<み>つらい症


#ミエロパチー
⇒脳脊髄の機能的病理学的障害をさす総括的用語で、一般に、炎症性疾患に対比して非特異的な障害をいう。


ミオクローヌスmyoclonus
(参照→「不随意運動」)
=「筋間代」「筋間代」「間代性筋」
筋の一部、全部または1群の筋の突然の収縮で、身体の一部領域に限局して起こり、いくつかの部位で同期生または非同期性に見える。
◎手からものを落としたり、転倒したりする。




ミオクロニー発作myoclonic seizure
=「ミオクローヌス発作」(参照→「テンカン」)
⇒思春期に多く、突然に瞬間的に全身又は四肢・躯幹の一部に強い痙攣が生じる。
◎通常は意識障害を伴わない。

◎両側の四肢に起こりやすい。


ミオグロビン尿
⇒筋組織が広範囲に破壊される病態で認められる。
◎尿が赤色に着色する。
◎心筋梗塞などでも少量が尿中に排泄される。


ミオパシー 
⇒筋疾患の総称。
◎疾患:①進行性筋ジストロフィーが代表的。
②その他:

*重症筋無力症
*多発筋炎
*ミオトニー症候群
*周期性四肢麻痺
*代謝性ミオパチー



ミトコンドリア病
■受精卵へ遺伝子治療
「筑波大学の林純一教授らは遺伝性の難病、ミトコンドリア病で、受精卵への遺伝子治療が有効なことを動物実験で確認した。2005年11/7付け米科学アカデミー紀要に掲載。
ミトコンドリア病はエネルギー生産を担う細胞内の小器官であるミトコンドリアの遺伝子がうまく働かないために起こる。脳や筋肉の機能が低下したり、背があまり伸びなかったり、運動障害、難聴など様々な症状が出てくる。
母親の卵子に含まれるミトコンドリアの遺伝子に異常があると、それが子供に受け継がれる。
研究チームは人為的にミトコンドリア病を発症させたマウスの受精卵から核を取りだし、あらかじめ核を除去した正常なマウスの卵子に移植、人工妊娠で11匹を出産させた。いずれも正常な卵子に含まれていたミトコンドリアの作用で、寿命が尽きるまで発症を防ぐことが出来た。」
■異常DNAを排除
「東京都臨床医学総合研究所などは、生物の細胞内でエネルギー生産を担っているミトコンドリアに含まれるDNAに遺伝子異常が発生した時に、これを排除するメカニズムの一端を解明した。
米科学誌ネイチャー・ジェネティクスに掲載。
生物のDNAはごく一部、細胞質に散らばったミトコンドリアの中にもある。ミトコンドリアは細胞質の中に1000~2000個あるが、通常はすべて内部に同一の塩基配列のDNAを持つ・ただ、ごくまれに複数の種類のミトコンドリアDNAを持つケースがあり、病気の原因となる遺伝子が含まれていると、ミトコンドリア病が発生する」
■検査
「東京都老人総合研究所の西垣祐・研究副部長、田中雅嗣・研究部長らは、糖尿病などを引き起こす難病「ミトコンドリア病」の原因となる遺伝子異常を、短期間で検出出来る新しい遺伝子検査法を開発した。
原因遺伝子の内主要な28種類を網羅的に約1週間で調べる。
ミトコンドリア病は、細胞内小器官のミトコンドリアにわずかに含まれるDNAの変異によって起こる難病。糖尿病や難聴・低身長・心筋症など様々な症状が現れる。
原因となる遺伝子異常は、世界で200種類以上が報告され、主要なものだけでも約40種類が知られる。
新手法は、患者の血液や骨格筋などからDNAを採取し、蛍光ビーズを使って遺伝子異常を網羅的に調べる装置を利用する。2008/4/15
■交換
2012年、全身の臓器の働きが損なわれる遺伝性の難病ミトコンドリア病の女性の卵子から染色体を抜き出し、他人から提供された卵子に移し替え、子どもに病気が伝わるのを防ぐ手法を米オレゴン健康科学大学の立花真仁研究員らが開発した。
成果はネイチャ(電子版)に掲載
卵子の細胞質に含まれる異常なミトコンドリアを西欧菜ものと交換する。
実際には倫理面の制約がある。
立花研究員らは、米国内で21~32歳の健康な女性から同意を受けて106個の卵子の提供を受け、うち64個に染色体を移し替える操作をし、受精させた。
受精卵になった44個のうち19個が胚盤胞と呼ばれる段階まで成長した。
胚盤胞は母体に戻せば赤ちゃんになりうる状態。
ただ移し替えをしたうち半数で、染色体の数が通常より多くなるなどの異常が起きた。
アカゲザルの実験では、操作した卵子のほぼ全てで正常な受精卵ができ、受精卵を母体に戻して生まれた5匹の子ザルは異常なく成長した。


ミルク-アルカリ症候群  Mik-Alkali syndrome
⇒ミルクとアルカリの長期摂取によって起こる。
◎高カルシウム血症によって起きる症候群といえる。
◎症状:

①中程度のアルカローシス
②重症腎不全

 

