<や> つらい症状・病名


【病状や】

 ヤコブ病⇒クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)

#やけど
=火傷。
普通その損傷の程度から次の3段階に分類されます。
<1>第1度火傷=表皮を損傷するのみ。
1.ヒリヒリして赤くなる。
2.痛みが取れると、皮膚は茶色になり、数日で皮がむけて跡形もく治る。
<2>第2度火傷=皮膚の真皮の損傷。
1.灼熱感がある。
2.水疱が出来る。水疱が破れると末端の細い神経が露出するので痛みが起こり、ただれた状態になる。
3.ただれた部分はその後、かさぶたが出来て黒褐色を残し、その後にかさぶたが取れて跡形も無く治るものと、真皮に深部に達して瘢痕をつくるものとがある。
<3>第3度火傷=皮膚全層の損傷。
1.傷口は壊死に陥りかさぶたとなって落ちてしまう。
1.傷口にはひきつれやケロイドが残る。

■低温やけど
「低温やけどは、触れていても暖かく心地よいを感じる60℃程度でかかるヤケドのこと。皮膚に伝わった熱は血流によって拡散されるのが普通だが、体の一部にのみ熱源が当たると、体の重みが加わって熱の拡散がうまくゆかなくなり、低温やけどにかかる。
特に高齢になると体の保温機能が低下したり皮膚感覚が鈍くなったりして、低温やけどになる危険性が高くなると言われている。また、糖尿病にかかっている人も血行が悪く、神経が鈍くなっているので要注意だ。
「42℃以下なら低温やけどにかかる可能性はないが、48℃を超える熱源に触れると危険性が高まる。触れている時間で症状は異なるが、数時間触れたままだと細胞が壊死し、皮膚を移植しなければならない重傷になることもある」(小林国男・帝京大学教授)
「場合によっては、全身性の湿疹が出来ることがある。こうなると完治するのに数ヶ月~1年かかるので要注意」(鈴木啓之・日本大学教授)

■低温やけど・・・・事例・・・
○60代の男性は、
「靴下を履いた上から使い捨てカイロを両足のつま先に貼って外出。約30分で帰宅しカイロを貼ったまま5時間程度、室内で過ごした。気が付くと、つま先に水泡が出来ていたので、翌日、皮膚科で診察を受けたところ、低温やけどで皮膚細胞が壊死していたことが判明。右足の薬指の先端約5mmを切り取り、太ももから皮膚を移植した」
○50代の女性
「風邪薬を飲んだ後トイレに行って、保温式の便座に座っているうちに長時間居眠りをしてしまった。目が覚めたらお尻がピリピリするので、病院にいったら、重傷のヤケドと診断され、入院した。
○70代の女性
「電気あんかの上に足を乗せたまま寝てしまった。翌朝、皮膚が赤くなっていることに気づき、皮膚科へ。薬では治らず、太ももから皮膚を移植した。」
○家庭用サウナでやけどした。
○入浴していたら低温やけどにかかった。
○使い捨てカイロ、湯たんぽ、あんか、コタツが原因の大部分になっている。
ドライクリーニング
「クリーニングから戻ったばかりの衣服を身につけた時、皮膚が赤く腫れ上がってヤケドのように水ぶくれが出来ることがある。ドライクリーニングの溶剤などが原因で起きる「皮膚やけど」と呼ばれる皮膚のトラブルで、クリーニングに出す期間が増える冬場に多い。一度陰干ししてから着用するなど注意が必要だ。
60歳代のある女性は、今年2月、外出先で正座をしたときに、太股が熱くなって、座っていられなくなった。スラックスの布に皮膚が強く押しつけられた太股の裏側が腫れていたため、クリーニングから戻ってきたばかりのスラックスが原因と思い、すぐ家に帰って着替えたが、腫れが治まらない。だんだんヤケドのように赤く腫れ上がり後日、病院で「化学やけど」と診断された。
日本通運健保組合東京病院皮膚科の斎藤文雄さんによると、化学ヤケドは、皮膚を刺激する薬剤が肌に触れたり、ついたりすることで引き起こされる接触性皮膚炎の一種。漆(ウルシ)と同じで皮膚がかぶれたようになる。ドライクリーニングに使われる溶剤のほか、灯油やガソリンで起きることもある。
国民生活センターが今秋まとめた、クリーニング溶剤による皮膚トラブルなどの事故件数は、88年4月から今年10月末までで174件。月別に分析すると、秋から冬にかけて被害が増え、ピークは1月になっている。秋冬物の衣類にはドライクリーニングに出す素材が多いためらしい。
衣類別に見ると、ズボンでの被害が73%で、合成皮革製品に多い。皮膚に密着しやすいことや、溶剤がこもりやすいことが原因と見られる。
斎藤さんは「皮膚に異常を感じたら、出来るだけ早く脱いで」とアドバイスする。最初は皮膚がピリピリ、チクチクする感じだけだが、着続けると赤く腫れて、水ぶくれが出来る。クリーニングの溶剤は短い時間で奥の真皮まで浸透し、ヤケドのような傷跡やシミがなかなか消えないケースもある。
「肩パッドなど乾きにくい部分は、溶剤が残っている可能性があるので要注意」と呼びかける。直接肌に衣類が触れなくても、ストッキングや下着を通って、皮膚に炎症を起こすこともある。
治療は炎症を抑える軟膏を塗る方法が中心。国民生活センターによると、2週間程度の治療で治るケースが25%と一番の多いが、治るまで1ヶ月以上かかった重症の人も23%にのぼった。
同センターでは、クリーニングから戻った衣類は、すぐに袋から出し、石油の臭いなど異臭がした場合は、店に再処理を依頼するか、風通しの良い屋外で臭いがしなくなるまで陰干しすることを勧めている」

■人工真皮から生体組織
「ただの発泡スチロールにしか見えない厚さ3mmの白い板。これが、香川医科大学の鈴木茂彦教授(形成外科学)が開発した人工の皮膚(人工真皮)で、直径70~110マイクロメートルの微少な穴がびっしりと開いたスポンジ状をしている。ヤケドなどで傷ついた皮膚下層の真皮の代わりに埋め込むと、2、3週間後には新しい生体組織が生まれる。
真皮はコラーゲン(結合組織)で出来ている。鈴木教授は人工真皮の材料に、異物反応を起こす部分を酵素で取り除いたブタのコラーゲンを使った。移植すると、周辺組織からコラーゲンを作る細胞(線維芽細胞)や毛細血管がスポンジの穴に入り込み、新たに真皮を作り出す。
一方、腎真皮のコラーゲンは通常の新陳代謝と同様、線維芽細胞の分泌する酵素に分解され溶けて跡形もなくなる。鈴木教授は「人工真皮がいわば鋳型になり、基の真皮に近いコラーゲンの組織が作られる」と説明する。
ただし表皮は再生できない。

■培養皮膚
「東海大学の研究チームは、ヤケド患者から採取した皮膚を元に培養皮膚を育てて、その患者に移植して治療する技術を開発した。細胞同士をくっつける「のり」の役目を果たすタンパク質(フィブリノーゲン)を混ぜて作るのが特徴。」2001.3.5《日本経済新聞》

■培養皮膚2
「バイオベンチャーのビーシーエス(BCS)は、東海大学などと共同研究してきた培養皮膚の商用生産に向け、来春をメドに臨床試験を始める。患者自身から採取した少量の皮膚から二層構造の皮膚を培養するもので、重症のやけど患者の治療効果などを大幅に改善できるという。」2002.12.20《日経産業新聞》
  【芳香療法】
    ラベンダー
  【色彩療法】
    <1>青色
    <2>藍色
    <3>青緑色
    <4>緑色
  【民間療法】
○アオキ・アロエ・ガマ・キュウリ・クリ・シラン・ヒトツバ・ムラサキ・ロウバイ・ワレモコウ。
  
【漢方療法】
◎火傷:たいていは「桂枝加竜骨牡蛎湯」及び「救逆湯」にて宜しけれども、実熱の症には四順清涼飲《外科正宗》適当とす。《勿誤薬室方函口訣》

【処方名-五十音順】
救逆湯
桂枝加桂枝湯
桂枝加竜骨牡蠣湯(火傷)による精神不安
五苓散
柴胡加竜骨牡蛎湯
三黄瀉心湯
三物黄芩湯
四順清涼飲《外科正宗》
太乙膏
桃核承気湯





矢先症候群
   したいこと、先に延ばさず。
     「63歳の男性患者が胃ガンの末期症状でホスピスに入院してきた。妻は、「主     人は仕事第一。定年を迎えてこれから2人で旅行を楽しもうと言っていた矢先     にガンになりました。まさかと思っていました」。
      58歳の女性患者。卵巣ガンの痛みが強くホスピスへ入院。夫は「家内は5     人の子供を立派に育ててくれた。末娘が嫁ぎ、2人だけになったので、これか     ら温泉めぐりでもしようと言っていた矢先にガンになりました。こんなことに     なろうとは」。
      私はこのような状況を「矢先症候群」と名付けた。矢先にまさかのことが起     きるのである。ホスピス入院患者の平均年齢は63歳である。日本人の平均寿     命からすると若い。これから第2の人生を始めようとする年である。その矢先     にガンになるというのはいかにも切ない。
      しかし、こらが現実である。私たちは心のどこかで生の延長状に死があると     思っている。生がずっと続いて平均寿命くらいで死ぬと思っているが、実際に     は人間は日々死を背負って生きているのである。生と死は1枚の紙の表と裏の     様なもので、いつ表がひっくり返って裏になるか分からない。
 人間はいろいろ人生計画を立てる。定年になったらあれをしよう、娘が片づ     いたらあそこへ行こう・・・
      ホスピスという現場で多くの人生に接して思うことは、したいこと、すべき     ことは先へ延ばさず始める方が良いということである。何かをきっかけにして     始めようと計画していても「矢先症候群」の為に出来なくなるかもしれない。     紙が裏返らなうちに始めることだ。(大阪大学人間科学部教授・柏木哲夫)      1996.6.15《日本経済新聞》」

 痩せる(やせる)
   =やせすぎ⇒(参照→「羸痩ルイソウ」)




 夜間に悪化する
   =「夜間増悪」
  【処方名-五十音順】  
    当帰飲子

 夜間尿 nocturia
   =「夜間多尿」「夜間頻尿」 (参照→「頻尿」)
   ⇒夜間の尿量が増加する場合を夜間尿といい、正常では水分摂取の低下により夜間    尿量は減少し、排尿回数も少なくなる。
   ◎夜間頻尿になる原因:
     <1>膀胱容量の減少
     <2>尿路の炎症
     <3>前立腺肥大
   ◎夜間尿が起きる原因:
     <1>慢性腎不全:
        「尿濃縮力が低下するために、夜間の尿量減少が起こらず、夜間も多尿         になる。夜間尿は慢性腎不全の最初の症状として認められる臨床上重         要な所見です。」
     <2>心不全
     <3>肝硬変
   原因さまざま
    「50歳代の男性の患者で「最近、夜間にトイレに起きるようになった」という     ような話をよく聞く。『夜間排尿』とは、医学の教科書的には入眠後起床まで     の間に2回~3回以上の排尿を指すことが多いが、睡眠時間の短いは1~2回     でも夜間頻尿と言えよう。
      夜間頻尿の原因はいくつか考えられる。まず、生理的なものとして、加齢に     よる腎臓の尿濃縮力の低下がある。濃縮力の低下によって尿量が増えるために     排尿回数が多くなる。水分、とくにアルコールやコーヒーなど利尿作用がある     飲み物を遅い時間帯にとると尿量が増えるのは言うまでもない。
尿路以外の臓器の疾患や、全身性の病態からくるものもある。心臓の機能が     低下してむくみのある人では、床に入ると腎臓への血流量が増え、尿量も増え     る。また、一般的に夜間は抗利尿ホルモンの分泌が昼間より多いが、この分泌     リズムの崩れや分泌障害も多尿の原因となる。糖尿病の多飲多尿は有名である。     これら多尿による頻尿では1回の排尿量は減らず、昼間の尿量も増えているこ     とが多い。
      泌尿器科的に問題となるのは、膀胱、前立腺といった下部尿路の疾患であり、     この場合は1回の尿量が減る。前立腺は膀胱からの出口を囲むように存在する     クリの実大の男性性器で、これが大きくなると排尿がスムーズにいかなくなる。     夜間頻尿は前立腺肥大の初期症状だが、すべての患者にこの症状があるわけで     はない。炎症やガンといった前立腺の他の病気でも起こる。
これらの疾患での夜間頻尿は、膀胱の排尿筋が不安定になり、小さな刺激で     も尿意を催すことなどが原因と考えられるが、排尿後もまだ膀胱に尿が残って     いまうこと(残尿)によって膀胱の容量が減ってしまうことも原因となる。
その他膀胱の炎症性疾患、器質的萎縮、神経の障害などで残尿が増えるよう     な疾患でも夜間頻尿となるが、その他の症状や病歴などから鑑別診断は容易で     ある。病的と思われる夜間頻尿に気づいたら、一度泌尿器科医に相談してきる     とよいだろう。(杉村一誠・大阪市立大学医学部講師)1998.4.13《日本経済新     聞》
【時間医学】
「健康な人の場合、尿中のカリウムやナトリウムは午前中に多く、尿量も午前中に多く、逆に12時間後の夜中にはいずれも最低の値になることが分かっています。
健康ならば午前中に多くなければならない尿量が少なくなって、夜間に尿量が増えるのは、心臓の働きが悪くなった証なのです。
心臓のポンプとしての働きが衰えてくると、人間は昼間は活動していますから、動かさなければならない筋肉や内臓に血液がたくさん流れて、尿を出す腎臓の方に行く血液は、健康なときより少なくなってきます。
結果として尿量は、昼間は減少し、そして活動のおさまる酔え《温病条弁》になって、ようやく腎臓に血液が供給できる状態になり、始めて尿量が増えるのです。」(田村康二著「魔の時刻の不思議」より)
  【処方名-五十音順】  
    釣藤散
    八味地黄丸
    麻子仁丸
    苓姜朮甘湯



