、心悸盗汗、食少なく、多く咳嗽し、血有り、往来寒熱、労瘧等の症を治す。


#黄蓍鼈甲湯[1-3]《和剤局方》
「茯苓・天門冬各2.5g、柴胡・芍薬・黄蓍・土鼈甲・地黄各2.0g、地骨皮・知母・秦艽・紫菀各・桑白皮1.5g、半夏・人参・桂皮・甘草・桔梗各1.0g」
◎労咳、骨蒸熱、
◎風労=初期感冒に罹り、摂養を怠り、漸次肺結核に移行)
◎熱が続き咳嗽を伴う者。


★適応症及び病名(黄蓍鼈甲湯)
[1]咽乾

[2]往来寒熱

[3]気管支炎

[4]稽留熱(ケイリュウネツ) 

[5]口燥

[6]自汗

[7]弛張熱
☆胸部疾患に伴うもの。

[8]消耗熱

[9]盗汗

[10]肺炎

[11]肺結核症

[12]発熱<微熱・消耗熱>

[13]疲労倦怠

[14]ほほが赤い

[15]マラリア
 ☆慢性に経過するもの。

[16]慢性咳嗽

[17]慢性気管支炎

       
#黄蓍防風湯
「黄蓍防風湯2~3をまず濃く煎じて床下に入れておくと、蒸気が煙霧のようにあがり、独りでに薫ぶられその夜のうちにしゃべることができる。
◎中風で脈が沈み、口噤なのは早く補わなければならない。もし有形な湯薬を使うと、遅れていけないので黄蓍防風湯を口・鼻が皆受けるようにしなければならない。これは智慧ある人の神技である。口は地に通じ鼻は天に通じ、口で陰を育て、鼻で陽を育てるので、天は綺麗なものを主張し、鼻は有形なものは受けず無形はものを受け、地は濁を主張し、口は有形なものを受け、又無形なものも兼ねて受ける。
◎中風でしゅべられない・脈沈・口噤する者を治す。


#黄蓍補胃湯《医学正伝》《古今方彙》
「黄蓍・柴胡・当帰・益智仁・橘紅各1銭半、升麻2銭、甘草(炙)半銭、紅花(少許)」水煎。
◎1日に大便34次溏し、而して多からず、時にありて泄をなし、腹中鳴り、小便黄なるを治す。


#黄蓍六一湯《寿世保元》《古今方彙》
「黄蓍6両、甘草1両」
◎額上常に汗出でて冬夏を論ぜざる者、酔後に之を得て風に当たりて致す所の者を治す。


#黄解丸《湯本救真》《龍野一雄》
「黄連・黄芩・黄柏各3g、大黄4g、山梔子2g」丸薬にし、1日量2g。
「黄連解毒湯大黄」
◎便秘・のぼせ。


#黄解散《吉益南涯》《龍野一雄》
「黄連3g、黄芩・黄柏各2g、山梔子1g」粉末にし、2gを頓服。
◎冷水で服用。
◎喀血・吐血。


#黄芩夏菊湯《中薬臨床応用》
「黄芩9g、夏枯草15g、菊花9g」
◎動脈硬化
◎高血圧
◎自律神経失調症
◎頭痛、目の充血、口苦、顔面紅潮。


#黄芩滑石湯《温病条弁》《中薬臨床応用》
「黄芩9g、滑石9g、通草3g、茯苓15g、猪苓9g、大腹皮9g、白豆蔲3g」
◎熱性疾患の中期~後期で熱盛。
◎発熱が続く、身体が重い、口渇、舌苔黄。


#黄芩加半夏生姜湯《傷寒論》《龍野一雄》
「黄芩・大棗各3g、芍薬・甘草各2g、半夏8g、干姜1g」 水400を120に煮詰め、3分服。
◎黄芩湯証にして、嘔逆する者を治す《方極附言》
◎下痢嘔吐、或いは発熱或いは腹痛。《龍野》

 

★適応症及び病名(黄芩加半夏生姜湯)
[1]嘔吐

[2]悪寒

[3]悪心

[4]急性虫垂炎

[5]急性腸炎

[6]下痢
☆細菌性の下痢。
☆熱性下痢等にして、乾嘔甚だしく、食物を摂取すること能はず。脈数にして弱なる証《奥田謙蔵》

[7]口苦

[8]口臭

[9]子宮付属器炎

[10]消化不良

[11]食中毒

[12]食欲不振

[13]心下痞

[14]身體疼痛

[15]頭痛:

[16]赤痢
☆大腸湿熱の者。

[17]喘息
☆嘔吐を伴う。

[18]発熱

[19]腹痛:
☆腹痛し、下痢すること日に数行、吐して煩悶する証《奥田謙蔵》

[20]裏急後重



#黄芩芍薬湯(一名黄芩湯)《東醫寶鑑》
「黄芩・白芍各2銭、甘草1銭」水煎服。 腹痛が激しいときは桂心3分を加える。
◎下痢に膿血がまじり、身体に熱があり、腹痛のある者。


#黄芩湯[1-1]《傷寒論》
=「天物黄芩湯」
「黄芩3両、芍薬2両、甘草(炙)2両、大棗(擘)12枚」
◎太陽興少陽合病、自下利者、與黄芩湯。若嘔者、黄芩加半夏生姜湯主之。 《傷寒論》巻第四辨太陽病脉證并治下第七。
◎傷寒脉遅六七日、而判與黄芩湯徹其熱。脉遅為寒、今與黄芩湯復除其熱、腹中 応冷、當不能食。今反能食、此名除中、必死。
《傷寒論》辨厥陰病脉證并治第十二。


#黄芩湯[1-2]《傷寒論》《中薬臨床応用》
「黄芩9g、白芍薬6g、甘草6g、大棗8g」水煎服。
◎腹痛
◎裏急後重
◎悪臭のある便
◎舌苔黄膩
◎湿熱の下痢



#黄芩湯[1-3]《傷寒論》《龍野一雄》
「黄芩・大棗各3g、芍薬・甘草各2g」
◎心下痞、腹強急して下利するものは、黄芩湯これを主る。為則つねに若の証に体すれば、即ち此の湯を用ひ、その応響の如し。《薬徴》
[腹強急]=腹がツッパリ痛む。

◎黄芩湯の条に太陽と少陽との合病自下利する者は之を主ると曰う、蓋し三陰三陽は疾医の言わざる所なり、故に取らず、他例を以て之を考うるに心下痞して腹強急して下利する者は此湯之を主る。為則若の証に値う毎に此湯を用う。その応響くが如し。《重校薬徴》
◎下して心下痞し、腹中拘急する者を治す《方極附言》
◎発熱・腹痛・下痢。
◎清熱止痢、和中止痛。

★適応症及び病名(黄芩湯)
[1]アトピー性皮膚炎

[2]胃炎

[3]胃腸型感冒
☆ウイルス性。《中医処方解説》

[3]乾嘔

[4]急性腸炎

[5]急性虫垂炎

[6]月経代償性出血

[7]血便

[8]下痢:
☆(肛門に熱湯をかけた様に熱痛)
☆泥状便・粘液便が多い。
☆下痢性疾患等にして、初起に発汗法を行い、或いは之を下して後、大勢挫折するも、下痢なお未だ止まざる証《奥田謙蔵》
☆熱性下痢等《奥田謙蔵》
☆痢疾、発熱、腹痛し、心下痞し、裏急後重し、膿血を便する者を治す。         

大黄を加ふ。若し嘔吐する者は、加半夏生姜湯中に大黄を加ふ。《類聚方広義》
☆小児の疳虫による下痢。《荒木正胤》

[9]口渇

[10]口苦

[11]口臭

[12]子宮付属器炎(腹痛ある者)

[13]消化不良

[14]食中毒

[15]心下痞

[17]赤痢:
☆赤痢等にありては、その初起に大黄を加える《奥田謙蔵》

[18]代償性月経

[16]大腸炎

[17]虫垂炎(急性)

[18]腸炎・腸カタル<軽>

[19]吐血
☆代償性月経として。

[20]乳幼児の消化不良

[21]粘液便

[22]発熱: 
☆熱性病、数日を経過すと雖も、頭痛、煩渇なお未だ止まず、既にして脈勢やや虚弱に赴かんとする証《奥田謙蔵》

[23]鼻出血(月経代償性)

[24]腹中拘急(腹痛)

[25]腹直筋攣急(右側)

[26]慢性胃炎

[27]盲腸炎

[28]目眩

[29]裏急後重
☆熱症がない者には桂枝加芍薬乾姜・大黄を考える。


#黄芩湯[2]《外台秘要方》《金匱要略》 
「黄芩3両、人参3両、乾姜3両、桂枝1両、大棗12枚、半夏半升」
右六味、以水七升、煮取三升、温分三服。
◎六物黄芩湯に同じ。
◎治乾嘔下利
《金匱要略》嘔吐下利病脉證治第十七。

#黄芩湯[3]《東醫寶鑑》
「黄芩(酒炒)・山梔子(酒炒)・桔梗・赤芍・桑白皮・麦門冬・荊芥穂・薄荷・連翹各1銭、甘草3分」食後服用。 
◎鼻孔が乾く。又は瘡が出来て痛い者。

#黄芩湯[4]《東醫寶鑑》
「沢瀉・山梔子・黄芩・麦門冬・木通・生地黄・黄連・甘草、生姜5片」水煎服。
◎心肺の蘊熱・口瘡・咽喉痛・小便の淋濁の症。

#黄芩湯[5]《万病回春》《東醫寶鑑》
「黄芩・山梔子・桔梗・麦門冬・当帰・生地黄・天花粉・葛根・人参・白芍各1銭、烏梅1個」煎服。食後服用。
◎上消(糖尿の)を治す。
◎上消渇の症を治す。是れ肺火にて飲水多く、而して食少なきなり。《古今方彙》

#黄芩湯[6]《東醫寶鑑》
「黄芩・白朮・縮砂・当帰・各1銭半」水煎服。
◎胎動不安に。

#黄芩湯[7]
=「黄芩芍薬湯」
「黄芩・白芍各2銭、甘草1銭」水煎服。 腹痛が激しいときは桂心3分を加える。
◎下痢に膿血がまじり、身体に熱があり、腹痛のある者。

#黄芩湯[8]《万病回春》《古今方彙》
「黄芩・山梔子・桔梗・芍薬・桑白皮・荊芥・薄荷葉・麦門冬・連翹各1銭、甘草3分」水煎、食後服用。
◎肺火にて咳嗽、吐血、痰血、咽喉腫痛し、乾燥して瘡を生じ、或いは鼻穴乾燥して瘡を生じ、或いは鼻腫れて痛むを治す。