みずおちが緊張
【処方名-50音順】
■温清飲
■大柴胡湯


みぞおちが痛む
(参照→「胃食道逆流症」)
◎原因:
肝ガン
心筋梗塞


みぞおちのつかえ
=鳩尾の痞え=心下痞
【処方名-50音順】
■呉茱萸湯
■苓桂朮甘湯



味覚低下
【処方名-50音順】
■四君子湯
■補中益気湯


味覚障害
■味覚感じる部位解明
「甘い・辛いといった味覚を感じる脳の場所を初めて突き止めたと、通産省工業技術院の生命工学工業技術研究所(茨城県つくば市)が10日、発表した。大脳の前頭葉から側頭部にかけての内側の左右一対ある島(トウ)と呼ばれる部分。サルを使った実験で、ここではないかと推定されていた場所だった。
 脳の神経が活動を始めると弱い電流が流れて磁場が生じる。
感覚知覚研究室の小早川達研究員らは、21~32歳の男女各3人の舌前に食塩水と人工甘味料のサッカリン溶液を0.4秒間触れさせる実験を40回繰り返し、「脳磁計」という装置でこの磁場をとらえた。
脳の磁場の強さは地磁気の1億分の1で、その分布の様子から電流の流れた場所は島(トウ)の部分と特定した。
普通の水では磁場は生じなかったという。
島は目の後ろ側から脳の奥までの細長い構造をしており、長さ5~6cm、厚さは最大2cmほど。人の感覚に関係する部分と見られていたが、働きはよく分かっていなかった。味を感じる脳の活動は、辛みが舌に触れてから数10mm秒後、甘みの時は数100mm秒後に始まっていた。これは神経伝達の理論とも合致するという。1996.5.11《朝日新聞》」

■ガンの味覚障害に亜鉛有効
「ガンが進行し、食べ物の味が分からなくなったり、おいしく感じられなくなったりした患者は、亜鉛製剤で味覚を回復できることが、日本バプテスト病院ホスピス(京都市)の林章敏医師の調査で分かった。
 昨年4月から6月までに同ホスピスに入院した末期ガン患者28人を調べた。その6割にあたる17人が味覚障害を訴えた。
亜鉛が不足すると味覚障害が起きる。患者の血液を調べると、味覚障害を訴える人の亜鉛濃度は確かに低かった。比較的元気な9人に亜鉛が含まれる胃腸薬を飲んでもらったところ、6人が劇的に味覚が回復し、3人は改善した。残る8人には食欲改善薬とされるステロイド剤を使い、5人の味覚が改善した。
 林さんらは「これまでもっぱらステロイド剤が使われた。今後は亜鉛製剤も積極的に使いたい」と話す。1997.1.5《朝日新聞》

■亜鉛不足と味覚異常------口内細胞の代謝進まず
「50歳を過ぎて、食物の味を感じにくくなる味覚異常を訴える人が多い。高齢になるほど其の程度は大きくなる。味覚組織の新陳代謝が若い頃に比べて遅くなり、味に対して鈍感になるためだ。
微量元素の亜鉛が不足すると、個の味覚異常に拍車がかかる。偏った食事、精製加工食品、インスタント食品に頼りすぎると起こる一種の栄養失調症だと言える。亜鉛は1日の必要量は15mgとされるが、あり調査によると10mgにも満たない人が結構多い。
味蕾という小さな器官が舌表面や軟口蓋に10000個知覚分布している。ここに呈味物質が接触して味覚刺激が与えられる。この味蕾をつくっている細胞には亜鉛は高密度に存在している。
味蕾細胞は体の細胞のうちで最も新陳代謝が速く、老化した細胞は味に感じやすい若い細胞によって置き換えられている。この時、味蕾細胞ではタンパク質が盛んに合成されている。亜鉛はタンパク質合成に必須の元素なのだ。これが不足すると「細胞の新旧交代」がスムーズにいかなくなり、其の結果、味に対して鈍感になる。
食塩嗜好も味覚異常と関係あるようだ。木村修一先生(昭和女子大大学院教授)は、ラットのエサのタンパク質量を減らすと濃厚食塩水を好む殊を証明している。さらに、ここ10数年の日本人の食塩摂取量の減少と食事中タンパク質レベルの上昇との相関性を見いだしている。良質のタンパク質は食塩嗜好性を低下させるようだ。
亜鉛は貝類に豊富に含まれ、特にカキには断然多い。海藻、卵黄、乳製品、肉類、レバー、豆類、種実類、胚芽米にも多く含まれる。
アルコールの飲み過ぎは体内亜鉛を減らすので、味覚異常を招く危険もある。五明紀春・女子栄養大学教授1998.1.12《日本経済新聞》

■ここ数年味覚がないと嘆く90歳の母
「90歳の母ですが、ここ数年、口の中がシビレ気味で味覚がないと嘆いております。また、便秘もひどいそうです。亜鉛が足りないからとも効きます。エキスなどを飲ませた方がいいのでしょうか?
一般に味覚は老化と共に減少してきます。ことに①心理的な問題があったり、②歯が抜ける、③舌のリンパろ胞、④胃腸粘膜の萎縮など身体的な変化があったりした場合、味覚低下は顕著です。老年期に多い⑤心不全や⑥甲状腺機能障害・⑦高血圧・⑧糖尿病・⑨顔面神経麻痺・⑩延髄の障害などでも起こります。
このような原因が重なり合って、味覚の低下が一段と進行します。⑪さらに水分や食事内容の不足で栄養障害を招き、血液中の亜鉛量が低下します。
さらに、⑫いろんな薬を飲んでいると味覚低下に拍車をかけます。どん薬でも味覚異常を起こす可能性は大です。この場合は、一時的(約1ヶ月)に薬を止め、正常に戻るか調べることも必要です。
便秘の件ですが、以下の項目を病院でチェックしてもらってください。
<1>水分・食物の摂り方。
<2>表面上分からない心不全や甲状腺機能障害。
<3>血液中の電解質や亜鉛の値。
<4>脳梗塞の有無。
<5>薬の一時停止で様子を見る。
その上で。亜鉛不足ならエキスも結構ですが、まずチーズ・レバー・タラコ・煮干し・カキ・ノリ・ブロッコリー・抹茶・ココア・小麦など亜鉛を多く含む食品を意識的に多くとるように心がけてください。」
■中華料理
「何を食べても味がしない」-----。2年前中国に留学中だったTさん(当時22歳)は、ある日突然、こんな症状に襲われた。味がしない症状は翌日になっても治らなかったので、、続けていた中華料理の外食生活を改め、日本食中心の切り替えたところ、数日後にようやく味覚が元に戻ったという。」2000.4.10《日本経済新聞》
■食事バランス崩れて
「味覚障害を訴える患者のうち約30%は、食事のバランスが崩れ亜鉛が不足したことが原因と見られる。また、患者の20%強は服用している薬剤の副作用とされる。このほか、糖尿病や脳梗塞などの病気が原因になる場合もある。
味を感じるのは舌の表面に約5000個ある花の蕾のような形をした味蕾という細胞。味蕾は常に新しい細胞に入れ替わっているが、体内で亜鉛が不足していると新しい味蕾が少なくなり、味覚に影響を与えることがある。
ある調査では、毎年140000人が新たな味覚障害にかかっていると言う。患者が増えている原因は、薬を服用する機会が増えたことや、加工食品や弁当で食事をすます人が増えたことなどがあげられる。
味覚に影響を与える薬剤として知られているのが、降圧剤や抗生物質、高脂血症などの薬の一部。薬剤が亜鉛と結合し、体に取り込めないようにしてしまうのが原因と言う。これらの薬のすべてが味覚障害を引き起こす訳ではないが、複数の薬を飲み合わせたときに問題が起こることが多い。あちこちの病院で複数の薬をもらっている人は注意が必要だ。
また、加工食品の一部には歯ごたえを良くしたり、変質を防いだりするため『品質改良剤』などの名目で食品添加物が使われている。この品質改良剤の影響で亜鉛の吸収が妨げられ、味覚がおかしくなる。
脳で味を感じる中枢に近い場所に出血や腫瘍がある場合も味覚障害になる。」2000.4.10《日本経済新聞》
◎亜鉛は、舌にある味を感じる細胞(味蕾)の新陳代謝に必要な元素。