 夜驚症   
夜驚症は小児の神経症の一種で、夜間突然に飛び起きてmかけまわったり、暴れたり、泣いたりするが、翌朝自分ではそれらのことを覚えていない。
   ⇒睡眠障害の1つ。
    1~2歳ごろ:「夜泣き」
    3~6歳:睡眠障害に「夜驚症」と「睡眠時遊行症」があります。
   ◎睡眠障害:
    寝付いてから1~3時間たって深い睡眠に入った時に、突然ふとんの上で起きあ    がるのが特徴。さらに

│  夜驚症 │ 睡眠時遊行症 │
│おびえたように泣きだす。 │おびえはない。 │
│汗をかく。 │トイレを探す。 │
│ │家の外まで出てしまう。 │
│1~10分 間ぐらい、激しく動│数分~30分ぐらい続く。 │
│き回る │ │
│100人に1~4人。 │100人に1~6人。 │
│本人は覚えていない。 │本人は覚えていない。 │
│呼吸が速くなる 。 │ │
│ │ │

   ◎対策:添い寝、子供が安心出来る環境に変える。
  【処方名-五十音順】
    甘麦大棗湯
ヒステリックに泣き叫ぶものによい(漢方診療医典)
桂枝加竜骨牡蛎湯
夜驚症で、寝ぼけて飛び起き、不安、恐怖の状あるものに用いる(漢方診療医典)
芍薬甘草湯
夜泣きで腹が痛むのではないかと思うほど泣くものによい。1服で泣き止んで眠ること不思議である(漢方診療医典)
    抑肝散(神経過敏、恐がり、
    抑肝散加陳皮半夏(神経衰弱、恐がり)
暴れたり、怒ったりする者によい(漢方診療医典)


 夜啼症
  【処方名-五十音順】  
    抑肝散加陳皮半夏

 夜尿症(やにょうしょう)
   =「おねしょ」「寝小便」
     (参照→遺尿症)
   ◎チェックしましょう:「尿崩症」
   治療装置
    「最新のセンサー技術を使い、おねしょの子供に夜間、トイレに行く習慣を体で     学習させる最新の夜尿症治療装置が、明治鍼灸大(京都府日吉町)と神田通信     工業(東京都品川区)のグループにより開発された。
尿失禁防止などにも効果が期待できるとしている。科学技術振興事業団が約     1億8000万円の予算で開発を委託していた。
この装置は、超音波で体外から膀胱の尿量を測る深子(プローブ)と、眠り     の深さの目安となるα波測定用の脳はセンサーの2つで構成。普通、おしっこ     が溜まってくると眠りが浅くなって目を覚ますが、夜尿症の子は眠ったままで     いる。そこで、尿が一杯になると、眠りが浅くなってきたことを察知するよう     にしたセンサーが、警告音を鳴らし、目を覚まさせる。
おねしょに悩む15歳未満の約60人を対象に、京都府立医大など3つの医     療機関で、約1週間、睡眠中に使用。その後の1ヶ月間で、7~8割の子供は     おねしょの頻度が減り、約2割はおねしょをしなくなったか、減ったという。     
   起こすのは逆効果
    「最初は子供を叱っていましたが、ある時、自分も中学生までおねしょをしてい     たことを話し。「だから、どんどんしてもいいよ」と言いました。ホッとした     のか、翌日からはピタリと止まりました。おねしょの罪悪感から開放すること     が、早く治す方法だと思います。(奈良県大和郡山市、Aさん・53歳)」
    「息子も11歳まで、毎日おねしょをしていました。いろいろ試しましたが、あ     る日、腹巻きをさせてみたところ、ウソのようにしなくなりました。子供も私     も、本当に悩んでいたので、もっと早く気が付いていたらと思ったほどです。     ぜひ、試してください。(兵庫県明石市、Mさん・48歳)」
    「実は私、高校生になるまでおねしょをしていました。母は、泌尿器科に連れて     行ったり、漢方薬を飲ませたりと、一通りのことはしてくれましたが、ダメで     した。おねしょをする時は、おしっこをする夢を見ていて、これが気持いいの     です。おしりの辺がジワーッと温かく、やがて冷たくなって目が覚めます。お     嫁に行けないんじゃないかと、本当に悩みました。だから、お母さんは、決し     てダメな子と見たり、一緒に落ち込んだりしないで下さい。そのうち、回数が     減っていきます。それまで、明るく接してください。(京都府向日町、Bさん     ・38歳)」
    「全く同じ悩みを、今年24歳になる長男にもっていました。漢方など、良いと     言われる物はほとんど試し、総合病院では、尿道に管を通す痛い検査もさせま     したが、機能的には何の異常がなく、「とにかく叱らないで、じっと待つこと」     と言われました。働いているので、平日には蒲団を干せず、蒲団乾燥機をかけ     て出勤していたため、帰ると尿の臭いが鼻をつきました。
1日しないと、家族で大喜び。それが2日になり、1週間続いて大喜びにも     慣れた時が治った時でした。今、その息子が、親元を離れ、社会人ラグビーと     仕事を両立させてがんばれるのは、あのおねしょの時代に長いトンネルの中で     苦しんだお陰だと思います。ゆっくり、気長に待ってあげてはいかがでしょう     か。(西宮市。Tさん・50歳)」
「寝ている時に起こすのは、逆効果です。おねしょを治すには、「起こさない。     怒らない。焦らない」の3大原則です。私の子供をこれを守って、治りました。     (松山市、Sさん・49歳)」
「私の息子も小学生の間は、よくおねしょをしましたが、「洗濯すればいいや」     と、開き直っていました。修学旅行の時などは、不思議と一度もしくじりませ     んでした、いつも清潔な寝具で寝かせ、着替えのパジャマと下着を一式、枕元     に置くことを心掛けていたら、いつの間にか治りました、(香川県香川市、N     さん・44歳)」
「息子が6年生の夏、思い切って総合病院へ連れて行きました。検査を受けたり、     尿を持参したりして、処方された薬を飲むうちに、1ヶ月ちょっとで、完治し     ました。(枚方市、Sさん・41歳)
  【民間療法】
    <1>イチョウ。
    <2>ウサギ。
    <3>マムシ。
    <4>アズキ・イタドリ・ウツギ・ウマ・オオバッコ・柿のヘタ・カニ・カヤノキ     ・カラスウリ・サルトリイバラ・サンシュユ・サル・ダイコンソウ・タニシ・     ドクダミ・ニラ・ニワトコ・ネナシカズラ・ナメクジ・ニワトリ・ニンニク・     ノイバラ・ダイコンソウ・ハス・ハチ・ハチク・ビワ・ムカデ・ヤブコウジ・     ヤマノイモ。
    <5>[柿のへた黒ゴマ]
【西洋薬】
○「デスモプレシン・スプレー」
「協和発酵は20036/24、夜尿症治療剤を発売。夜間睡眠中に抗利尿ホルモンの分泌が少なく、尿が十分に再利用されず膀胱に貯めきれなくなる多尿型夜尿症に使う。」
  【処方名-五十音順】  
 越婢加朮湯
 黄蓍建中湯
 葛根湯
葛根湯や麻黄湯などの麻黄剤が夜尿症に効くという話を亡友吉村得二氏に聞いたことがあり、昼間は尿が多くないのに、夜間になると尿が多く出るというものに用いる効を得たことがあった。患者は、筋肉の緊張がよく、血色もよく、食欲もあり活発な小児であった。(漢方診療医典)
    桂枝加竜骨牡蠣湯
    桂枝茯苓丸
    牛車腎気丸
 五苓散
    柴胡桂枝乾姜湯
    柴胡桂枝湯
本方を夜尿症に用いるのは、相見三郎氏の創見である。この方はストレスの解消に役立つので、ストレスによる夜尿症によい。種々の治療法で効果のないものが、本方で著効を得ることがある。この方は腹診うえでは、胸脇苦満と腹直筋の緊張を認めることになっているが、小児の場合はこれに拘泥しなくてもよい(漢方診療医典)
    小建中湯
虚弱な体質で冷え症で栄養も血色も悪く、疲れやすい、だるいなどの症状があって夜尿症のあるものに用いる。このような患者は昼間でも尿意を覚えず尿の漏れるものもある(漢方診療医典)
    小柴胡湯桂枝加芍薬湯《相見三郎》
    真武湯
    八味地黄丸
筋肉の緊張は良くないが、肥えている。血色はあまりよくなく土色をしている。食欲はある。口渇もある。運動神経が鈍くて、動作が活発でない、このような患者の夜尿症に効がある。このような患者で昼間にも尿のもれるものがある(漢方診療医典)
    白虎加人参湯
    白虎湯
口渇が強くてよく水を飲み、寝ぼけて、尿を大量にもらす者によい。体格はがっちりした丈夫なものを目標にする、傷寒論に“三陽の合病は、腹満して身重く、以て転側し難く、口不仁にして面垢き、うわごと、遺尿云々”のものに白虎湯を用いるので、これにヒントを得たのである(漢方診療医典)
    麻黄細辛附子湯
    麻黄湯
    麻子仁丸
    苓姜朮甘湯
    六味丸







 夜盲症
  【処方名-五十音順】  
 五苓散
    生姜瀉心湯
    真武湯
退翳散
   


 逆(やくぎゃく)
   =シャックリのこと。とは気逆(のぼせ)して上衝する。《古今方彙》
  【処方名-五十音順】
    黄連竹茹湯《万病回春》
    加減小柴胡湯《万病回春》
    加減茯苓半夏湯《万病回春》
    橘皮竹茹湯《寿世保元》
    活附子散《傷寒活人書》
    滋陰降火湯《万病回春》
    順気消滞湯《寿世保元》
    十味小柴胡湯《医学入門》
    小陥胸湯《寿世保元》
    小青竜湯《寿世保元》
    大補元湯《寿世保元》
    丁香柿蔕湯《万病回春》
    人参復脉湯《寿世保元》
    補中益気湯《万病回春》
    木香順気散《医方考》
    六一順気湯《万病回春》
    六君子湯《医学正伝》




 薬剤アレルギーdrug allergy
   ⇒薬剤にもとづく過敏反応
   ◎症状:
      発疹
      関節痛
      リンパ節腫張
      アナフィラキシーショック
      無顆粒球症
      血小板減少性紫斑病
      後天性溶血性貧血
      再生不良性貧血
      肝障害
   ◎検査:
      皮膚反応
      リンパ球障害試験


 薬物依存症
   「薬使わぬ」仲間得て
     「群馬県のアルバイト、藤本さん(仮名、47)は、24歳のとき自動車事故で額     に傷を負い、以後季節の変わり目には頭が割れるような痛みに悩まされていた。     79年秋、耐えきれずに会社にあった市販の鎮痛剤3回分の粉末を飲んだ。「ス     ーッと開放感を感じて、心地よかった」。
 快感が忘れられず、1日8回は鎮痛剤を飲むのが習慣になる。「飲むとしば     らくは酒に酔ったようにハイになった」。妻や同僚の目を盗んで飲むのに苦労     したが、「薬が切れると不安でどうしようもなかった」という。
 次第に記憶力が落ち、感情のコントロールが出来なくなる。「子供が会社に     忘れ物を届けに来ても、怒鳴って追い返した」。89年、禁断症状ともいえる     自殺願望と対人恐怖の症状が出始め退職。仕事を点々とし、精神病院に入院し     たが、「やめられなかった」。結局、妻とも離婚した。95年1月、2度目の     病院から退院した日、借りたアパートには1人分の食器しかなかった。「やめ     たい。でも薬なしでは生きられない」。
 強い絶望感の中で、立ち直りのきっかけとなったのは薬物依存から回復した     人々を見ていると「自分も薬を使わずに生きられるかもしれない」と希望がわ     いた。
 ダルクに入ってからも薬に手を出し、出入りを繰り返す人は多い。しかし、     藤本さんは「ここには希望がある」と話す。「依存症から回復し、明るく生き     ている人の姿を見ることが出来る」。藤本さんは空きを待って東京都荒川区に     ある「東京ダルク」に入寮した。ダルクの施設はこの他大阪・名古屋など全国     11ヵ所にある。
 依存症から回復したスタッフが運営する同施設は、85年の開設以降100     0人を越す依存症者を受け入れてきた。規則は「毎日3回ミーティングに参加     することだけ」。藤本さんほか7人が生活し、今も2人が空きを待っている。
96年5月、藤本さんは自分で見つけた文房具店のアルバイトの初給料を受け     取った。駅のホームで封筒の中の紙幣を見た瞬間、涙があふれてきた。「薬に     頼らず、誰も苦しめずに得たこのお金は価値がある」と思った。1996.11.27《日     本経済新聞》
“伝染する”薬物依存症
「覚醒剤などの薬物依存症は、人から人へ伝染する病気である。「まさか」と思う人が多いことだろう。
それは「集団の中にいるという安心感、一体感を得るため、親しい友人から勧められると、犯罪と知りながら安易に薬物に手を出してしまう」といた意味だ。若者に多い集団心理を突いている。
犯罪者や非行少年らの更正を支援する日本更正保護協会の機関誌「更正保護」8月号は、覚醒剤特集を組み、医療、行政、教育、保護、取り締まりなど多角的な分野から詳細な分析を行っている。
薬物・伝染病論は、国立で唯一の薬物専門病棟を持つ千葉市の下総療養所の医師が、その中でアメリカの専門家の分析として紹介した。
分析はさらにいう、多くの薬物依存は「自分が薬物をコントロールしながら楽しんでいるつもりだが、しだいに薬物に支配されていく」
警察庁の担当官も、薬物の検挙者の9割以上を覚醒剤が占める背景について、「麻薬などと比べ、薬理作用が穏やかであるとの誤った認識がある」と指摘している。覚醒剤も、人間破壊に至る危険な薬物に変わりはない。
第3次乱用期の中、覚醒剤の押収量が今年上半期だけで史上初めて1トンを越えた。中、高校生など少年の検挙者が相変わらず増えている。
いったん手を染めると、なかなか抜け出せない様子が、保護司たちの悪戦苦闘ぶりに、にじんでいる。
法務省保護局が、保護観察の経験から、覚醒剤の再使用の兆候を挙げている。
①やせて顔色が悪くなる。
②落ち着きに欠ける。
③医用異な気分の高揚や起こりっぽくなる。
④食欲が目立って無くなり、
⑤唇が乾き、水分をよくとる。
⑥粗暴な振る舞い
⑦多弁
身近な肉親が、早く異常に気づくのが最大の予防だ。