#黄芩人参湯《深師》《勿誤薬室方函口訣》
「六物黄芩湯-半夏甘草」
◎傷寒吐下の後、内外熱あり、煩渇不安を治す。


#黄甲丸《東醫寶鑑》
「朱砂・阿魏・穿山甲(炙)・檳榔各5銭、雄黄・木香各2銭半」を粉末にし、黒豆を泡立たせ皮を剥いてついて梧子大の丸剤。姜湯で50丸飲む。
◎瘧が塊になって治らない者。

#黄鐘丸《東洞家塾方》
=「三黄丸」
「大黄40銭、黄芩・黄連各20銭」
右三味杵き篩い作末、梧桐子大の糊丸。毎服20~30丸。白湯にて送下す。下を以て度と為す。若し急に之を下さんと欲するときは則ち酒にて之を服す。
◎大便難、煩悸して心下痞するものを治す。

#黄精エキス《中薬臨床応用》
「黄精2500g」を500gまで煮詰めてエキス。
◎肺結核。


#黄精湯《中薬臨床応用》
「黄精18g、枸杞子9g、生地黄15g、黄蓍9g、党参9g」
◎病後の衰弱。


#黄米丸《東醫寶鑑》
「絲瓜絡(乾燥)の皮を去り細切りにし巴豆肉14粒と炒って、巴豆は捨て、陳倉米を絲瓜絡の分量に入れて炒り、米が黄色くなったら絲瓜は捨て、米を取って粉末にし、梧子大の丸剤。白湯で100丸呑む。
◎水蠱を治す。


#黄土湯[1-1]《金匱要略》
「甘草・乾地黄・白朮・附子(炮)・阿膠・黄芩各3両、竃中黄土半斤」
右七味、以水八升、煮取三升、分温二服。
◎下血、先便後血、此遠血也、黄土湯主之。
《金匱要略》驚悸吐衂下血胸満血病脉證治第十六。


黄土湯[1-2]《金匱要略》《龍野一雄》
「甘草・乾地黄・白朮・白川附子・阿膠・黄芩各3g、黄土8g」
水320を120に煮詰め、2回に分服。
◎旧注に云う、吐血、衂血、下血を主る。此方は先便後血、吐血、衂血を論ぜず、脈緊なる者に効あり。《勿誤薬室方函口訣》
◎此方は下血陰分に陥る者収濇するの意なり。《勿誤薬室方函口訣》
◎先便後血に拘わらず脈緊を以て用いるが此方の目的なり。
《証治要訣》に“黄土湯は、吐血・衂血ともに、脈緊の者に、この湯を用いる症がある。また子宮出血でも脈緊の者に、この方を用いると効がある”
◎吐血衂血を治するも此の意にて用いるべし。
◎《陳念祖》曰く、余常に、此方を用いるに「-附子乾姜」「-黄土赤石脂」とし、効を取るに捷し、甚だしき者には「乾側柏葉4両、鮮竹茹6斛」
◎下血・吐血・鼻血・不眠。
◎収渋止血、温陽健脾、養血。《中医処方解説》
◎陽虚の者。

 

★適応症及び病名(黄土湯)
[1]嘔吐
[2]悪寒
[3]潰瘍性大腸炎
[4]顔色悪い<萎黄>
[5]顔面蒼白
[6]逆上感
[7]健忘症
[8]下血:
☆冷汗や冷却などの陰症がある者《済世薬室》
☆傷寒、熱血分を侵し、にわかに下血する者、桃核承気湯・犀角地黄湯などを与えて血止まず、陰位に陥り危急なる者、此方を与えて往々奇験あり。《勿誤薬室方函口訣》
☆厥陰下血の証を治して効あり。《傷寒翼方》
☆下血、及び諸血症、その人心中悪熱し、時に襟を解かんと欲し、舌反って和し、或いは胎無くして乾き、ただ嗽(ススガ)んと欲して嚥んことを欲せず、四肢冷え、小便少なく、大便溏なる者は、黄土湯を主どる《医聖方格》
☆下血のさいに、大便が先に出て、後で血の下るのは遠血で、血が先に出て、後から大便の出るのは近血であると述べている。遠血は腸からの出血で、近血は肛門からの出血である。《金匱要略》によれば、黄土湯は、遠血を主治し、また吐血、衂血も治することになっている。しかしこの方は近血である痔出血にも用いる。《大塚敬節》
[9]下痢
[10]子宮出血:
☆子宮出血に附子剤を用いる症があり。この際には大抵、脈が緊である。これに黄土湯を用いると、数日のうちに血が止むものである《証治摘要》
[10]子宮内膜炎:
☆子宮内膜炎等にして、血性分泌物断続し、下肢寒冷にして虚熱上逆 し、その脈細小遅なる証《奥田謙蔵》
[12]痔出血:
☆直腸や痔の疾患で、膿血が出て止まず、腹痛を訴え、大便が軟く、小便の出が悪く、貧血し、日々痩せてゆく者或いは浮腫のある者を治す《類聚方広義》
[11]手掌煩熱
[12]出血:
☆(下血・衂血・吐血・血尿・子宮出血・性器出血)
☆衂血、或いは吐血の諸証にして、手掌煩熱し、下肢に冷感あり、その脈細弱なる者《奥田謙蔵》
☆痔出血止まず、顔面蒼白、四肢寒冷にして、心煩あり、その脈細遅なる等の証《奥田謙蔵》
☆子宮出血等にして、その脈沈細なる証《奥田謙蔵》
☆吐血、下血、久久にして止まず、心下痞し、身熱、悪寒し、面青く、体痩せ、脈弱にして舌色刷白、或いは腹痛、下利し、或いは微腫する者を治す《類聚方広義》
[13]自律神経失調症
[14]心下痞
[15]心煩
[16]身熱
[17]錐体外路症候群<運動失調性>
[18]大腸ガン
[19]腸出血:
☆浅田宗伯の治験に、佐伯候の医員、友浦甫仙の妻が傷寒(腸チフス)にかかって、数日、熱が下がらなかったが、ある日突然腸出血が始まり、豚の肝臓のようなものや、ウルシのような血塊を数個下し、手足は厥冷し、冷汗が流れ、のどには喘鳴が現れ、まさに危篤の状となった。そこで自分はこれに黄土湯を与えたとこそ。下血が止み、手足が温かになり、また熱がのぼって、うわごとを言うようになった。脈を診ると、微細である。そこで升陽散火湯を与えて全治した《大塚敬節》
☆「腸チフス」における腸出血等にして、体温俄然として下降し、手足厥冷し、虚煩し、その脈微細なる証《奥田謙蔵》
[20]テンカン
[21]手足厥冷
[22]尿不利
[23]ノイローゼ
[24]脳水腫
[25]白血病
[26]皮膚枯燥
[27]疲労倦怠
[28]貧血
[29]腹痛
[30]不眠症
[31]崩漏:
☆緊脈に効あり《勿誤薬室方函口訣》
[32]羸痩
     


#黄土湯加減《中薬臨床応用》
「伏竜肝45g(さきに煎じて残を除き水の代わりとする)、熟地黄9g、当帰9g、肉桂1.5g(服)、艾葉3g、阿膠6g(溶解)、白朮9g、生姜3g、炙甘草3g」
◎虚寒による胃腸出血。

黄白散《東醫寶鑑》
「黄柏・孩児茶・明礬各等分」粉末にし、冷米湯で口をゆすいでから、塗布。
◎口瘡と口中の疳瘡を治す。


#黄柏丸[1](一名大補丸)《東醫寶鑑》
「黄柏」炒って褐色になったら粉末にし、水で丸にし、空腹時に服用。
◎腎経の火燥を除去し、下焦の湿と、陰火の気が臍の下からおきる症。

#黄柏丸[2]《小児薬証直訣》
「黄柏、赤芍薬」


#黄柏膏《東醫寶鑑》
「黄柏1両、甘草4両、紅花2両、緑豆粉1両半」粉末にし、精油で調合し、耳の前から目のふちに塗る。
◎痘瘡が発したとき、先ずこの膏を使うと目も顔も軽くすむ。

#黄柏散《東醫寶鑑》
「黄柏2両、五倍子・蜜陀僧各2銭、甘草2分」を粉末にし、煮詰める。就寝時に患部に塗る。
◎口唇が合わされず、飲食も出来ない症。


#黄柏地楡煎
「黄柏、地楡」

黄附湯《魏氏家蔵方》
「黄蓍、附子」


#黄薬子酒《中薬臨床応用》
「黄薬子300g」62度の白酒1500‹と共に陶器の器に入れて密封し、水をはった鍋に入れて2時間ぐらい弱火で煮る。やや冷えてから冷水中に入れ、7日後に取り出して残渣を除く。1日50~100‹を少量づつ頻回に服用。
◎食道ガン。


#黄竜散《東醫寶鑑》
「枯白礬・竜骨(煆)・黄丹(水飛)・嚥脂(焼灰)・海蛸(煆)各1銭、麝香若干」粉末にし、耳の中を脱脂綿で脱ぎ取るか、又薬を湿らせて耳の中に入れ、いつも詰め替える。
◎風呂に入って水が耳に入って、膿が出る者。

◎小児の耳痛を治す。

#黄竜湯[1]《備急千金要方》
「小柴胡湯」に同じ。
◎傷寒差ゆる後、更に頭痛壮熱あり、煩悶す。

#黄竜湯[2]《傷寒六書》
=参帰承気湯。
「大黄、芒硝、枳実、厚朴、人参、当帰、甘草」姜棗水煎。
「大承気湯《傷寒論》当帰・人参・甘草」姜棗水煎す。
◎心下硬痛、純青水を下利し、譫語・発渇・身熱を患う者。
◎《呉又可》曰く、凡そ下を失し、以て循衣模床、撮空肉を致し、目了了たらず、邪熱いよいよ盛んに偏気将に脱せんとする者、勢ついに下すべからず。又下さざるを得ず、已むを得ざれば《陶氏》 黄竜湯を用い之を下すと。是れ亦一活用に出ず。然れども此方、人参を用うる者、その意、硝黄の力をしていよいよ鋭ならしむるに在り。《張氏医通》に云う、人参を用うるは、借りて以て胃気を資助し、その薬力を行らせば、則ち大黄輩以て破敵の功を振うを得るなり。虚して補を兼ねるの謂に非ざるなりと、以て見るべきのみ。《傷寒翼方》
 

#黄竜湯[3]《東醫寶鑑》
「小柴胡湯《傷寒論》-半夏」
◎妊婦の傷寒発熱と、産後の発熱して熱が血室に入る症。
◎四味凉血地黄湯を合わせると、さらによい。

#黄竜湯[4]《東醫寶鑑》
「柴胡4銭、黄芩・人参・甘草各1銭」
◎妊婦の感冒で、頭痛・煩熱し、瘧状の者。


#黄連阿膠湯[1-1]《傷寒論》
「黄連4両、黄芩2両、芍薬2両、鶏子黄2枚、阿膠3両」
右五味、以水六升、先煮三物、取二升、去滓。内膠烊盡、小冷。内雞子黄、攪令相得。温服七合、日三服。
◎少陰病、得之二三日以上、心中煩、不得臥、黄連阿膠湯主之。
《傷寒論》辨少陰病脉證并治第十一。