◎亜鉛の吸収を妨げる食品添加物
<1>フィリチン酸
<2>ポリリン酸

◎亜鉛の吸収を阻害する薬物:
降圧剤
抗生物質
高脂血症剤の一部

【処方名-50音順】
■四君子湯

■参蘇飲

■人参湯

■平胃散

■補中益気湯




見えにくい
   =「見にくくなった」
人間の視神経は[紫色][緑色][黄色]が見える。
1秒間に16コマ見える(ハエは200コマ見える)
・白目があるのは人間だけ。野生の動物には白目がない。それは動きが悟られないため。人間の白目は、心を通わせるために必要だった。めくばせは白目が無いと出来ない。ヒトは視線で会話する。

■視神経乳頭の出血
「21歳の男性。起床時に右目にモヤがかかったようになって見えにくくなりま した。眼科に行くと、視神経の乳頭のまわりに出血があるということで、1週間通院してステロイド剤の治療を受けました。0.8だった右目の視力が0.4になり、疲れやすくなりました。視力は元に戻るでしょうか?(大阪・T)
乳頭とはどういうものでしょうか?
「網膜は受けた光を電気信号に変えて視神経に伝えます。網膜から脳に向かう視神経の出口にあたるところが、視神経乳頭で、視覚情報を中枢神経に伝える重要な部分です。
乳頭にはどんな病気がありますか?
「40代までに多いのは、視神経を覆うサヤが炎症を起こして腫れる「乳頭炎」です。炎症を起こしている部分に軽い出血を伴うこともあります。ウイルス感染などが原因とする見方もありますが、はっきりしません。

どんな症状ですか?
「神経が情報を伝えられなくなるため、急にものが見えなくなります。昨日までの視力が1.0あった人が0.1以下になるといった、急激な変化です。
前兆はありますか?
「目の奥が痛いとか、目を動かすと痛いとか感じる人もいます。
治療法は? 
「入院してステロイドの点滴を受けてもらいます。3日間大量に与え、1週間休んだ後、再び3日間大量に与え、1週間休んだ後3日間点滴する『パルス療法』と言うやり方が主流です。ステロイドは長く使うと心臓に負担がかかったり糖尿病などの副作用が出たりすることがあるので、短期間で切り上げます。
視力は戻りますか?
「元の視力の8割程度に戻るのに約1ヶ月、完全に戻るのに2~3ヶ月かかります。炎症がひどくて一部の視神経が死んでしまった場合は、元の視力まで戻らないこともあります。
再発の可能性は?
「1割以下ですが、再発することもあります。痛みなど異常を感じたらすぐに医師に診てもらってください。再発の場合は、視神経だけでなく、全身の神経のサヤで炎症が起きている恐れもあり、神経内科に診てもらう必要があるかもしれません。

他に乳頭に関係する病気がありますか?
「60代以上の人に多いのは『虚血性視神経症』です。周囲の血管が詰まって栄養が運ばれなくなるため、一部の視神経が機能しなくなります。糖尿病の人で起きやすい症状で、やはり急に視力が落ちますが、多くは乳頭炎ほど急激ではありません。

