<ゆ>つらい症状


ゆううつ(憂鬱)
【処方名】  
■加味帰脾湯
■加味逍遥散
■甘麦大棗湯
■柴胡加竜骨牡蛎湯
■四逆散
■小柴胡湯
■逍遥散
■辰砂妙香散
■神秘湯
■旋覆代赭湯
■大柴胡湯
■女神散

【宝石療法】
<1>レース・アゲート。



 

遊走腎 wandering kidney
⇒正常位から外れて異常に移動する腎。

原因
<1>先天的 
<2>妊娠回数が多い。 
<3>強度の痩せ。

◎やせ形に多く手術必要な例まれ
「40歳の専業主婦。膀胱炎と診断され、薬を飲みましたが良くなりません。X線撮影の結果「遊走腎」と診断されました。「治療は手術しかない。命に別状は」ないから、だましだまし使うように」と云われましたが、頻尿、背中右側の圧迫感と凝りで困っています。尿検査は潜血陽性でした。(東京・S)

◆遊走腎とはどんな病気ですか?
腎臓の位置が通常よりも下がってしまう病気です。立った姿勢では、誰でも重力で腎臓は下がります。それが椎骨2個分以上下がるようだと「遊走腎」(腎下垂)と診断されます。腎臓につながっている動脈と静脈を引っ張ってしまう為に痛みを感じたり、尿管が屈曲するために尿がたまり、腎臓が腫れて痛んだりします。

◆どのあたりが痛みますか?
左右にある腎臓のうち、右側の腎臓に起こることがほとんどで、右側の腰に近い背中などに痛みがあります。普通は鈍い痛みですが、場合によっては、顔を青ざめて冷や汗をかくような激痛になることもあります。さらに腎臓近くにある自律神経を刺激するために、吐き気を催すこともあります。
◆腎臓が下がってしまう原因はなんでしょうか?
腎臓を支えているのは、腎臓を取り巻いている筋膜と脂肪です。これらが脆弱なために胃起こると考えられています。実際、やせ気味に女性に多いのです。尿の検査や触診、立っているときと寝ているときとの腎臓の位置をX線撮影で比較するなどして判断出来ます。

◆治療法は?
遊走腎だけなら、それほど深刻なものではありません。痛むときには、横になって腰を高く、頭を低くすれば、おさまるはずです。又よく食べて太るとたいてい治ってしまいます。妊娠を経て太ると治ってしまうことも多いのです。
 ◆手術することもあるのですか?
症状がひどいときには、腎臓の周囲の筋膜を背中に筋肉に縫いつけて、腎臓が下がらないようにする手術をします。1996.10.20《朝日新聞》

【処方名】(ゆうそうじん)
■小建中湯
■当帰建中湯
■補中益気湯
■八味地黄丸
■六味丸




遊走性の痛み
【処方名-】  
■疎経活血湯


 

疣贅(ゆうぜい)verrucas
=足の裏に生じる一種のイボで、「足底疣贅」ともいいます。
⇒ウイルスが皮膚に感染して起きる-「尋常性疣贅」
良性腫瘍として起きる-----「老人性疣贅」

【芳香療法】
以下の精油を2~3ブレンドして、脚を下から上へマッサージします。
①ローズマリー
②ゼラニウム
③ジュニパー




 

幽門狭窄症 pyloric stenosis
■ミルクを吐く
「生後3週間の男の赤ちゃんを連れたお母さんが訪ねてきた。生まれてまもなくは特に異常はなかったが、約1週間前からミルクを飲んだ後しばらくして噴水のように吐き戻しはじめたという。「最近では吐いたものに血が混じるようになり、ぐったりして元気もない」と心配顔だ。
見るとお腹の上の方が膨らみ、胃が動いているのが分かる。胃の出口付近を押さえるとオリーブのような硬いものが触れる。肥厚性幽門狭窄症だった。
嘔吐は胃の出口(幽門部)を輪状にとりまく筋肉が厚くなり、ミルクなどが通過しにくくなって起こる。吐くものは胃液とミルクで、胆汁は含まない。嘔吐により胃や食道の粘膜が損傷されると、コーヒー色をした血液が混じることがある。嘔吐が続くと脱水・低栄養によって体重が減り、元気がなくなる。原因に関する定説はないが、男の子に多い。
診断は紹介したような臨床症状などに加え、超音波検査で幽門部の筋肉が厚くなっているかどうかを見て確定する。はっきりしない場合、胃と十二指腸のレントゲン造影で幽門部の様子を調べる。
治療の第1は手術。輸液で脱水症状を改善した後、厚くなった幽門部の筋層を切開し、食物の通過を良くする。通常、手術の翌日からミルクを飲める。症状が軽い場合は経過を見守ることもある。薬物治療は治療期間が長く、治療法としてはまだ確立していない。(和佐勝史・大阪大学大学院医学系研究科助教授)2002.12.24《日本経済新聞》