#黄連阿膠湯[1-2]《東醫寶鑑》
=「黄連鶏子湯」
「黄連・阿膠・芍薬各2銭、黄芩1銭、鶏子1個」黄連・芍薬・黄芩を半分まで水煎して滓を捨て、阿膠を入れ、再び煎じ、卵の黄身を入れ1日3回服用。
◎心が煩悶して眠れない症。


#黄連阿膠湯[1-3]《傷寒論》《中薬臨床応用》
「黄連6g、阿膠15g(溶解)、黄芩6g、白芍薬6g」水煎し薬液がぬるくなったとことへ卵黄2個を入れてかき混ぜ、1日3回温服。
◎心血虚
◎胸が暑苦しい
◎不眠
◎舌質紅
◎脈細数


#黄連阿膠湯[1-4]《傷寒論》《龍野一雄》
「黄連4g、黄芩・芍薬各2g、阿膠3g、鶏卵黄1個」
水240を以て黄連・黄芩・芍薬を80に煮詰め滓を去り、阿膠を入れて溶かし。少し冷まして卵黄を加えてかき混ぜる。3回分服。
◎心中悸して煩し眠るを得ざる者を治す《吉益東洞》
◎此方は《柯韻伯》の所謂“少陰の瀉心湯”にて、病、陰分に陥って、上熱なお去らず、心煩or虚躁する者を治す。《勿誤薬室方函口訣》
◎凡そ諸病日久しく熱気血分に浸淫して諸症をなす者、
◎毒痢、腹痛、膿血止まず、口舌乾く者を治して験あり。
◎疳瀉止まざる者
◎不眠症・煩躁・吐血。
◎心中煩、不得臥。《龍野ー漢方処方集》
◎滋陰降火、安神除煩。《中医処方解説》
  

【腹証】
《腹診配剤録》
“心下煩悶して、志気尤も安んざぜず。吐血に此の証多し”




★適応症及び病名(黄連阿膠湯)
[1]喀血
[2]化膿性皮膚疾患
[3]乾癬
[4]顔面紅潮
[5]眼痛:
☆虚煩眠るを得ず、眼中疼痛、懊を治す《肘後備急方》
[6]眼底出血
[7]気管支炎
[8]狂躁
[9]下血:
☆諸失血の症、驚悸、身熱し、腹痛、微利し、舌乾き、煩悶して寐ぬること能はず、身体困憊し、面に血色無く、或いは面熱し、潮紅する者を治す《類聚方広義》
☆少陰の下利膿血に用いることもあり。桃花湯とは上下の弁別あり。
[10]下痢:
☆久痢、腹中熱痛し、心中煩して眠ることを得ず、或いは膿血を便する者を治す《類聚方広義》
☆星海曰く、符卿公夫人、体素羸弱、頻りに参朮を用い、懐孕7月痢を患う。 腰疼腹痛、病危急に在り。諸医みな言う、胎を安んずれば則ち痢いよいよ重く、痢を治すれば則ち胎全き難し。手を袖にして策無し。最後に余を招く。脈数滑重、按んじて無力と診するに至って、必ず固胎の薬を得て主に為さんと思い、又参朮の宜しき所に非ず。《仲景》に「黄連阿膠湯」あり、阿膠能く膿血の痢を治し、且つ腰痛を止め、而して固胎此より善きは無し、遂に用いて以て君と為し、同じく黄連芍薬甘草を佐と為し、少しく枳実を加え、以てその後重を緩慢にする。1剤を服して痛痢ともに減じ、次日、枳実を去り、23剤を再服して痢癒える。《雑病翼方》
[11]血尿
[12]口渇
[13]口臭
[14]口唇乾燥
[15]口内炎
[16]高血圧症
[17]興奮<逆上する>
[18]子宮出血
[19]湿疹:
①脈腹に力なく、のぼせ気味で胸苦しく、熱感あり。
②発疹は赤味を帯び、乾燥して、かゆみ少ない。
③強い風や日光に当たると悪化する。
☆湿疹等にして、諸種の治療の抵抗し、掻痒、煩熱に堪えざる証《奥田謙蔵》
☆目標は発疹が主として顔に見られ、隆起があまり目立たないほど低く、指頭でなでると、ザラザラしている。少し赤味を帯びて乾燥し、カユミは少ない。小さなヌカのような落屑があり、風に当たったり、日光に当たると悪くなる。《大塚敬節》
[20]出血性腸炎
[21]衂血
[22]心悸亢進
[23]心下痞
[24]心下痞硬
[25]心煩:
☆下痢の後、水分欠損し、心煩して安静ならず、脈微にして浮なる証《奥田謙蔵》
[26]髄膜炎
[27]精神分裂病
[28]頭重
[29]譫語
[30]躁病
[31]手足がだるい(四肢脱力感)
[32]中風:
☆少陰中風《医学実在易》
[33]痘瘡:
☆痘瘡内陥し、熱気熾盛にして、咽燥、口渇し、心悸し、煩躁し、清血する者を治す。《類聚方広義》
[34]吐血
[35]尿道炎
[36]熱っぽい
[37]ノイローゼ
[38]脳血管障害
[39]肺炎
[40]発熱:
☆疲労ありて煩熱し、心下部満悶を覚え、安臥するを得ず。脈数急なる証。《奥田謙蔵》
[41]煩躁
[42]ヒステリー
[43]皮膚枯燥:
☆私の妻が、頑固な皮膚病に悩まされたことがある。その発疹は円味を帯びて、両側の頬を中心に拡がりカユミがあり、やや赤味を帯びて乾燥し、小さい落屑が見られた。強い風に当たったり、日光に当たると、赤味が増して、カユミもひどくなる。
私はこれに大柴胡湯石膏、大黄牡丹皮湯薏苡仁、桂枝茯苓丸、黄連解毒丸などを、次々と内服せしめ、100日あまりも治療したが、少しもよくならず、むしろ増悪の傾向があり、さすがに、妻も、漢方では治らないのではありませんかと言うようになった。
そこで、私も今までの態度を改め、熟慮ののち、皮膚の乾燥を阿膠と芍薬で潤おし、熱と赤味を黄連と黄芩でとったらと考え、黄連阿膠湯を与えた。これはすばらしく効いた。1服で赤味がうすらぎ、1週間後には、カユミもなくなり、1ヶ月ほどで全治した。《大塚敬節》
[44]皮膚掻痒症
[45]腹痛
[46]不眠症:
☆吐血、咳血、心煩して眠らず、五心熱してようよう肉脱する者。
☆吐血後の不眠。《本朝経験》
☆痘瘡煩渇眠れない者に特効あり。《勿誤薬室方函口訣》
☆中暑心煩、臥するを得ざるの内証を治す《陳修園》
☆産後の不眠で、胸の中がサラサラして、空っぽになったようで眠れないと、訴える者に、この方を用いた。《伊沢蘭軒》
☆吐血・喀血などがあって、胸苦しくて眠れず、からだが熱し、だんだん衰弱を加える者に用いた《原南洋》
☆この方は、黄連解毒湯や三黄瀉心湯を用いたいような患者で、やや疲労している者に用いる。《大塚敬節》
☆本郷、御弓町の斎藤定之進の義子の太沖は、傷寒にかかり、数10日下熱せず、脈は虚数で、舌上に黄苔があって乾燥し、心身共に疲れ果てている。
余はこれを診して、少陰の裏熱の証で有ると診断して、黄連阿膠湯を与えたが、2、3日で心煩g安らぎ、少し安眠が出来るようになり、食もやや進んだ。
ところが、次の日、全身に熱が高くなり、譫語を発し、煩渇、狂躁の状となった。そこで家人は驚いて、余を招いた。
余はこれを診察してから云った。病が陰から陽に復するのであるから、心配はいらないと、升陽散火湯を与えた。4、5日たつと、精神が明了となり、飲食も大いに進んだ。ただ盗汗が止まらず、夜間、微熱があって、腹が引きつれて、動悸がある。そこで 聖恵の人参散を与えて全治した《橘窓書影》
[47]膀胱炎:
淋家、心煩して小便利せざる者を治す《類聚方集覧》
[48]発赤
[49]麻疹
[50]腰痛:
☆妊娠下重、痛み腰背に引くを治す:「黄芩当帰地黄糯米」《外台秘要方》
[51]羸痩

   

#黄連阿膠湯[2]《東醫寶鑑》
「黄連・阿膠・黄柏・山梔子各1銭2分半」水煎服。
◎膿血の腐った肉汁のような熱毒下痢。
◎少陰病が原因で、煩躁して横にもなれない症。




#黄連阿膠元《東醫寶鑑》
「黄連3両、赤茯苓2両」粉末にし、水と阿膠(炒)末1両で梧子大の丸剤。米飲で30~50丸空腹時に服用。
◎赤白痢・熱痢。

#黄連飲[1]《東醫寶鑑》
「人参2銭、黄連1銭半、炙甘草5分、青竹葉10斤、生姜1片」水煎服。
◎心経に熱がある夜泣き。

#黄連飲[2]《聖済総録》《勿誤薬室方函》
「甘草乾姜湯黄連」
◎腸風、血を瀉す痢の如く、腹中痛し、面色萎黄の者。

#黄連温胆湯[1]《六因条辧》
「黄芩2両、黄連・生地黄・知母各1両、甘草5銭」
(雑病源流犀燭・臓腑門)

#黄連温胆湯[2]《六因条辧》
「姜黄連・甘草・生地黄・当帰尾・赤芍薬・木通・連翹・防風・荊芥」
(雑病源流犀燭・内傷外感門)

#黄連温胆湯《中医処方解説》
「温胆湯黄連」
◎燥湿化痰、清熱理気。

#黄連丸[1]《東醫寶鑑》
=「抑青丸」
「黄連(酒炒)or(姜汁炒)」作末して粥で作丸し、白湯で20~30丸呑む。
◎心経の火をなくし、酒熱を治す。

黄連丸[2]《備急千金要方》
「黄連、生地黄」


#黄連橘皮竹茹半夏湯《臨床常用中薬手冊》
「黄連、橘皮、竹茹、半夏、生姜、大棗」

黄連橘皮湯《外台秘要方》《勿誤薬室方函口訣》
[黄連4両、橘皮・杏仁・麻黄・葛根・枳実各2両、厚朴・甘草各1両」
◎冬温に未だ即ち病まず、春に至って積寒の折むる所に被われ、発するを得ず、夏に至って熱を得、その春寒解け、冬温、毒始めて肌中に発す。
◎斑爛癮疹錦文の如くにして、咳し心悶し、清汁を嘔吐す。
◎眼赤、口瘡、下部もまた瘡を生ず、已に自ら下利を得るを療す。
◎此方は時毒の1証にて、頭瘟になれば小柴胡湯桔梗石膏、牛蒡芩連湯の之く所なれど、その邪、肌膚を侵して赤斑を発し、心煩下利する者に用いて効あり。
◎その一等劇しき者を「三黄石膏湯」《傷寒六書》とす。
◎陰分に陥り内攻せんと欲する者は、「托裏挙斑湯」《瘟疫論》