治療はむじかしいものですか?
「残念ながらダメになってしまった神経を元に戻す方法はありません。」
まだ、他にも病気がありますか?
「乳頭のまわりの血管が炎症を起こす『乳頭血管炎』。出血を伴うこともあります。急にかすみがかかったように、ものがぼやけて見えます。原因は分かっていません。(不二門尚・大阪大学教授)1999.5.2《朝日新聞》
■視覚障害
「全盲ではないが視力が衰えるなどの視覚障害をもつ人々は、その不便さをどう軽減して元気に社会生活を送っていくかについて、誰に相談を持ちかけたらいいか、分からないことが少なくなかった。だが、最近は、そうした人々のために、眼科に専門外来(ロービジョン外来)を開く病院が増えてきた。
会社勤めをしていた京都府の森田茂樹さん(52)は6年前、急激に視力が落ちた。『網膜色素変性症』だった。最初は、読めない職場の伝言メモをコピー機で拡大してしのいでいたが、さらに視力が落ちて退職した。その時は、もう読み書きは出来ないんだとあきらめた。落ち込んで家にこもる生活が3年間続いた。
ところが、障害者のための展示会で、拡大読書器に出会った。カメラで写してた本や新聞の文字をモニターに拡大して見る機械で、森田さんの生活は一変した。モニターを見ながらボールペンを動かせば書くことも出来る。
読み書きに自信を持った森田さんは、自分と同じような障害を持つ人に補助具の使い方を説明するボランティアを始めた。今では、京都大学付属病院など3つの病院に出かけて話をする。自宅にも機器の私設展示ルームをつくり、訪ねてくる人に説明する。
視力が低い・視野が狭い・戸外の光ではまぶしすぎる、など視覚の問題をもつ人は全国に約100万人と推定される。3万人程度とみられる全盲の人に比べて多い。
視覚障害を起こす病気もいろいろだ。網膜色素変性症などは根本的な治療法がまだ無い。高齢人口の増加に伴って『糖尿病性網膜症』『緑内障』『白内障』」『加齢黄斑変性症』などが増えている。手術の進歩で、従来なら失明していたケースも治療できるようになった。しかし、治療後に視覚障害が残ることも多いのが実情だ。
「医師は診断・治療で終わりと考えがち。障害が残り、問題がある場合に、それを解決するところまで踏み込む人は少なかった。患者は手術が終わり、退院したとたん、日常生活で困る。相談するところがないから、いろいろなことをあきらめた人も多い」と簗島(やなしま)謙次・国立身体障害者リハビリテーションセンター病院第三機能回復訓練部長。そこで眼科などで始められたのがロービジョン外来だ。
視覚障害といっても、症状や程度の違いで、抱えている問題は様々だ。例えば、網膜周辺部の異常で視野が狭くなると、周囲が見えにくくなり、歩行困難を感じることが多い。逆に中心部が障害を受けると顔の見分けや字を読むのが難しくなるが、歩くのには困らないことが多い。
ロービジョン外来の中心はリハビリテーションや問題解決の相談だ。「孫の写真がハッキリ見たい」「歩くのが怖い」「仕事をしたい」などから始まる。その解決のために、多種の補助具の中から合うものの選択、歩行の訓練、福祉施設の窓口紹介などが主な内容になっている。
「医師・看護婦・視能訓練士・ソーシャルワーカーなどがチームでじっくり時間をかけて話を聞き、解決策を探る」と簗島部長。
ロービジョンの人が持っている視力を積極的に生かす道を探る。同センターのソーシャルワーカーを務める久保明夫さんによると、会社に拡大読書器を導入してもらって、細かい図面を見る仕事を続けた人、同様な障害を持つ人の集まりに出たことで前向きになり、教師を続ける人などもいるという。
全国的にはロービジョンの相談が出来る眼科は50カ所以上と言う。「補助具を丁寧に選ぶだけでも患者の生活の質が大きく違う。患者主体の医療をするべきだという流れもある」と、来年、ロービジョン学会を設立する準備を進めている田淵昭雄・川崎医科大学教授(眼科)は話している。」1999.11.14《朝日新聞》
■出血
「60代女性。1影グリア名に、左目がぼやけて見えにくいのに気づきました・眼科では、目の中心近くで出血しており、『網膜分枝静脈閉塞症』との診断でした。内服薬をシヨウしていますが、徐々に進行して、見えなくなるのではないかと心配です。治療には時間がかかるそうですが、手術は可能でしょうか?」
網膜分枝静脈閉塞症とは、網膜の静脈が塞がって起こります。動脈硬化が基礎疾患にあって起こることが多いようです。
塞がった部位より周辺部の網膜に出血が起こります。小さな静脈が塞がった場合や視力に影響しない周辺部で起これば気づきません。
しかし、中心部近くや大きな静脈が塞がって、広い範囲に出血した場合、視力に障害が出ます。手術で出血を取り除くことは出来ません。
治療には、止血剤を内服して自然吸収を待ちます。吸収するのに時間がかかり、数ヶ月~1年ぐらいかかることがあります。中心部に出血した場合、たとえ吸収してもある程度の視力障害は残ります。しかし、失明に至ることはありません。
出血が吸収されても、その部位の網膜は血の循環が悪くなります。これを虚血といいます。その虚血部位の周囲から循環を補うために新しい血管が生まれ、この新生血管が新たな出血や緑内障を引き起こします。新生血管を予防するためには、虚血部位の網膜にレーザー凝固を行い、ある程度、網膜を焼きつぶして循環不足を相対的に減少させます。
でも、網膜レーザー凝固は出血を吸収させる治療ではありません。結局は止血剤の内服で、あせらず吸収を待つしかありません。」
   ■円錐角膜
乱視がどんどん悪くなっていくようだと、『円錐角膜』を疑ってみよう。円錐角膜というのは、角膜(黒目の部分)の中心付近が薄くなるために内部からの圧力で押し出され、出っ張ってしまう。
原因はよく分かっていない。男性に多い。
両目に症状が出るが左右で差があることが多い。10~20代で発症し、大半は30歳頃までに進行が止まる。悪化すると角膜の奥にある膜が破れて角膜内に水が流れ込み、白濁してしまうこともある。ただ、数週間~数ヶ月で元に戻り、失明してしまうことは少ない。
原因不明のため、根治させる方法は見つかっていない。079/30日経
■眼底検査
「眼底にある1つ1つの細胞を詳しく観察する技術は、生活習慣病やその合併症の早期診断に役立つ。レーザー光を目に当てて網膜表面の様子などを調べる走査レーザー検眼装置(SLO)の開発に取り組むニデック(愛知県)は試作器を作り京大病院でテスト。
SLOは眼底イメージング装置の光コヒーレント断層画像化装置(OCT)と同様、ドイツのメーカーが高シェアを占めている。
ニデックは2007年10月に、自社製品を発売した。
眼科病院で一般的に普及しているのは眼底カメラ。分解能は約20マイクロ㍍で細胞詳細にには見えない。光を眼球内に入れるため瞳孔の大きさを約4㍉㍍以上広げることが必要になる。これに対し、SLO瞳孔が2.5㍉㍍でもレーザー光を入れることができる。
高齢になると瞳孔が開きにくくなり、薬剤による散瞳処置が必要になる。瞳孔が元に戻るまで数時間かかるので、その間、車の運転ができなくなる。
SLOなら散瞳が不要になり、患者に余計な負担を与えない。深さ方向を詳しく計測できるOCTに比べ、SLOは平面像での分解能が高く、光の波長も自在に変えられる。となった波長帯の光を使って調べれば、眼底の細胞や血管などに溜まった物質を計測することもできる
産総研の白井智宏・光画像計測グループ長は、血液中の酸素飽和度をSLOを使って調べる研究。肥満や高脂血などの生活習慣病で血管が詰まれば、体外から取り込んだ酸素も末端まで届きにくくなると仮定。青緑色~黄色までの光なら計測できることが分かってきた。」