 薬物性肝障害
   =薬物固有の肝臓毒による中毒性肝障害と過敏性反応によるアレルギー性肝障害に    大別され、大部分をアレルギー性肝障害が占める。
   ◎診断基準:1978年、
     薬物の服用開始後(1~4週)肝機能障害の出現を認める。
     症状:
       発熱、発疹、掻痒感、黄疸が挙げらているが、発熱、発疹を伴う肝機能障       害をみとめた時には薬物性肝障害を考える。
     末梢血液像:
       ①6%以上の好酸球の増多が特徴的。-----約半数の症例に認められる。
②または、白血球増加を認める。
     生化学的検査:
       胆汁鬱血型の場合、ビリルビン、胆道系酵素、コレステロール高値を認め       る
     薬剤感受性試験:陽性。
       遅延型過敏症と考えられ、細胞性免疫を利用した薬物感受性試験が開発さ       れている。
         (a)リンパ球幼若化試験(LST)
(b)マクロファージ遊走阻止試験(MIT)
偶然の再投与により、肝障害の発現を認める。



 薬物中毒
   =「薬疹」
   ◎薬疹を起こしやすいもの:
       サルファ剤
       解熱剤
       抗生物質
       ルミナール(猩紅熱様発疹)
       PAS(服用開始後3~4週間後に発症)
       PC
   ◎薬疹の症状:
      ①部位:全身に来るものが多い。
      ②性状:一般に発疹は多様。薬物によって特異な反応あり。
      ③発疹の出現時間:いろいろ。
   ◎薬疹の血液像:
      白血球:増加or減少
      好中球:増加
      好酸球:増加
      リンパ球:減少
   ◎薬疹の検査項目:当該薬物での皮膚反応。
  【処方名-五十音順】  
    甘豆湯
 呉茱萸湯


 野兎病(やとびょう)
   =「大原病」。
世界で最初に見つけたのが華岡青州の門人であった《賀川玄悦》。かれは、下肢の切断手術にも成功しまし。
   ⇒グラム陰性小桿菌の野兎病菌の感染によって起きる。
   ◎東北地方にみられる。
   ◎チフス様症状。
   ◎症状:
     発熱・頭痛・筋肉痛
     兎をいじった手指に有痛性の丘疹・潰瘍。
     肘・腋のリンパ節腫張:有痛性
ときに化膿・自潰。




 やる気がない
◎やる気を出させるポイント。
     <1>好奇心・報酬・目標の3つが大切。
         報酬は、本人の結果を認めてやったことへの報酬であり、本人の努力         への無条件の評価である。“よくやった”“お母さんうれしいわ”
     <2>結果ではなく努力を評価してやる。
     <3>けなしてはいけない。
   朝ご飯しっかり-----1日のやる気の源-------
     「朝ごたんをしっかり食べていますか?朝の食事は睡眠中に下がった体温を上     げてウォーミングアップし、脳にもエネルギーを補給して働きを盛んにします。     つまり、1日のやる気の源。集中力や記憶力に影響し、学校の成績も左右する     ことが分かってきました。逆に朝食を抜いて昼や夜にまとめ食いすると、「肥     満」につながるばかりか体のリズムも乱します。」(由衛辰寿)1998.3.26《朝日     新聞》
■積極性を決める脳内物質
「2009年、脳だけに存在するタンパク質『X11L』が無いと、仲間と競争してエサを取り合ったり、侵入者を撃退する積極性が低下することを、マウス実験で確認した。
理化学研究所と北海道大学の共同チームの成果で、5/7のジャーナル・オブ・ニューロサイエンスに発表。
X11Lは、神経活動を制御するタンパク質を必要な場所に適切なタイミングで運ぶ役割がある。X11Lを作る遺伝子が無いマウスを作製しテストしたところ、身体能力や食欲には異常がなかったが、エサが少ない環境で通常のマウスと一緒に飼うと、競争に負けて体重が減少した。オスの場合、縄張りに別のオスが侵入してきても、攻撃行動が少なかった。
脳の前側のX11L量を薬物で減らす実験では、成長し終えたマウスでは積極性が低下しなかった。このことから発達期に重要な役割を果たしている可能性がある。
自閉症や統合失調症の患者では、社会的な行動や関心が乏しくなることがある。」
   



【病状ゆ】
 ゆううつ(憂鬱)
  【処方名-五十音順】  
 加味帰脾湯
 加味逍遥散
    甘麦大棗湯
    柴胡加竜骨牡蛎湯
    四逆散
    小柴胡湯
    逍遥散
    辰砂妙香散
    神秘湯
    旋覆代赭湯
    大柴胡湯
    女神散
【宝石療法】
    <1>レース・アゲート。

  

   ◎香附子
   ◎紫蘇葉
   ◎薄荷

 遊走腎 wandering kidney
⇒正常位から外れて異常に移動する腎。
    原因:<1>先天的 
       <2>妊娠回数が多い。 
       <3>強度の痩せ。
   やせ形に多く手術必要な例まれ
     「40歳の専業主婦。膀胱炎と診断され、薬を飲みましたが良くなりません。     X線撮影の結果「遊走腎」と診断されました。「治療は手術しかない。命に別     状は」ないから、だましだまし使うように」と云われましたが、頻尿、背中右     側の圧迫感と凝りで困っています。尿検査は潜血陽性でした。(東京・S)
      ◆遊走腎とはどんな病気ですか?
      腎臓の位置が通常よりも下がってしまう病気です。立った姿勢では、誰でも     重力で腎臓は下がります。それが椎骨2個分以上下がるようだと「遊走腎」(腎     下垂)と診断されます。腎臓につながっている動脈と静脈を引っ張ってしまう     為に痛みを感じたり、尿管が屈曲するために尿がたまり、腎臓が腫れて痛んだ     りします。
      ◆どのあたりが痛みますか?
      左右にある腎臓のうち、右側の腎臓に起こることがほとんどで、右側の腰に     近い背中などに痛みがあります。普通は鈍い痛みですが、場合によっては、顔     を青ざめて冷や汗をかくよいうな激痛になることもあります。さらに腎臓近く     にある自律神経を刺激するために、吐き気を催すこともあります。
      ◆腎臓が下がってしまう原因はなんでしょうか?
      腎臓を支えているのは、腎臓を取り巻いている筋膜と脂肪です。これらが脆     弱なために胃起こると考えられています。実際、やせ気味に女性に多いのです。     尿の検査や触診、立っているときと寝ているときとの腎臓の位置をX線撮影で     比較するなどして判断出来ます。
   ◆治療法は?
      遊走腎だけなら、それほど深刻なものではありません。痛むときには、横に     なって腰を高く、頭を低くすれば、おさまるはずです。又よく食べて太るとた     いてい治ってしまいます。妊娠を経て太ると治ってしまうことも多いのです。
 ◆手術することもあるのですか?
      症状がひどいときには、腎臓の周囲の筋膜を背中に筋肉に縫いつけて、腎臓     が下がらないようにする手術をします。1996.10.20《朝日新聞》
  【処方名-五十音順】
    小建中湯
    当帰建中湯
    補中益気湯
    八味地黄丸
    六味丸




 遊走性の痛み
  【処方名-五十音順】  
    疎経活血湯


 疣贅(ゆうぜい)verrucas
   =足の裏に生じる一種のイボで、「足底疣贅」ともいいます。
   ⇒ウイルスが皮膚に感染して起きる---「尋常性疣贅」
    良性腫瘍として起きる-------------「老人性疣贅」
  【芳香療法】
    以下の精油を2~3ブレンドして、脚を下から上へマッサージします。
       ①ローズマリー
       ②ゼラニウム
       ③ジュニパー





 床から起きあがろうとすると、吐き気・頭痛
  【処方名-五十音順】  
    半夏白朮天麻湯


 幽門狭窄症 pyloric stenosis
■ミルクを吐く
「生後3週間の男の赤ちゃんを連れたお母さんが訪ねてきた。生まれてまもなくは特に異常はなかったが、約1週間前からミルクを飲んだ後しばらくして噴水のように吐き戻しはじめたという。「最近では吐いたものに血が混じるようになり、ぐったりして元気もない」と心配顔だ。
見るとお腹の上の方が膨らみ、胃が動いているのが分かる。胃の出口付近を押さえるとオリーブのような硬いものが触れる。肥厚性幽門狭窄症だった。
嘔吐は胃の出口(幽門部)を輪状にとりまく筋肉が厚くなり、ミルクなどが通過しにくくなって起こる。吐くものは胃液とミルクで、胆汁は含まない。嘔吐により胃や食道の粘膜が損傷されると、コーヒー色をした血液が混じることがある。嘔吐が続くと脱水・低栄養によって体重が減り、元気がなくなる。原因に関する定説はないが、男の子に多い。
診断は紹介したような臨床症状などに加え、超音波検査で幽門部の筋肉が厚くなっているかどうかを見て確定する。はっきりしない場合、胃と十二指腸のレントゲン造影で幽門部の様子を調べる。
治療の第1は手術。輸液で脱水症状を改善した後、厚くなった幽門部の筋層を切開し、食物の通過を良くする。通常、手術の翌日からミルクを飲める。症状が軽い場合は経過を見守ることもある。薬物治療は治療期間が長く、治療法としてはまだ確立していない。(和佐勝史・大阪大学大学院医学系研究科助教授)2002.12.24《日本経済新聞》
  【処方名-五十音順】  
 安中散
    甘草粉蜜湯
 呉茱萸湯
 五苓散
    真武湯
    旋覆代赭湯
    大黄甘草湯
    附子粳米湯
    苓桂甘棗湯

 幽門ケイレン pylorospasm
⇒幽門筋肉層のケイレン性収縮であって、これによって幽門狭窄を起こし、胃の鬱    積性拡張・蠕動不穏を来たし、腹壁を通して、これを胃強剛として見ることも触    れることも出来る。そしてその際、多少の疼痛・嘔吐を伴う。
  【処方名-五十音順】
    四逆散
    小柴胡湯橘皮枳実生姜湯
    旋覆代赭湯
    茯苓飲


 幽癰(ゆうよう)
   =臍の上4寸に発する嚇癰(カクヨウ)と云い、嚇癰の上3寸に発するを幽癰と謂う。




 輸血関連急性肺障害(TRALI)
   ■輸血で副作用
「輸血を受けた患者のうち、約2000人に1人の割合で血圧低下などの重い副作用が起きていることが3/25、全国国立大学病院の調査で分かった。輸血用血液に混入した細菌などが原因とみられ、5%程度が副作用で死亡しているという。
調査は全国44の国立大学病院の輸血担当者で構成する副作用登録委員会が実施した。
1998~2000年度で国立大学病院で輸血を受けた患者約12万人のうち、血圧低下や呼吸困難など「重症非溶血性輸血副作用」と報告されたのは66人で、うち3人(5%)が死亡したという。死亡した3人の内2人は輸血後1~6時間以内に急激な肺水腫を起こす『輸血関連急性肺障害(TRALI)』と診断されていた。
日本赤十字社では98年から輸血用血液にTRALIを重大な副作用として添付文書に記載しているが、調査に当たった山口大学病院輸血部の藤井康彦副部長は「輸血の副作用は医師が気づかないケースも多い」としたうえで、「死亡するケースも多いTRALIを中心に徹底した調査が必要」と訴えている。2003.3.26《日本経済新聞》




 指が変形
=男性と女性で違い?
男性は人差し指より薬指が長い・・・男性ホルモンのせい。
男性スポーツ選手はさらに長くなる。
   ◎以下の疾患で起きます。
     ヘバーデン結節:指の第一関節だけ
リウマチ:



 指先を切断
   アルミホイルで治療。
     「包丁などで指の先端部を切断してしまい、しかも再接着手術が出来ない時は     「アルミホイル被覆療法」が有効と、済生会神奈川県病院(横浜市)の佐々木孝     ・整形外科部長らが勧める。
   欧米で子供用に始まった治療を鈴鹿回生総合病院(三重県鈴鹿市)の藤沢幸三     院長が約20年前、大人の切断事故に応用、続いて佐々木さんら慶応大グルー     プが本格的に採り入れた。其の一人、佐藤和毅・総合太田病院(群馬県太田市)     医師の方法は傷口に消毒クリーム(ポピドンヨードゲル)をつけ、滅菌した家庭     用アルミホイルをかぶせ、ガーゼと包帯を巻く。週1度消毒を続けるだけで、     大人でも約40日後には肉が盛り上がって自然に近い指先になる。この方法で     治療した約600指の感覚もほぼ正常に戻ったという。
 佐藤さんは「再接着手術と違い、外科医内科医も出来る簡単な治療法なので、     応用は広い」と話している。1996.12.15《朝日新聞》

