(カ)
- 冷房、扇風機にあたりすぎて頭痛、発熱してカゼをひいた
- (カッコンオウレンオウゴントウ)
- かぜなどによる寒けや発熱などの症状がまだ残っているのに、消化器症状が発生する時に用いる代表的な漢方薬です。
- 胃腸の炎症が原因で発生する口内炎、舌炎をはじめ、
- 熱による不眠症にも
- 葛根湯
- かぜ、背すじ・首すじがこり、ゾクゾクする寒けや頭痛
- 葛根加朮附湯
- 悪感発熱して頭痛があり、項部、肩背部に緊張感あるもの
- 加味逍遙散
- のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちなどの精神症状、ときに便秘の傾向のあるもの
- 加味平胃散
- 慢性胃炎で食後腹鳴がおこり、下痢するがかえってさっぱりするものに適しています。胃部に水分停滞感があり、みぞおちがはって食欲が進まない時
- 還元清血飲
- 体の血液の循環をよくすることを目的に、中国で開発された薬をベースとした処方で、
(おけつ)による頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸などの症状の改善に用います
|
|
(キ)
- 帰脾湯
- 胃腸が弱って、血液やエネルギーが足りなくなると、精神の安定を失い、健忘・動悸といった精神・神経症状が生じてきます
-
- 出産後や生理の際などで、体調が充分でなく、貧血ぎみで、手足に冷えを感じたり、気がふさいで頭痛、めまいがし、食欲もない
- 玉屏風散
- 身体虚弱で疲労し易いものの次の諸症:
虚弱体質、疲労i怠感、ねあせ
|
|
(ケ)
- 桂枝加朮附湯
- 悪感をおぼえ尿快通せず、四肢の屈伸が困難。関節リウマチ
- 桂枝茯苓丸
- ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなど
- 桂芍知母湯
- 体力虚弱で、皮膚が乾燥し、四肢・関節のはれが慢性に経過して、痛む
- 荊防敗毒散
- 化膿性の腫れ物が全身にできやすく、その出来物は大きくて赤く、時に痛みがある
|
|
(コ)
- 香砂六君子湯
- 胃弱、食後ねむい/気うつで食べられないが、食べるとみぞおちがつかえる
- 五積散
- 飲むカイロ。寒冷や湿気のなかに長くさらされていたことから体が冷え込み、ゾクゾクして、腰痛、神経痛
|
|
|
|