 水イボ
   ■1~2年で抗体、治療不要に
    「1歳2ヶ月の男児。半年ほど前から背中に水イボが出来ました。最初は数個だ     ったのに、1ヶ月ほどで50個近くに増えました。ピンセットで1つずつつぶ     す治療を皮膚科で受けていますが。子供は痛がって泣きます。又、取ってもす     ぐに出てきます。どうすればいいにでしょうか?
●水イボとはどんなものですか?
    「脇の下や、ももの付け根、首などに出来る細かいイボで、少し光って見える特     長があります。正式には『伝染性軟属腫』といいます。ウイルス感染が原因で、     できるのはほとんどの場合、小さな子供です。」
●数が増えてくるのですか?
    「水イボは出来始めの頃は直径1mm前後と小さく、気づかないことも多いので     すが、3ヶ月ほどすると直径3~4mmほどになり、周囲が炎症で赤くなって     きます。時間が経つにつれて数が増え、このお子さんのように1ヶ月ほどで5     0~100個くらいに増えることがあります。」
●増えるとどんな感じになるのですか?
    「少しカユミがあります。やがて、水イボの周りに湿疹が出来ますが、それがさ     らにカユミを増します。子供が掻くことでイボを壊し、中のウイルスが散らば     って周囲に移っていきます。」
●どんな原因で感染するのでしょうか?  
    「伝染性軟属腫ウイルスは接触によって移るとされています。プールで感染する     とも言われますが、水にウイルスがいるのではなく、裸の体で接触するからだ     とされています。保育園での集団生活も、感染のキッカケになるかも知れませ     ん。
●感染を防ぐ方法はありますか?  
    「感染のメカニズムは詳しく分かっていないのですが、このウイルスは肌に触れ     てから1ヶ月ほど潜伏するため、発見するのが難しいのです。ただ、感染を過     剰に恐れる必要はありません。
水イボがきっかけで重い病気にかかることはありませんし、何もせずに放っ     ておおいても、やがて体に抗体ができ、1~2年で治ってしまいます。症状に     気づかないまま、別の子に移している可能性もあるのですから、感染源を気に     しても意味はありません。
●治療はピンセットでつぶすしかないのでしょうか?
    「医師の中には「何もしなくてもいい」という意見もありますが、早めに取って     しまった方が症状の広がりを防ぐ効果はあります。数個なら。一度で済む可能     性もあります。まだ効果的塗り薬はありません。」1999.3.14《朝日新聞》


 
 水疱瘡(みずぼうそう)
⇒水痘。
     <1>発熱と同時に発疹が出現。
     <2>紅斑→丘疹→水疱→痂皮のすべての段階で、新旧の発疹が混在する。
  【色彩療法】
    <1>緑色
    <2>青色
    <3>藍色


 水虫 athlete's foot
 ⇒白癬菌の一種が寄生して起きる皮膚病。
   ◎[白癬]=表在性の皮膚真菌症。
     <1>頭部白癬=境界明瞭。毛が折れやすく、抜けやすい。
        1.[脂漏]:境界不明確、毛髪正常。
        2.[乾癬]:銀白色の厚い鱗屑、毛髪正常。
        3.[しらくも]:脂漏or頭部単純性粃糠疹。
     <2>体部白癬=俗称「ぜにたむし」=斑状小水疱白癬。
        1.[ジベルばら色粃糠疹]:紅斑and鱗屑縁・対側性に多発
        2.[乾癬]:中心治癒傾向なし
        3.[環状丘疹性梅毒]:かゆみなし
        4.[貨幣状湿疹]:四肢に好発
     <3>股部白癬=頑癬(輪郭性湿疹様白癬)=俗称「いんきんたむし」
      =陰股部・臀部・体幹・顔面に。
        1.[慢性湿疹]:湿潤苔癬化
        2.[ヘイリー・ヘイリー病]:家族内発生
        3.[皮膚疣状結核]:かゆみなし
        4.[紅色陰癬]:辺縁隆起なし
     <4>陰嚢白癬tinea scroti:陰嚢は通常、白癬菌に侵されることは少ないが、ま                れにある。
     <5>足白癬=[小水疱鱗屑型][趾間型][角化型]
     <6>手白癬tinea manus
     <7>爪白癬tinea unguium
   ◎弱酸性or微酸性のせっけんを使いましょう。
  【芳香療法】
    <1>ラベンダー没薬
    <2>ティートリ
    <3>マリーゴールド:ひび割れしているとき
【民間療法】
    ○あせび・クララ・サンショウ・スギ・ドクダミ・松ヤニ・・ムクゲ。
  【処方名-五十音順】
     越婢加朮湯
 加味逍遥散
    三物黄湯
    十味敗毒湯
    消風散(痒み激しい)
    当帰四逆加呉茱萸生姜湯
    防風通聖散
    麻杏甘湯(乾燥性)
    苡附子敗醤散
    苓桂朮甘湯(めまい、眼精疲労)
  