 癒着(ゆちゃく)
   51歳女性。
     「子宮ガンで子宮と卵巣の摘出手術と放射線治療を受けましたが、手         術後から慢性の腹痛や便秘に苦しんでいます。手術と放射線による腸の癒着の     ためとのことです。下剤を服用すると猛烈な腹痛になります。よい漢方薬はあ     りますか?
「腹部手術後に種々の機能障害で悩んでいる方は実に多い。質問者のように、     腸管の癒着による腹痛や便秘で苦しんでおられる方もたくさんいる。このよう     な状態で西洋医薬品の下剤を処方すると、便は出てもひどい腹痛や下痢に悩ま     されることが多い。
こうした状態にとても良く効く漢方薬があり、すでに一般の西洋医学の医師     からも評価を得ているものがある。それは大建中湯という処方である。薬用人     参・山椒・乾姜・膠飴の4つの生薬からなり、腸の蠕動運動障害によい。
手術後に限らず普段から腸の具合が悪く、冷えに敏感で、冷えるとガスで太     鼓腹のように下腹部が膨らんで苦しいと言う方にも適する。
この処方は三世紀ころの中国医書にすでに記されているが、腸閉塞の痛みや     ガスの隆起するさまを「腹の皮がむくむくと動き、まるで頭や足が、おなかの     中で動き回っているようである」と述べている。
大建中湯が強すぎる人には、桂枝加芍薬湯を併用すると作用がマイルドに     なる。(花輪寿彦・北里研究所東洋医学総合研究所所長)1997.12.15《日本経済     新聞》
■術後の癒着防止
「東京大学・バイオベンチャーのネクスト・林原生物化学研究所などは、糖類が溶けた水溶液をスプレーして手術後の組織の癒着を効果的に防止する技術を開発した。
昆虫などに含まれる二糖類のトレハロースを水溶液に溶かして噴霧、さらに粉末状にした多糖類のカルボキシメチルセルロースを蒸留水などと混ぜて噴霧する。
トレハロースは開腹した組織の乾燥を防ぐのに効果的で、カルボキシメチルセルロースは手術の傷口にゼリー状のゲル皮膜を作ることで癒着を防止できるという。
動物実験で卵巣を摘出したウサギに新材料をスプレーすると、癒着防止率が約67%だった。一般的に使われている癒着防止フィルムの約6倍の効果だった。
癒着防止フィルムは組織に水分があると使いづらく、内視鏡手術では使えない。
研究チームは新技術を卵巣ガン患者などの手術に使えるように東大病院の倫理委員会に申請中。」200612/12《産業》
  【処方名-五十音順】  
神効湯《万病回春》
    大黄虫丸
    大建中湯
    大柴胡湯
    天台烏薬散
    桃核承気湯
■生体適合性材料
「東京医科歯科大学の岩崎泰彦助教授らは、人体のずいぶんの多い場所で速やかに分解する生体適合性材料を開発した。40日間で約80%が分解する」2003.4.14《日経産業新聞》
■肝細胞増殖因子
「兵庫医科大学のチームは、胃や腸の開腹手術や帝王切開手術の後に、腸管の一部が別の腸管や臓器に癒着するのを防ぐ手法を開発した。HGF(肝細胞増殖因子)を手術前後に投与すると癒着をほぼ抑え込むことができることをマウス実験で確認した。成果は2008年3/17、ネイチャー・メディシン(電子版)に発表。
中西憲司教授と善本知広准教授、藤元治朗教授らはモデルマウスを作製し、止血用鉗子で盲腸を1秒間、軽くつまむと、強い癒着が起きた。この際に働く細胞や物質の増減を詳しく調べた。
鉗子でつまむと腸管にある免疫細胞のナチュラルキラーT細胞が活発化し、インターフェロンγ(IFN-γ)というタンパク質を多く作るのが分かった。
IFN-γができないように遺伝子操作したマウスは、つまんでも癒着が起こらないが、外部から補うと癒着が形成された。
IFN-γを抑える抗体やHGFを投与すると癒着ができなくなった。免疫細胞は手術後に増え出すので、術前や術後すぐに、これらの物質を投与するのが最適という。
特にHGFは製剤化され一部では臨床応用されている。体内でも数時間で分解され、他の細胞への影響も少なく安全と見られている。」




 夢をみる
(参照→「睡眠時無呼吸症候群」)
  【処方名-五十音順】  
    益気安神湯(夢が多く、熟睡できず、恍惚・驚悸)
    柴胡桂枝乾姜湯(夢におびやかされる)
    酸棗仁湯(夢をよく見る)
    清心蓮子飲(夢をよく見る)
    竹茹温胆湯(多夢)
    寧志膏(夢で危険な状態に追い込まれる)
    別離散(男性が女の、女性が男の夢を見るとき)
 

【病状よ】
 よこね(横痃)
   ⇒鼠径部リンパ腺の炎症による腫れ物。 (参照→横痃)
  【処方名-五十音順】  
    香川解毒剤
    大黄牡丹皮湯
【組み合わせ】《螺王人》
     <1>[大黄牡丹皮湯排膿散及湯Squalene]


 よだれ
   ⇒口角に流れ出て止まらないのを涎という。
  【処方名-五十音順】  
    甘草乾姜湯
 呉茱萸湯
    小青竜湯(咳嗽、喘、鼻水、)
    通天愈風湯清心導痰丸(50丸)
【宝石療法】
    <1>[ルビー]

  



 腰脚が冷える(腰脚寒冷)
  【処方名-五十音順】  
    柴胡桂枝乾姜湯
    苓姜朮甘湯(腰が冷えて耐えられない)


 腰脚麻痺
  【処方名-五十音順】  
    一物瓜蒂湯
    烏頭湯
 越婢加朮湯
    桂枝加朮附湯
    芍薬甘草附子湯
    真武湯
    大黄附子湯
    大陥胸湯
    大承気湯
    桃核承気湯
    当帰芍薬散
    附子湯
    八味地黄丸
   苓桂朮甘湯
    六味丸 