【処方名-】 (ゆうもんきょうさくしょう) 
■安中散
■甘草粉蜜湯
■呉茱萸湯
■五苓散
■真武湯
■旋覆代赭湯
■大黄甘草湯
■附子粳米湯
■苓桂甘棗湯

 

幽門ケイレン pylorospasm
⇒幽門筋肉層のケイレン性収縮であって、これによって幽門狭窄を起こし、胃の鬱積性拡張・蠕動不穏を来たし、腹壁を通して、これを胃強剛として見ることも触れることも出来る。そしてその際、多少の疼痛・嘔吐を伴う。

【処方名-】(ゆうもんけいれん)
■四逆散
■小柴胡湯橘皮枳実生姜湯
■旋覆代赭湯
■茯苓飲


 

幽癰(ゆうよう)
=臍の上4寸に発する嚇癰(カクヨウ)と云い、嚇癰の上3寸に発するを幽癰と謂う。




輸血関連急性肺障害(TRALI)
   ■輸血で副作用
「輸血を受けた患者のうち、約2000人に1人の割合で血圧低下などの重い副作用が起きていることが3/25、全国国立大学病院の調査で分かった。輸血用血液に混入した細菌などが原因とみられ、5%程度が副作用で死亡しているという。
調査は全国44の国立大学病院の輸血担当者で構成する副作用登録委員会が実施した。
1998~2000年度で国立大学病院で輸血を受けた患者約12万人のうち、血圧低下や呼吸困難など「重症非溶血性輸血副作用」と報告されたのは66人で、うち3人(5%)が死亡したという。死亡した3人の内2人は輸血後1~6時間以内に急激な肺水腫を起こす『輸血関連急性肺障害(TRALI)』と診断されていた。
日本赤十字社では98年から輸血用血液にTRALIを重大な副作用として添付文書に記載しているが、調査に当たった山口大学病院輸血部の藤井康彦副部長は「輸血の副作用は医師が気づかないケースも多い」としたうえで、「死亡するケースも多いTRALIを中心に徹底した調査が必要」と訴えている。2003.3.26《日本経済新聞》




指が変形
=男性と女性で違い?
男性は人差し指より薬指が長い・・・男性ホルモンのせい。
男性スポーツ選手はさらに長くなる。
◎以下の疾患で起きます。
ヘバーデン結節:指の第一関節だけ
リウマチ:



 

指先を切断
   アルミホイルで治療。
「包丁などで指の先端部を切断してしまい、しかも再接着手術が出来ない時は「アルミホイル被覆療法」が有効と、済生会神奈川県病院(横浜市)の佐々木孝・整形外科部長らが勧める。
欧米で子供用に始まった治療を鈴鹿回生総合病院(三重県鈴鹿市)の藤沢幸三院長が約20年前、大人の切断事故に応用、続いて佐々木さんら慶応大グループが本格的に採り入れた。其の一人、佐藤和毅・総合太田病院(群馬県太田市)医師の方法は傷口に消毒クリーム(ポピドンヨードゲル)をつけ、滅菌した家庭用アルミホイルをかぶせ、ガーゼと包帯を巻く。週1度消毒を続けるだけで、大人でも約40日後には肉が盛り上がって自然に近い指先になる。この方法で治療した約600指の感覚もほぼ正常に戻ったという。
佐藤さんは「再接着手術と違い、外科医内科医も出来る簡単な治療法なので、応用は広い」と話している。1996.12.15《朝日新聞》