■治りにくいワケ
「水虫菌ほど長年人類を悩ませているカビはない。何故治りにくいのか?
動物が死ぬと、死体は他の生物によってすぐに食べられる。ただ、皮膚の最も外側にあって体を保護する角質層や、髪の毛、爪などは食べ残される。自然は良くできたもので、土の中にはこうした物質を好む「角質分解菌」が300種類以上いて、せっせと食べて分解している。その中のある種の菌は死体ではなく、生きている動物にも取り憑いて角質を食べ始めた。
この新天地の開拓に成功したのが水虫菌で、正式には白癬菌、または皮膚糸状菌と呼ばれる。カユイ病気として知られるインキン・タムシ・シラムモは、いずれも白癬菌の仕業。
インキンは内股の付け根、タムシは顔や胴・手足に、シラクモは頭髪に感染したものだ。
皮膚の中では常に新しい細胞が生まれ、それが皮膚表面の方へ次第に押し上げられていく。硬いタンパク質からなる角質層を作り、アカとなる。
水虫菌はエサとなる角質層にのみ侵入し、その下に生きている細胞層には入り込めない。角質層には生きた細胞がいないので、異物や侵入者を攻撃する免疫機構も働かない。水虫菌は菌糸を伸ばし活発に角質を食べて繁殖する。しかし、菌糸が広がるにつれ、菌が持つ酵素や老廃物が角質層の下の生きた細胞を刺激する。すると体の免疫が活発に働き始めて、はびこえる菌糸を攻撃する。炎症反応が起きてかゆくなり、小さな水疱・ただれなどおなじみの水虫の症状が起きる。
菌は殺されるが、生き残るために逃げを打つ。菌糸は細切れになり、それぞれが丸く膨らんで数珠玉のようになる。その正体は休眠状態に入った水虫菌の細胞だ。菌糸の状態よりも生体側の攻撃に強く、数が多いので生き残る細胞も出てくる。
休眠中の菌はジットして死んだように見えるので、生体側は攻撃の手を緩め炎症も鎮まる。すると、菌は休眠から目覚めて芽を出し、再び菌糸を張り巡らせる。
現在では良い薬が多数あり、きちんとぬれば菌はいなくなる。ただ、タタミやジュウタン。風呂場の足ふきマットなどには、水虫菌の休眠細胞や近視の断片が、アカを一緒に多数落ちている。再感染は簡単に起きる。(宮治誠・千葉大学教授)2002.7.28《日本経済新聞》
■投薬は最低半年
「都内に住むTさん(46)は毎年、夏が近づくと足の裏がかゆくなる。7月半ばのある日、帰宅すると短大に通う娘が青白い顔をして駆け寄ってきて“お父さんのせいでハイヒールをはけなくなってしまったじゃない”と泣き叫んだ。娘の足を見ると裏や側面が白くふやけ、指の間の皮が剥けている。典型的な水虫の症状だ。
水虫の原因は白癬菌というカビの一種だ。これが足の角質層に入り込むと発症する。水虫の人が部屋を裸足で歩くと、床に菌が付着し他の人に移すこともある。だが、家族の誰かが水虫にかかっているからと避ける必要はない。白癬菌が足に付着してもすぐに発病するわけではないからだ。
足の角質層に菌が入り込むには通常1~2日かかる。普通に入浴して足を清潔にしていれば菌が付着しても水虫にはならない。それでも気になる人は足や指の間を弱酸性の石けんで洗っていれば確実に予防できる。旅館やホテル・サウナで備え付けのスリッパなどをはいた時も同じだ。



 耳あか
■遺伝子で
「遺伝子のわずかな違いで、人間の耳あかが乾燥タイプか湿るタイプかという体質が決まるということを、長崎大学の吉浦孝一郎助教授や科学技術振興機構などの研究チームが発見。成果は2006年1/29のネイチャー・ジェネチクスに掲載。
研究チームは126人の日本人を対象に、耳あかの体質と遺伝子の違いを調べた。その結果、16番染色体にある遺伝子「ABCC11」の3ヶ所にある塩基という物質で体質が見舞っていた。塩基が「グアニン」だとアカが湿り、「アデニン」だと乾燥する体質になることが分かった。
日本人の70~80%は耳あかが乾燥している。アジアでは一般に乾燥している。欧州やアフリカでは乾燥タイプは少ない。
この遺伝子は、薬に対する反応に関連する。




 耳の病気(耳病)
  【処方名-五十音順】
    安神復元湯《寿世保元》
    散《医学入門》
    桂香散《医学入門》
    荊芥連翹湯《万病回春》
    犀角飲子《医学入門》
    滋陰地黄湯《万病回春》
    滋腎通耳湯《万病回春》
    地黄湯《普済本事方》
    小柴胡湯四物湯山梔子・茯神・陳皮《薛立斎十六種》
    鼠粘子湯《医学入門》
    通明利気湯《万病回春》
    防風通聖散《万病回春》
    蔓荊子散《仁斎直指方》
    射干散《寿世保元》
    竜胆湯《万病回春》


 耳が痛い
  【色彩療法】
    <1>青緑色
    <2>オレンジ色
    <3>すみれ色
  【処方名-五十音順】
    荊芥連翹湯[1](両耳の腫痛)
    紅綿散(膿耳の膿汁を去る)
    犀角飲子(風熱による、耳聾・腫痛・膿水を治す)
    小建中湯
    吹耳散(腎経風熱による耳の膿汁)
    鼠粘子湯(耳の中が腫れて桜桃のようになり、疼痛激しい)
    抵聖散(耳の中に膿が出来、治りにくい者)
    東垣鼠粘子湯(耳の中が痛み、瘡が出来る)
    白竜散(耳の中が急に痛む)
    明礬散(内経に熱があり膿汁が溜まる者)
    竜胆瀉肝湯



 耳がかゆい
  【処方名-五十音順】
    玄参貝母湯(耳に熱があって汁が出、かゆい者)