 腰脚無力
  【処方名-五十音順】  
 越婢加朮湯




 腰痛症 low back pain   
   椎間板への負荷
   立っている状態で・・・70kg
   前屈みになることで・・235kg→農耕が始まってから腰痛が始まった。
1日20km~30km歩く狩猟民には腰痛がない。
   ◎検査が必要な腰痛:
      <1>熱が出る。
      <2>日増しに痛みがひどくなる。
      <3>足にひびく。
      <4>せき・クシャミで痛みがひどくなる。
      <5>尿の出がおかしい。
      <6>夜間に痛みが激しくなる。
   ◎腰痛の9%=椎間板ヘルニア。
   ◎腰痛は腹筋と背筋の筋肉バランスが崩れることで起きる。
腹筋と背筋との最適筋力バランス=[1:1.4]。
   ◎原因:(西洋医学から見た原因)
      <1>整形外科:
            脊椎カリエス (参照→脊椎カリエス)
            脊椎骨折
            脊椎すべり症
            脊椎分離症 (参照→脊椎分離症)
            椎間板ヘルニア (参照→椎間板ヘルニア)
            捻挫
            変形性脊椎症 (参照→変形性脊椎症)
            腰部脊柱管狭窄症
      <2>内科:
            解離性大動脈瘤 (参照→解離性大動脈瘤)
            関節リウマチ
            感冒
            高血圧症
            坐骨神経痛
            内臓下垂
            胆石症
            糖尿病
            ノイローゼ
            ヒステリー
            便秘
            慢性胃炎
            慢性虫垂炎
            流感
            リウマチ性多発筋炎
      <3>泌尿器科:
            腎盂炎
            腎炎
            腎臓腫瘍
            腎臓結石
            尿路結石
      <4>婦人科:
            更年期障害
            子宮筋腫
            子宮外妊娠
            子宮後屈
            子宮内膜炎
            卵巣嚢種
安静は回復に役立たない。
    「腰痛治療は、世界的に見直しの気配が見える。米国医療政策研究局が昨年発表     した『成人の急性腰痛治療ガイドライン』(以下、指針と略す)は、その大きな     兆候の1つだ。有効とされ、広く行われていた治療とは驚くほど異なる治療法     が推奨されている。例えば、大きな治療眼目の「安静」。指針は、ひどい痛み     なら2~4日は良いが、4日を超える安静は筋肉が弱るなどの害があって「勧     められない」とした。安静が長いほど回復が遅れたなどの諸研究が根拠で、安     静が回復に役立つと証明した研究はないという。
      日本で専門医に聞くと、「安静が悪いとは信じがたい」という声がまだ多い。     だが国際派の菊地臣一・福島県立医大教授は「安静は効果がないという成績が     欧米で次々に出ています。と指針に同意した。「10日寝ると体の筋肉が10     %も減る。回復が遅れ、再発も起きやすいようです。
だが単純に、痛みを堪えても動くべしとはいえない。統計では確かでも、再     発などのひどい結果が起こらないと言う証明はない。
      指針の研究DWは、腕の立つ専門医が「この患者動いて良い」ことを判断し     た。でも日本はずっと安静第一で来たから、「私を含め、活動の程度や時期を     判断するトレーニングが医師に不足しているきらいがあります」と菊地さんも     指摘した。ある研究では、腰痛体操より日常動作が好成績だった。しかし「安     静からいつ、どう抜け出すかは今後の研究課題です」
      さし当たりどうしたら良いだろう。腰痛の回復と養生を追究する川上俊文・     岡田病院(山口県長門市)副院長は「ひどいいたみは痛み止めで取る」のが最初     と言った。痛みで筋肉がこわばり、痛みを助長する。筋肉がほぐれれば回復も     早まるそうだ。指針は市販薬で良いと勧めるが、「胃を壊す副作用などが出る     なら座薬を」と川上さん。
      動くメドは「寝返りを打てる」ことだと川上産は言った。ひねる動きに腰が     耐えられる様になったことを示す。これは5日目には大抵可能で、「指針とも     合致しますね」。そろそろ歩くことから始めるのが順当という。
    「急性腰痛は大部分、1ヶ月以内に治る」と指針は言う。いつまでも痛みが治ま     らないなら話は別だが、最新治療では「安静」だけが能ではないようだ。
      指針はこの他、牽引・注射など従来の多くの治療に「効く証拠がない」など     とヤイバを突き付けた。今後の研究によっては、腰痛治療はかなり変化するだ     ろう。1995.12.9《朝日新聞》より。」
   種類
    「腰痛は2本足で歩き、腰に負担がかかりやすい人間の宿命的病気とされる。
     人間の脊椎は、7個の頸椎、12個の胸椎、5個の腰椎の他、お尻のほうにあ     る仙骨や尾骨で構成されている。ちょうどサケの缶詰を積み重ねたような形だ。     脊椎の前方部は椎体と言われ、椎体間に、クッション役の椎間板がはさまって     いる。これが、脊椎のたわみなどで、脊椎にかかる負担を和らげる。椎体の前     後に、靱帯が走り、脊髄と、これに続く神経が入る脊柱管は、椎体の後方にあ     る。
   椎間板は、楕円形で、中央にはゼラチン状の髄核がある。これを、繊維輪     と呼ばれる組織が、樹木の年輪のように、何重にも、取り囲んでいる。
  大阪医科大の永田裕人・講師(整形外科)によると、腰痛は、こうした脊椎     に何らかの異常が生じることにより起こっているのが一般的と言う。代表的な     のは、2、30歳代に多く見られる[椎間板ヘルニア」で、ほかに、[脊椎分離     すべり症][変形性脊椎症][ギックリ腰]などがある。また、最近、50歳以降の     人に多く見られる、[腰部脊柱管狭窄症]が増えている。
       別の原因で起きる腰痛には、[尿路結石][子宮内膜症]などの病気からの関     連痛や、精神的なものからくる痛みもあるようだ。1996.9.2《朝日新聞》」
   重大な病気の恐れも
      針でつつかれるよう
    「埼玉県戸田市の主婦Aさん(67)は、幼稚園の用務の仕事をしていた50歳代に     初めて腰痛を体験した。朝起きようと体を動かすと、腰に激痛が走り、トイレ     にも立てなかった。その時は安静にし、鍼灸に通ううち、痛みは消えたため、     すっかり治ったと思っていた。
ところが、96年5月から、腰に鈍痛を感じるようになった。当日勤めてい     た弁当屋での仕事は中腰姿勢の流れ作業。毎日5時間は立ちっぱなし。やがて     痛みは「針でチクチクつつかれるような」ものに変わった。
自宅に近い東京都内の整形外科医院で、背骨を伸ばす骨盤牽引を受けたが、97     年5月の出勤途中、路上で突然脚がもつれ、ひっくり返ってしまった。ケガは     無かったが、仕事は止め、家で過ごすようになった。
「洗い物を5分と立って出来ず、好きな貼り絵をしていても10分間坐っている     のがつらい。気持が暗くなりました」
整形外科医の紹介で、Aさんは昨年5月、東京都老人医療センター(板橋区)     を訪ねた。診断名は『腰椎変性すべり症』。腰の骨が、上下の骨に比べて1/4     ほど前にズレ、神経の通る穴が狭くなり、痛みやシビレを起こしていた。
同センターに入院、局所麻酔で痛みを抑える神経ブロック療法や、腰周辺の     筋力を強める運動をしたところ、痛みが少し和らいだ。
負担かかり変性起きる
    「腰痛に悩む高齢者は多い。同センター整形外科の山本清三医長は「うちに来る65     歳以上の患者のうち、女性の40%、男性なら35%が腰痛を訴えています」と     話す。
人間の背骨は、頸椎・胸椎・腰椎・仙椎と尾椎がつながるが、最も体重がか     かるのが、腰椎で、加齢とともに変性が起きやすい。
「肋骨の支えがある胸椎と違い、腰椎の場合は腹筋と背筋で前後から支えられて     いるだけ。しかも、機能から考えれば、体の中心にあるべきなのに、実際の位     置は体の後方にあり、それだけ負担が大きくなる」と山本医長は説明する。
事実、腰痛の訴えが一番多いのは、最も力がかかりやすい第4、第5腰椎と     その周辺だ。Aさんは第3腰椎がずれていた。
腰痛には、原因が特定出来るものと、出来ないものがある。特定出来る腰痛     は、[腰椎変性すべり症][椎間板ヘルニア]など背骨の変性によるもの、[脊椎     カリエス]などの炎症性のもの、骨粗鬆症が原因のもの、多発性骨髄腫やガン     の転移など腫瘍性のものが代表的だ。
「腰の痛みがあるからとコルセットをつけ、一度は回復したが下肢にもシビレが     出たため、MRIで調べたところ、腰椎に腎臓ガンの転移が見つかった例もあ     る」と、山本医長は注意を呼び掛ける。
もっとも、原因の特定できる腰痛は多くない。「腰痛の8、9割は、X線やMRI     検査でも以上が見つからない、いわゆる腰痛症。まだまだ腰痛には分からない     ことが多い」
こう語る山本医長は「大事なことは、痛みの背景に重大な病気が隠れていな     いかを調べること」と強調。そこで何もなければ、「急性ならば、まず安静。     一方、慢性的な痛みならば、本人が腰痛を起こしやすい状況を分かっているは     ず。それを避けて生活をすることです」。
   Q&A (菊池臣一・福島県立医大教授)
      ●腰痛になって、まず気をつけることは何ですか? 
    「背景に重大な病気がないかどうかの診察を受けることが重要です。腰の痛みを     訴えて整形外科を訪れ、ガンの転移が判明することは少なくありません。糖尿     病が原因で、背骨が炎症を起こし、腰痛を訴える例も増えています。
 ●腰痛に年齢や性別による特徴はありますか?
    「腰痛の“2大横綱”と言えば、背骨の変性で神経が圧迫される腰部脊柱管狭窄     症と、骨と骨のクッション役の椎間板の一部がはみ出す椎間板ヘルニアです。     患者が50歳代以上なら前者を、30歳代では後者をまず疑います。腰部脊柱     管狭窄には男女差はありませんが、椎間板ヘルニアは男性が多く、背骨がずれ     る変性すべり症は、40歳代以上の女性に多く見られます。
 ●どのような治療がおこなれますか?
「腰痛は、手術をしない保存的治療が基本です。現在行われているのは、消炎鎮     痛剤などを使う薬物療法、赤外線や低周波などで患部を温める温熱療法、骨盤     牽引や腰椎周囲の筋肉を増強するなどの体操などを含む理学療法です。麻痺の     度合いがひどかったり、痛みが強かったりすれば、手術の対象となります。
 ●腰痛は年齢が上がると増えるのですか?
    「日本では、腰痛の訴えは30、40歳代から目立ちはじめ、50歳代に一番多     く見られます。その背景には椎間板の変性があります。年をとると、椎間板変     性が増え、それに伴って腰痛も増えますが、必ずしも同じ比率で腰痛を訴える     患者さんが増える訳ではありません。
 ●椎間板や骨の変性以外に腰痛の原因があるのですか? 
    「これまでは、椎間板の変性などの形態学的異常が、痛みの主な原因と思われて     きました。しかし、MRI(磁気共鳴映像法)の導入で、こうした変性が必ずし     も痛みを伴わない事が分かって来ました。
スイスで、椎間板ヘルニアの手術の予定者と整形外科以外を受診した人達の     MRI画像を比べたところ、後者の7割に、椎間板ヘルニアのような所見が認     められました。本人には自覚がありませんでした。前者は神経が圧迫される度     合いも強かったのですが、職場の人間関係や仕事の内容に不満が多いことも分     かりました。
   ●腰痛には心理的な影響も大きいのですね
    「痛みは多かれ少なかれ患者に心理的影響を及ぼし、症状を悪化させます。病気     の内容が何であれ、心理的背景を評価、洞察することは必要で、痛いから痛み     止めを出せば良いという次元の問題ではありません。
心理的要因がある人は、「眠れない」「イライラする」など訴える内容が多     岐にわたる特徴があります。腰痛で一番多いのが、原因を特定できない、いわ     ゆる腰痛症と言う事実からもこうした点は見逃せません。
 ●運動と腰痛の関係はどうなっていますか?
    「これまでの研究で、重量挙げやサッカーなど、一部のスポーツが腰椎に悪い影     響を及ぼす事が分かっています。しかし、こうした運動選手は形態学的異常を     起こしていても、必ずしも腰痛に苦しんでいません。運動そのものに腰痛の発     生を抑える作用があると考えられますが、どの運動をどのくらいすればいいか     は不明です。
 ●今後の治療はどうなりますか?
「患者にとって一番つらいのは痛みですから、痛みを速やかにとる神経ブロック     療法はもっと活用されるべきでしょう。高齢者に見られがちですが、痛みにば     かり関心が向く人は、孤独を抱かえていることが多い。こうした患者には、手     術や薬より支援組織が必要と言えるかも知れません。整形外科医は、精神科医     との協力など、他の領域の知識や技術に偏見を持たずに、腰痛患者のため複合     的な取り組みが期待されます。
心労が招いた腰痛
「Aさんは小さい頃より活発で、学校では学業・体育ともに優れた目立つ存在だった。しかし、高校に入ってから腰痛がひどくなり、学校へ行けなくなった。新体操をやっているということから、まず近くの整形外科を受診したが、骨や筋肉には問題が無く、内科的はチェックのため紹介されて来院した。
小児科が扱う腰痛は整形外科的な問題の方にあり、たいていは前屈姿勢を取ることによる筋肉痛、長時間冷やしたことなどによる筋肉の一過性炎症など、心配のないことが多い。
腰痛の内科的疾患としては内臓からくる放散痛が有名であり、胃十二指腸潰瘍や腎結石、腎盂炎などを考える。成人ではガンなどよる骨転移や腰椎の変形など重篤な疾患を考慮する必要があるが、小児では特殊な場合であろう。
一通りの検査をしたが異常がない。念のため新体操を休むように話をしたが、とたんに寡黙になりタイドがはっきりしない。母親によると、本人は学業も体操も良くできたため、進学の時に推薦で新体操の盛んな学校へ行くか、進学を目指して普通高校を選ぶかで悩んだとのことである。
本人の話では、高校へ入学し部活を始めた後、先輩や同輩が自分より出来ることを目の当たりにして自身を失ったそうである。
結局、腰痛がこれらの結果として現れたことが分かった。中学時代と比べ厳しい練習、目立つ存在から普通の新人になった落差などで、精神的に参ってしまった結果だった。結局Aさんは自分の進路を変更し新体操をあきらめ、今は元気に学校に通っている」(香坂隆夫・国立小児病院腎消化器科)1999.6.7《日本経済新聞》
仙腸関節性腰痛
内藤チャンピオン(ボクシング)坂井整骨師
【民間療法】
    <1>アマドコロ。
    <2>シャクヤク。
    <3>アカマツ・イチジク・イノコズチ・ウコギ・オオバコ・オキナグサ・カイコ     ・カラタチ・キハダ・クチナシ・クロマメ・ケイトウ・ゴシュユ・サイカチ・     サラシナショウマ・サルトリイバラ・サンシュユ・サンショウ・シカ・ショウ     ガ・スイカズラ・スギ・ゼンマイ・ツルドクダミ・トウガラシ・トクサ・ドジ     ョウ・ナルコユリ・ネナシカズラ・ナルコユリ・ネムノキ・ホオノキ・ボタン     ・マタタビ・マツブサ・ミカン・ミヤマニシキ・メナモミ・モモ・カマドボウ     ・ヨモギ・ワタ。
   ◎ウォーキングがおすすめ
「腰痛の場合は歩く時に前かがみにならないようにし、腰のひねりを小さくするため、歩幅を小さくします。背筋力と腹筋の強化も必要です。」
  【漢方療法】  
◎「腰痛」の種類(中医学による分類)
│腰痛の種類 │ │ 処方 │
│(中医学) │ │ │
│腎虚腰痛 │脈が大きい。 │[青蛾元][加味青蛾元][壮本丹] │
│ │ │[局方安腎丸][補髄丹][九味安腎丸]│
│ │ │[百倍丸][杜伸丸][補腎湯] │
│痰飲腰痛 │脈滑・伏熱の症。 │[二陳湯][控涎丹] │
│ │ │[夏湯南星・蒼朮・黄柏] │
│食積腰痛 │酔って房事にふけっ│[速攻散] │
│ │て湿熱が虚に便乗 │[四物湯二陳湯麦芽・神麹・葛花│
│ │し、腎に入って腰痛│・縮砂・杜仲・黄柏・官桂・枳殻・│
│ │し、仰臥もしにくい。│桔梗] │
│挫閃腰痛 │重い物を持ったり、│[独活湯][乳香趁痛散][如神湯] │
│ │落ちたりして痛む │[舒筋散][立安散][神麹酒] │
│ │症。 │ │
│血腰痛 │昼は軽く、夜重い症。│[破血散湯][川肉桂湯][地竜散]│
│ │ │[復元通気散] │
│ │ │[四物湯桃仁・蘇木・酒紅花] │
│ │ │[五積散麻黄桃仁・紅花・木香・│
│ │ │檳榔・茴香(炒)] │
│風腰痛 │風熱と風寒がある。│[敗毒散続断・天麻・薄荷](風熱)│
│ │ │[加味竜虎散](風寒) │
│寒腰痛 │傷寒の腎経腰痛で、│[五積散呉茱萸・杜仲・桃仁] │
│ │寝返りもうてず、熱│ │
│ │があると軽く、寒が│ │
│ │あると 発し、脈が│ │
│ │沈・弦・急。 │ │
│湿腰痛 │ │[朮附湯][通経散][川肉桂湯] │
│気腰痛 │心血が弱り、筋脈も│[七気湯茯苓(倍量)・沈香・乳香]│
│ │ともに弱くなる。 │[沈香降気湯調気散姜3・棗2] │
│湿熱腰痛 │地面に座った為に起│[二炒蒼柏散][七味蒼柏散] │
│ │きる症。 │[当帰拈痛][三花神祐丸][腎散] │
│ │ │ │
   ◎主薬:腰痛には、杜仲・破故紙を主薬とすべし《万病回春》
  【処方名-五十音順】
  烏頭桂枝湯
  烏頭湯
烏豆湯
黄蓍建中湯
    角石散《備急千金要方》
  葛根加朮附湯
葛根湯
発病初期で、脈にも筋肉にも緊張のある者を目標とする。苡仁が良いことがある(漢方診療医典)
    加味逍遥散
    加味如神散《済世全書》
    加味竜虎散            甘草附子湯
    帰膠艾湯
    帰調血飲
    活勝湿湯
    九味活湯
    桂枝加黄蓍湯
    桂枝加芍薬湯
    桂枝加朮附湯
    桂枝加竜骨牡蠣湯
    桂枝茯苓丸
体力中等度から実証の者の腰痛で、のぼせを伴うような腰痛で、血所見のある者にもちいる(漢方診療医典)
桂枝茯苓丸苡仁
比較的頑丈な体格で、筋肉の緊張と弾力に富む患者で、血の腹証のある者を目標に用いる(漢方診療医典)
    桂芍知母湯
    荊防敗毒散
    桂麻各半湯
    痺湯
    五積散
上半身がほてり、下半身が冷えると訴えるものによい。中年以降の女性に適応が多い。(漢方診療医典)
    七味蒼柏散《古今方彙》
    四物湯[2]
    四物湯[2]二陳湯
    芍薬甘草湯
    朮附湯[1]
  小活絡丸《外科全生集》【中成薬】
    小活絡丹
    小建中湯
    小続命湯
    舒筋散
    如神湯
    地竜散[2]
    神麹酒
沈香降気湯調気散姜3・棗2
    滲湿湯《万病回春》
    身痛逐湯
    清熱勝湿湯《寿世保元》
    川肉桂湯
    疎経活血湯
    大烏頭煎
    大黄附子湯
    大柴胡湯
    調栄活絡湯《万病回春》
ぎっくり腰、打撲などの急性期、亜急性期のもので、便秘する者に幅広く用いられる処方。便秘の無いものには大黄を去って用いる(漢方診療医典)
    調肝散《医学入門》
    調気散(あらゆる気を治す、気腰痛)
    通経散(水湿で腰痛)
    通導散
    程氏痺湯
    当帰活血湯《万病回春》
    当帰建中湯
    当帰芍薬散
    当帰四逆湯
    当帰四逆加呉茱萸生姜湯
昔、くっきり疝気と呼んだ病気に、この処方がよく効くことがあり、このくっきり疝気はたぶん、椎間板ヘルニアであろうと考え、椎間板ヘルニアの重症に本方を用いて著効を得た。この患者は、歩行はもちろん、寝返りも困難で、腰から右の下肢にかけてひどい疼痛があり、冷え症で、冷えると疼痛が激しくなる。それに腹筋が緊張し、ことに下腹部で突っ張っている。これらを目的にしてこの方を用いたところ、10日目ごろから急に軽快し、2ヶ月後には勤務ができるまでになった。その後、冷え症の患者の椎間板ヘルニアで、腰痛や坐骨神経痛のある者に、本方を用いて効があった(漢方診療医典)
    桃核承気湯
    独活寄生湯
    独活散(労役腰痛)
    独活湯《医学入門》
    二朮湯
水毒性体質で、筋肉の緊張に乏しく脈も弱く、胃腸が丈夫で無いものの腰痛に(漢方診療医典)
    二陳湯《万病回春》
二炒蒼柏散(地べたに座って腰痛)
    乳香趁通散(挫閃・堕打腰痛)
    女神散
    人参順気散《医学入門》
    人参湯
敗毒散続断・天麻・薄荷(風熱による腰痛)
    破血散疼湯
    八味地黄丸
中年以降の腰痛に八味丸がよく用いられる。口渇、口乾があり、舌は苔なく乾燥していて小腹不仁を認める。胃腸虚弱のものには不適(漢方診療医典)
    礬石湯
    復元通気散木香
    補陰湯《万病回春》
    補腎湯《古今医鑑》
    補中益気湯《寿世保元》
    防風湯
    麻黄加朮湯
    麻黄細辛附子湯
    麻黄湯
    麻杏甘湯
   綿実湯《本朝経験》
    養血湯《万病回春》
    苡仁湯
    立安散
    苓姜朮甘湯
    腎散
 六味丸
  【臨床例】
    ☆《井觀醫言》より
     「ある旗本の士が余の診を乞うた。家老が出てきて言うに、わが君は昨年の冬      11月に、突然腰痛を発したので、熱田祐庵を招いて治療を求めたところ、      祐庵は疝気だといって薬をくれたが、服薬しても全く効かなかった。春の2      月に至っても痛みが止まなかったが、祐庵は適々主君の婦人のお供をして婦      人の郷里に往ってしまったので、更に医者を替えて、20日余りも治療した      が、病状が益々劇しくなって、腰以下に浮腫を現した。そこで、更にまた医      者を替えて、30日を治療したが、未だ少しも効が見えない。いま丁度その      医者が来診しているから、何うぞ合議の上で治療を願いたいと言った。
よって余がその医者に面接して病証と処方を質したところ、その医者が云      うには、腰痛が止まず、二便が不利し、水気が日に加わったので、越婢加朮      湯を与えること半月許り、腰痛はや減じたと思われるが著効が見えぬので、      牡蛎沢瀉湯に転じて今その方を用いていると。
余が入ってこれを診すると、腰と臀部から足の指に至るまで脹満して疼痛      し、仰臥することが出来ず、右足に圧せられて、更に少しく腫れていた。思      うに、腰部の附骨疽(骨壊疽)で、すでに針刺の時期を失い、諸部に流注の      状をなしているものであった。
そこで、退出して客席について病証を告げ、且つ言った。針刺の時期が遅      れること既に2ヶ月余りである。いま股と腹に縫合部に針を刺せば、恐らく      は膿が12升も出るであろうが、すでに病人は長い間の苦患で精力と血液が      ともに衰えているから、余命も恐らくは10日を出ないであろうと。
母夫人が非常に驚かれたが、丁度その時には祐庵が帰って家にいることが      分かったので、余は手紙を送ってこれを招いた。
翌早朝、祐庵から返事があって言うに、昨日の御手紙を受けて早速往診し      たところ、実に先生の言の如くである。腰部に針を刺すと針入ること2寸余      りである。露子を以てれを探ると、露子が入ること4寸ばかりで、肉は腐っ      て古い糸屑の如くで、膿は甚だしく出なかった。今日は命に従って更に腹と      股の付け根のところを穿刺をしようと思うから、お立ち会い下さるまいかと      あった。
丁度、余は他に都合があって往くことが出来なかったが、祐庵が針を下す      と膿が多量に出で、その後もその針孔から膿汁がタラタラと出でて昼夜止ま      ず、諸部の腫満はこれに応じて消えたけれども、精気も亦脱し、11日を経      て遂に死亡した。
       この症は、早く附骨疽であることを知って、湯薬もよろしきに従い、針刺      も期を誤らなければ、必ずしも死症ではなかったのである。診候、処療が精      しくなければならむことは、実に此の如くである。(漢方通信)
    ☆42歳、主婦
     「4~5年前から腰が痛み、病院や診療所でいろいろ診察を受けたが、はかば      かしくなかった。
患者は腰をのばすことが出来ず、中腰の状態で来院すると同時に、腰掛      けに横になった。そして非常に痛がる。
痩せ型の胃アトニータイプで、貧血し冷え症である。食事は野菜より肉      類をとり、甘いものが好きとのこと。便秘症で便通は7~10日間に1回あ      る程度で小水は近く、夜間には1~2回ある。
脈弱く、腹診すると下腹部が冷たく少し圧痛を認める。
       冷え症と便秘にポイントをおいて、大黄附子湯芍薬甘草湯を与えた。1      日の分量(芍薬6甘草4細辛3附子1大黄3)とする。この処方運用のカギは      熱薬の附子と寒薬の大黄にあり、そのさじ加減がむつかしい。この患者は附      子をだんだん増量して1.7gまで用い、大黄を12gまで増量した。すると、      便通が1日1回となり、40日間の服用で、さいもの腰痛も治り、自由に腰      を伸ばして歩けるようになった。」《寺師睦宗》