#黄連解毒湯[1-1]《外台秘要方》《中薬臨床応用》
「黄連5g、黄芩6g、黄柏6g、山梔子9g」水煎服。
◎炎症性の煩躁
◎意識朦朧
◎譫語
◎口乾
◎脈に力ある者。


#黄連解毒湯[1-2]《奥田謙蔵》
「黄連3.6、黄芩・大黄・梔子各2.4」
右四味を一包と為し、熱湯八勺中の之を漬し、須臾にして絞り、滓を去りて一回に温服する。
◎心胸の間に毒有りて停滞し、或いは心下、之を按じて濡にして煩悶し、或いは心志定まらざる者を治す。《古方兼用丸散方》



#黄連解毒湯[1-3]《外台秘要方》
「黄連1銭、黄芩・黄柏・山梔子各2銭」
◎時疾、煩悶に苦しみ、乾嘔、口燥し、呻吟、譫語し、臥するを得ざるを治す。
◎此方は胸中熱邪を清解する聖剤なり。《勿誤薬室方函口訣》
◎一名「倉公の火剤」とす。その目的は「梔子豉湯」の証にして熱勢劇しき者に用いる。
◎苦味に堪えかねる者は泡剤にして与える。
◎煩悶に苦しみ、乾嘔、口燥し、呻吟・錯語し、臥するを得ざる者。
◎清熱瀉火、解毒、清熱化湿、止血。
◎大熱止まず、煩躁、乾嘔、口渇、喘満、陽厥極めて深く、蓄熱内に甚だしく、及び汗吐下後、寒涼の諸薬でその熱を退く能わざる者を治す。《傷寒活人書》
◎三焦の実火にて内外皆熱し、煩渇し、小便赤く、口に瘡を生ずるを治す《傷寒活人書》
◎黄連には、充血を去り、興奮を鎮める効がある。《大塚敬節》
梔子には、充血を去り、煩躁を鎮める効がある。《大塚敬節》

【腹証】
胸脇苦満や腹部膨満感がなく、心下がつかえるという程度。《大塚敬節》
   

【加減方】
「黄連解毒湯石膏・麻黄・香豉(又知母)」= 三黄石膏湯《傷寒六書》

【適応症】《矢野敏夫》
比較的体力があり、のぼせ気味で顔色赤く、イライラ傾向のある者の次の症状:「鼻出血」「不眠症」「ノイローゼ」「胃炎」「二日酔い」「血の道症」「めまい」「動悸」

【腹証】《矢野敏夫》
★腹部の緊張は中等度良好。
★腹直筋は上腹部がやや緊張。

【注意】《矢野敏夫》
<1>次の患者には、慎重に投与すること。
○顔面および皮膚の血色が冴えず、胃腸機能の減退や内臓下垂の傾向を認め、手足などに冷えを自覚する者。
○精神的に抑うつ傾向のある者。

【ポイント】
<1>充血・炎症症状に対し抑制的に作用する。イライラ・不安・のぼせ症状、胃部のつかえ感、そのた出血傾向を目標にする。
<2>本剤を出血に用いる場合は、鮮紅色で勢いのあるものに用いる。
【参考】《矢野敏夫》
体力がやや弱く、皮膚の乾燥が甚だしい者(血虚)は、四物湯を合わせて温清飲として用いる。