 耳が聞こえない (→聾ロウカイ=つんぼ)
   ⇒耳が遠い。=「耳聾」。「耳がつまる」と表現する。
     (参照→耳管開放症)
  【漢方療法】
    耳聾はみな熱に属する。
    <1>左の耳聾=足少陽の火に因る症で、よく怒る人に多い:
           [竜薈丸][竜胆湯]
    <2>右の耳聾=足太陽の火に因る症で、色欲に溺れる人に多い:
           [六味丸][滋陰地黄湯]
    <3>左右ともに聞こえない:醇酒美食家に多い:
           [通聖散][滾痰丸][酒製通聖散][清聴化痰丸]
  【処方名-五十音順】
    一物瓜蒂湯
益腎散(精気のない耳聾)
    黄竜散(風呂に入って水が耳に入って、膿が出る者)
    甘遂散[3](耳聾を治す)
    九味活湯
    銀翹散
    杞菊地黄丸
    薑蝎散(腎虚による耳聾)
桂香散(風虚耳聾を治す)
    五苓散陳皮・枳殻・紫蘇・生姜(湿の耳聾)
滋陰地黄湯(色欲におぼれ右耳聾・大病後の耳聾)
    地黄湯(腎経熱で右耳が聞こえず、いつも心中安らかでなく、耳鳴りが        して疼痛する者。)
    焼腎散(腎虚耳聾)
    四物湯知母(塩酒炒)・黄柏(塩酒炒)・菖蒲・遠志(長引く下痢or大                       病後の風邪で耳鳴り・耳聾)
磁石羊腎丸(諸般の耳聾)    
    消風散
    腎気丸磁石・破故紙・菟絲子・黄柏(虚証の耳聾)
    清神散(風気が耳を塞いで、二重に聞こえる者)
    清聡化痰丸(肝胃に弱さからくる耳聾)
    聡耳湯(耳が良く聞こえず、又は二重に聞こえる者)
    塞耳丹(気が塞ぎ、つんぼの者)
    通神散[3](耳聾を治す)
透耳筒(腎気が弱く耳鳴りする)
    透鉄関法(耳聾を治す)
    人参黄蓍湯知母(塩水炒)・黄柏(塩水炒)(精気がない耳聾)
    蒲黄膏(耳が突然聞こえない)
補骨脂丸(精気のない耳聾)
    補中益気湯
    竜胆瀉肝湯
    竜胆湯(忿怒が胆火をおこし耳聾になる者)
    竜脳膏[3](耳が突然聞こえない)
    凉膈散大黄(酒炒)倍量(雨水が耳に入り腫痛)
    六味丸遠志・菖蒲・黄柏(塩水炒)・知母(塩水炒)(腎虚の耳聾)


 耳が腫れる
  【処方名-五十音順】
    荊芥連翹湯(両耳の腫痛)
    犀角飲子(風熱、耳聾、腫痛、膿水)
    柴胡聡耳湯(耳・耳中乾結・耳鳴り)
    鼠粘子湯(耳の中が腫れて桜桃のようになり、激痛)
    竜胆瀉肝湯(湿熱、目が赤い、)



 耳だれ
   ⇒膿が出て、耳をふさぐ=「耳」
    散らばらずに膿汁が出てくる=「膿耳」。膿を出さないとつんぼになる。
【民間療法】
     <1>カノコソウ・キク・サンシュユ・サンショウ・シカ・ミミズ。
  【処方名-五十音順】
    黄蓍桂枝五物湯
    黄蓍建中湯
    荊芥連翹湯
    桂姜棗草黄辛附湯
    桂枝加黄蓍湯
    桂枝加附子湯
    紅綿散(膿耳)
    柴胡聡耳湯(耳・耳中乾結・耳鳴り)
    吹耳散(腎経風熱による)
    当帰芍薬散(貧血、冷え性、疲れやすい、月経不順、神経症状)
    抵聖散(耳の中に膿が出来る)
    蔓荊子散(腎経に風熱があって、耳の中が熱く痛く膿汁が出る)
    明礬散(膿汁が溜まる)
    苓桂朮甘湯(めまい、胃内停水、動悸、小便不利)