  



 腰椎椎間板ヘルニア
 (参照→しびれ)
   ⇒腰痛だけなら「ギックリ腰」。腰痛と片足のシビレがあれば「腰椎椎間板ヘルニ    ア」です。
   ◎症状:
     <1>第4腰神経根に障害があると:
          ①下腿内側、親指に内側にシビレ。
②前脛骨筋の筋力低下により、足部の背屈力と内反力が低下し、足           が内側に反り返る。
          ③膝蓋腱反射は低下もしくは消失する。
          ④アキレス腱反射は正常。
     <2>第5腰神経根に障害があると:
①下腿全面or中央部分にシビレ。
          ②長母指伸筋の筋力が低下して、足指の背屈力が低下し、足の指が           上下反り返る。
          ③アキレス腱反射は正常。
          ◎第5腰神経根は、第4腰椎と第5腰椎の間にあり、発症が多い場           所です。
     <3>第1仙骨神経根に障害があると:
          ①足背ないし足底の外側にシビレ。
          ②腓骨筋の筋力低下により足の外反力が低下し、つま先立ちが困難           となる。
          ③足は外側に反り返る。
          ④アキレス腱反射は低下or消失する。


 腰椎分離症
○腰椎の数→進化の結果
マントヒヒ・・・・7個
原人・・・・6個
ヒト・・・・5個
ゴリラ・・4個
   手術は痛みの原因を調べてから
     「背骨は首の頸椎、背中の胸椎そして腰の腰椎の3つの部分から出来ています。     腰椎は5つの骨が重なって出来ていて、後ろに椎間関節という突起があって、     前後には動きやすく、左右には曲げたりねじったりしにくい仕組みになってい     ます。小・中学校の発育時に大きく背中を反らす様な運動を繰り返すと腰椎、     特に第5腰椎の椎間関節が折れてしまうことがあります。これが『腰椎分離症』     です。
<1>スポーツはほとんどしないという人にも、この病気は見られます。人口の      約40%にこの病気が見られるという地域も報告されています。
<2>日本人の成人の約5%に見られますが、腰椎分離の為に腰が痛いと感じる      人は少数で、9割の人はそういう病気を持っていることに気づきません。し      かし、分離した骨の下の椎間板が飛び出す椎間板ヘルニアを起こせば、飛び      出した部分が神経を押して痛みます。
     <3>ひどくなって椎間板がつぶれ、背骨が前へずれる『腰椎すべり症』を起こ      すことがあります。こうなると、神経が、ずれてきた背骨に圧迫されて、足      に力が入らなかったり、知覚や運動神経の麻痺を起こしたりします。(九段      坂病院医長・中井修)1996.5.12《朝日新聞》」



 腰背拘急
  【処方名-五十音順】
 黄蓍建中湯


 腰部脊柱管狭窄症
   ⇒50才以上の男性に多い。
    間欠性跛行を訴え、下肢に血行障害がない場合に疑う。
悪化招く無理な歩行
 「東京都大田区の庭野卯太朗さん(71)は、ここ10年あまり、持病の腰痛とうまくつきあってきたつもりだった。当時の仕事は、普及し始めた自動車電話の取り付け。重いモノを持ったり、体をひねったりしなければならない作業は、仲間に代わってもらい、時折、背骨を伸ばす骨盤牽引にも通った。
 ところが、昨年春、風邪を引いた後、腰に痛みを感じてからは、歩くことが苦痛になった。近くの整形外科医院を受診。MRI(磁気共鳴映像法)画像を見た医師から、「これはひどい腰部脊柱管狭窄症。手術が必要」と言われた。
 背骨を構成する椎骨は前方の椎体と、後方の椎弓などから成り、その間に、脊柱管と呼ばれる神経の通る穴がある。年をとると推弓の骨が内側にせり出し、中を通る神経が圧迫されて、痛みなどがでる。これが、脊柱管狭窄症だ。
「手術なんかおっかなくて」庭野さんは消炎鎮痛剤の処方を受け、6月にはツマとカナダ旅行に出かけた。「14時間乗っていた飛行機の席が真ん中で、動けなかったのがいけなかったのかね」。帰国後、足腰の痛みが激化、小用のためたっていることさえ耐えられなくなった。
「手術も仕方ないか」。覚悟を決め、埼玉医大整形外科のタカハシ啓介助教授を受診した。
歩くと痛く、座ると楽に
「椎間板ヘルニアと違って、脊柱管狭窄が自然に元に戻ることはありません」。高橋助教授が椎間板ヘルニアを引き合いに出して説明した。椎間板ヘルニアは、20歳代からでも起きるが、脊柱管の変形は40、50歳代からで、狭窄の大半は60歳代からだ。
第4、第5腰椎に変形が起きやすいのは、椎間板ヘルニアと同じ。立っていると楽に感じる椎間板ヘルニアと違い、脊柱管狭窄症は歩くと痛く、座ると楽になる。歩いて痛みを感じても、休むと再び歩けるようになる『間欠性跛行』が特徴で、足だけに症状が出る患者も多い。
「脊柱管狭窄があっても病期を理解し、日常の生活に注意することで症状は改善する」と高橋助教授。急性の痛みには消炎鎮痛剤を使い、安静にする。姿勢は脊柱管が広がるように、腰を前に曲げ気味にし、足腰を温めるのも効果的だ。
神経麻痺には手術
しかし、こうした治療で痛みが取れない時や、両足がシビレ、失禁もするような状態では、中央を通る馬尾神経が麻痺してきているおそれが高く、手術が必要だ。「手術が遅れると、圧迫を除いても痛んだ神経が元に戻らないことがある」と高橋助教授は指摘する。
 庭野さんの手術を避けたいという気持ちをくみ、高橋助教授は昨年8月、局所麻酔で、痛みの伝達を遮断する神経根ブロック療法を4回実施したが、強度の腰部脊柱管狭窄症で改善がみられず、手術をすることになった。
 手術は翌月行われ、第4、第5腰椎の椎弓部分を削りとり、圧迫された神経が後方に逃げられるようにした。
「あのまま歩けないんじゃ、どこにも行けない。よかったよ」。今月、家族と手術後初めての温泉旅行に出かけた庭野さんは、こう喜びを語った。
 高齢化社会を迎え、脊柱管狭窄症は今後ますます増えそうだが、狭窄があっても、神経症状が出るかでないかは、個人差が大きい。
 高橋助教授は「高齢者は無理してでも歩かないと歩けなくなると思いこみがちですが、無理は悪化のもと。早めに診断を受け、病期の実態を知れば、自分で管理し、一生つき合えます」と話している。
神経ブロック療法で痛みの悪循環を絶つ
「急性・慢性に限らず、腰痛はなるべく手術をせずに治癒を促す保存的治療が原則だ。「だからこそ、医師はもっと患者の痛みの訴えに耳を傾けなくてないけない」と、東京都葛飾区の高山整形外科病院の高山瑩院長は強調する。
  高齢者は複数の病期を抱え、多種類の薬を服用していることが多いため、消炎鎮痛剤の服用を避ける傾向にある。しかも、痛み止めとして処方されることの多い非ステロイド性抗炎症剤は、消化管の障害を起こしやすい。「若い人ならすぐにわかる胃の不快感も、吐血や下血をを起こして初めて異常に気づく高齢者もいます」
副作用少ない局所麻酔
腰の痛みが長引けば、患者は「ずっと悪い病気ではないか?」という不安感にさいなまれる。77年に麻酔医の資格も得た高山院長が勧めるのが、神経ブロック療法。足腰の痛みに関係する神経、およびその周囲に局所麻酔薬を注入し、痛みの伝達を遮断する治療法だ。自身も長年悩まされてきた頭痛が、神経ブロック療法を受け、治った経験がある。
東京都練馬区の主婦、城井みね子さん(74)は、70歳を前に、腰が痛むようになった。夜間、手洗いに行くときも「そろそろ歩かないと痛くて」。そのうち脚にも痛みが出始め。100mほど歩いてはかがんで休む、という繰り返しになった。。「恥ずかしくて、靴ひもを結んでいる振りをしていました」。近所の整形外科で処方された鎮痛剤を服用していたが、97年5月、胃に潰瘍ができ、高山院長に診察を受けた。
その結果、痛みは骨粗鬆症による圧迫骨折と骨の変形で神経が圧迫される腰部脊柱管狭窄症によるものと思われた。
「副作用や合併症が少なく、痛みが楽になります」。と高山院長の説明を受け、城井さんは、仙骨部硬膜外ブロック療法を受けた。これは脊髄の外側を覆う硬膜外腔に局所麻酔薬を注入し、痛みを遮断する治療法の一種だ。
治療は、おなかの下に枕を入れてうつぶせの姿勢になった城井さんの尾骨から数cm上の仙骨部より局所麻酔薬を注入する。1回の注射後、30分ほど休み、痛みが残った脚の部分に別のブロック注射も併用した。
昭和大(東京・品川区)の増田豊か麻酔科助教授は、腰痛や脚の痛みには「硬膜外ブロックと、脊髄より枝分かれした脊髄神経根に局所麻酔薬を注入する神経根ブロックが非常に効果的」と話す。
神経ブロック療法は、慢性・急性を問わず、あらゆる腰や下肢の痛みに適応できるが、整形外科では十分活用されているとは言えない。高山整形外科病院が、腰痛患者に以前かかった整形外科で神経ブロック療法を受けたかどうかを調べたところ、3%と少なかった。
「効果は一時的」は誤解
増田助教授は「神経ブロック療法は、局所麻酔が効いている間の一時的な効果しかないと、誤解している人がいます。しかし、神経ブロック療法で痛みを取れば、痛みが時間とともに増す悪循環を改善するので、下垂の効果が切れても元の痛みより軽くなるのです。ただ、ブロックを実践する医師の修練が必要」とクギを刺す。
 城井さんは、腰の痛みから解放され、現在は痛みのある左脚に隔週で同療法を受けている。
 高山院長は「1、2回の神経ブロックで痛みがなくなる人もいますが、すべての腰痛に効くわけではありません。痛みが取れれば、生活の湿を保つことができるので、試すカチはあると思います」と語っている。


 腰部椎間板ヘルニア
⇒増悪と寛解を繰り返す腰痛・下肢痛。
   ◎せき・くしゃみで腰痛出現する(Déjèrine徴候陽性)
    