★適応症及び病名 (黄連解毒湯)
[1]噯逆(アイギャク):
☆傷寒熱症、医誤って姜桂の薬を用い、火邪を助起し、相搏って逆する者を治す。《雑病翼方》
☆傷寒にて伝経(ある証からある証へ病症が変化すること)熱症を医者誤りて姜桂の熱薬を用いて火邪を助け起こして、痰火相搏ち、而して噯逆する者を治す《万病回春》
[2]赤ら顔
☆酒に酔ったような赤い顔をしている者には、三黄瀉心湯、黄連解毒湯、温清飲などを用いることが多い。赤い顔でも、頬の当たりだけが桃色になっている者には、麦門冬、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、苓桂味甘湯などを用いることが多い。
[3]イライラ
[4]イボ:
☆血疣:《方読便覧》
[5]犬・ネコに噛まれたとき:
☆狗猫鼠などの毒を解す。《勿誤薬室方函口訣》
☆瘈狗傷(狂犬病)、外に「中黄膏杏仁人参甘草」を貼り、「黄連解毒湯木鱉子」を内服し、兼ねて「蟾蜍膾」を食する《先哲医話》
[6]意識障害
[7]咽乾
[8]黄疸
[9]怒りっぽい
[10]かゆみ
[11]牙疳:
☆「+連翹犀角」《方読便覧》
☆走馬牙疳:「+犀角地黄湯《備急千金要方》
[12]鵞口瘡:
☆「+薄荷・枳実・甘草」《方読便覧》 
[13]喀血:
☆[+地黄]
[14]川崎病
☆川崎病の初期、発熱、発疹、結膜充血、不眠などを目標に用いる(漢方診療医典)
[15]肝炎
[16]肝火上炎
[17]肝斑
[18]眼精疲労
☆充血、眼痛、のぼせ、種名、イライラがあり、腹力中等度以上で便秘はない(漢方診療医典)
[19]感染症
[20]顔面紅潮
[21]気の上衝<+>
[22]気管支炎:
☆化膿性に:「+桔梗石膏小柴胡湯」《中医処方解説》
[23]気管支拡張症:
☆「+桔梗石膏小柴胡湯」《中医処方解説》
[24]急性胃腸炎
[25]急性肝炎:
☆湿熱ある者。
[26]急性感染症:
☆インフルエンザ、日本脳炎、流行性脳脊髄膜炎、敗血症など。
[27]急性胆嚢炎:
☆湿熱ある者。
[28]狂躁症:
☆喜笑不止者を治す。
[29]下血
[30]下痢:
☆膿血性、しぶる。
☆細菌性の下痢。
☆熱があって下痢する者は、通常柴芩湯であるが、一等甚だしい者は黄連解毒湯or柴胡解毒湯を用いる。《済世薬室》
☆大熱有りて下利洞泄する者《勿誤薬室方函口訣》
☆痧病などの熱毒深く洞下する者を治す。
[31]血尿
[32]血崩:
☆「艾葉」《赤水玄珠》
[33]高血圧症:
☆高血圧で不眠、のぼせ、顔面紅潮、気分が不安定:「釣藤鈎・黄蓍・魚腥草」。
☆のぼせ、顔面潮紅、不眠、気分の不安定などの愁訴がある高血圧症患者に用いる。《大塚敬節》
☆婦人の更年期障害に伴う高血圧症には、本方を用いる証が多い。《大塚敬節》
☆重役婦人、46歳。1年前より月経が不調となり、その頃よりのぼせ、背部の灼熱感、動悸、多汗等の更年期症状を訴えていたが、最近、会社のストライキがもつれ、労働組合員が自宅にも押し掛けてきて、嫌がらせをするようになり、そのため、不眠、めまい等も訴 えるようになり、血圧も180-100となった。脈は浮でやや数、血色はよく赤味を帯びている。腹部は臍上で僅かに動悸が亢進しているだけで、特別の所見はない。大便は毎日1行ある。
私は、のぼせ、不眠、めまい、背部の灼熱感などを目標にして黄連解毒湯を与えた。これを飲むと、気分が落ち着き、睡眠薬を用いなくても眠れるようになり、10日後の来院で血圧は166-94となり、その後10毎の測定で、多少の上下はあったが、次第に血圧は安定し、3ヶ月たった頃は、最高150を越すこともなく、最低も90内外となった。《大塚敬節》
[34]口渇
[35]口乾
[36]口苦
[37]口内炎: (アフター性)
☆「+甘草2.5g~3.0g」《大塚敬節》
☆63歳男性。昭和6年5月頃、口唇の表皮が少し剥げていたが、自覚症状がないので、そのままにしておいた。6月も過ぎ、8月になっても依然としてよくならなない。その頃から医師にかかり始め、昭和7年2月に、私の診察をうけるまで、種々雑多の治療をくりかえした。そしてついに、最後に下された診断は、口唇ガンになるかも知れないということであった。
診ると、下唇の左半分に長さ1cm、幅0.3cmの浅い潰瘍がある。周囲はさほど硬くもないし、出血もない。刺激性の飲食物を食べるときに、少し痛むほか、自覚症状もない。ところで、口腔内をみると、舌も、頬の内面も、左側は、ところどころ紅くなって、爛れている。しかしこれらの部位もほとんど痛まない。私はこれに黄連解毒湯を与えたが、1週間分で、大いに軽快し、3週間分で全治した。《大塚敬節》
[38]更年期障害
[39]興奮しやすい
[40]肛門出血
[41]肛門掻痒
[42]黒皮症:
☆黄連解毒湯や白虎加桂枝湯の証があるが、黄連解毒湯が効く者が多い《大塚敬節》
☆42歳の女性。3年前の春、急に顔が赤くなって、カユミを訴え、医師の手当を受けている間にそれが次第に黒くなって、顔一面に黒くなってしまった。医師はリール氏の黒皮症と診断したという。
大便は便秘がち、月経は順調と云う、目下はカユミはほとんど無いが、のぼせると言う。
そこで黄連解毒湯大黄を与えた。飲み始めて徐々に黒色が薄れ、6ヶ月後には全くの正常な色になった。ところが、その頃から月経が不順となって、時々背に灼熱感があり、ひどく発汗するようになった。
私は更年期障害と診断して、前方を連用し、この頃は、ほとんど灼熱感も、発作性の発汗も訴えない。《大塚敬節》
[43]痔出血
[44]衂血
[45]歯痛
[46]湿疹:
☆みぞおちがつかえ、のぼせ気味で患部に熱感を覚える。
☆発疹は赤味を帯び、かゆみがあり、乾燥していない。温清飲の場合は乾燥している。
☆黄連解毒湯を用いるような湿疹でも、患部がひどく乾いて、油でも塗らないと堪えがたいようであれば、温清飲が良い。《大塚敬節》
☆激しいかゆみに頓服。
☆「+荊芥連翹」で用いる《大塚敬節》
☆55歳の婦人。血色も栄養もよい。昨年肝炎にかかった。ところが肝炎が治った頃から、湿疹が出来るようになった。この湿疹は顔面・肩・上肢の内側に診られ、発疹は赤く、その部分に熱感がある。時に動悸がある。食欲はあるが、胃潰瘍の気味があると云われたので、食事には注意しているという。脈は浮大数である。大便は秘結するので、下剤を飲むと云う。
私はこれに黄連解毒湯連翹荊芥大黄を7日分与えた。7日後に飲み終わって来院した時、患者はその効果に驚き、熱感が去り、カユミが減じ、大便が毎日快通するよいになったという。28日間の服用で全治した。《大塚敬節》
☆58歳女性。頸部から肩に掛けて発疹、赤味を帯び、熱感がある。脈は浮でやや弦。腹診すると左脇下が硬く、臍上で動悸が亢進。大便は1日1行。血圧152-108。尿にタンパクなし、口渇があり、胃が重いという。私がのぼせるような感じは無いかと尋ねたところ、首から上がポカポカとあつく、酒に酔った時のような感じで、何となく乾く感じがあると云う。
以上の所見から連翹荊芥を与えた。7日後に、発赤、熱感が減じ、カユミも軽くなり、腹診上心下部の抵抗も減じ、血圧136-92 となった。2週間で良くなった《大塚敬節》
[47]湿熱
[48]重舌:
☆重舌・木舌・紫舌等の症を治す《百々漢陰》
[49]酒査鼻:
☆酒毒を解する。
[50]出血:
☆炎症性の出血
☆繭唇して出血《方読便覧》
[51]焦燥感
[52]情緒不安定
[53]小便赤色
[54]食道炎:
☆食道、胃粘膜にビラン:「+大黄」
[55]小児がはしかで鼻血
[56]小児がはしかで高熱が続き煩躁
[57]自律神経失調症状
[58]心悸亢進:
☆高血圧症や更年期障害からくる心悸亢進に用いることがある。
[59]心下痞
[60]心中懊
[61]心煩
[62]神経衰弱
[63]神経性胃炎
[64]神経症
[65]身熱
[66]ジンマシン:
☆45歳の女性。2ヶ月前からジンマシンができ、みずおちに塊のようなものが出来ると、ひどくなるという、大便は1日1行。月経は順調。
十味敗毒湯を与えた。20日間服用したがまったく効かない。そこで口渇があるというのを目標にして白虎加桂枝湯にして。少し良いようだと云う。1ヶ月続けるが、やっぱり出るという。夜間がひどいと云う。そこで瘀血を疑って桂枝茯苓湯とする。これを飲むと ひどく悪い。そこでまた白虎加桂枝湯にとする。これでだいぶん良い。腰と足にだけ出る。その他は良い。大きいのは出ない。小さいのが出る。口渇は無くなったが、食事を始めると胸がやけるようになったという。腹診すると鳩尾がつかえ、自分ではここに塊があるように感じるという、そこで黄連解毒湯にしたら、20日で完全に治った。《大塚敬節》
[67]髄膜炎
[68]頭痛:
☆食物が胃に停滞して始終腹が張り、のぼせて顔色が赤く、頭痛を訴える者。
☆高血圧症、動脈硬化症の頭痛。
☆便秘があれば→「三黄瀉心湯」
[69]精神不安
[70]精神病
[71]舌質<紅>
☆辺縁の紅潮あり《矢野敏夫》
[72]舌苔<白~黄膩>
[73]譫語:(センゴ=うわごと)
☆譫妄一証は即ち毒火太盛、邪熱心を侵し、神昏するなり、疹未だ出ざる者は黄連解毒湯加味に宜し 《麻疹心得続録》
[74]喘息:
☆咳して喘息し、面赤く潮熱あり、脈洪大を治す《病機彙編》
[75]瘡瘍:
☆惞痛し、煩躁し、冷を飲み、脈洪数の者《先哲医話》
[76]立ちくらみ
[77]打撲
[78]丹毒:
☆「牡丹皮・升麻・芍薬・紫草・甘草」《方読便覧》
[79]血の道症:
☆赤ら顔で、のぼせ、不眠、心悸亢進、鼻出血があり、イライラして精神が不安定な者。
[80]中毒:
☆腐薬瞑眩、その証微なる者は悪寒発熱し、或いは渇し、或いは飲食進まず、劇しき者は、煩渇、或いは煩悶、その毒、心下に迫って、遂に命期を促すに至る。急に当に之を救うべし、[黄連解毒湯][甘連加石膏湯][緑豆湯]などに宜し。《先哲医話》
☆32歳男性。6年ほど前、砒素剤を服用したところ、顔の毛細血管が赤く透けて見えるようになり、鼻翼・頬部・眼瞼は特にひどくなり、どうしても、治らないと云う。
患者は背が高くて、色の白い方で、脈は浮大、白苔がある。大便は1日1行。
私はこれに黄連解毒湯葛根紅花を与えた。すると徐々に毛細血管が見えなくなり、約1年で全治した。なぜ葛根紅花を加えたかというに、《有持桂里》の《方輿輗》には葛根紅花湯という処方を酒渣鼻に用いてあり、これにヒントを得たのである。《大塚敬節》
[81]ツバがたまる:
☆口に唾液の溜まるものに、人参湯や甘草乾姜湯のような裏を温める作用のある処方を用いて良いものと、黄連解毒湯や瀉胃湯のように、裏を冷却せしめる作用のある処方を用いて良いものとある。黄連解毒湯や瀉胃湯の場合は、患者に寒性の症状が無く、顔色も赤味を帯び、唾液も粘稠で、しばしば口臭を覚え、脈も浮数の傾向がある。口内炎のため粘液の分泌が増加して、よだれの出るというような時にこれらの処方を用いる機会がある。《大塚敬節》
[82]手足が温かい
[83]動悸:
☆酒に酔って、ひどく動悸する者に用いる《大塚敬節》
☆火傷を受けて興奮状態になって、動悸する者に用いる。《大塚敬節》
☆からだ中で動悸がして、夜もよく眠れないという53歳の女性が診を乞うた。痔核があって某医院で注射をしてから、そうなったのだという。ことに肛門から外陰部で動悸するという。よく訊ねると、全身に熱感があって、あちらこちらで脈が打つのを感ずるという。心臓に故障はなく、心下部の動悸は亢進していない。私はこれを更年期障害と診断して、本方を与えたところたちまち良くなった、《大塚敬節》
[84]吐血:
☆上焦熱極にして鮮紅を吐血するを治す:「+生地黄・犀角」
[85]軟便:
☆陽毒熱極等の証、あるいは下後、便軟に壮熱已まず、此方に宜し。《傷寒翼方》
[86]日本脳炎
[87]尿路感染症
☆湿熱ある者。
[88]熱性ケイレン
[89]熱性病:
☆内熱太甚だしく、大熱、大渇、大煩する者:「+白虎加湯」《傷寒翼方》
☆熱病の後の余熱に用いる方剤に竹葉石膏湯がある。これと黄連解毒湯との違いは、例えば竹葉石膏湯は火が燃えたあと余熱が残って、ほのかに温もりがあるという程度であるのに対し、黄連解毒湯は灼けて、焦げ付いたという感じである。《大塚敬節》
[90]熱毒下血:
☆(排便後に黒色を帯びた下血。腹痛がある。)
[91]ノイローゼ
[92]脳溢血
[93]脳出血後遺症
[94]脳卒中
[95]のぼせ:
☆顔面が酒でも呑んだ様に潮紅を呈し、気分がイライラして落ち着かず興奮傾向のある者。《大塚敬節》
☆多血症・高血圧症の者に用いる機会が多い。《大塚敬節》
☆便秘の傾向があれば三黄瀉心湯を、不眠傾向があれば黄連解毒湯を用いる《大塚敬節》
☆皮膚乾燥気味、顔面熱感(表面上赤くなくても良い)を目標にする《矢野敏夫》
[96]肺炎
[97]肺化膿症
☆「桔梗石膏小柴胡湯」《中医処方解説》
[98]敗血症:
☆疔毒心に入り、口乾、煩悶、恍惚、脈実なる者を治す:

「連翹・甘草・牛蒡子」《外科正宗》
「連翹・甘草・牛蒡子・石膏・犀角」《本朝経験》
☆気迫する者:「沈香」《方読便覧》
[99]排尿痛 
[100]発熱:
☆高熱が多い。
☆1男子、原因不明の高熱が数日続き、抗生物質を用いて下熱したが、口唇は乾燥して裂け、舌は乾いて全くしめりなく、水を欲するも、呑もうとすると悪心があり食欲なく、うとうととするも何となく不安で安眠を得ない。脈は沈で力がある。
私はこれに黄連解毒湯を用いたが、2日後には口内にしめりを生じ、食欲が出で、安眠を得るようになった。《大塚敬節》
☆発熱後、日数を経て余熱が内にこもり、舌は乾燥し、時には、黒苔を生じ、胸苦しく、口が渇き、悪心、不眠などのある者に用いる。
この際、体の表面にくわっくわっとした浮かび出た熱はなく、深く沈んでこびりついたものによい。
皮膚もガサガサとして湿りがない。脈は沈んで小さくても力がある。腹にも底力がある。《大塚敬節》
☆悪風や悪寒のある場合には、この処方ではない《大塚敬節》
☆火傷のため、激しく発熱し、重篤の症状を呈する者に用いる。《大塚敬節》
[101]煩渇
[102]ヒステリー
[103]鼻出血:
☆衂血清涼の治法なり:「連翹」《本朝経験》
[104]皮膚掻痒症:
☆(かゆみ激しい<+++>)
[105]皮膚の化膿:
☆熱があるもの。
[106]表層性胃炎
[107]疽:
☆疽並びに手指一切の腫瘍、金瘡、損傷を治す「石膏甘草」《方読便覧》
[108]腹部有力
[109]二日酔い
[110]不安感
[111]不眠症:
☆頭が冴えてなかなか眠れない。
☆気分が落ち着かず、つまらない事が気にかかり眠れない。
☆イライラして眠れない。
☆のぼせて眠れない。
☆高血圧症、更年期障害のときの不眠に用いる機会がある《大塚敬節》
☆55歳女性。8年前、子宮の全摘と片方の卵巣とを摘出した。主訴は頭重、めまい、不眠で、いつも頭に何かかぶっているようで、気分が重いと云う。この症状は5、6年前から起こり、その間、電撃療法を3回受けたが、あまりよくならなかった。便通は毎日有り、食欲は少ない。舌には白苔がある。この白苔は、毎晩のんでいる眠り薬のためかも知れないと患者は云う。診察が終わったあと、患者は、家の中の汚れが気になったり、食事のまずいのが気になると、追加した。
私はこれに黄連解毒湯を与えたが、1週間分を飲み終わって来院した時、患者は次のように云った。
朝、眼が醒めると、頭が重く、何かかぶったようになり、同時に肛門が締まって苦しいが、軟便が出ると楽になる。その時、舌がしぶいように感ずる。
私はこんな訴えによって、処方を変えることなく、前方を与えた。すると、次の1週間分を飲むと、肛門の締まりが減じ、よく眠れるようになった。めまいも頭重も軽くなった。ただ寝ていると、夜間口にツバがたまって困ると言う。
私は迷った。口につばが溜まるというのは、裏に寒があるためで、この裏寒を温めるには、人参湯を用いなければならないのではないか?黄連解毒湯は裏熱を去る効があるから、これで胃を冷却し過ぎたかも知れない。しかし、いま一度前方で押し通してみようと決心し、黄連解毒湯を与えたところ、口のツバも溜まらなくなり、神経症状も消散した。この時のツバは、裏寒のためのものではなかったらしい。《大塚敬節》
[112]ベーチェット病:
☆24歳の女性。数年前から繰り返し、口中に潰瘍が出来て、どんなことをしても治らない。医師はベーチェット氏病と診断したという。       患者は中肉中背で色白く、潰瘍が一時外陰部にも出来たことがあるが、主として口中に出来るという。大便は1日1行で、快通し、月経は正常。腹部は臍部でやや動悸を触れる。食欲はあるが、痛みのために十分食べられない。やや不眠の傾向がある。こんな状態であったから、私は黄連解毒湯に山豆根2.0を加えて用いたところ、10日頃から、潰瘍の治癒が速くなり、後から後から出来ていたのが少なくなり、3ヶ月で全治し、その後2ヶ月ほど服用した、それから2年になるが再発しない。《大塚敬節》
☆粘膜症状の急性期で熱感や疼痛の強いものに用いる(漢方診療医典)
[113]便秘
「+大黄」=黄解丸
[114]胞衣が下らない:
☆新産息胞、憂思百端、気逆耳鳴眩迷す:「紅藍花」《本朝経験》
[115]発赤
[116]麻疹:
☆疹未だ尽きず、怫々として発熱し、煩悶寧らざる者を治す。
☆発せず、内欝煩悶、面熱し、赤斑皮中に隠々し、発透する能わざる者:「牛蒡子・甘草・大黄」《麻疹心得続録》
☆毒熱壅滞し因って面赤、身熱、譫語、煩渇、疹色赤紫にして黯を帯びる者、先ず「化斑湯」を与え、差えざる者は「牛蒡子・甘草・大黄」を用いて一下すべし。《麻疹心得続録》
[117]むち打ち症
[110]胸苦しい(心煩)
[111]めまい:
☆のぼせたり、興奮したり、脳充血を起こしたりしたときのめまいに用いる《大塚敬節》
[112]目が熱っぽい
[113]目の充血
[114]目眩
[115]裏急後重
[116]流行性脳脊髄膜炎



#黄連解毒湯[2-1]《活人書》《漢方後世要方解説》
「黄連・黄芩・黄柏各3、山梔子2、《万病回春》には更に加うるに柴胡・連翹・芍薬各2」
◎三焦の実火、内外皆熱し、煩渇し、小便赤く、口瘡を生ずるを治す。
◎一切の火熱、表裏倶に盛にして、狂躁煩心、口瘡咽乾大熱し、乾嘔錯誤して眠らず、吐血衂血し、熱甚だしく発斑するを治す《医方集解》
◎此方は三焦の実火、内外皆熱すと云うのが目的で、半表半裏の熱にも非ず、凉膈散、白虎湯、承気湯の熱にも非ず、日数を経たる残余余熱を解するものである。熱永びき津液枯れて皮膚枯燥し、実熱あれども既に脈沈細にして力あり、腹堅にして結毒深く固着する者に用いる。又、瀉心湯の意を以て諸実火の出血、喀血、吐血、衂血、下血、血漏等に広く用いられる。単独にても用いるが、四物湯その他と合方或いは加減して用いることが多い。
「黄連」=心脾胃の瀉火を主とす。
「黄芩」=肺、大腸小腸の瀉火剤
「黄柏」=腎、膀胱の瀉火剤
「梔子」=心包、三焦の瀉火剤
「柴胡」=肝、胆の瀉火剤
「連翹」=心、脾の瀉火剤。



黄連解毒湯[2-2]《万病回春》《龍野ー漢方処方集》
「黄連・山梔子各2.0g、黄芩・柴胡各3.0g、黄柏・連翹各1.5g」
◎煩悶、乾嘔口燥、呻吟、錯語、不眠、出血。


★適応症及び病名(黄連解毒湯)
[1]急性熱病:
 ☆熱性諸病の余熱《矢数道明》
[2]出血:
 ☆喀血・吐血・衂血・便血・子宮出血《矢数道明》
 ☆熱淋出血《矢数道明》
[3]頭痛:
☆52歳男性。
「体格は太って、おなかがちょっと出ている。誰が見ても健康そのものに見えるが、本人はいつも頭痛がして仕方ないという。A医院で血圧を測ると、少し高いので、頭痛はそのせだと言われ、降圧剤をもらって飲んだ。しかし頭痛はいっこうに良くならない。
B医院で改めて見てもらうと、年齢にしては当然の血圧で、之が原因で頭が痛むとは考えられない。女の更年期障害みたいなもので、しばらく我慢しなさい--と言われた。
そこで管ぽいを訪ねたところ、黄連解毒湯を勧められ、飲み始めたところ、たちまち気分が落ち着いてきて頭痛はすっかり消えてしまったと言う。」《山田光胤》
[4]精神分裂病
☆20歳男性。
「被害妄想がひどく、激しい興奮状態にあったので、大学病院で電気ショック両方を受けたところ、一応興奮状態だけはおさまった。しかし、「ある人に呪われている、自分の体が異常状態に陥れられている」という妄想と異常感覚だけは、どうしても消えない。
試みに、黄連解毒湯を3ヶ月ほど服用させてみたところ、次第に妄想も消えて、すっかり元通りになってしまい、以後7年間、立派に働いている。」《山田光胤》
[5]痘瘡:
[6]発狂喜笑:
  ☆狂乱喜笑不止《矢数道明》
[7]皮膚病
[8]麻疹:《矢数道明》

 


#黄連解毒湯[3]《外科正宗》
「黄連・黄芩・黄柏・山梔子・連翹・甘草・悪実各等分」
◎疔毒心に入り、内熱、口乾、煩悶、恍惚、脈実なる者を治す。



#黄連化痰丸《東醫寶鑑》
「黄連・呉茱萸各1銭半、陳皮5銭、半夏1両半」粉末にし、姜汁糊で緑豆大の丸剤。姜湯で100丸呑む。
◎熱痰と咳を治す。


#黄連橘皮湯《外台秘要方》
「黄連4両、橘皮・杏仁・麻黄・葛根・枳実各2両、厚朴・甘草各1両」
◎斑爛疹錦文の如くして咳し心悶し、清汁を嘔吐す。眼赤・口瘡・下部も亦瘡を生ず、已に自ら下利を得るを療す。


黄連鶏子湯⇒黄連阿膠湯。


#黄連膏《医宗金鑑》
「黄連・黄柏・姜黄各12g、当帰尾20g、生地黄40g、胡麻油480gを用いて各薬と共に煎じて枯らし、渣を去り、きれいに濾し、黄蝋160gを加えて火にかけて、膏とする」





#黄連香薷飲《東醫寶鑑》
=「黄連香薷散」
「香薷3銭、厚朴1銭半、黄連7分半」を剉作1貼し、酒を少し入れ水煎し、冷服する。
◎中暑と熱渇を治す。
【加減方】[四苓散白芍薬・梔子(炒)]
(熱泄で、口が乾き冷たいものを好み、痛みと瀉が交互に来る)


#黄連犀角湯[1-1]《万病回春》《東醫寶鑑》
「黄連・犀角・烏梅・木香・桃仁各1銭」剉作1貼、水煎服。
◎狐惑を治す。
    

#黄連犀角湯[1-2]《万病回春》《古今方彙》
「黄連1両半、犀角1両、烏梅7分、木香7分、桃仁」水煎し温服。
◎傷寒、孤惑にて其の症、四肢沈重、食気を聞くを悪み、黙々をして臥せんと欲し、目閉じ、舌白く、面目の間黒色にして変易常ならず、下部を虫食し、狐となり、而して唇下に瘡あり、其の咽乾き、其の臓を虫食し惑となる。
 (孤惑=コワク、うたがいまどう)

  (孤=陰部潰瘍、惑=咽喉部潰瘍)
◎上唇瘡ありて声唖するを治す。

#黄連犀角湯[2]《医林集要》
「黄連犀角湯《万病回春》桃仁」


#黄連散《東醫寶鑑》
「大黄(醋炒)2両、黄芩・黄連・甘草各1両」を細末にし、温水で2銭づつ1日2回服用。
◎黄疸で熱が壅寒し、二便が秘渋する者


#黄連地黄湯《東醫寶鑑》
「黄連・生地黄・天花粉・五味子・当帰・人参・葛根・白茯苓・麦門冬・甘草各1銭、生姜2、大棗1、竹葉10」水煎服。
◎三消(糖尿の)を治す。



#黄連地黄湯《万病回春》《古今方彙》
「黄連・生地黄・括楼根・五味子・当帰・人参・乾葛・茯苓・麦門冬・甘草各1銭、生姜・大棗・竹葉:水煎。
◎三焦渇するを治す。神の如し。
◎上焦渇する者:「山梔子桔梗」
◎中焦渇する者:「黄芩」
◎頭眩し渇止まざる者:「石膏」
◎下焦渇する者:「黄柏知母」



#黄連瀉心湯《東醫寶鑑》
「黄芩2両、黄連・生地黄・知母・各1両、甘草5銭」細切りにし、毎回5銭づつ水煎服。
◎狂疾を治す。


#黄連清心飲《東醫寶鑑》
「黄連・生地黄・当帰・甘草・茯神・酸棗仁・遠志・人参・蓮肉」各等分を粉末にし、毎回5銭煎服。
◎精が泄するのを調整する。


#黄連清膈丸《東醫寶鑑》
「麦門冬1両、黄連5銭、黄芩(鼠尾)3銭」粉末にし、緑豆大の丸剤。温水で20~30丸呑む。
◎心肺間の熱を治す。


#黄連清化丸《東醫寶鑑》
「半夏1両半、黄連1両、陳皮5銭、桃仁20個、呉茱萸1銭」を粉末にし、神麹糊で緑豆大の丸剤。姜湯で100丸呑む。
◎呑酸を治す。


#黄連消痞丸《東醫寶鑑》
「黄芩・黄連(炒)各6銭、枳実(麩炒)5銭、半夏(製)4銭、姜黄・白朮・沢瀉各3銭、人参・陳皮・厚朴各2銭、猪苓1銭半、縮砂・乾姜・神麹・甘草各1銭」を粉末にし、梧子大の丸剤。白湯で100丸呑む。
◎心下の痞が治らない者。