 耳鳴り
   ◎耳鳴り(耳なり)が起きる原因:
     神経性耳鳴:迷路性および後迷路性耳鳴のうち原因不明のもの。
     中耳炎及び耳管中耳カタル
     頭部外傷
     メニエール氏病
     脳動脈硬化症
     脳出血
     脳軟化症
     脳腫瘍
     髄膜炎
     貧血
     心臓病
     腎臓病
     更年期障害
     ヒステリー及び逆上
  【色彩療法】
    <1>レモン色
    <2>黄色
    <3>オレンジ色
    <4>赤色
【鍼灸】
○「翳風」「耳門」「聴会」「聴宮」
○軽く刺激する
  【漢方療法】   
    <1>風邪で気が互いに衝突し、その声が々とする:[正散]
    <2>腎気が不足し、脈が弱くて風が耳に入る:
      1)[五苓散枳殻・橘皮・紫蘇・生姜]を同時に煎じて青木香元を飲み下し、
2)次に帰を飲む。
    <3>風熱と酒熱でいつも耳が鳴る:
       [通聖散枳殻・柴胡・南星・桔梗・青皮・荊芥(酒炒)]
    <4>痰火が上がって両耳が鳴り、だんだんつんぼになろうとする:
       [加減竜薈丸][鍼砂酒][通明利気湯][復聡湯]
    <5>腎精不足で:
       [六味丸全蝎49枚(炒黄)]作末して、毎回2銭を温酒で調合して100丸       飲む。
   ◎主薬:耳鳴には、当帰・竜薈を主薬とすべし《万病回春》
  【処方名-五十音順】
    黄蓍丸(耳鳴り。寝ると鐘の音が聞こえる者)
    加減竜薈丸(痰火による耳鳴り)
    帰飲(風邪で耳鳴り)
    帰調血飲
    散(風邪で耳鳴りする者)
    桂枝加竜骨牡蠣湯
    桂枝茯苓丸
    香蘇散
五苓散枳殻・橘皮・紫蘇葉・生姜で「青木香元」を飲み・・・
             次に帰を飲む。(腎気不足・脈弱)
    柴胡加竜骨牡蛎湯
神経衰弱、神経質、ヒステリーなどに現れた耳鳴で、精神不安定、心悸亢進、不眠、眩暈を伴い、腹部に動悸を認め胸脇苦満の証のあるもの(漢方診療医典)
    柴胡聡耳湯(耳、耳中乾結と耳鳴り)
    柴胡桂枝乾姜湯
本方は柴胡加竜骨牡蛎湯の適応者より虚証の者に(漢方診療医典)
炙甘草湯
バセドウ病に発する耳鳴に用いることがある。心臓疾患で動悸、結滞のあるものに(漢方診療医典)
    三黄瀉心湯
      動脈硬化にはよく現れる耳鳴で、上衝、眩暈を併発し、顔面協調、気分落ち      着きなく、神経興奮しがちなものに用いる。脈は力があり陽実証である(漢      方診療医典)
    三物黄湯
    地黄湯
    滋腎通耳湯
腎虚(老人性のもの、多房のもの)によって耳鳴と難聴を起こしたもんに(漢方診療医典)
    磁朱丸
 七物降下湯
十全大補湯
虚証で甚だしい貧血よりくる耳鳴に、それhそ虚していないときは連珠飲(漢方診療医典)
    小建中湯
    小柴胡湯香蘇散
慢性中耳炎に併発した耳鳴、また感冒が治った後に耳管炎を起こして、耳が塞がった者(漢方診療医典)
    耳鳴丸
    蘇子降気湯
    大柴胡湯
口瘡の体格で、腹力があり、胸脇苦満があって便秘がち、脳出血などの後に起こった耳鳴によいことあある(漢方診療医典)
    大補陰丸
    大補丸
    釣藤散
 猪苓湯
本方は頭痛、眩暈、肩こり、肩背拘急、のぼせ感などを目標に(漢方診療医典)
    鎮肝熄風湯
    通導散
通明利気湯
    天麻釣藤飲
    桃核承気湯
    当帰芍薬散
血の道といわれる不仁に発する耳鳴には本方のよいのがある。貧血して手足が冷え、小便不利でやや虚証の者(漢方診療医典)
    当帰芍薬加附子湯
独勝丸(一名大補丸)
    女神散
    八味地黄丸
老人性耳鳴や難聴には本方がよい。また慢性腎炎があって臍下が虚弱で、冷えやすく、倦怠感があり腰痛、口渇などを訴え小便不利、または自利するものによい(漢方診療医典)
    半夏厚朴湯
    半夏白朮天麻湯
復聡湯
茯苓飲
胃下垂や胃アトニーなど胃の照応があり、胃内停止のために起こる耳鳴に用いる。虚証で貧血気味、脈も力もなく心下部の膨満停滞感がある。(漢方診療医典)
    防風通聖散(セミが鳴く・風熱・実証)
      本方も高血圧、動脈硬化症、肥満体質から発する耳鳴で、脈腹ともに充実し      食毒、水毒が多く、便秘がちで頭痛、頭重、肩こりなどを訴える(漢方診療      医典)
    補腎丸[3]
    竜胆瀉肝湯
苓桂五味甘草湯
    苓桂朮甘湯
水毒上衝による耳鳴で、多くの起立時眩暈を伴い、脈は沈緊を呈することが多い。心下部に振水音を認め、神経衰弱、神経質、ヒステリーなど神経興奮の兆しがある(漢方診療医典)
苓桂味甘湯
慢性の中耳炎であった後、稀薄な浸出液が出て難聴と耳鳴りを兼ね、脈は沈んで微弱、足が冷えて顔面紅潮し、のぼせ気味で頭にものがかぶさったように重く、小便の少ないという者によい(漢方診療医典)
    六味丸
【西洋医学】
<1>精神安定剤:
1.Cercine 6mg 分3。
2.Rize 15mg 分3。
<2>循環改善薬:
1.Hexanicit 600~1200mg 分3。
or Juvela nicotinate 300~600mg 分3。
or Ronicol timespan 150~300mg 分2。
or Cholexamin 600mg 分3。
2.Capilan 600mg 分3。
or Aplactan 75mg 分3。
3.Brendil 3T 分3。
4.Kallikrein 3T 分3。
or Carnaculin 3T 分3食前。
<3>抗ケイレン剤:
1.Depakene 600~1200mg 分3。
2.Tegretol 0.2~0.4g 分2。
<4>抗ウツ剤:
Noritren 75mg 分3。




 脈が結代(けったい)
   =脈結代
   ⇒1.脈は血気の先である。「血気の前に脈がある」《河間》。
    2.人間の一呼の脈が三寸を運行し、一吸の脈は又三寸を運行し、呼吸が息を定      め、脈が六寸を運行する。普通一日一夜に13500回呼吸し、脈は30度を運      行して全身を回るが、漏水(漏=水時計)が百刻をおりる間に、栄衛は陽に25      度運行し、陰に又25度を運行するのが一周となるので、陰陽50度を回った      後、再び手太陰に集まる。これが即ち寸口というものである。
       五味が口に入って胃に伝わって五臓の気を養う。気口はまた太陰で五臓・      六腑の気味が皆胃から出て、気口に現れるもので、気口は一名寸口ともいう。      だから寸口をみて生死吉凶を決める。
  【処方名-五十音順】
    炙甘草湯
    人参黄蓍湯


 脈が弱い
  【処方名-五十音順】
    茯神湯(六脈の虚軟、咳嗽にとる心臓の病み、咽喉の詰まり)
    補気湯(気虚による脈の浮軟、)


 脈が感じられない
→「大動脈炎症候群」