癒着(ゆちゃく)
51歳女性。
「子宮ガンで子宮と卵巣の摘出手術と放射線治療を受けましたが、手術後から慢性の腹痛や便秘に苦しんでいます。手術と放射線による腸の癒着のためとのことです。下剤を服用すると猛烈な腹痛になります。よい漢方薬はありますか?
「腹部手術後に種々の機能障害で悩んでいる方は実に多い。質問者のように、腸管の癒着による腹痛や便秘で苦しんでおられる方もたくさんいる。このような状態で西洋医薬品の下剤を処方すると、便は出てもひどい腹痛や下痢に悩まされることが多い。
こうした状態にとても良く効く漢方薬があり、すでに一般の西洋医学の医師からも評価を得ているものがある。それは大建中湯という処方である。薬用人参・山椒・乾姜・膠飴の4つの生薬からなり、腸の蠕動運動障害によい。
手術後に限らず普段から腸の具合が悪く、冷えに敏感で、冷えるとガスで太鼓腹のように下腹部が膨らんで苦しいと言う方にも適する。
この処方は三世紀ころの中国医書にすでに記されているが、腸閉塞の痛みやガスの隆起するさまを「腹の皮がむくむくと動き、まるで頭や足が、おなかの中で動き回っているようである」と述べている。
大建中湯が強すぎる人には、桂枝加芍薬湯を併用すると作用がマイルドになる。(花輪寿彦・北里研究所東洋医学総合研究所所長)1997.12.15《日本経済新聞》
■術後の癒着防止
「東京大学・バイオベンチャーのネクスト・林原生物化学研究所などは、糖類が溶けた水溶液をスプレーして手術後の組織の癒着を効果的に防止する技術を開発した。
昆虫などに含まれる二糖類のトレハロースを水溶液に溶かして噴霧、さらに粉末状にした多糖類のカルボキシメチルセルロースを蒸留水などと混ぜて噴霧する。
トレハロースは開腹した組織の乾燥を防ぐのに効果的で、カルボキシメチルセルロースは手術の傷口にゼリー状のゲル皮膜を作ることで癒着を防止できるという。
動物実験で卵巣を摘出したウサギに新材料をスプレーすると、癒着防止率が約67%だった。一般的に使われている癒着防止フィルムの約6倍の効果だった。
癒着防止フィルムは組織に水分があると使いづらく、内視鏡手術では使えない。
研究チームは新技術を卵巣ガン患者などの手術に使えるように東大病院の倫理委員会に申請中。」200612/12《産業》

【処方名】(ゆちゃく)  
■神効湯《万病回春》
■大黄䗪虫丸
■大建中湯
■大柴胡湯
■天台烏薬散
■桃核承気湯

◎生体適合性材料
「東京医科歯科大学の岩崎泰彦助教授らは、人体のずいぶんの多い場所で速やかに分解する生体適合性材料を開発した。40日間で約80%が分解する」2003.4.14《日経産業新聞》
■肝細胞増殖因子
「兵庫医科大学のチームは、胃や腸の開腹手術や帝王切開手術の後に、腸管の一部が別の腸管や臓器に癒着するのを防ぐ手法を開発した。HGF(肝細胞増殖因子)を手術前後に投与すると癒着をほぼ抑え込むことができることをマウス実験で確認した。成果は2008年3/17、ネイチャー・メディシン(電子版)に発表。
中西憲司教授と善本知広准教授、藤元治朗教授らはモデルマウスを作製し、止血用鉗子で盲腸を1秒間、軽くつまむと、強い癒着が起きた。この際に働く細胞や物質の増減を詳しく調べた。
鉗子でつまむと腸管にある免疫細胞のナチュラルキラーT細胞が活発化し、インターフェロンγ(IFN-γ)というタンパク質を多く作るのが分かった。
IFN-γができないように遺伝子操作したマウスは、つまんでも癒着が起こらないが、外部から補うと癒着が形成された。
IFN-γを抑える抗体やHGFを投与すると癒着ができなくなった。免疫細胞は手術後に増え出すので、術前や術後すぐに、これらの物質を投与するのが最適という。
特にHGFは製剤化され一部では臨床応用されている。体内でも数時間で分解され、他の細胞への影響も少なく安全と見られている。」




 夢をみる
(参照→「睡眠時無呼吸症候群」)

【処方名-】 (ゆめをみる) 
■益気安神湯(夢が多く、熟睡できず、恍惚・驚悸)

■柴胡桂枝乾姜湯(夢におびやかされる)

■酸棗仁湯(夢をよく見る)

■清心蓮子飲(夢をよく見る)

■竹茹温胆湯(多夢)

■寧志膏(夢で危険な状態に追い込まれる)

■別離散(男性が女の、女性が男の夢を見るとき)