 腰冷
  【処方名-五十音順】
    当帰芍薬散


 陽虚(ようきょ)
   ⇒気が虚する。
  <1>症状:脈が弱い、
         気力がない
         自汗が止まらない。
   ◎主薬:陽を補うには、黄蓍・附子を主薬とすべし《万病回春》
  【処方名-五十音順】
    益胃升陽湯
    黄蓍建中湯(虚損・少気・四肢がだるい、食欲不振)
    加減内固丸
    桂附湯(陽虚・血弱・虚汗不止)
    三仙丹(虚労で、腎と膀胱が冷え、耳が遠くなり、目が見えない)
    四君子湯
    四神丹(真元が弱くなり、陽気が衰え、精髄が傷耗)
    茸附湯(血と精の虚耗による熱、盗汗が止まらない)
    正気補虚湯(すべての虚の冷気)
    参蓍建中湯
    参香散(虚労で痩せ、気がなく、労しなろうとする)
    増損楽令湯(虚労による陽気の不足)
    鹿茸大補湯(虚労の少気と一切の虚損)


 陽水
   =陽証に属する浮腫。
   ◎脉は沈数、顔色は多く黄色、或いは煩し、或いは渇し、小便赤渋、大便は多くは    閉ずる。
  【処方名-五十音順】
    五皮飲


 陽明病


 楊梅瘡
   =梅毒性、梅毒性厚痂疹、梅毒性狼瘡、梅毒性結節様皮疹を総称する。
   ◎主薬:楊梅瘡には、土茯苓を主薬とすべし《万病回春》
  【処方名-五十音順】
    一方換肌消毒飲《保嬰撮要》
    加味遺糧湯《外科正宗》
    帰霊湯《外科正宗》
    解毒天漿散《外科正宗》
    痺消毒散《外科枢要》
    消風敗毒散《万病回春》
    仙遺糧湯《医学入門》
    捜風解毒湯《本草》
    二十四味風流飲《万病回春》




 溶血性貧血 hemolytic anemia
   ⇒赤血球寿命の短縮(破壊の亢進)にもとづく症状を主徴とする疾患の総称。
     ①この貧血では赤血球が120日の寿命を全うできずに壊れてしまいます。
     ②赤血球が大量に壊れると、貧血が起きると同時に、黄疸が起こります。
   ◎種類:
     内因性:
       <1>先天性:
(ア)赤血球膜に異常:
               遺伝性球状赤血球症
               遺伝性楕円赤血球症
               遺伝子絵口唇状赤血球症
               有棘赤血球症(無βリポタンパク血症に伴う)
         (イ)赤血球の酵素異常:
            ①解糖系酵素異常(欠損)症:
               Hexokinase欠損症
               Glucosephofrutokinase(GPI)欠損症
               Phosphofructokinase(PFK)欠損症
               Aldolase欠損症
               Triosephosphate isomerase(TPI)欠損症
               Phosphoglycerate kinase(PGK)欠損症
               Pyruvate Kinase(PK)欠損症
            ②その他の酵素(欠損)症:
               G-6-PD(Glucose-6-phosphate dehydrogenase)欠損症
               6-PGD(6-phosphogluconate dehydrogenase)欠損症
               Glutathione Synthetase(GSH)欠損症
               Glutathione Peroxidase(GR)欠損症
Pyrimidine 5'-Nucleotidase(P5N)欠損症
Adenosine Deaminase(ADA)欠損症
ATPase欠損症
               Adenylase kinase欠損症
         (ウ)異常ヘモグロビンによるもの:
①質的異常:
               不安定ヘモグロビン異常症
               鎌状赤血球症(HbS症)
               その他のヘモグロビン異常症
            ②量的異常:Thalassemia
               α-サラセミア
               β-サラセミア:
                  Thalassemia major
Thalassemia intermedia
Thalassemia minor
         (エ)その他:赤血球膜脂質代謝異常症
       <2>後天性:発作性夜間血色素尿症(PNH)
     外因性:
       <1>免疫性溶血性貧血:
         (ア)同種免疫性溶血性貧血:不適合輸血後溶血性貧血
新生児溶血性貧血
         (イ)自己免疫性溶血性貧血:
             温式抗体タイプ: (参照→Evans症候群)
                特発性
                症候性:リンパ腫・膠原病などに伴う。
             寒冷抗体タイプ:寒冷血色素尿症(PCH)
                     寒冷凝集素症
         (ウ)薬剤惹起性免疫性溶血性貧血:ペニシリン型・
                        ミニジン型
                        α-メチルドーパ型
       <2>感染による溶血性貧血:
          マラリア
          敗血症
       <3>物理的原因による溶血性貧血:熱傷
       <4>化学的原因による溶血性貧血:
          酸化剤(ナフタレン・ニトロフラントイン・アミノサリチル酸)
          砒化水素
          銅
          蛇毒
          低リン血症
       <5>機械的原因による溶血性貧血:
          溶血性尿毒症性症候群
          血栓性血小板減少性紫斑病
          その他:転移ガン
              悪性高血圧
              血管腫
              妊娠中毒症
              弁膜疾患による細小管性溶血性貧血
       <6>脾機能亢進症による溶血性貧血:
肝硬変症
          門脈圧亢進症
          Banti症候群
       <7>その他の原因による溶血性貧血:
腎性貧血
          細網症(histiocytic medullary reticulosis)
   ◎診断基準:
Ⅰ.主要所見
     (1)間接ビリルビン(1mg/Œ以上)増加による過ビリルビン血症。
       .(a)肝胆道合併症
        (b)肝疾患による症候性溶血性貧血の場合には、
         直接ビリルビン増加がこれに加わることがある。
     (2)網赤血球(3%以上)増加。
     (3)貧血:ヘモグロビン(成人男子12.5g/Œ未満)女子11.5g/Œ
Ⅱしばしば見られる所見
        (1)脾腫
        (2)糞尿中ウロビリノーゲン増加
        (3)骨髄性赤芽球過形成像
        (4)血清ハプトグロビン低下
        (5)血漿ヘモグロビン増加
        (6)胆石症
Ⅲ特殊検査
     (1)赤血球寿命の短縮(51Cr法で半寿命14日以下)の存在。
     (2)直接Coombs試験陽性
     (3)寒冷凝集素(500倍以上)の存在。
   ◎先天的に赤血球自体に問題があって起きるもの
     <1>赤血球膜の異常:遺伝性球状赤血球症
     <2>赤血球酵素異常(解糖酵素異常症):
           ピルビン酸キナーゼ欠乏症など10種類。
     <3>ヘモグロビン異常症:①地中海貧血(タラセミア)
                 ②鎌状赤血球症

 瘍疽(ようそ)
   =頭部に出来る腫物。


癰(よう)Karbunkel
⇒数個の近接する毛包に化膿が生じ、ために鶏卵大~手掌大に及ぶ発赤・腫脹・浸    潤性隆起局面を生じ、その面上に点々と膿栓をみる。熱感・疼痛が激しく、化膿    は深部まで進行し篩状に組織の壊死を来す。
   ◎項部や背部に発しやすく、発赤腫脹が著しく、蜂巣状に多数の膿疱を認める。
   ◎壮年以後の項背部に好発し、糖尿病が基礎にあることが多い。
  【処方名-五十音順】
 越婢加朮湯
 葛根加朮附湯
    葛根湯
    家方三物湯《和田東郭》
    桂枝茯苓丸
    十味敗毒湯
    大黄甘草湯
    大黄牡丹皮湯
    調胃承気湯
    桃核承気湯
    排膿散及湯
    白朮附子湯
 防風通聖散
    防已黄蓍湯
    苡附子敗醤散
  【臨床例】
    ☆癰瘍の例
      「京師河原街又兵衛は年八十餘。恒に賣菜を以て《吉益東洞》先生の家に出      入りす。嘗て來らざるは数日。人をして之を問わしむ。謝して曰く、「頃者、      温鬱を病む故を以て出でず。居ること数日、復た之を問う。臍上に癰を発し、      その徑九寸許り。正気乏絶死、邪熱、(かわ)くが如し」と。
先生は、その貧困にして薬すること能わざるを愍(ビン、あわ)れみ、乃って大      黄牡丹皮湯及び、伯州散をつくりて之を飲む。数日、膿盡き肉生じ、矍鑠(かくしゃ      く)として能く行く。」《建珠録》
    ☆癰を治す
       「京人、もともと剛強、下に癰を発す。瘍醫に之を治せしめて其の效なし。乃っ      て自ら刀を用いて之を(えぐ)る。その上に灸すること数十壮。少焉(しばら      く)して腸焼け爛れ水血迸(ほとばし)り出ず。然してその人能く食す。食す      ときは則ち清穀出ず。故に常に綿を以てその腹を(まと)う。
       《吉益東洞》先生、之を診す。乃って大黄牡丹皮湯乃び伯州散をつくりて      之を飲む。数日にして全く癒ゆ。」《建珠録》



 癰疽(ようそ)
   =腫二寸~五寸に至るを「癰」とし、五寸~一尺に至るを「疽」とす。一尺~三尺    に至るを「竟体癰」と名付く。
   ⇒癰:上皮が薄く光沢があり、腫脹した頂点が黄色く化膿する。            疽:上皮が硬く、光沢がなく黒っぽい。
    「癰」はその毒浅くして化膿し易く陽証に属し、「疽」はその毒深くして化膿し    難く陰証に属す。
   ◎主薬:癰疽には、金銀花を主薬とすべし《万病回春》
   ◎通常、「十味敗毒湯大黄・石膏」或いは「十味敗毒湯菊花・牛蒡子」で良い    が、体力の衰えた者には「托裏消毒飲」《外科正宗》を用いる《済世薬室》
   ◎本間棗軒《瘍科秘録》
    「癰疽の名は古く孟子に出ている。歴史にもまた多くみられる。医籍では第1に     素問にのせて癰腫と連称している。霊枢にも癰疽篇があって、初めて癰と疽を     2つに分けて、その症候を弁じている。《諸病源候論》になって、この2つの     別を審にしている。癰というのは、六腑の気が塞がって起こり、疽は五臓の気     が塞がって起こるというのが古今の通論であるけれど、霊枢では疽というもの     は、上の皮が夭にして堅く、疽の上は牛のうなじの皮のようであり、癰という     ものは、その上の皮が薄くてツヤがあるといっており、この文で癰と疽の差別     は尽くされている。
癰疽は諸種の瘡瘍の巨魁であるから、癰疽の診法をよく会得すれば、諸瘡の     瘡瘍の療治も自ら出きるようになるから、とくと注意して診察するが良い。
一体、癰疽というものは、元は一毒であるが、人身の虚実によって癰ろなった     り疽となったりするものである。それは傷寒に陰証と陽証との別があると同種     である。
癰はまたとも書き、壅塞の意である。気血が壅塞して腫れるのである。そ     の毒は浅くて膿やすく、おさまりやすい。則ち陽証である。平素、油の多いも     の、酒、肉などをあくほどに食べる者は、気血が自然と凝滞し、循環が悪くな     って起る。少壮の者に少なく、老大の人に多いのも、老衰して気血の循環が悪     くなるからである。およそ人は5、60歳になって、痩せる頃に、却って肥満     してくる者は、癰を発しやすい。これも気血のめぐりが悪くなって壅滞するか     らである。胸腹へも、四肢へも発して、処は一定しないけれど、背脊に発する     ものが多い。それ故に発背の名がある。初起は一通りの熱(ねぶと)のようで     あるが、瘡頭にブツブツとして栗米のような小瘡が出来、浅くちょこちょこと     膿を持ち、痛痒して格別のものには見えない。ただ背が重くて、5、6百匁の     ものを負うた心地のするものである。これが他の瘡瘍と違うところである。ま     た1、2日の内に急に膿をかもして、熱を持って腫れ痛み、灼くようでもあり、     指すようでもあり、周囲が赤く隈取って四辺に拡がり、背脊一体に及ぶものも     ある。背骨を避けているものは軽く、背骨をまたぐ者は重い。
悪寒、発熱して、ちょうど傷寒のようで、脈は浮数となり、頭痛がし、項部     は強ばり、或いはのどが渇き、或いは舌に白苔を生じ、或いは乾燥した黒苔を     生じ、或いは自汗、盗汗の出る者もある。痛のひどい時は、胸脇までも痛み、     小欲が無くなり、日夜苦悩して安眠することが出来ない。14、5日もたつと、     化膿して小瘡から膿管になって膿が出るようになり、四辺からそろそろ押すと     脳が少し出る。膿管は初は小さいが、だんだん大きくなり、孔がいくつも出来     る。その形を蓮子発とか蜂巣発などと名付ける。以上挙げたところの症候は癰     の常式で治りやすい場合である。
もそ15、6或いは18、9日になっても、未だ化膿の兆しがなく、その毒が     いよいよ増劇し、瘡頭が硬くて鍼刀もたたないほどで、強いて切開しても、稀     水ばかり出で、(粘)稠膿は出なく、潤沢を失い、その毒は却って四肢へ流注し     て漫腫し、或いは手足まで気血が凝滞して紫暗色となり、爪の甲までも青藍色     になるもの、或いは精神昏迷し、呼吸が促迫し、或いは煩躁して眠らず、或い     は嘔吐しても水も薬もともに下らず、或いは急に羸痩するなどの諸症は険証で     難治である。《外科正宗》にも五善七悪の歌をのせてあるから、熟読して知る     がよい。
疽は沮隔の義で、これも気血が沮隔して腫れるのである。その毒は深くて膿     みにくく、おさまり難い。すなわち陰証である。極めて治りにくい。初起はと     かく緩証で軽く見えるものである。腫も少なく、皮膚の色もわからず、或いは     変わっても、色がうすくて紅味がなく、痛も軽く、少し悪寒があるだけで、発     熱もしない。瘡頭は硬くて膿になりにくく、日がたってから、筋骨にまで徹す     るような疼痛が来て、そこで初めて腐化し、藍澱(あいはな)のような臭気のあ     る、稀膿が出る。そして神思欝々として日をひき、腐敗はいよいよ深くなって     筋骨にまでも及ぶものである。しかも、腐敗肉も臭水もなかなか尽きず、食欲     も無くなり、日に日に痩せて、脈は微数となり、盗汗も止まず、ついに死に至     るものである。
治法は、
      初発、悪寒、頭痛、項部緊張などの表証がある者には、葛根湯、荊防敗毒       散、十味敗毒散を選用して専ら発表するのが良い。
やや化膿の傾向があれば、千金方の内托散が良い。伯州散を兼用すること       もある。大青竜湯の証もあるけれども、癰疽には石膏を禁ずる。やむを得       ず用いるときは石膏の量を少なくするがよい。どれほどの稠膿でも、石膏       を多く用いると稀膿になるものである。その時又、人参、黄蓍の入った方       を用いると稠膿になるものである。
14、5日たって、便秘し、口舌乾燥し、或いは黒苔になり、或いは渇し       て冷水または果実を好み、腹満、譫語等を現す者には、内疎黄連湯、大柴       胡湯、三黄瀉心湯、黄連解毒湯、調胃承気湯を選用するが良い。
膏薬は先鋒膏を貼り、瘡頭に灸をすえるがよい。癰疽に灸をすえること       は古の潰法で、霊枢に“癰発すること4、5日、すみやかに之を(やく)       ”と見えている。
切開の後は、托裏消毒飲がよい。もし脳が稀薄であれば千金の内托散を用       い、もし腐肉が除き難く、稀膿ばかり出で、漸々に腐敗が深くなり、脈微       弱、身体羸痩、微悪寒などあるものには神効内托散wp用いる。日数を経       れば、腐肉が自然に分離して綿のようになるから、そのとき瘡中をよく掃       除してから破敵膏を瘡の浅深凸凹に従って塗る。肉芽が上がってきて瘡面       が浅くなったところで、紫雲膏を塗る。もし紫雲膏を塗って、肉芽が急に       出来て、軟い肉なら、また破敵膏で、その軟肉を去るがよい。
      腐肉も去り、膿もつき、ただ気血が消耗して盗汗の多く出る者には、黄蓍       建中湯、十全大補湯を与えるが良い。或いは癰が全癒してのち、気力が回       復せず、健忘状態になることがある、そのときは帰脾湯、補中益気湯の類       が良い。また口渇の激しい者には麦門冬飲子を用い、四肢攣急する者には       芍薬甘草附子湯がよい。これは体液が枯渇したからである。食事は療治中       は勿論、治った後もつつしむが良い。酒・肉・すべて油濃い魚類はよくな       い。なかでもソバと麻油の2品は格別に害がある。
  【処方名-五十音順】
    回陽三建湯《外科正宗》
    回陽湯《外科枢要》
 葛根湯
 葛根湯桔梗石膏
    葛根湯桔梗石膏小柴胡湯
家方三物湯《和田東郭》
    荊防敗毒散《万病回春》
    五香連翹湯《医学入門》
    十全大補湯《薛立斎十六種》(崩れてきたない癰疽)
    十六味流気飲《万病回春》
    収功万全湯《寿世保元》
    小柴胡湯加桔梗石膏
    小柴胡湯排膿散及湯
    神功内托散《外科正宗》
    神授衛生湯《外科正宗》
    清熱消毒飲《外科枢要》
    清熱消風散《外科正宗》
    千金内托散《万病回春》
    千金漏蘆湯《万病回春》
    仙伝化毒湯《万病回春》
    仙方活命飲《古今方彙》
    托裏散《外科枢要》
    托裏温中湯《外科枢要》
    托裏消毒飲《万病回春》
    托裏消毒散《外科枢要》
    竹葉黄蓍湯《外科枢要》
    追風通気湯《万病回春》
    内消散《外科正宗》
    内消沃雪湯《外科正宗》
    内疎黄連湯《外科枢要》
    内托升麻湯《医学入門》
    内托復煎三《外科枢要》
    人参黄蓍湯《外科枢要》
    人参平肺三《外科枢要》
    人参養栄湯《薛立斎十六種》
    乳香黄蓍散《外科正宗》
    八珍湯《薛立斎十六種》
    八味地黄丸(腎癰)
    附子六物湯《備急千金要方》
    補中益気湯《薛立斎十六種》
    六君子湯《外科枢要》(体力低下で排膿できない)
   【薬物】
◎石膏・・・膿に色が付いている時。
   ◎苡仁・・膿が無色・薄い色で量多い。