#黄連消毒散《東醫寶鑑》
「黄連・羗活各1銭2分、黄芩・黄柏・藁本・防已・桔梗各7分、生地黄・知母・独活・防風・連翹・当帰尾各6分、人参・甘草各5分、蘇木・陳皮・沢瀉・黄蓍各4分」
◎癰疽が背中に出来、痛まない。



#黄連消毒飲《寿世保元》《古今方彙》
「黄連・羗活各1銭、黄芩・黄柏・藁本・防已・桔梗・当帰尾各5分、生地黄・知母・独活・防風・連翹各4分、黄蓍・人参・甘草・陳皮各3分、蘇木・沢瀉各2分」水煎服。
◎附骨疽を治す神方なり。




#黄連竹茹湯[1-1]《東醫寶鑑》
「黄連(姜汁炒)・山梔子(炒黒)・青竹茹各1銭、人参7分、白朮・赤茯苓・白芍・陳皮・麦門冬・甘草各5分、大棗2枚、梅1個」煎服。
◎胃に熱があって嘔吐・煩渇し、脈の早い症。


#黄連竹茹湯[1-2]《万病回春》《古今方彙》
「黄連(姜汁炒)・山梔子(炒黒)・竹茹各1銭、人参5分、白朮・茯苓・白芍薬(炒)・麦門冬・甘草各3分、炒米1撮、烏梅1個、陳皮3分、棗肉」水煎。
◎胃熱にて煩渇吐するを治す。
◎発熱には:「柴胡」

#黄連竹茹湯[2]《万病回春》《古今方彙》
「砂仁・沈香・木香・茴香各5分、紫蘇子8分、甘草2分、黄連・竹茹・山梔子・陳皮・半夏・麦門冬各1銭、烏梅1個」煎服。
◎胃中に痰ありてを発するを治す。


#黄連通聖散《東醫寶鑑》
「防風通聖散黄連(酒炒)・薄荷葉」
◎濁った鼻水が止まらない症。

#黄連猪肚丸[1]《東醫寶鑑》
「雄猪肚1個、黄連5両、麦門冬・知母・瓜蔞根各4両」を粉末にし、猪肚の中に入れ、ひもで結び、肚を堅く封じて蒸し、臼でついて蜜を少し入れ、梧子大の丸剤。米飲で100丸呑む。
◎消渇・消中と強中症を治す。

#黄連猪肚丸[2]《東醫寶鑑》
「黄連・小麦(炒)天花粉・茯神各4両、麦門冬2両」を粉末にし・雄猪肚1個に入れて封をし、蒸してついて梧子大の丸剤。米飲で70~90丸飲む。
◎強中症に、石子薺苨湯を飲んだ後、この丸を飲む。 


#黄連湯[1-1]《傷寒論》
「黄連3両、甘草(炙)3両、乾姜3両、桂枝(去皮)3両、人参2両、半夏(洗)半升、大棗(擘)12枚」
右七味、以水一斗、煮取六升、去滓、温服。晝三夜二。
◎傷寒、胸中有熱、胃中有邪氣、腹中痛、欲嘔吐者、黄連湯主之。
《傷寒論》辨太陽病脉證并治下第七
「胸中熱」=現代医学で熱という場合は、体温の上昇を意味するが、個々では熱感の意で、あつく感ずること(大塚敬節)

#黄連湯[1-2]《東醫寶鑑》
「黄連2銭、人参1銭半、半夏1銭2分、乾姜・桂枝各1銭、甘草5分、生姜3、大棗2」水煎服。
◎腹痛と嘔吐。上に熱があり、下が冷える者。

#黄連湯[1-3]《傷寒論》《中薬臨床応用》
「黄連3g、半夏9g、乾姜3g、桂枝3g、党参9g、甘草3g、大棗15g」水煎 服。
◎胃寒による腹痛、嘔吐。
◎胸が暑苦しい


#黄連湯[1-4]《傷寒論》《漢方治療の実際》
「黄連・甘草・乾姜・人参・桂枝・大棗各3、半夏5」
◎心煩、心下痞硬し、腹痛、嘔吐、上衝する者を治す。《吉益東洞》
◎熱病、心下痞し、胸中熱煩し、心腹痛みて吐せんと欲し、その人、頭に汗出で、心下悸して臥すこと能ざる者は、黄連湯之を主ドル《医聖方格》
◎此方は胸中有熱、胃中有邪気と云うが本文なれども、《喩嘉言》が湿家下之舌上如胎者、丹田有熱、胸中有寒、仲景亦用此湯治之の説に従って、舌上如胎の 4字を一徴とすべし。《勿誤薬室方函口訣》
◎此症の胎の模様は、舌の奥ほど胎が厚くかかり、少し黄色を帯び、舌上潤いて滑らかなる胎の有る者は、たとい腹痛無くとも、雑病乾嘔有りて諸治効無きに決して効あり。腹痛あれば尚更のことなり。
◎此方は「半夏瀉心湯黄芩桂枝」なれども、その効用大いに異なり。甘草乾姜桂枝人参と組みたる趣意は「桂枝人参湯」に近し。但し彼は恊熱利に用い、此は上熱下寒に用いる。黄連の主薬たる所以なり。また案ずるに、此の桂枝は腹痛を主とす。即ち「生地黄湯」《備急千金要方》の桂枝と同趣旨なり。《勿誤薬室方函口訣》
◎胸熱胃寒、腹痛嘔吐。
◎和胃降逆、消痞止痛、止瀉、清熱、調和腸胃。《中医処方解説》
◎黄連湯(胸中煩熱、胃中有寒、腹痛<臍上>、胃のもたれ感、食欲不振、嘔吐、口臭、舌苔<黄白色>湿潤)


【腹証】
《腹診配剤録》
 “心下に物無く、上中脘の辺に凝り有りて痛み、食臭を聞けば、則ち嘔せんと欲す”
《矢野敏夫》
★腹壁全体の緊張良好《矢野敏夫》


★適応症及び病名 (黄連湯)
[1]噯気
[2]イライラ
[3]胃液分泌過多症
[4]胃炎   
[5]胃潰瘍
[6]胃カタル
[7]胃ガン
[8]胃酸過多症
[9]胃部の不快感
☆(停滞・重圧感)
☆脈微緩にして、胸腹部に不快感あり、心下部殊に膨満するも、之按ずるに軟、時に嘔吐を発せんとする証《奥田謙蔵》
☆飲酒過度、あるいは宿酔等《奥田謙蔵》
[10]胃部の疼痛
[11]嘔吐:
☆厥、復し、発熱心煩し、嘔吐除かず、飲食を欲せざる者。
☆霍乱、疝瘕、攻心腹痛し、発熱、上逆し、心悸して嘔吐せんと欲し、及び婦人の血気痛、嘔して心煩し、発熱、頭痛する者を治す《類聚方広義》
☆半夏瀉心湯の黄芩の代わりに桂枝を入れたもので、腹証は半夏瀉心湯と同じく心下痞があり、腹痛・嘔吐を目標として用いる《大塚敬節》
[12]気の上衝<>
[13]急性胃カタル
[14]急性胃腸炎
[15]急性虫垂炎
[16]胸中煩熱:
☆半夏瀉心湯の証にして、下利せず、胸中熱ある者なり。《傷寒論識》
☆胸部に熱煩、欝満の感ありて食欲欠損し、時に胃痛んで堪ふ可らず、二便に著変なき証《奥田謙蔵》
☆胸部に煩熱を覚え、或いは腹痛し、或いは便通不整にして、脈弦数なる証《奥田謙蔵》
☆胸中煩熱し、心下部膨満し、或いは喘し、或いは嘔吐し、或いは腹痛し、両便に著変なく、脈微しく弦なる証《奥田謙蔵》
[17]下痢:(腹痛ある者)
☆腹痛・嘔気ある者に。《荒木正胤》
☆腹痛なく雷鳴し、水瀉性の下痢は、生姜瀉心湯を考える。《済世薬室》
☆下痢性疾患にして、腹痛し、嘔気ある証《奥田謙蔵》
[18]口臭
[19]口角糜爛症(びらん、のぼせあり)
[20]口内炎(口臭がある)
[21]更年期障害
☆胸中煩悶、みずおちつかえ、頭痛、吐き気ある者《荒木正胤》
[22]コレラ
[23]回虫   
[24]自家中毒
[25]十二指腸潰瘍
[26]消化不良       
[27]自律神経失調症状
[28]歯痛       
[29]十二指腸潰瘍 
[30]上熱下寒
[31]上腹部の疼痛:
☆(心下~臍上)
[32]舌苔<微白~黄白>
☆厚い白苔の現れることが多い《大塚敬節》
[33]大腸炎
[34]胆石症
[35]血の道症
[36]虫垂炎:
☆急性初期で嘔吐・腹痛<劇痛>
[37]腸炎・腸カタル
[38]テンカン
[39]腹痛:
☆霍乱吐瀉止まず、心腹煩痛する者を治す《先哲医話》
☆痘疹熱毒胃中にあり、腹痛する者《傷寒翼方》
☆この方は心下痞硬よりも腹痛を目標にして用いる。もし心下痞硬が著明であれば半夏瀉心湯などの瀉心湯類を用い、それで痛の止まない時にこの方を用いる。《大塚敬節》
☆この方の腹痛は、みずおちと臍の中間あたりから起こるものに良い。《大塚敬節》
☆嘔吐は無くても良い。《大塚敬節》
☆食傷や急性の胃炎などの腹痛に用いることもある。この際には舌に白苔が厚くかかることが多い。《大塚敬節》
[40]二日酔い:
☆頭痛・吐き気ある者《荒木正胤》      
[41]ノイローゼ
[42]肺結核
[43]慢性胃炎
[44]虫歯
[45]盲腸炎
[46]卵巣機能障害



#黄連湯[2-1]《万病回春》《東醫寶鑑》
「黄連(酒炒)・生地黄(酒洗)・麦門冬・当帰(酒洗)・赤芍各1銭、犀角・薄荷・甘草各5分」水煎服。
◎口唇の瘡。又は舌が裂け、舌先の出血。


#黄連湯[2-2]《万病回春》《古今方彙》
「薄荷葉・犀角・甘草各5分、黄連・山梔子・生地黄・当帰・芍薬・麦門冬湯各1銭」水煎し食遠に服用。
◎心下舌上に瘡を生じ、或いは舌上腫れ燥き裂け、或いは舌尖出血し、或いは舌硬きを治す。