 癰痰
   =肺癰のこと。

 養生(ようじょう)
日本の伝統食見直そう
「今年の秋、4冊目の著書『生命いきいくCOOKING』(せせらぎ出版)を出した。「この年になって、こんな本が出るというのは、今、あまりにも食べ物が悪くなって、一般の方の食に対する関心が強くなってきたからだと思います。西洋医学に頼り切ってきた皆さんが、それだけではどうしようもない、やっぱり食物は毎日の身体をつくって行くのだから、食物を考えなければならないということにようやく気づき始めた。私が自然食料理を始めた葫芦巴、摘み草を集めてきてその食べ方を抗議しても誰も見向きしなかった。それが近頃では摘み草料理だなんてもてはやされて、家庭料理よりも高級みたいになっている。本当に変な世の中ですね」
<講義の最初に必ず話すのが“身土不二”の原則。これはお経の中に出てくる言葉で「身体と土地は二つではない」という教え。つまり、その人が住んでいる土地でとれたものが、そこに住む人の身体をつくるのに最も適しているということ。そういうものを食べていれば無理がないし、健康にもいいのだと強調する>
●農業に適した国・日本
「伝統食というのは、私たちのご先祖が何百年・何千年と食べてきたものです。その中で悪いものは捨てられ、良いものは残されてきた。つまり、非常に長い間の人体実験を経たものですから、これほど安心なものはない。ところがそれがだんだん忘れられて、今ではイタリーの料理だの、やれインドだ、タイだ、フランスだと、日本にいて各国のお料理が食べられる時代になった。でも、そういうものに日本人の身体はまだ慣れていません。たまに食べるのはいいんですよ。楽しみとしてね。それをしょっちゅう食べていれば、やはり身体に良くないと思うの。日本の伝統食をもう一度見直してほしいと思いますね」
「日本は昔から『豊葦原の瑞穂の国』などと呼ばれてきた農業国です。温帯にあって春夏秋冬があり、雨にも恵まれている。気候風土が元々農業に適した国なのです。それを、外国からどんどん食糧を輸入して、日本の農業をつぶしていくなんてもってのほかですよ。今、日本国民の食の70%は外国からの輸入と聞きます。世界の先進国の中でこんなに輸入に依存している国は他にはありません。これは政治がいけませんね」
<夫の故丸山博さんは、元大阪大医学部教授。食品添加物、大気汚染などの公害問題に関心を持ち、森永ヒ素ミルク事件の追跡調査をするなど、社会派の学者として知られる。生前は晩酌の相手をしながら二人でよく社会の動きや政治について語り合ったという>
「私は小さい頃から身体が弱かったものですから、両親は医学者と結婚させたら安心だと思ったようです。ところが、ご本人の方がもっと身体が弱くて、本当に骨と皮だけみたいな人でした。少しでも太ってもらおうと思って、当時、身体にいいと言われていた卵だのお肉だのをどんどん食べさせた。ところがそれで良くなるどころか、返って身体を悪くして、桜沢先生にしかられました。食物を改めなきゃダメだと言われ、食せん(食事の処方箋)を書いていただいたのが食養生を始めたきっかけです。その時の食せんは、玄米食と野菜が主で動物性食品は煮干しだけという厳しいものでした。でも、そのおかげで、あの弱々しかった人が87歳まで生きましたし、私もこの通り、まだまだ元気です」
<譫語、大きく変わった日本人の食生活。「でも、こんな時代だからこそ私は変わらぬ料理を作り続けます」と力をこめた>
●少しでも良いものを
「思えば譫語、食生活改善の車が日本全国を走り、小麦粉と肉を使った欧米型の食事が身体にいい、栄養価の高い食品だと盛んに宣伝したので日本人はそれをすっかり信用して、食生活を変えました。その結果が今のガンや成人病(生活習慣病)と言われる元を作ってきたのです。そして今だにそれを信じておられるのがお料理の先生ですね。テレビの料理はほとんど肉を使う。肉を使わないときはエビを使うとか、小魚の料理なんてめったに無いですよ。
私ぐらいの年になりますと、子供の頃は、家の畑で作った野菜を矢部、庭で育った鶏の卵を食べていた人が多い。でも今は、それぞれの(食物の)素性がもっと悪くなってますから、これから成長していく子供さんはかわいそうですね」
「私も4人の子供を育ててきましたが、母乳が足りない時は、玄米のスープを飲ませたり、“乳子”といって、玄米を煎って粉にしたものを煮て黒砂糖で味付けしてほ乳瓶で飲ませたりしました。今は離乳食もいろいろ便利なものが出回っていますが、日本人が伝統的に食べてきた主食のお米を離乳期にもっと使っていただくと、それが一番安全だと思います」
<一人暮らしの食卓は玄米と野菜中心。「お漬物とみそ汁に野菜の煮たのがあればいい」といい、たまに小魚の干物を食べる程度。魚のある日はお酒を少し飲む。最近は紹興酒がお気に入りとか>
「今の日本は政治も経済もひどい状態ですが、せめて食生活だけでも、私の体験を通じて皆さんに、どんな時代がきても健康で生きていけるように、こういう料理法をしていただきたいと思います。特にこれからもっと厳しい時代を生きて行かねばならない若い方たちに、これだけは日本人の食のきほんだというものを知ってもらい、乱れゆく世の中で少しでもいいものをとるように心がけてくださればと願っています」(丸山光代(84歳)・自然食料理研究家)
【処方名-五十音順】
    烏鬚酒
    延年益寿不老丹
    延令固本丹    
    何首烏丸
    菊花酒方
    瓊玉膏
    玄菟固本丸
    固本丸
    五老還童丹
    三精丸
    仙朮湯
    天門冬酒方
    人参固本丸
    斑竜丸

   ◎黄精~「根・茎・花・実全部を水侵し、苦汁を去り、9回蒸して9回晒し、陰干        し粉末にする。」
        常用すると身軽く、不老、飢えを覚えず。
   ◎何首烏~「根を水侵し柔らかくしたものを竹刀で皮を剥き、切って黒豆汁に漬け         陰干し後、粉末にし2銭づつ服用。又は蜜丸。
        常用すると白髪が黒くなり、精気をみなぎらせる。
   ◎甘菊花~「陰干しした苗・花・葉・根を粉末にし、蜜丸で服用。」
        健康・延年・不老。
◎天門冬~根皮を剥き、芯を去って粉末にし酒にするか、生で汁を絞り酒に1~2        匙入れて服用。
   ◎百草花~古代の神仙が100種の草花を採取して陰干しにし、搗いて粉末にし酒に        入れて飲み、又は花に汁を絞って酒につくって飲んだ。
        百病を治し、長生する。

   ◎松脂~「松脂7斤を桑の木を漬けた水1石に入れて煮たものを冷水のなかに入れ       て固ためる。これを又煮ること10回ぐらい繰り返すと白色になる。この       白色の松脂を粉末にし、清酒・白蜜と混ぜて、1日1両ぐらい飲む。《世       医得効方》
   ◎松葉~可及的に細切りにし陰干しし粉末にする。3銭づつ酒で服用。


 抑鬱状態
=抑鬱症(depression)
  【芳香療法】
    <1>落ち着きのなさ、怒りっぽさ、眠ることが出来ないといったタイプに は、以     下の鎮静作用と抗ウツ作用がある精油を使います。
        カミルレ
        クラリセージ
        ラベンダー
        サンダルウッド
        イランイラン
    <2>気分の高揚が必要なタイプには、以下の精油
        ベルガモット
        ゼラニウム
        メリッサ
        バラ
    <3>不安と抑鬱が一緒になったタイプには
        ネロリ
  【処方名-五十音順】
    十全大補湯
    参蘇飲
    竹茹温胆湯
    釣藤散
    当帰四逆加呉茱萸生姜湯



翼状片 pterygium
  【処方名-五十音順】
 越婢加朮湯
    三黄瀉心湯(顔が赤い、便秘)
    桃核承気湯(のぼせ、便秘)
    苓姜朮甘湯(排尿困難、腰以下の冷えが強い)
 苓桂朮甘湯(めまい、動悸、小便不利)


 横になりたい
  【処方名-五十音順】
    四君子湯
    真武湯


 夜泣き
  【漢方療法】
   <1>寒による夜泣き:
      お腹が痛く、泣いて顔色が青くなり、口に冷気があって手足が冷え、腹も冷      えて腰を丸めて泣く。
        処方:[六神散][益黄散]
   <2>熱による夜泣き:
      心躁して泣き、顔色が赤く、小便も赤い。口の中に熱があって腹も温かく、      汗を出しながらなき、「上半夜仰」ともいう。
処方:[導赤散]
   <3>口瘡重舌の夜泣き:
      口瘡と重舌のなかで乳が吸えず、口が乳にさわるとすぐ泣き、微熱があると      きは、口をのぞいて瘡がなければ重舌である。
<4>客忤による夜泣き:
      外からの刺激で夜泣きすることを客忤という。
        処方:[銭氏安神丸]
  【処方名-五十音順】
    黄連飲・・・・・・(心経に熱があって夜泣き)
    甘麦大棗湯・・・・(泣くように長く啼く)
    桂枝加竜骨牡蠣湯
    柴胡加竜骨牡蛎湯
    芍薬甘草湯
    小建中湯
    銭氏安神丸・・・・(黄昏前後にひどい、客忤)
    調胃承気湯
猪乳膏・・・・・・(胎驚と夜泣き)
    鎮驚散・・・・・・(胎驚と夜泣き)
    燈心散・・・・・・(小児の心臓が乾燥して夜泣き)
    六神散・・・・・・(お腹が冷えて夜泣き)