#黄連湯[3]《東醫寶鑑》
「黄連・当帰各2銭、甘草1銭」煎服。
◎大便のあと下血し、腹が痛まない者。




#黄連二陳湯《中医処方解説》
「二陳湯黄連」


#黄連茯苓湯《東醫寶鑑》
「黄連・赤茯苓・各1銭2分半、麦門冬・通草・車前子・遠志各7分半、半夏・黄芩・甘草5分半、生姜7、大棗2」水煎服。
◎上下に寒を受けて、たわごとを言い、妄心・疼痛・咳嗽・寝汗のある者。
    

#黄連補腸湯《東醫寶鑑》
「黄連4銭、赤茯苓・川芎各3銭、石榴皮5片、地楡5銭、伏竜肝2銭」水煎服。
◎大腸が冷え、青白色の便を下す者。


#黄連木香湯《東醫寶鑑》
「白芍(炒)2銭、白朮1銭半、黄連(炒)・木香・縮砂(研)・黄芩(炒)・陳皮・当帰(酒洗)各1銭、甘草5分、生姜3片」水煎服。
◎瘧疾後の痢疾を治す。


#黄蝋膏《東醫寶鑑》
「清油5銭を弱火で煮て、黄蝋1塊を入れて又煮る。胡粉・五倍子末を少しづつ入れて煎じ、紫色になったらOK。まず患部を熱湯で洗って乾かした後、膏をつける。
◎凍傷で痛む者。


#鴨子煎《東醫寶鑑》
「生姜(年少者100銭、年老者200銭)を搗いて自然汁を取り、卵1個を姜汁に入れて混ぜ、煎じて8分ぐらいになったら蒲黄3銭を入れ、再煎し、温服。
◎子癇を治す。
◎子痢を治す。


#応鐘散《吉益東洞》
=「芎黄散」。「應鐘散」
「川芎・大黄各2両」
右2味、杵き篩い作末。毎服6分、酒或いは湯にて送下。知らざれば稍加えて1銭に至る。下を以て度と為す。若し結毒、痼疾あるものは、毎夕、臥に臨みて之を服す。
◎諸々の上衝。轉変して治すべからざるものを治す。


★適応症及び病名(応鐘散)
[1]肩こり
[2]血圧上昇
[3]頭痛
[4]動悸
[5]のぼせ
  ☆便秘に伴うのぼせ。
[6]便秘
[7]めまい
   


#応神黒玉丹《東醫寶鑑》
「猬皮4両、諸懸蹄2隻、牛角猬3両、乱髪霜・敗棕2両、槐角1両半、苦楝根1両2銭半、雷丸・脂麻各1両を剉砕して缶に入れ、火煆して粉末にし、そこに乳香5銭、麝香2銭を入れて混ぜ、酒糊で梧子大の丸剤。先に胡桃肉1個を入れてかじり、温酒で30~50丸夕食前に呑む。
◎五痔と諸痔。(→病状し)


#応痛元《東醫寶鑑》
「生姜朮・破故紙(半生半炒)・骨砕補・穿山甲(桑灰炒為珠)・生草烏各2両、茴香1両半に草烏を細かく切って連皮生姜4両とっておいて一夜おき、焙って乾かし、前の薬と作末して酒糊で梧子大の丸剤。温酒で50丸呑む。
◎折傷後に風寒湿の為手足が痛む。


#嘔血一方[1]《寿世保元》《古今方彙》
「当帰・川芎・芍薬・生地黄・梔子」水煎し服するに臨み「童便・韮汁(少許)」入れる。
◎先づ悪心し、而して血を嘔する者を治す。これ多くは怒気逆するに因るなり。
◎《厳氏済生方》には欝金あり。
◎痰あれば:「竹瀝」


#嘔血一方[2]《寿世保元》《古今方彙》
「黄蓍、人参、黄柏、荊芥、当帰、生地黄」水煎温服。
◎血を嘔し、脉大にして発熱し、喉中痛む者を治す。これ気虚なり。


#嘔血一方[3]《寿世保元》《古今方彙》
「当帰、生地黄、桔梗、通草、牡丹皮、括楼仁」水煎温服。
◎怒気逆甚だしく、而して嘔血する者を治す。

#嘔吐一方[1]《済世全書》《古今方彙》
「人参、半夏、生姜」蜜(少許)入れ水煎。
◎気虚し痰あり嘔吐する者を治す。
◎また、反胃を治す。


#嘔吐一方[2]《寿世保元》《古今方彙》
「藿香・厚朴・陳皮・白朮・半夏・茯苓各1銭、砂仁(炒)5分、枇杷葉3片、甘草3分、生姜」水煎。
◎大腸結燥し、嘔吐止まず湯薬入らざるを治す。
◎老人虚人に多く此症あり。
◎幽門通ぜずして竅門泛満(のどにあふれて一杯になる)の症、法は須らく先づ「蜜導煎」を以てその幽門を通じ、然る後に薬を服すべし。



#罌栗蘇子湯《后字二三六部隊》《中薬臨床応用》
「罌栗殻・蘇子・烏梅・五味子各6g、地竜・杏仁各9g、半夏8g」水煎服。
◎慢性の咳嗽


#乙字湯[1-1]《原南陽》《中医処方解説》
「柴胡5g、升麻2g、黄芩3g、甘草(炙)3g、大棗3g、生姜2g、大黄1g」  (原方)


#乙字湯[1-2]《原南陽》《漢方後世要方解説》
「柴胡5、当帰6、黄芩3、升麻1、甘草2、大黄0.5」
大黄は便通の如何により去加する。
◎此方は種々の痔疾に用いられる。特に痔疾の疼痛、出血、肛門裂傷などに良い。
◎筆者《矢数道明》は長浜氏の駆瘀血丸を以て屡々効を得ている。
「柴胡、升麻」=湿熱清解の効あり。
「当帰」=滋陰通和の能あり。
「黄芩」=裏熱を清解する。


#乙字湯[1-3]《原南陽》《龍野一雄》
「唐大黄1~3g、柴胡4g、升麻1.5g、甘草3g、黄芩3g、当帰5g」
◎実証の痔、脱肛、痔出血。


#乙字湯[1-4]《勿誤薬室方函口訣》
「乙字湯《原南陽》原方大棗・生姜当帰」
◎痔疾脱肛の痛楚する、あるいは下血腸風、あるいは前陰痒痛する者を理す。
◎諸瘡疥、誤って枯薬にて洗傅し、頓に癒ゆる後、上逆鬱冒、気癖の如く、繊憂細慮、あるいは心気不定の如き者、並びに之を主る。《原南陽》
◎此方は《原南陽》の経験にて、諸痔疾、脱肛、痛楚甚だしく、或いは前陰痒痛、心気不定の者を治す。
◎南陽は柴胡・升麻を升提の意に用いたれども、やはり湿熱清解の功に取るがよし。
◎そのうち、升麻は古より「犀角」の代用にして止血の功あり。
◎此方は「甘草」を大量にせざれば効なし。《勿誤薬室方函口訣》

 

★適応症及び病名(乙字湯)
[1]イボ痔(痔核):
☆私はこの方を痔核に用いる時は、「大黄桃仁・牡丹皮・魚腥草」とする。便秘がひどいときは大黄を入れるが、そうでなければ入れない。桃仁・牡丹皮を入れるのは、痔核を瘀血とみて、瘀血を治する作用のあるこの2味を加えるのである。魚腥草には緩下と止血の作用があるので加える。《大塚敬節》

[2]陰部掻痒症

[3]下血:
☆臓毒による:「桃仁・人参」《方読便覧》

[4]肛門裂傷:《矢数道明》
☆この処方は原南陽の経験方で、いろいろの痔疾患に用いられる。とくに痔核の騰津、出血、肛門裂傷などによい。便通の状態によっては大黄を去るのがよい。大塚氏はこれに桃仁、牡丹皮、魚腥草(ドクダミ)を加えて用いた(漢方診療医典)

[5]痔の疼痛:
☆痛み甚だしい者:「乳香」《済世薬室》

[6]痔出血:
☆大便秘結して出血→「三黄瀉心湯」を考える。
☆多量の出血→「芎帰膠艾湯」を考える。
☆出血にはこの方より、三黄瀉心湯、芎帰膠艾湯、温清飲などを用いた方が良い《大塚敬節》

[7]湿疹

[8]女子の前陰部掻痒症

[9]脱肛:
☆大腸熱甚だしく脱肛する者。
☆脱肛の初期軽症《矢数道明》

[10]ほてり

[11]不眠
☆便秘が多い



#乙脳方《中薬臨床応用》
⇒「日本脳炎方」
「大青葉30g、石膏(生)120g(先煎)、黄芩12g、山梔子(焦)9g、紫根9g、牡丹皮9g、鮮地黄60g、元明粉6g(沖服)、黄連3g」水煎服。
◎日本脳炎
◎流行性耳下腺炎
◎ウイルス性肺炎
◎流行性脳脊髄膜炎



#膃肭補天丸《東醫寶鑑》
「胡桃肉3両、白朮2両半、白芍・黄蓍・熟地黄・杜仲・牛膝・破故紙・川練肉・遠志各2両、膃肭臍・人参・白茯苓・枸杞子・当帰・川芎・茴香各1両半、木香・茯神・甘草(蜜炙)各1両、沈香5銭」粉末にし、麺糊で梧子大の丸剤。空腹時に温酒又は塩湯で50~70丸呑む。
◎虚損陰痿を治す。 
◎亡陽・失陰・諸虚・百損・陰痿・遺精を治す。


#遠志飲《証治準縄》
「遠志、茯神、人参、黄蓍、酸棗仁、当帰、肉桂、甘草」   


#遠志丸[1]《厳氏済生方》
「遠志、菖蒲、茯神、酸棗仁、人参、竜歯、朱砂」


#遠志丸[2]《東醫寶鑑》
「遠志(姜製)・天南星(牛胆製)・人参・白附子・白茯神・酸棗仁(炒)各5銭、朱砂3銭、麝香1銭、金箔5片」蜜で梧子大に丸め、朱砂で衣をつけ、薄荷湯で毎回30丸飲む。
◎びっくりして言葉が出ないとき。


#遠志湯[1-1]《証治準縄》
「遠志・黄蓍・当帰・麦門冬(去心)・酸棗仁・石斛各5g、党参9g、茯神2g、甘草1.5g」水煎服。
◎神経衰弱
◎病後の不眠、動悸。


#遠志湯[1-2]《証治準縄》《古今方彙》
「遠志・黄蓍・当帰・麦門冬・酸棗仁・石斛各1両半、人参・茯神各7分、甘草5分」
◎心虚して煩熱し夜臥寧からず、及び病後虚煩するを治す。
◎煩甚だしき者;「知母竹葉」


#遠志湯[2]《備急千金要方》
「遠志、麦門冬、人参、甘草、当帰、桂心、芍薬、生姜、大棗」



#恩仙散《活人心統》
 「八角茴香、杜仲、木香」